三重県
みえけん 三重県 | |
---|---|
地方 | 東海地方、近畿地方 |
団体コード | 24000-1 |
ISO 3166-2:JP | JP-24 |
面積 |
5,774.41km2 (境界未定部分あり) |
総人口 |
1,791,775人 (推計人口、2018年4月1日) |
人口密度 | 310人/km2 |
隣接都道府県 | 岐阜県、愛知県、滋賀県、京都府、奈良県、和歌山県 |
県の木 | 神宮杉 |
県の花 | ハナショウブ |
県の鳥 | シロチドリ |
他のシンボル |
県の魚:伊勢えび 県の獣:カモシカ 県の歌:三重県民歌 県民の日:4月18日 |
三重県庁 | |
所在地 |
〒514-8570 三重県津市広明町13番 北緯34度43分48.9秒東経136度30分31.2秒 |
外部リンク | 三重県 |
三重県(みえけん)
本州中部,近畿地方南東部の県。紀伊半島東岸に位置し,伊勢湾と熊野灘に臨む。
県のほぼ中央部,伊勢湾口から櫛田川河谷に沿って中央構造線が東西に貫くため,地形は南北で大きく異なる。北部は断層地形の鈴鹿山脈,布引山地を中心に,東に伊勢平野,西に上野盆地があり,海岸線が単調であるのに対し,南部は紀伊山地が海岸に迫り,平地は少なく,海岸は典型的なリアス式である。古代から近世まで伊勢国,伊賀国,志摩国,紀伊国 (一部) の4国に分かれており,地形的にはそれぞれ伊勢平野,上野盆地,志摩半島,熊野灘沿岸に位置し,それぞれが独自の生活圏を形成していた。江戸時代の所領配置も複雑で,文化1 (1804) 年頃の藩は長嶋藩,桑名藩,八田藩,菰野藩,亀山藩,神戸藩,津藩,久居藩,鳥羽藩,紀州藩の 10藩にも及び,ほかに伊勢神宮領や専修寺などの寺社領,天領も少なくなかった。
廃藩置県に際し,当初,今日の北勢,中勢,伊賀を範囲とする安濃津県と一志,飯南以南の度会県になり,1876年2県が合併して今日の三重県となった。県域の約3分の2が山林で,良質の紀州材を産するほか,イワシ,カレイ,貝,ノリを中心とする伊勢湾内の内湾漁業,真珠,ハマチの養殖を中心とする熊野灘の沿岸漁業,ブリ,カツオ,マグロの沖合・遠洋漁業が行なわれる。
工業は北部を中心に,第2次世界大戦前からの繊維,鋳物,陶器などがあり,戦後は四日市市の石油化学コンビナート,鈴鹿市の自動車,オートバイ工場などが加わり,中京工業地帯の一部を構成。近年は中部の津市,松阪市,西部の上野盆地にも工業化が拡大した。伝統工業に伊勢型紙,伊賀の組紐,四日市市の万古焼,伊賀市の伊賀焼がある。静岡,鹿児島に次ぐ茶の産地でもある。
また,日本有数の観光県でもあり,伊勢志摩国立公園,吉野熊野国立公園をはじめ,室生赤目青山国定公園,鈴鹿国定公園のほか,香肌峡県立自然公園,水郷県立自然公園など5ヵ所の県立自然公園があり,第3次産業従事者も多い。主要交通は北部を東名阪自動車道,JR関西本線が,海岸部を伊勢自動車道,JR紀勢本線などが通じる。
外部リンク
先代: 長島県・桑名県・菰野県・ 亀山県・神戸県・津県 度会県 |
行政区の変遷 1871年 - (安濃津県→三重県) |
次代: ----- |