郡山市
提供: miniwiki
郡山市(こおりやまし)
福島県中央部にある中核市。1924年郡山町と小原田町が合体して市制。1954年富田村の一部,1955年三春町と高瀬村,巌江村の一部,さらに大槻町を編入。1965年,安積町,日和田町,富久山町,熱海町,田村町の 5町と三穂田村,逢瀬村,片平村,喜久田村,湖南村の 5村と合体し,地方開発の拠点都市となって発展。市域は郡山盆地を中心に,西は猪苗代湖岸,東部は阿武隈高地に及ぶ。奥州街道の宿場町から発展。安積疏水により盆地が開田され,1898年には地元資本により郡山絹糸紡績が発足。安積疏水を利用して発電所を開設し,電力を自給するとともに余剰電力を安く供給して多くの工場を誘致,その結果化学・紡績工場が進出し繁栄。第2次世界大戦後は化学繊維,ガラス繊維,機械器具工業が中心となった。1964年新産業都市に指定。1982年東北新幹線が通り,また JR東北本線郡山駅から JR磐越東線,磐越西線,水郡線が分岐。東北自動車道,磐越自動車道,国道4,49,288,294号線が縦横に結ぶ交通の要地。市街地東部は阿武隈川の氾濫原で工業地区,西部は大槻原の台地面でおもに住宅地区,その中間が商業地区となっている。如宝寺や開成山公園があるほか,高柴地区では伝統工芸の三春人形を生産している。また,郡山の奥座敷といわれる磐梯熱海温泉がある。
外部リンク
- 行政
- 観光
オープンストリートマップには、郡山市に関連する地理データがあります。