岡山県
提供: miniwiki
おかやまけん 岡山県 | |
---|---|
地方 |
中国地方、山陽地方 中国・四国地方 |
団体コード | 33000-1 |
ISO 3166-2:JP | JP-33 |
面積 |
7,114.32km2 (境界未定部分あり) |
総人口 |
1,900,689人 (推計人口、2018年4月1日) |
人口密度 | 267人/km2 |
隣接都道府県 | 兵庫県、鳥取県、広島県、香川県 |
県の木 | アカマツ |
県の花 | ももの花 |
県の鳥 | キジ |
岡山県庁 | |
所在地 |
〒700-8570 岡山県岡山市北区内山下二丁目4番6号 北緯34度39分42.3秒東経133度56分5秒 |
外部リンク | 岡山県 |
岡山県(おかやまけん)
中国地方南東部,瀬戸内海に面する県。北部は中国山地,中部は吉備高原,南部は岡山平野となり,それらを縦断して吉井川,旭川,高梁 (たかはし) 川などが南流する。南端に児島半島が突出し,瀬戸内海に大小の島々が点在する。気候は瀬戸内気候で南部は温暖,雨が少く,北部山地は気温の年較差が大きい。奈良時代以前は広島県東部の備後国とともに吉備と総称され,山陽道の中心的位置を占めていたが,奈良時代に備前,備中,美作 (みまさか) に分れた。近世には備前は池田氏 31万 5000石の所領として繁栄した。廃藩置県で備前は岡山県,備中は備後の一部とともに小田県,美作は北条県となり,1875~76年に合併すると同時に備後を分離して現在の岡山県となる。かつては繊維工業を主としたが,1955年以降,倉敷(水島) 地区に臨海工業地域が造成され,石油化学,鉄鋼,機械工業が発展している。岡山平野の北部は果樹園芸が盛んで,モモやブドウを多く産し,特にガラス温室栽培のマスカットが知られる。南部の児島湾干拓地は日本の機械化農業の発祥の地として有名。地下資源では新見付近の石灰岩,三石のろう石,人形峠のウラン鉱などがある。海岸部一帯は瀬戸内海国立公園,北部の山地は大山 (だいせん) 隠岐国立公園,氷ノ山後山那岐山国定公園に属し,そのほかに岡山市の後楽園,倉敷市の大原美術館など観光資源も多い。 78年北部に中国縦貫自動車道が通じ,88年瀬戸大橋が開通,同年岡山新空港が開港。 93年山陽自動車道,97年には瀬戸大橋経由で日本海側と結ぶ岡山自動車道が開通した。
脚注
外部リンク
- 行政
- 観光
- 岡山県観光総合サイト おかやま旅ネット - 公益社団法人 岡山県観光連盟
先代: 岡山藩 |
行政区の変遷 1871年 - |
次代: ----- |