エリアで最初に開局した放送局の一覧 (日本)
提供: miniwiki
この項目では、日本において各放送対象地域で最初に開局した民間放送局を一覧にしてまとめる。
概説
本項で扱う民間放送局は、特に多系統のテレビジョン放送において大きな意味を持つ。大半の地域でVHFにより開局し、のちにラテ兼営化された[1]事もあり、後発のテレビ局に比べエリア面・広告営業等で優位性を保っているからである。
しかし、2011年を刻限とするデジタル化により、送信媒体がUHFに統一され優位性が失われること、そのデジタル化に伴うコスト増に加え不況とマルチメディア化による広告収入減で、「エリア第1局」は次第に大きな意味を失いつつある。
以下、●を付けた局は同一エリアで唯一の民放局、★は廃局となった民放局。エリアの区分けは基幹放送普及計画に依った。
テレビ局
※AM兼営局は■印付、AMステレオ放送実施局は▼印付。
エリア | コールサイン/略称/ID | 社名 | 現在の系列 | 開局日 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
北海道 | HR HBC 1 | ■北海道放送 | JNN | 1957年4月1日 | |
青森県 | GR RAB 1 | ■青森放送 | NNN/NNS[2] | 1959年10月1日 | |
岩手県 | DF IBC 6 | ■IBC岩手放送 | JNN | 1959年9月1日 | |
宮城県 | IR TBC 1 | ■東北放送 | 1959年4月1日 | ||
秋田県 | TR ABS 4 | ■秋田放送 | NNN/NNS[3] | 1960年4月1日 | |
山形県 | EF YBC 4 | ■山形放送 | 1960年3月16日 | ||
福島県 | PX FTV 8 | 福島テレビ | FNN/FNS[4] | 1963年4月1日[5] | |
関東広域圏 | AX NTV 4 | 日本テレビ放送網 | NNN/NNS | 1953年8月28日 | 日本の民放テレビ第1局 |
栃木県 | GY GYT 3 | ●とちぎテレビ | JAITS | 1999年4月1日 | 現時点で日本最後の民放テレビ局 |
群馬県 | ML GTV 3 | ●群馬テレビ | 1971年4月16日 | ||
埼玉県 | US TVS 3 | ●テレビ埼玉 | 1979年4月1日 | ||
千葉県 | CL CTC 3 | ●千葉テレビ放送 | 1971年5月1日 | ||
東京都 | MX TOKYO MX 9 | ●東京メトロポリタンテレビジョン | 1995年11月1日 | ||
神奈川県 | KM tvk 3 | ●テレビ神奈川 | 1972年4月1日 | ||
新潟県 | DR BSN 6 | ■新潟放送 | JNN | 1958年12月24日 | |
富山県 | LR KNB 1 | ■北日本放送 | NNN/NNS | 1959年4月1日 | |
石川県 | MR MRO 6 | ■北陸放送 | JNN | 1958年12月1日 | |
福井県 | PR FBC 7 | ■福井放送 | NNN/NNS・ANN | 1960年6月1日 | 地域第1局で唯一のクロスネット局 |
山梨県 | JF YBS 4 | ■山梨放送 | NNN/NNS | 1959年12月20日 | |
長野県 | SR SBC 6 | ■信越放送 | JNN | 1958年10月25日 | |
静岡県 | VR SBS 6 | ■静岡放送 | 1958年11月1日 | ||
中京広域圏 | GX CBC 5 | CBCテレビ | 1956年12月1日 | 開局時 中部日本放送(AR) 2014年4月1日に中部日本放送から事業譲受 | |
岐阜県 | ZF GBS 8 | ●■岐阜放送 | JAITS | 1968年8月12日 | 日本初の親局がUHFである民放 |
愛知県 | CI TVA 10 | ●テレビ愛知 | TXN | 1983年9月1日 | |
三重県 | MH MTV 7 | ●三重テレビ放送 | JAITS | 1969年12月1日 | |
近畿広域圏 | AY ABC 6 | ■朝日放送テレビ | ANN[6] | 1956年12月1日 | 開局時 大阪テレビ放送(BX,OTV)。1959年6月1日合併し朝日放送(NR,ABC)、2018年4月1日に認定放送持株会社化によりテレビ・ラジオ分社。コールサイン変更[7][8]。 |
滋賀県 | BL BBC 3 | ●びわ湖放送 | JAITS | 1972年4月1日 | |
京都府 | BR KBS京都 5 | ●■京都放送 | 1969年4月1日 | ||
大阪府 | BH TVO 7 | ●テレビ大阪 | TXN | 1982年3月1日 | |
兵庫県 | UH SUN 3 | ●サンテレビジョン | JAITS | 1969年5月1日 | |
奈良県 | NM TVN 9 | ●奈良テレビ放送 | 1973年4月1日 | ||
和歌山県 | OM WTV 5 | ●テレビ和歌山 | 1974年4月1日 | ||
鳥取県 | JX NKT 1 | 日本海テレビジョン放送 | NNN/NNS[9] | 1959年3月3日 | 1972年に両県のエリアを統合し、準広域放送に移行 BSSテレビは統合前、島根県のみがエリアだった |
島根県 | HF BSS 6 | ■山陰放送 | JNN | 1959年12月15日 | |
広島県 | ER RCC 3 | ■中国放送 | 1959年4月1日 | ||
山口県 | PF KRY 4 | ■山口放送 | NNN/NNS | 1959年10月1日 | |
岡山県 | YR RSK 6 | ■山陽放送 | JNN | 1958年6月1日 | 1979年に両県のエリアを統合し、準広域放送に移行 |
香川県 | KF RNC 4 | ■西日本放送 | NNN/NNS | 1958年7月1日 | |
徳島県 | JR JRT 1 | ●■四国放送 | 1959年4月1日 | ||
愛媛県 | AF RNB 4 | ■南海放送 | 1958年12月1日[10] | ||
高知県 | ZR RKC 4 | ■高知放送 | 1959年4月1日 | ||
福岡県 | FR rkb 4 | ■RKB毎日放送 | JNN | 1958年3月1日 | |
佐賀県 | SH sts 3 | ●サガテレビ | FNN/FNS[11] | 1969年4月1日 | |
長崎県 | UR NBC 3 | ■長崎放送 | JNN | 1959年1月1日 | |
熊本県 | BF RKK 3 | ■熊本放送 | 1959年4月1日 | ||
大分県 | GF OBS 3 | ■大分放送 | 1959年10月1日 | ||
宮崎県 | NF MRT 6 | ■宮崎放送 | 1960年10月1日 | ||
鹿児島県 | CF MBC 1 | ■南日本放送 | 1959年4月1日 | ||
沖縄県 | OF OTV 8 | 沖縄テレビ放送 | FNN/FNS | 1959年11月1日 |
ラジオ局
☆印はJRNとNRNの両方に加盟[12]。AMステレオ放送実施局は▼印付。
エリア | 略称 | 社名 | 系列 | 開局日 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
北海道 | HR HBC | 北海道放送[13] | ☆ | 1952年3月10日 | |
青森県 | GR RAB | 青森放送 | 1953年10月12日 | 開局時 ラジオ青森[14] | |
岩手県 | DF IBC | IBC岩手放送 | 1953年12月25日 | 開局時「ラジオ岩手」[15][16] | |
宮城県 | IR TBC | 東北放送 | 1952年5月1日 | 開局時 ラジオ仙台 | |
秋田県 | TR ABS | 秋田放送 | 1953年11月1日 | 開局時 ラジオ東北 | |
山形県 | EF YBC | 山形放送 | 1953年10月15日 | 開局時 ラジオ山形 | |
福島県 | WR rfc | ラジオ福島 | 1953年12月1日 | ||
関東広域圏 | KR TBS[17] | TBSラジオ[18][19] | JRN | 1951年12月25日 | 開局時 ラジオ東京(KRT) 2001年10月1日に旧東京放送から分社・事業譲受[20][21] |
茨城県 | YF IBS | ●茨城放送 | NRN | 1963年4月1日 | |
栃木県 | XF CRT | 栃木放送 | 開局時 ラジオ栃木 | ||
群馬県 | RU FMG | ●エフエム群馬 | JFN | 1985年10月1日 | |
埼玉県 | DV NACK5 | ●エフエムナックファイブ | 独立局 | 1988年10月31日 | 開局時 エフエム埼玉 |
千葉県 | GV bayfm | ●ベイエフエム | 1989年10月1日 | 開局時 エフエムサウンド千葉 | |
東京都 | AU TFM | エフエム東京 | JFN | 1970年4月26日 | |
神奈川県 | RF --- | アール・エフ・ラジオ日本[22] | 独立局 | 1958年12月24日 | 開局時 ラジオ関東 |
新潟県 | DR BSN | 新潟放送 | ☆ | 1952年12月24日 | 開局時 ラジオ新潟(RNK) |
富山県 | LR KNB | 北日本放送 | 1952年7月10日 | ||
石川県 | MR MRO | 北陸放送 | 1952年5月10日 | 開局時 北陸文化放送 | |
福井県 | PR FBC | 福井放送 | 1952年7月1日 | ||
山梨県 | JF YBS | 山梨放送 | 1954年7月1日 | 開局時 ラジオ山梨 | |
長野県 | SR SBC | 信越放送 | 1952年3月25日 | 開局時 信濃放送 | |
静岡県 | VR SBS | 静岡放送 | 1952年11月1日 | ||
中京広域圏 | AR CBC | ▼CBCラジオ[23] | JRN | 1951年9月1日 | 開局時 中部日本放送。戦後日本最初の民放 2013年4月1日に中部日本放送から事業譲受 |
岐阜県 | OF RTC | ★ラジオ東海 | 独立局[24] | 1955年3月1日 | 開局時 現在のGBSとは異なる岐阜放送(GHK) 東海ラジオ放送[24]の前身 |
愛知県 | CU FMA | エフエム愛知 | JFN | 1969年12月24日 | 日本初の実用商業FM局 |
三重県 | XR KTB | ★近畿東海放送 | 独立局[24] | 1953年12月10日 | 開局時 ラジオ三重(RMC) 東海ラジオ放送[24]の前身 |
近畿広域圏 | OR MBS | 毎日放送 | ☆ | 1951年9月1日 | 開局時 新日本放送(NJB)[25][26][27] |
滋賀県 | BR KBS | 京都放送 | NRN | 1951年12月24日 | 開局時の略称はKHK[28] |
京都府 | |||||
大阪府 | BU FMO | エフエム大阪 | JFN | 1970年4月1日 | 開局時 大阪エフエム音楽放送 |
兵庫県 | CR CRK | ラジオ関西 | 独立局[29] | 1952年4月1日 | 開局時 神戸放送(CR)[30] |
和歌山県 | VF wbs | ●▼和歌山放送 | ☆ | 1959年4月1日 | |
鳥取県 | HF BSS | 山陰放送 | 1954年3月1日 | 開局時 ラジオ山陰(RSB) ラジオは最初から両県で同一エリア | |
島根県 | |||||
岡山県 | YR RSK | 山陽放送 | 1953年10月1日 | 開局時 ラジオ山陽[31] | |
広島県 | ER RCC | 中国放送 | 1952年10月1日 | 開局時 ラジオ中国[32] | |
山口県 | PF KRY | 山口放送 | 1956年4月1日 | 開局時 ラジオ山口[33] | |
徳島県 | JR JRT | 四国放送 | 1952年7月1日 | ||
香川県 | KF RNC | 西日本放送 | 1953年10月1日 | 開局時 ラジオ四国 | |
愛媛県 | AF RNB | 南海放送 | 開局時 ラジオ南海[34] | ||
高知県 | ZR RKC | 高知放送 | 1953年9月1日 | 開局時 ラジオ高知[35] | |
福岡県 | FR rkb | RKB毎日放送[36] | JRN | 1951年12月1日 | 開局時 ラジオ九州[37] |
佐賀県 | UR NBC | 長崎放送 | ☆ | 1953年3月1日 | 開局時 ラジオ長崎[38] |
長崎県 | |||||
熊本県 | BF RKK | 熊本放送 | 1953年10月1日 | 開局時 ラジオ熊本[39][40] | |
大分県 | GF OBS | 大分放送 | 開局時 ラジオ大分 | ||
宮崎県 | NF MRT | 宮崎放送 | 1954年7月1日 | 開局時 ラジオ宮崎(RMK) | |
鹿児島県 | CF MBC | 南日本放送 | 1953年10月10日 | 開局時 ラジオ南日本 | |
沖縄県 | RR RBC | 琉球放送 | JRN | 1954年10月1日 | 前身は「琉球の声」[41] |
関連項目
- ラインネット
- 民放テレビ全国四波化[42]
- 民間放送のネットワーク
- ラテ兼営
- 日本のラジオパーソナリティ一覧
- JNN夕方ローカルニュース一覧
- ラジオ局ローカルニュースタイトル一覧
- ローカルニュース動画配信実施局一覧
- 日本の地上デジタルテレビ放送
- AMステレオ放送
- 開局を断念した放送局一覧
- かつて日本に存在した放送局
- 日本の放送送信所一覧
- 聴取率・視聴率
- 歌のない歌謡曲(放送されている民放AM37局は全て当該地区先発局。うち33局はJRN加盟)
- 長寿番組
- 民間放送教育協会
- キユーピー3分クッキング(CBC版・NTV版いずれかを一部地区を除き[43]当該地区先発局が属する系列に沿って放送)
脚註
- ↑ 大抵の先発民放局はまずラジオ放送から先に始め、数年後にTV放送も始めるという手順を踏んでラテ兼営局となっている(この為コールサインはラテ共通、TV放送の場合はラジオのコールサイン「JO△△」に「-TV」及び「-DTV」を付加。さらに開局当初=AM単営局時代は社名を「ラジオ○○」とし、ラテ兼営化後は現在の「○○放送」に変更するケースが多い。但し社名を「○○放送」に変更後も略称は「ラジオ○○」時代の「R」を冠する局がJNN・NNN系列の地域第一局で多い=RAB・RSK・RCC・KRY・RNC・RNB・RKC・RKB・RKK・MRTの10局はラテ兼営化により社名を「○○放送」に変更後も略称は「ラジオ○○」時代のものを使用)。但し北海道2番目の民放局STVだけは逆で、まず1959年4月1日にTV放送から先に始まり、数年遅れて1962年12月15日にラジオ放送が始まっている為、コールサインは(ラテ共にJOVXの網走局を除き)開局当初からラテ別々になっている。のちにSTVは2005年10月1日よりラジオ部門を子会社化(但し各ラジオ送信所の保守管理は分社化後も親会社の札幌テレビ放送に委託)、現在の子会社である「株式会社STVラジオ」は(FM局を除いた)日本の放送局では(RKB・RF・TVQ・IBC・TBS R&Cに次いで)6番目に「正式社名にアルファベットが冠された局」となった(但しSTVラジオ単独による局アナ採用・募集は非実施なので、現在でもSTVラジオの局アナ出演番組は親会社「札幌テレビ放送」所属の局アナ担当。この為STV新人アナはラジオ番組&CM研修を受けている)。さらにSTVの郵便番号はラジオ部門分社化後も従前通りラテ共通で「060-8705」。
- ↑ 開局当初はJNNに加盟する予定だったが、ネットワークスポンサーの都合上NNNに加盟。
- ↑ 開局当初はJNNに加盟する予定だったが、マイクロ回線の都合上NNNに加盟。
- ↑ 1971年6月1日 - 1983年3月31日まではJNNに加盟。
- ↑ 当初は先発民放AM局のラジオ福島がラテ兼営になる事を前提として1957年10月22日にTV予備免許も取得し「JOWR-TV」というコールサインも与えられていたが、役員人選等の難航からTV予備免許は僅か半年で(翌1958年4月1日を以て)失効。以後はAM単営局となって現在に至る。この為FTV開局までの間、福島県では民放TVが全く視聴出来ない状態が他県より長く続いた。
- ↑ 1959年8月1日 - 1975年3月30日まではJNNに加盟。
- ↑ ラジオは1951年11月11日、近畿で2番目に開局(近畿の民放ラジオ先発局は1951年9月1日開局の新日本放送(NJB))。
- ↑ ラジオのAMステレオ放送は2010年3月14日を以て終了し、従前のモノラルに戻された。
- ↑ 1959年8月1日 - 12月14日まではJNNに加盟。
- ↑ 開局当初はJNNに加盟する予定だったが、マイクロ回線の都合上NNNに加盟。
- ↑ 福岡3番目の局TNCもCATVや直接受信で視聴可能な為、実質的にFNN系列局が2局存在する事になる。
- ↑ JRN加盟局は(ABCを除き)全て「当該地域民放第一号(その地域で最初に開局した民放局、ただし広域圏内に入っている当該県の民放第一号局は該当しない局が多い)」で構成されており、1950(昭和20)年代後半に開局している(WBSのみ昭和30年代前半に開局)。RFC・WBSはラジオ単営、TBS・CBCはラジオ部門を子会社化(放送法及び民放連規定上はラジオ単営)、その他局はラテ兼営(TBS・HBC・IBC・TBC・BSN・SBC・SBS・CBC・MRO・MBS・BSS・RSK・RCC・RKB・NBC・OBS・RKK・MRT・MBC・RBCは併設TVがJNN系列で、TBS・MBS・BSS・RSK・RCC・RKB・NBC・MBC以外の局は「CBC版キユーピー3分クッキング」をネット。RAB・ABS・YBC・YBS・KNB・KRY・JRT・RNC・RNB・RKCは併設TVがNNN系列で、ANNとのクロスネット局FBCを含む全局が「NTV版キユーピー3分クッキング」をネット。ABCは併設TVがANN系列。FBCは併設TVがNNN・ANNクロスネット)。
- ↑ 2010年2月28日まではAMステレオ放送実施。
- ↑ 社名を現在の「青森放送株式会社」に変更後も略称は以前のまま。
- ↑ のちに「岩手放送株式会社」、1995年6月23日より現社名「株式会社アイビーシー岩手放送」。
- ↑ 正式社名にアルファベットを冠した局はJNN・JRN系列内ではRKBに次いで2番目、(FM局を除いた)日本の放送局全体ではRKB・RF・TVQ(旧・TXN九州)に次いで4番目。
- ↑ 2011年1月30日まではAMステレオ放送実施。ラテ兼営時代はコールサインがラテ共通(TVは「JOKR-TV」)だったが、ラジオ部門子会社化後はコールサインをラテ別々にした(TVは「JORX-TV」及び「JORX-DTV」)。
- ↑ ラジオ部門分社化後もTBSの郵便番号は従前通りラテ共通で「107-8066」である。
- ↑ 正式社名にアルファベットを冠した局は(FM局を除いた)日本の放送局全体ではRKB・RF・TVQ・IBCに次いで5番目(JRN系列内ではRKB・IBCに次いで3番目)。
- ↑ 正式な略称は「TBS R」だが以前(ラテ兼営時代)の略称「TBS」も未だ用いられている。なおTBS R&C単独で局アナの募集・採用は行っておらず、TBSラジオの局アナ担当番組は全て兄弟会社「TBSテレビ」所属のアナが担当している為、TBS新人アナは現在でもラジオ番組&CMの研修を受けている。さらに埼玉県戸田市にあるラジオ主幹送信所の保守管理は分社化後もTBSテレビの担当である。
- ↑ TBSのTV放送は1955年4月1日、関東で2番目に開始。当初の社名は「ラジオ東京テレビジョン(KRT)」だった。
- ↑ RKBに次いで2番目に正式社名にアルファベットが冠されている局。
- ↑ ラテ兼営時代はコールサインがラテ共通(TVは「JOAR-TV」及び「JOAR-DTV」)だったが、ラジオ部門子会社化後はコールサインをラテ別々にした(TVは「JOGX-DTV」)。
- ↑ 24.0 24.1 24.2 24.3 JRNおよびNRNのような本格ラジオネットワークが結ばれる前にラジオ東海と近畿東海放送が合併し、東海ラジオ放送が誕生し前者2放送局が廃局となったため。合併後の東海ラジオ放送はNRNの単独加盟。
- ↑ TV放送は1959年3月1日、近畿で2番目に開始(近畿の民放TV先発局はABC)
- ↑ 2010年2月28日まではAMステレオ放送実施。
- ↑ 1959年3月1日のTV開局から1975年3月30日まで兼営TVはANNに加盟。
- ↑ 1964年 - 1996年まで「近畿放送」。
- ↑ 1965-1978までNRN単独加盟
- ↑ 1960年に現社名に変更。のちに「AM KOBE」にステーションネームを変更したが、再び「ラジオ関西」に戻している。
- ↑ 社名を現在の「山陽放送株式会社」に変更後も略称は以前のまま。2011年3月27日まではAMステレオ放送実施。
- ↑ 社名を現在の「株式会社中国放送」に変更後も略称は以前のまま。なおラテ兼営局で社名に「ラジオ」がついた最後の局であった。2011年3月13日まではAMステレオ放送実施。
- ↑ 社名を現在の「山口放送株式会社」に変更後も略称は以前のまま。
- ↑ 社名を現在の「南海放送株式会社」に変更後も略称は以前のまま
- ↑ 社名を「株式会社高知放送」に変更後も略称は以前のまま。
- ↑ 福岡2番目の民放局KBCラジオ(九州朝日放送)は2007年4月1日を以てAMステレオ放送終了。RKBは福岡県及び九州の民放AMで最後にAMステレオ放送を終了した局で2010年5月30日を以てAMステレオ放送を終了し従前のモノラルに戻された。
- ↑ のちに(開局当初AM単営だった「ラジオ九州」は)1958年8月1日に(開局当初TV単営だった)西部毎日テレビジョン放送と合併し、現在のラテ兼営局「RKB毎日放送」が誕生した。現社名は両社の旧社名をそのまま結合し、FMを含む日本の放送局で「正式社名にアルファベットが冠された」初めてのケースである。当初は「アール・ケー・ビー毎日放送株式会社」と片仮名で表記していたが、2009年6月26日より登記上の社名表記(のうちの「RKB」部分)を(これまでの片仮名「アール・ケー・ビー」から)アルファベット表記の「RKB毎日放送株式会社」に変更。
- ↑ 佐賀県内は「NBCラジオ佐賀」。
- ↑ 社名を「株式会社熊本放送」に変更後も略称は以前のまま。
- ↑ 2008年9月28日まではAMステレオ放送実施。
- ↑ TV放送は1960年6月1日、沖縄県で2番目に開始(沖縄の先発民放TV局はOTV)。
- ↑ 先発ラテ兼営局がJNN系列の地域で民放テレビ4局未満となっているのは鳥取&島根・大分・宮崎・沖縄の4地区。これに対し先発ラテ兼営局がNNN系列の地域は人口が少なくその密度も低い地域が大半を占める為、民放テレビ4局未満の地区が前者(先発局JNN地区)より多い(4局化された地区は山形・香川・愛媛のみで、残りの地区=青森・秋田・山梨・富山・福井・徳島・高知・山口は現在でも民放テレビが1 - 3局に留まっている。なお佐賀県の先発局はFNN系列のサガテレビ。徳島は在阪局、佐賀は在福局が視聴可能な事もあってか以後両県には県域民放テレビが開局していない。
- ↑ 食文化の違いも加味されている事から、地域によっては2番目・3番目・4番目に開局した後発局経由で放送されている(CBC版が後発局経由で放送されている地区は福島県→4番目に開局したTUF、TUF開局前は先発局FTV経由のみだが、NTV版は2~4番目に開局した後発局経由で放送されている地区がCBC版より多い=近畿広域圏→3番目に開局したYTV・岡山→1979年より香川県と放送区域を統合したRNC・島根→1972年より鳥取県と放送区域を統合したNKT・広島→2番目に開局したHTV・福岡→4番目に開局したFBS・長崎→4番目に開局したNIB、NIB開局前はKTN経由・鹿児島→4番目に開局したKYT、KYT開局前はKTS経由の各地域が該当)。また、JNN系列のない秋田・福井・徳島ではNTV版が、NNN・NNS系列のない沖縄ではCBC版が当然放送されている。