新宮市
提供: miniwiki
新宮市(しんぐうし)
和歌山県南東部,熊野川右岸の市。熊野灘に臨む。北部の北山川右岸に奈良県と三重県に囲まれた飛び地がある。1933年市制。1956年高田村を編入。2005年熊野川町と合体。中心市街地の新宮は熊野三山(国指定史跡)の一つ熊野速玉大社(新宮)の門前町として発達,古くから熊野地方の中心地となった。近世には紀州徳川氏(和歌山藩)の家老水野氏が丹鶴城を築き,その城下町として発展。熊野観光の基地,熊野川上流域で産する木材の集散地でもあり,貯木場,製材工場があるほか,製紙業も行なわれる。北山川下流の瀞八丁(瀞峡)は国の特別名勝・天然記念物に指定。浮島の森の新宮藺沢浮島植物群落と熊野速玉大社のナギの大樹は国指定天然記念物。また熊野速玉大社は国宝の檜扇など古神宝類を多数所蔵する。新宮城跡附水野家墓所は国指定史跡。「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産の文化遺産に登録されている熊野参詣道の中辺路,伊勢路,大峯奥駈道(いずれも国指定史跡)が市域を通る。秦の始皇帝の臣である徐福が霊薬を求めて到来したと伝えられ,徐福の墓がある。市域の一部は吉野熊野国立公園,白見山和田川峡県立自然公園に属する。JR紀勢本線,国道42号線が海岸部を,熊野川沿いを 168号線が通り,国道169号線と 311号線が北部に通じる。
脚注
外部リンク