鳥取市

提供: miniwiki
移動先:案内検索

鳥取市(とっとりし)

鳥取県東部,鳥取平野を中心とした日本海沿いに広がる市。県庁所在地。東で兵庫県,南で岡山県に接する。県の文教,政治,経済の中心地。 1889年市制。 1923年富桑村,1932年稲葉村,1933年中ノ郷村,美保村,1937年賀露村をそれぞれ編入。さらに 1953年倉田村,面影村,神戸村など 15村,1955年米里村,1963年津ノ井村をそれぞれ編入して市域を拡大。 2004年には国府町,福部村,河原町,用瀬町,佐治村,気高町,鹿野町,青谷町の8町村を編入した。地名は鳥をとることを職業とした鳥取部に由来。中心市街地は,天文 14 (1545) 年山名誠通が築城。元和3 (1617) 年池田光政が因伯2国の領主として城下町の拡張を行ない,今日の基礎をつくった。千代川が市域を貫流し電機,機械,繊維,食料品,家具などの工業が発達。農村部では米,二十世紀梨,タバコ,野菜を産する。鳥取砂丘の東部内側は西日本有数のラッキョウの産地。賀露は古くからの港で,マツバガニ (ズワイガニ) ,イカなどを水揚げする。西方には「因幡の白兎」伝説の白兎海岸や「湖山長者」伝説をもつ湖山池,鳥取大学がある。海岸部一帯は山陰海岸国立公園,東南の山間部は氷ノ山後山那岐山国定公園に属し,鳥取城跡 (国指定史跡) ,観音院庭園 (国指定名勝) ,布勢古墳 (国指定史跡) ,鳥取県立博物館,摩尼寺,玄忠寺の荒木又右衛門墓所,鳥取温泉などがある。因幡の菖蒲綱引き行事は国の重要無形民俗文化財。用瀬の伝統行事「流し雛」は全国的に知られる。鳥取砂丘,倉田八幡宮社叢,キマダラルリツバメチョウ生息地,大野見宿禰命神社社叢,白兎神社樹叢,松上神社のサカキ樹林はいずれも国の天然記念物。 JR山陰本線,因美線,国道9号線,29号線,53号線,482号線が通じ,湖山池北部に鳥取空港がある。

脚注

外部リンク

オープンストリートマップには、鳥取市に関連する地理データがあります。





楽天市場検索: