和歌山県

提供: miniwiki
移動先:案内検索
わかやまけん
和歌山県
地方 近畿地方
団体コード 30000-4
ISO 3166-2:JP JP-30
面積 4,724.64km2
総人口 938,107
推計人口、2018年4月1日)
人口密度 199人/km2
隣接都道府県 三重県大阪府奈良県
(海上を隔てて隣接)
兵庫県徳島県
県の木 ウバメガシ
県の花 ウメ
県の鳥 メジロ
他のシンボル 県の魚:マグロ
県の歌:和歌山県民歌(作曲:山田耕筰
和歌山県庁
所在地 640-8585
和歌山県和歌山市小松原通一丁目1番地
北緯34度13分33.7秒東経135度10分3秒
外部リンク 和歌山県
和歌山県の位置

和歌山県行政区画図

― 市 / ― 町 / ― 村

 表示 

和歌山県(わかやまけん)

近畿地方南西部の県。紀伊半島西部を占める。北部は和泉山脈南斜面で,その南側を東西に中央構造線が通り,これに沿って紀ノ川が西流,下流に和歌山平野を形成する。紀ノ川以南の西南日本外帯は紀伊山地で,西斜面を蛇行して流れる有田川,日高川,富田川,日置川が紀伊水道,太平洋に注ぐ。紀伊水道沿岸はリアス海岸,太平洋沿岸の日高川河口から南には海岸段丘が発達。

気候は温暖多雨で,特に紀伊山地南斜面は日本の多雨地域にあたり森林が繁茂。

古くは紀伊国と呼ばれ,紀ノ川流域と海岸部から開発が進んだ。天正 13 (1585) 年,豊臣秀吉が和歌山に若山城を築城,秀長および浅野氏の時代を経て元和5 (1619) 年徳川頼宣が入城し,以後親藩紀州徳川藩 55万 5000石の支配下となった。

明治4 (1871) 年の廃藩置県で和歌山,田辺,新宮の3県となり,同年3県が統合して和歌山県となる。県域の約 80%が山地でスギ,ヒノキ,アカマツなどの美林が多く,和歌山市,田辺市,新宮市などに製材業が発達。有田川流域の傾斜地は古くからミカンの産地として知られ,現在柑橘類では愛媛県と並ぶ果樹生産県となっている。下津,勝浦,串本,田辺などの良港にも富み,遠洋漁業の基地として知られ,近年では養殖漁業も行われる。第2次世界大戦後,和歌山市に繊維,製鉄,化学,海南市や下津,初島に石油精製などの重化学工業が進出し,和歌山北部工業地域を形成。海南市の漆器,和傘,シュロ加工や湯浅町の醤油,味噌,有田市の蚊取線香は伝統工業。高野山,熊野三山をはじめ社寺や温泉,景勝地が多く観光開発も盛ん。これらは吉野熊野および瀬戸内海両国立公園高野龍神国定公園に属する。

JR紀勢本線,阪和線,和歌山線が通じ,空の玄関口として南紀白浜空港がある。

脚注

外部リンク

先代:
和歌山藩

田辺県新宮県

行政区の変遷
1871年 -
次代:
-----





楽天市場検索: