静岡県

提供: miniwiki
移動先:案内検索
しずおかけん
静岡県
地方 中部地方東海地方
団体コード 22000-1
ISO 3166-2:JP JP-22
面積 7,777.42km2
(境界未定部分あり)
総人口 3,658,444
推計人口、2018年7月1日)
人口密度 470人/km2
隣接都道府県 神奈川県山梨県長野県愛知県東京都(海上を隔てて隣接)
県の木 モクセイキンモクセイ[1]
県の花 ツツジ[注釈 1][1]
県の鳥 サンコウチョウ[注釈 2][1]
県の歌
県愛唱歌
県民の日
静岡県歌
しずおか賛歌〜富士よ夢よ友よ
8月21日
静岡県庁
所在地 420-8601
静岡県静岡市 葵区 追手町 9-6
外部リンク 靜岡県
静岡県の位置

静岡県行政区画図

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町

 表示 

静岡県(しずおかけん)

中部地方南東部,太平洋に面する県。西部に,南北方向の糸魚川-静岡構造線が通り,その東側に富士火山帯がある。ここには富士山 (3776m) ,天城山 (1406m) ,達磨山 (982m) などの火山が散在し,温泉が湧く。伊豆半島と御前崎にいだかれて駿河湾があり,御前崎から遠州灘沿いの海岸には砂丘が続き,その内陸に有度山,小笠山,牧之原,三方原,磐田原の洪積台地がある。北部には3000m級の赤石山脈が連なり,一部は海岸近くまで達する。南西端に浜名湖があり,富士川,安倍川,大井川,天竜川が南流して太平洋に注ぐ。気候は太平洋岸気候で,特に冬の晴天が特徴。7世紀末に遠江,駿河,伊豆の3国が確定,中世には足利,今川,北条氏などが勢力を争った。徳川家康は天下統一後駿府 (現静岡市) に隠居した。江戸時代には東海道五十三次のうち 22宿が設けられ,新居には関所もおかれた。明治4 (1871) 年廃藩置県によって静岡,浜松,足柄,堀江の4県に区分され,1876年統合して静岡県となる。農業では牧之原台地を中心とした茶,山地の斜面を利用したミカン,温暖な気候を利用したイチゴ,メロン,キヌサヤエンドウ,花卉などが代表的な産物。京浜,中京の工業地帯を結ぶ東海工業地域で,岳南地区の製紙,化学,機械,静岡・清水の食品,家具,浜松の楽器,オートバイの生産が盛んであったが,電気機械器具製造業の伸びが著しい。焼津,清水を中心に水産業も活発で,カツオ,マグロなどの遠洋漁業の基地となっている。大井川下流の吉田町付近と浜名湖はウナギの養殖場として有名。富士箱根伊豆,南アルプスの両国立公園,天竜奥三河国定公園,伊豆半島一帯の温泉地など観光地も多い。東海道新幹線,JR東海道本線,東名高速道路が通じる。


脚注

注釈

  1. 1965年(昭和40年)9月21日選定
  2. 1964年(昭和39年)10月2日制定

出典


外部リンク

  • オープンストリートマップには、静岡県に関連する地理データがあります。
行政
観光
先代:
静岡藩

足柄県の一部(伊豆国


浜松県

行政区の変遷
1871年 -
次代:
-----

東京府伊豆諸島




楽天市場検索: