岐阜県

提供: miniwiki
移動先:案内検索
ぎふけん
岐阜県
地方 中部地方東海地方
団体コード 21000-5
ISO 3166-2:JP JP-21
面積 10,621.29km2
(境界未定部分あり)
総人口 2,001,230
推計人口、2018年4月1日)
人口密度 188人/km2
隣接都道府県 富山県石川県福井県長野県愛知県三重県滋賀県
県の木 イチイ
県の花 レンゲソウ
県の鳥 ライチョウ
県の魚
県の歌
アユ
岐阜県民の歌
岐阜県庁
所在地 500-8570
岐阜県岐阜市薮田南二丁目1番1号
北緯35度23分28.3秒東経136度43分19.9秒
外部リンク 岐阜県
岐阜県の位置

岐阜県行政区画図

― 市 / ― 町 / ― 村

 表示 

岐阜県(ぎふけん)

日本の中央部にある内陸県。古くから「飛山濃水」といわれ,県域北部の飛騨地方は山地が広く,南部の美濃地方に木曾川,長良川,揖斐川の水に恵まれた濃尾平野が広がる。東部は飛騨山脈の 3000m級の山々が続き,その南を阿寺山地,恵那山地が占め,北西部は飛騨山地が占める。西部は両白,伊吹,鈴鹿の山地が連なり,南東部は美濃三河高原の一部,中南部に濃尾平野が広がる。河川は水量が豊富で,木曾川,長良川が南西流して伊勢湾に注ぎ,宮川(神通川) ,庄川は北流して富山湾に注ぐ。気候は飛騨地方北部は日本海岸気候で冬に降水量が多く,飛騨南部や美濃地方は太平洋岸気候で夏に雨が多く冬は乾燥する。中央部の高山盆地は大陸性気候を示し,複雑な地形によって地域格差が大きい。かつて飛騨,美濃の2国からなり,江戸時代の終わりには諸藩に分かれ,飛騨は全域天領で,高山に郡代が置かれた。明治4 (1871) 年の廃藩置県で笠松県,岐阜県,高山県となり,1876年岐阜県として統合され現在にいたる。森林面積が広く,林業が盛ん。神岡鉱山は亜鉛鉱として日本有数の産出量を誇った。西部の伊吹山地東麓は石灰岩を多産する。南部は中京工業地帯の一部にあたり,繊維,窯業,機械工業が発達。刃物,紙,ちょうちんも特産。各河川の電源開発も進み,電源地帯を形成している。濃尾平野北部を中心に野菜,果樹を栽培。富有柿は特産。県域は中部山岳国立公園白山国立公園,飛騨木曾川国定公園,揖斐関ヶ原養老国定公園などに指定され,世界遺産条約の文化遺産に登録された白川郷や長良川の鵜飼いなどは全国的に有名。 JR東海道本線,東海道新幹線,名神高速道路が南部に通じ,東濃地区に中央本線,中央自動車道,飛騨地区に高山本線が通じている。


外部リンク

先代:
野村県高富県郡上県岩村県
苗木県加納県今尾県笠松県
筑摩県の一部(飛騨国
行政区の変遷
1871年 -
次代:
-----





楽天市場検索: