埼玉県
さいたまけん 埼玉県 | |
---|---|
地方 | 関東地方 |
団体コード | 11000-1 |
ISO 3166-2:JP | JP-11 |
面積 |
3,797.75km2 (境界未定部分あり) |
総人口 |
7,310,878人 (推計人口、2018年4月1日) |
人口密度 | 1,925人/km2 |
隣接都道府県 | 茨城県、栃木県、群馬県、千葉県、東京都、山梨県、長野県 |
県の木 | ケヤキ |
県の花 | サクラソウ |
県の鳥 | シラコバト |
他のシンボル |
県の魚:ムサシトミヨ 県の蝶:ミドリシジミ 県のマスコット:コバトン・さいたまっち 県の歌:埼玉県歌 埼玉県民の日:11月14日 |
埼玉県庁 | |
所在地 |
〒330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 北緯35度51分26秒東経139度38分56.9秒 |
外部リンク | 埼玉県 |
埼玉県(さいたまけん)
関東地方西部にある県。総体的に県全域の地形は,東から西に高くなっている。東部は利根川,荒川,古利根川,中川など多くの河川が流れ,大宮台地を除く大部分が沖積平野。中部は武蔵野台地,入間台地などの台地や,狭山丘陵,比企丘陵,高麗丘陵などの丘陵からなる地域。西部は甲武信ヶ岳を最高とする関東山地の大部分を占める秩父山地である。気候は夏,秋湿潤,冬乾燥の太平洋岸気候で,北部の冬季における降水量は日本の最低値である。また夏季は雷雨が多い。大化改新(645)後,武蔵国となる。高麗人・新羅人が移住したため,早くから高度の文化が伝来した。江戸時代は幕府の直轄領,旗本領が多く,明治4(1871)年武蔵国の北半が埼玉県となる。産業は 1960年代を境として,農業中心から工業中心に大きく転換した。それでも平地が広いため,耕地率は全国的にも上位で,米,ムギ,野菜,果実など多くの農産物や畜産物が生産されている。工業では輸送用機械,電気機械をはじめ,機械・繊維・化学工業などが立地,京浜工業地域の一部を占めている。県域東・中部は東京都心部と密接に関係し,JRの東北・上越新幹線,東北本線,高崎線,川越線,八高線,武蔵野線,東武鉄道の東上線,伊勢崎線,西武鉄道の新宿線,池袋線,大宮起点の埼玉新都市交通ニューシャトルなど鉄道網の整備や関越自動車道,国道4号線,16号線,17号線など道路網の整備で,その沿線に工業団地や大規模な住宅団地が建設されている。県域中・西部の秩父山地一帯の山岳地帯には,上武県立自然公園,西秩父県立自然公園,長瀞玉淀県立自然公園,両神県立自然公園,武甲県立自然公園,黒山県立自然公園,奥武蔵県立自然公園,比企丘陵県立自然公園,狭山県立自然公園があり,南西部は秩父多摩甲斐国立公園に属している。南東部にはさいたま市と川口市にまたがる安行武南県立自然公園があり,県中央部の滑川町には明治百年記念事業で国が開発した武蔵丘陵森林公園がある。
外部リンク
- 行政
- 観光
- ちょこたび埼玉 - 埼玉県公式観光サイト
先代: 忍県・岩槻県・浦和県 千葉県の一部(下総国江戸川以西) 熊谷県の一部(武蔵国) |
行政区の変遷 1871年 - |
次代: ----- |