市町村歌

提供: miniwiki
移動先:案内検索

市町村歌(しちょうそんか)は、日本基礎自治体である市町村が制定する歌の総称。市町村の歌(しちょうそんのうた)、市町村民歌(しちょうそんみんか)、市町村民の歌(しちょうそんみんのうた)、あるいは自治体歌(じちたいか)とも呼ばれる。

東京都特別区(23区)が市歌に準じて制定する区の自治体歌や政令指定都市の行政区が市歌とは別に区単位で制定する歌については区歌を参照のこと。

概説

1889年明治22年)の市制施行から9年後の1898年(明治31年)、日本で最初の市歌とされる京都市歌(作詞・黒川真頼、作曲・上真行)が作られた[1]。ただし、現在の京都市歌(作詞・藤山於菟路、作曲・諸井三郎)は1951年昭和26年)制定の4代目である[注 1]。初代京都市歌が作られてから11年後の1909年(明治42年)、横浜港の開港50周年を記念して現存する最古の市歌とされる横浜市歌が発表された。以後、昭和初期までに全国の大都市がこぞって市歌を制定したが、この当時の市歌は五・七・五調の文語体で作詞されたものが多い。太平洋戦争が終結した1945年(昭和20年)以前に制定された市町村歌の中には、主に「歌詞の内容が軍国主義を想起させる」などの理由で仙台市のように公の場で演奏されなくなったものや、旧市歌を廃止して新たな市歌を制定した水戸市のような事例が見られる。

六大都市県庁所在地以外の市町村でも1960年代から1970年代にかけて多くの市町村歌が制定された。この時期に制定された市町村歌は口語体で、高度成長期の世相を反映した明るい曲調のものが多い。特に1968年(昭和43年)は「明治百年」を記念して各地で記念行事が行われ、その一環として新しく市歌を制定した事例が多くみられる[2]2000年代に入ってからは「平成の大合併」で新たに誕生した市が住民の融和を目的として新規の市歌を制定する事例が多い[3]2003年平成15年)の新設合併に際し、1937年(昭和12年)制定の旧市歌を引き継がず新たな市歌「わたしの街 静岡」を制定した静岡市が代表的である。

演奏の機会は自治体が主催する式典や市民運動会などの行事、役所・役場内で始業・終業時刻を知らせる庁内放送、電話の保留音などが主である。

都道府県単位で制定率が高いのは秋田県栃木県大阪府沖縄県で、逆に制定率が低いのは岡山県香川県高知県佐賀県など。特に佐賀県は佐賀市が全国の県庁所在地では唯一、市歌を制定していない[注 2]群馬県山梨県兵庫県山口県では平成の大合併以前の段階で県内の全ての市が市歌を制定していたが、新設合併に伴う失効や協議会の合意事項履行の遅れで制定率が低下している。

平成の大合併に伴う問題

自治体が合併する場合、合併協議会で取りまとめられる協定書に「慣行の取扱い」の項目を設けて市町村章や木・花・鳥などのシンボルに関する取り決めに付随する形で合併後の自治体歌の取り扱いについて記載されることが多い。

平成の大合併で編入合併方式を採用した自治体の場合、大半は編入元の市歌がそのまま継承されたが浜松市鳥取市新潟県上越市のように合併協議会の申し合わせを受けて既存の市歌廃止・新市歌制定が行われた事例もある。編入元の市歌に統一する場合は、秋田市のように町村部の歌を「地域の歌」として存続させる旨の申し合わせが協定項目に含まれる事例がみられる。

新設合併の場合、名称は合併に参加する旧自治体を引き継いでいても地方自治法上は別個の自治体となるため、旧自治体の市町村歌は合併協議会で存続を取り決めた場合を除き原則的に失効したものとして扱われる。新設合併に伴う旧市歌の失効から早期に新市歌を制定した事例には前述の静岡市の他、青森市松江市などがある。しかし、市町村章が合併前後に最優先で決定されるのに対して市町村歌は優先順位が低く、取り決めに含まれないまま旧自治体が制定していた楽曲の地位が不明確な状態に置かれることも少なくない。例えば、山口県では平成の大合併に際して新設合併方式を採った下関市岩国市光市長門市の4市で合併協定書に新市歌制定を取り決める項目が明記されたにも関わらず合併から10年前後を経過しても取り決めが履行されたのは岩国市のみとなっており、美祢市では旧自治体の市歌の扱いに関する取り決めが協定書に無いため合併後の同名旧市の市歌の扱いが不明確な状態となっている。なお、新設合併に際して同名旧市の市歌を継承した自治体には秋田県男鹿市埼玉県秩父市千葉県鴨川市、新潟県三条市長野県伊那市および佐久市、兵庫県西脇市和歌山県橋本市および新宮市などがある。これらの自治体では合併協定書に「旧市の市歌継承」を明記するか、新設合併後に市歌の扱いを検討した結果として継承(新市の告示による再制定)が選択された。

同名旧市が存在しない全くの新市の場合は協定書に「新市において調整する」等の申し合わせが含まれるのが通例であるが、合併から10年以上を経過しても財政上の問題や制定後の普及に対する懸念を理由として合意内容が履行されないまま放置されることも珍しくない。

合併で既存の自治体歌が失効した場合に特有の問題として、作詞・作曲者が著名な人物である場合の著作の亡失が挙げられている。浜松市の場合、横浜市と並んで森鴎外が作詞したことで有名だった旧市歌の廃止決定に対して旧市域の住民を中心に批判が存在した。

主要な市・特別区歌

ここでは都道府県庁所在地と政令指定都市を中心に掲載する。新宿区東京都庁所在地)以外の特別区歌については区歌#東京都の特別区歌を、その他の各都道府県の市町村歌については#一覧を参照のこと。

  • 同名の旧市時代に廃止された市歌や新設合併で継承されなかった市歌が存在する場合は、便宜的に旧市の履歴を含めて現在の市歌をカウントする。
都道府県 市区 曲名 制定・発表 リンク 備考
北海道 札幌市 市民の歌 1964年 市民の歌
青森県 青森市 大きな朝に 2005年12月26日 市民歌「大きな朝に」 MP3 3代目
岩手県 盛岡市 盛岡市民歌 1949年 盛岡市民歌 MP3 2代目
宮城県 仙台市 仙台市民歌 1931年 仙台市の歌はあるの!? 現在は公式に歌われていない
風よ雲よ光よ 1989年 市制100周年記念・新仙台市民歌[4]
秋田県 秋田市 秋田市記念市民歌 1979年 楽譜(PDF) Windows Media 5代目[5]
山形県 山形市 山形市民の歌 1957年11月7日 山形市民の歌 MP3 2代目
福島県 福島市 福島市歌 1936年 福島市歌について
茨城県 水戸市 水戸市歌 1954年11月3日 2代目[6]
栃木県 宇都宮市 宇都宮の歌 1956年
群馬県 前橋市 交声曲 赤城嶺に 1956年 前橋市の歌 Windows Media
埼玉県 さいたま市 希望ゆめのまち 2003年4月 希望のまち MP3
千葉県 千葉市 千葉市歌 1929年 市の歌 MP3
千葉県 君津市 君津市民の歌
東京都 (旧東京市 東京市歌 1926年 東京都歌・市歌 東京市廃止後は準都歌的な扱いで存続
新宿区 大新宿区の歌 1949年10月 大新宿区の歌 MP3
神奈川県 横浜市 横浜市歌 1909年 横浜市歌 Windows Media
川崎市 川崎市歌 1934年 川崎市歌 MP3 歌詞を2度改訂
好きです かわさき 愛の街 1984年 「好きです かわさき 愛の街」について 市民の歌
相模原市 相模原市民の歌 1958年1月 相模原市民の歌 MP3
新潟県 新潟市 新潟市歌 1969年11月1日 新潟市歌・市民歌 MP3 2代目
砂浜で MP3 市民歌
富山県 富山市 富山市民の歌 1952年 富山市民の歌 新設合併のため失効状態[7]
石川県 金沢市 金沢市歌 1923年 楽譜・歌詞(PDF) MP3
金沢市民の歌 1949年 楽譜・歌詞(PDF) MP3
福井県 福井市 わたしのまち ときめきのまち 1989年 わたしのまち ときめきのまち 2代目[8]
山梨県 甲府市 甲府市の歌 1966年10月17日 甲府市の歌 WAVE 3代目
長野県 長野市 長野市市歌 1967年3月29日 長野市市歌(PDF) 3代目
岐阜県 岐阜市 岐阜市民の歌 1979年3月15日 岐阜市民の歌 2代目
静岡県 静岡市 わたしの街 静岡 2005年4月13日 わたしの街 静岡 3代目
浜松市 浜松市歌 2007年7月1日 浜松市歌 MP3 2代目(旧市歌
愛知県 名古屋市 名古屋市歌 1910年2月28日
三重県 津市 このまちが好きさ 2009年2月1日 津市民歌「このまちが好きさ」 2代目(旧市民歌
滋賀県 大津市 大津市民の歌 1958年 大津市民の歌 Real 2代目
京都府 京都市 京都市歌 1951年7月15日 京都市歌 MP3 4代目
大阪府 大阪市 大阪市歌 1921年3月 大阪市歌 ASX
堺市 堺市民の歌 1969年 堺のうたには、どんなものがあるの? 2代目
兵庫県 神戸市 神戸市歌 1951年 神戸市歌 MP3 2代目
奈良県 奈良市 奈良市民の歌 1957年
和歌山県 和歌山市 和歌山市市歌 1955年 和歌山市市歌 MP3 4代目
鳥取県 鳥取市 伸びゆくふるさと 2005年11月1日 鳥取市の木・花・歌 MP3 2代目
島根県 松江市 松江市の歌 2011年12月22日 松江市の歌 MP3 2代目
岡山県 岡山市 岡山市民歌 1958年4月 2代目
絆 -KIZUNA- 2012年6月1日 市民の日制定記念「おかやまの詩」
広島県 広島市 広島市歌 1965年1月 広島市歌 3代目
山口県 山口市 ふるさとの風 〜山口市民の歌〜 2006年5月30日 山口市の「歌」 Windows Media 2代目
2010年に歌詞を一部改訂
徳島県 徳島市 徳島市民歌 1951年 3代目
香川県 高松市 高松市歌 (その1) 1912年
高松市歌 (その2)
高松市民の歌 1942年
愛媛県 松山市 松山市歌 1979年2月21日 「松山市の歌」の音楽配信
高知県 高知市 高知市歌 1948年3月3日 高知市歌 MP3
福岡県 福岡市 福岡市歌[9] 1931年 現在は公式に歌われていない
心のボール 1989年 市政100周年記念曲
北九州市 北九州市歌 1963年 市民憲章のうた・市歌 MP3
緑のまちにしませんか 1981年 MP3 市民憲章のうた
佐賀県 佐賀市 さがのうた[10] 1989年 市制100周年記念曲(正式な市歌は未制定)[11]
長崎県 長崎市 長崎市歌 1933年12月 長崎市歌
長崎市民歌 1959年
熊本県 熊本市 熊本市歌 1930年3月 熊本市歌 MP3
ときめいて・くまもと 2010年 市政120周年記念曲
大分県 大分市 大分市歌 1983年 大分市歌 MP3 3代目
宮崎県 宮崎市 南国の街 宮崎市 1974年4月1日 宮崎市民歌について Windows Media
鹿児島県 鹿児島市 鹿児島市民歌 1972年 鹿児島市民歌について
沖縄県 那覇市 那覇市歌 1929年頃 市歌 MP3

旧外地の市歌等

旧外地の自治体歌も参照。現在はすべて廃止されている。

地域名 都市 曲名 制定・発表 リンク 備考
樺太 豊原市 豊原市制謳歌 1937年
関東州 大連市 大連市歌 1935年
台湾 台北市 台北市民歌 1920年
朝鮮 京城府 京城府歌 1932年

市町村歌に関する記録

制定時期の古い市町村歌

現行のものに限る。

代替わりの多い市歌

新設合併により地方自治法上は別個の自治体として扱われる同名旧市が存在していた場合は便宜上、連続するものとしてカウントする。町村(市制施行した場合を除く)で3代以上の代替わりを行った事例は確認されていない。

同じ曲で歌詞を全面改訂した市歌

いずれも新設合併による。

一覧

テンプレート:市町村歌一覧

関連項目

参考文献、注釈

出典

  1. 大正4年頃の京都市歌の歌詞を知りたい。国立国会図書館・レファレンス総合データベース)
  2. 中山(2012)、39ページ
  3. 中山(2012)、40ページ
  4. 中村實『比較研究-東北6県都:「住みやすさ」からみる都市の姿』、95ページ
  5. 秋田市の沿革・市章・市の木・市の花・市民歌
  6. 水戸市歌誕生―北原白秋の水戸市歌
  7. 議案第14号(富山地域合併協議会)
  8. 幻の福井市歌福井新聞
  9. 『福岡市史』昭和編資料集 前編(1983年)、768-771ページ「福岡市歌の制定に関する件」。
  10. 佐賀市 編『佐賀市制100周年記念 さがの歳時記』(1990年)146ページ。
  11. 第2回子育て・教育分科会(2)、2ページ。

脚注

  1. 明治・大正期に作られた3代の市歌には制定の告示が無く、正規の告示を経た市歌としては現在の市歌が「初代」とされる。
  2. ただし、富山市も新設合併により1952年(昭和27年)制定の旧市歌が失効した状態となっている。
  3. 合併時に歌詞の「裏日本」が不適切であるとして問題視されたため、例規上は存続しているが2006年(平成18年)の新市歌制定後は演奏されていない。