松江市

提供: miniwiki
移動先:案内検索

松江市(まつえし)は、島根県の東部(出雲地方)に位置する。同県の県庁所在地である。

2012年(平成24年)4月1日に特例市に、2018年(平成30年)4月1日には中核市に移行した[1][2]

Contents

地理

松江市郊外から望んだ松江市の中心部。
宍道湖から望んだ松江市西部の街並み。

北は日本海に接する島根半島の北山山地、宍道湖中海、南は中国山地に挟まれた地域に広がる都市。松江藩城下町を中心に発展してきた山陰最大の人口を擁する中心都市であり、鳥取県米子市とともに中海・宍道湖経済圏の中核を担う。宍道湖から中海に注ぐ大橋川によって市街地は南北に二分され、北側が橋北(きょうほく)、南側が橋南(きょうなん)と呼ばれる。

1914年大正3年)まで大橋川には松江大橋が架橋されていただけであったが、現在は西から順に宍道湖大橋松江大橋・松江新大橋・くにびき大橋の4大橋が市街地に架橋されており、くにびき大橋の東側に2012年(平成24年)3月24日に開通した松江だんだん道路の縁結び大橋が、河口付近に中海大橋が架橋されている。

宍道湖畔、大橋川の両岸に築かれた町であることや松江城下の堀川の保存状態も良いことから「水の都」とされ、水郷水都全国会議の第1回会議は松江市で開催された。

隣接している自治体

人口

松江市(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より

気候

ファイル:Matsue arban area No,2.JPG
積雪時の松江市の中心部。

日本海側気候であり、冬は曇りや雨、雪の日が多く日本海寒帯気団収束帯(JPCZ)の影響を受けやすい。ただし、大陸からの距離が比較的近いために雪雲がそれほど発達せず、また宍道湖や中海に囲まれる海洋性の影響から気温は比較的高く、年間降雪量は89㎝と同じ山陰の鳥取市の214㎝や米子市の133cmと比べると降雪量は少ない(松江市をはじめ、島根県の日本海沿岸部は豪雪地帯には指定されていない)。過去最深積雪は1971年(昭和46年)2月4日の100cmで唯一の積雪1m以上である。近年では2011年(平成23年)1月1日に積雪56cmを記録し久々に大雪となった。春から秋にかけては比較的好天の日が多い。夏は蒸し暑い。

  • 気温 - 最高38.5℃ :1994年(平成6年)8月1日)、最低-8.7℃ :1977年(昭和52年)2月19日
  • 最大降水量 - 263.8ミリ :1964年(昭和39年)7月18日
  • 最大瞬間風速 - 56.5メートル :1991年(平成3年)9月27日(台風19号)
  • 最深積雪 - 100センチ :1971年(昭和46年)2月4日
  • 夏日最多日数 - 138日 :2013年(平成25年)
  • 真夏日最多日数 - 72日 :1978年(昭和53年)
  • 猛暑日最多日数 - 22日 :1994年(平成6年)
  • 熱帯夜最多日数 - 36日 :2010年(平成22年)
  • 冬日最多日数 - 71日 :1948年(昭和23年)
  • 真冬日最多日数 - 4日 :1977年(昭和52年)
松江地方気象台:1981(昭和56)-2010(平成22)年の気候資料
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
平均最高気温 °C (°F) 8.0(46.4) 8.9(48) 12.6(54.7) 18.5(65.3) 22.7(72.9) 25.9(78.6) 29.3(84.7) 31.3(88.3) 26.8(80.2) 21.7(71.1) 16.2(61.2) 11.0(51.8) 19.4(66.9)
日平均気温 °C (°F) 4.3(39.7) 4.7(40.5) 7.6(45.7) 12.9(55.2) 17.5(63.5) 21.3(70.3) 25.3(77.5) 26.8(80.2) 22.6(72.7) 16.8(62.2) 11.6(52.9) 6.9(44.4) 14.9(58.8)
平均最低気温 °C (°F) 1.1(34) 1.0(33.8) 3.2(37.8) 8.0(46.4) 13.0(55.4) 17.8(64) 22.3(72.1) 23.4(74.1) 19.2(66.6) 12.7(54.9) 7.6(45.7) 3.4(38.1) 11.1(52)
降水量 mm (inches) 147.2(5.795) 121.9(4.799) 132.6(5.22) 109.4(4.307) 134.6(5.299) 189.8(7.472) 252.4(9.937) 113.7(4.476) 197.9(7.791) 119.5(4.705) 130.6(5.142) 137.6(5.417) 1,787.2(70.362)
降雪量 cm (inches) 37(14.6) 28(11) 8(3.1) 0(0) 16(6.3) 89(35)
日照時間 68.2 84.7 132.8 180.6 202.2 161.3 166.7 202.1 142.9 158.0 112.7 84.0 1,696.2
出典: 気象庁[3]
松江市
雨温図説明
123456789101112
 
 
147
 
8
1
 
 
122
 
9
1
 
 
133
 
13
3
 
 
109
 
19
8
 
 
135
 
23
13
 
 
190
 
26
18
 
 
252
 
29
22
 
 
114
 
31
23
 
 
200
 
27
19
 
 
120
 
22
13
 
 
131
 
16
8
 
 
138
 
11
3
気温(°C
総降水量(mm)
出典:気象庁
都市 降雪量累計 最深積雪 最寒月気温 都市 降雪量累計 最深積雪 最寒月気温
旭川 743 cm 94 cm -7.5°C 東京 11 cm 6 cm 6.1°C
札幌 597 cm 100 cm -3.6°C 富山 383 cm 62 cm 2.7°C
函館 381 cm 45 cm -2.6°C 金沢 281 cm 44 cm 3.8°C
青森 669 cm 111 cm -1.2°C 福井 286 cm 55 cm 3.0°C
秋田 377 cm 38 cm 0.1°C 名古屋 16 cm 8 cm 4.5°C
山形 426 cm 50 cm -0.4°C 岐阜 47 cm 17 cm 4.4°C
盛岡 272 cm 39 cm -1.9°C 彦根 104 cm 26 cm 3.7°C
仙台 71 cm 17 cm 1.6°C 京都 19 cm 6 cm 4.6°C
石巻 54 cm 17 cm 0.7°C 大阪 3 cm 2 cm 6.0°C
福島 189 cm 25 cm 1.6°C 鳥取 214 cm 46 cm 4.0°C
新潟 217 cm 36 cm 2.8°C 松江 89 cm 20 cm 4.3°C
高田 635 cm 122 cm 2.5°C 広島 12 cm 6 cm 5.2°C
長野 263 cm 31 cm -0.6°C 福岡 4 cm 3 cm 6.6°C
NYC 57 cm - cm -0.6°C シカゴ 97 cm - cm -5.6°C
降雪量累計気象庁の統計データ でいう「降雪の深さ合計」のこと。日ごとの降雪量を積算(平年値。)
最深積雪:一度に降る最も多い積雪量(平年値)
最寒月気温:1月の平均気温(平年値)
(参考):アメリカ合衆国ニューヨーク市 (NYC) とシカゴ市を併記(数値は National Weather Service による)。

歴史

乃白町の田和山遺跡、大庭町の茶臼山周辺に点在する古墳群、大草町の出雲国庁跡、竹矢町の国分寺跡など、古代から奈良時代の多くの遺跡が松江市南部の意宇川下流域、中海周辺で発見されている。縄文時代からの遺跡も中海、宍道湖周辺には多い。国宝の本殿を有する神魂神社は出雲大社の元の地である。最古の埴輪も発見され、風土記以前からの朝酌の市など、中海圏域が古くからアジアとの玄関口として栄えただろうことを窺い知ることができる。また黄泉比良坂など神話に出てくる地も多く残る。中海から来て大橋川にいたるところの「矢田の渡し」は風土記の時代からいまだ現存し動いている。出雲王朝ー大国主命や事代主神から大和王朝に権力が譲られたという「国ゆずり」の神話による「青柴垣神事」「諸手船神事」は今も美保関町で行われている。

室町時代は出雲守護を代々継承した京極家の守護所が置かれた。戦国時代には京極家分家の尼子家守護代)が台頭したため支配下におかれる。

本格的に開発が進んだのは、堀尾吉晴1607年(慶長12年) - 1611年(慶長16年)の足かけ5年をかけて松江城及びその城下町の建設を行って以降のことである。

1634年寛永11年)京極忠高若狭小浜藩より転封となり松江藩主となる。城下は近世都市として整備され山陰の都として栄えた。

江戸時代中期以降は親藩越前松平家松江藩)の城下町として盛えた。中でも有名な藩主が「松平不昧公」の異名を持つ松平治郷である。

明治時代になると、松江は島根県の県庁所在地となった。小泉八雲が訪れたのもこの時代である。

沿革

行政

市長

  • 市長職務執行者 - 門脇康雄(かどわき・やすお、旧八束町町長、合併から設置選挙まで)
  • 市長 - 松浦正敬(まつうら・まさたか、前・旧松江市長) - 任期:2013年(平成25年)4月24日から2017年(平成29年)4月23日まで、旧市長を2期務め、新市長3期目。
歴代市長[4]
氏名 就任日 退任日 備考
官選旧松江市長
1 福岡世徳 1889年(明治22年)5月27日 1911年(明治44年)7月13日
2 高橋義比 1911年(明治44年)7月13日 1925年(大正14年)5月13日
3 高橋節雄 1925年(大正14年)8月20日 1929年(昭和4年)8月
4 石倉俊寛 1929年(昭和4年)8月20日 1945年(昭和20年)8月19日
5 熊野英 1945年(昭和20年)9月10日 1947年(昭和22年)4月
公選旧松江市長
6 小林誠一 1947年(昭和22年)4月9日 1951年(昭和26年)4月
7 熊野英 1951年(昭和26年)4月26日 1963年(昭和38年)2月3日 死去
8 齋藤強 1963年(昭和38年)3月24日 1977年(昭和52年)9月30日
9 中村芳二郎 1977年(昭和52年)10月24日 1989年(平成元年)10月23日
10 石倉孝昭 1989年(平成元年)10月24日 1993年(平成5年)10月22日
11 宮岡寿雄 1993年(平成5年)10月23日 2000年(平成12年)5月6日 死去
12 松浦正敬 2000年(平成12年)6月19日 2005年(平成17年)3月30日
松江市長
- 門脇康雄 2005年(平成17年)3月31日 2005年(平成17年)4月23日 市長職務執行者・旧八束町長
1 松浦正敬 2005年(平成17年)4月24日 現職

行政機関

市の機関

県・市の共同機関

  • 松江市・島根県共同設置松江保健所

主な県の機関・公共施設

  • 島根県教育センター
  • 島根県埋蔵文化財調査センター
  • 島根県宍道湖流域下水道管理事務所
  • 島根県中央児童相談所
  • 島根県立わかたけ学園(児童福祉施設)
  • 島根県立心と体の相談センター
  • 島根県女性相談センター
  • 島根県自治研修所

主な国の機関等

議会

市議会

会派名 議員数
松政クラブ 13
真政クラブ 6
公明クラブ 4
市民クラブ 4
日本共産党松江市議会議員団 3
友愛クラブ 2
会派に属しない議員 1
(欠員) 1

島根県議会(松江市選出)

  • 定数:11名
  • 任期:2015年(平成27年)5月13日~2019年(平成31年)5月14日
議員名 会派名 備考
福田正明 自由民主党島根県議会議員連盟
吉野和彦 公明党島根県議団
岩田浩岳 民主県民クラブ
浅野俊雄 自由民主党島根県議会議員連盟
五百川純寿 自由民主党島根県議会議員連盟
細田重雄 自由民主党島根県議会議員連盟
角智子 民主県民クラブ
尾村利成 日本共産党島根県議団
白石恵子 民主県民クラブ
小沢秀多 自由民主党島根県議会議員連盟
加藤勇 自由民主党島根県議会議員連盟

衆議院

選挙区 議員名 党派名 当選回数 備考
島根県第1区(松江市、安来市仁多郡隠岐郡、旧大原郡域の雲南市、旧平田市域の出雲市 細田博之 自由民主党 10 選挙区
亀井亜紀子 立憲民主党 1 比例復活

司法

経済

ファイル:SAN-IN GODO BANK01st3200.jpg
山陰合同銀行本社(魚町)。

松江市は山陰地方の拠点都市の1つであり、鳥取県の米子市と共に鳥取・島根両県を統括する支店が多く置かれているほか山陰地域で展開する企業の本社も多い。

産業人口

データは2005年(平成17年)。

  • 就業人口 95,728人[5]
    • 第1次産業 5,499人
    • 第2次産業 18,323人
    • 第3次産業 70,855人

農業

商業

金融業

銀行

政策金融機関

協同組織金融機関

日本郵政

なお、三菱UFJ銀行山陰支社は法人向け融資の相談業務の窓口のみで、店舗・ATMは設置されていない。

証券会社

生活協同組合

市内に本社を置く主な企業

市内に主要拠点を置く主な企業

メディア

新聞

通信社

テレビ

取材拠点
ケーブルテレビ

ラジオ

姉妹都市・提携都市

国内

その他
  • 日本の旗出雲小京都「松江」として全国京都会議に加盟している。

海外

教育

松江市立の小中学校については こちら を参照のこと。

太字の小学校は標準服の着用が求められる(但し平常時に限り私服登校を認めているところもある)。

小学校

中学校

国公立

私立

高等学校

大学・短期大学・高等専門学校

専門学校

  • 専門学校松江総合ビジネスカレッジ
  • 専門学校島根自動車工学専門大学校
  • 松江総合医療専門学校
  • 松江調理製菓製パン専門学校
  • 松江理容美容専門学校
  • 島根県歯科技術専門学校

特別支援学校

医療

主な医療機関

交通

鉄道

中心となる駅:松江駅

バス

路線バス

高速バス

道路

高速道路

一般国道

県道

道の駅

港湾

空港

  • 市内に空港はないが、出雲空港米子空港が最寄りの空港で松江駅から高速連絡バスが運行している。

観光

名所・旧跡

温泉

寺社

ファイル:Matsue Jinja.JPG
松江神社拝殿(2015年9月11日撮影)

博物館・図書館

ファイル:Kounkaku1.JPG
興雲閣(2015年9月11日撮影)

コンサート・コンベンション施設

体育施設

遊覧船

  • 堀川遊覧船「ぐるっと松江 堀川めぐり」 - 堀川遊覧船管理事務所が管理している松江城を囲む堀川を一周する遊覧船で、所要時間約50分。左右にビルが並ぶ商業地、生活感あふれる住宅地、木々が茂る城山沿いなど次々と変化する風景を楽しむことができる。冬期はこたつ船が運航している。
  • レイクライン(松江観光地バス巡り)
  • 宍道湖遊覧船
  • 矢田の渡し 大橋川周遊

祭り

  • 松江武者行列(4月)
  • 白潟天満宮夏祭(7月24日・7月25日) - 白潟天満宮にて。
  • 松江水郷祭(8月初旬) - 花火が有名。
  • 松江水燈路(10月)
  • 松江祭鼕行列(10月第3日曜日)
  • 日本三大船神事「ホーランエンヤ」(10年に一度の5月) - 城山稲荷神社と阿太加夜神社の神事。

名物・特産品

出身人物

政治家

実業家

学者

文化人

スポーツ

芸能

マスコミ

その他

ゆかりある人物 

居住者
その他

その他

住所表記

2005年(平成17年)3月31日の合併により、新制による松江市が発足した。このため、住所表記が以下の通り変更された。また、大字は表示しない。 2011年(平成23年)8月1日に東出雲町も合併したが、同様に住所表記が以下の通り変更された。

  • 旧松江市は従前のとおり(元々「大字」は付かない)。
  • 旧6町は「八束郡××町△△」→「松江市××町△△」とする(ただし「大字」は付けない)。
  • 旧八雲村は「八束郡八雲村△△」→「松江市八雲町△△」とする(ただし「大字」は付けない)。
- 例 -
  • 島根県松江市△△ → 島根県松江市△△
  • 島根県八束郡鹿島町大字△△ → 島根県松江市鹿島町△△
  • 島根県八束郡島根町大字△△ → 島根県松江市島根町△△
  • 島根県八束郡美保関町大字△△ → 島根県松江市美保関町△△
  • 島根県八束郡八雲村大字△△ → 島根県松江市八雲△△
  • 島根県八束郡玉湯町大字△△ → 島根県松江市玉湯町△△
  • 島根県八束郡宍道町大字△△ → 島根県松江市宍道町△△
  • 島根県八束郡八束町大字△△ → 島根県松江市八束町△△
  • 島根県八束郡東出雲町大字△△ → 島根県松江市東出雲町△△
- 例外 -
  • 島根県八束郡鹿島町大字恵曇 → 島根県松江市鹿島町恵曇
  • 島根県八束郡玉湯町大字 → 島根県松江市玉湯町林
  • 島根県八束郡東出雲町大字揖屋 → 島根県松江市東出雲町揖屋

脚注

注釈

出典

  1. 1.0 1.1 中核市への移行について - 松江市
  2. 2.0 2.1 “福島、鳥取など6市の中核市移行を決定 来年4月”. 産経ニュース. (2017年11月21日). http://www.sankei.com/politics/news/171121/plt1711210013-n1.html . 2018閲覧. 
  3. 松江 1981(昭和56)-2010(平成22)年”. 気象庁. . 2012-12-4閲覧.
  4. 歴代知事編纂会編『日本の歴代市長』第3巻、歴代知事編纂会、1985年。『朝日新聞』。
  5. 平成17年国勢調査
  6. http://museum.shimane-u.ac.jp/okudani.html
  7. 引用エラー: 無効な <ref> タグです。 「flower」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません

関連項目

外部リンク

行政
観光