郵便番号
郵便番号(ゆうびんばんごう、英語圏共通: postal code . アメリカ英語: ZIP code)とは、郵便物の分類に役立てるために、宛先に加えて記された、数字や文字である[1]。
概説
郵便番号は各国独自のコード体系が用いられている。イギリスでは地域ごとにアルファベット2文字が割り当てられている。日本では、おおむね都道府県、市区町村の集配郵便局別に番号が割り当てられている。
歴史
郵便番号は1857年に、大ロンドン市内を10の郵便地区に区分けし、それぞれにアルファベット一文字または二文字のコードを割り振ったところから始まる。このシステムは1864年にはリバプールでも導入され、その後第一次大戦を契機にイギリスからヨーロッパ各地の大都市に拡大して行った。この当時はあくまで限られた大都市の中の区分けで、国全体の全ての地区にコードを割り振っていたわけではなかった。
大都市だけでなくより小規模な都市やもっと小さい村にまでこのシステムを広げようという発想は早くからあったが、1930年以前には実現性に乏しいものだった。全国的に広めた近代的郵便番号システムはウクライナ・ソビエト社会主義共和国で1932年11月に初めて導入された[2]。しかしその制度は1939年に廃止された。その後、郵便番号はドイツで1941年に[3]、続いてアルゼンチンで1958年に、イギリスで1959年に[4]、アメリカ合衆国で1963年に[5]、スイスで1964年に[6]導入された。
日本
日本では自動読み取り区分機の採用等による郵便事業のオートメーション化を推進するため、1968年7月1日に3桁 (NNN) または5桁 (NNN-NN)[7]の郵便番号が導入された[8]。この番号は集配事務を行う郵便局に対して割り振られるものであり、当時の輸送手段の中心であった鉄道路線網を用いた鉄道郵便輸送の路線・経路の駅順を元に大規模局では3桁、それ以外の局では5桁であった。郵便番号7桁発祥の地は川越で、実証実験が行われたのは川越西郵便局である[9]。
1998年2月2日には、それまでの郵便番号の末尾に4桁または2桁を付け加えた7桁 (NNN-NNNN) の郵便番号が導入開始となり[10]、町域(町名から"○丁目"等を取り除いた部分)や大型ビルの階層までも個別の郵便番号で指定できるようになった。番地とあわせてバーコード化することで区分機により郵便物を配達順にまで並び替えることができるようになり効率よい配送を実現している(郵便局内で宛名のところに肉眼ではほぼ見えない特殊な透明インクでバーコードを印字する場合(局内バーコード、およびIDバーコード)と、ダイレクトメールなどの大口差出の際、差出側で宛先と同時に肉眼で見える形で印字する場合(カスタマバーコード)がある)。郵便番号7桁化に伴い、従来の5桁仕様の封筒・はがき等に貼り付ける新郵便番号枠シールが全国の郵便局窓口で1997年11月から1998年11月にかけて無料配布された。1998年12月1日までに、従来の旧5桁郵便番号枠の製品がすべて新7桁郵便番号枠のものに切り替えられ、郵便番号7桁化が完了した。なお、1998年の年賀はがきは差出人の郵便番号枠のみ7桁のものが、1999年の年賀はがきは旧5桁仕様のものと新7桁仕様のものが二種類発行されたが、翌年以降は新7桁郵便番号枠のみとなった。7桁の郵便番号は、町域をブロックにするのを前提としたシステムであるため、住所を縦の通りと横の通りの組み合わせで示す京都市中心部では混乱が見られ、現在でも郵便番号の利用に煩わしさが残る。たとえば、京都市中京区には「亀屋町」が別々の場所に5つもあり、7桁の郵便番号も別々に割り振られている。そのため、利用者が郵便番号を書くには、差し出したい宛先がどの「亀屋町」なのか判断する必要がある。ただし番地には重複がないので、「京都市中京区亀屋町XX-YY」のように番地まで正確に書けば、(郵便局員の手を煩わせることになるが)配達は可能である。なお、戸籍や住民票の上では「京都市中京区蛸薬師通堀川東入ル亀屋町XX番地のYY」のように、通り名によって住所を示しその後ろに町名番地を付すのが公的な住所表示である。
ただし、郵便番号を記入することで都道府県、市区町村などの記入は省略できるが、町域は省略しないこととされている。「字」が住所に表記される場合市区町村名の後に「字」「大字」が続く場合はそのまま省略は可能だが、その後の町域名の前の「字」「大字」は省略をすることはできない。なお、地名が存在しても、住居や事業所のない、いわゆる無人地帯になっている場合は郵便番号が付与されない。逆に、それまで郵便番号が付与されていない地名に対して、住居や事業所が設置された場合は追加で郵便番号が付与される。 そのため、現在日本国政府の施政権が及ばず、法的には無人島扱いになっている北方領土及び竹島に郵便番号は割り振られていない(ただし歯舞群島は根室市、竹島は隠岐の島町の「郵便番号が割り振られていない地区」とみなせばそれぞれ割り当てられている)。
郵便番号の7桁化以降も以前の形式の郵便番号は郵便区番号として郵便事務に用いられている。依然、集配を行う集配郵便局を指し示す番号として有用である。
また、各種、パソコン向け日本語入力システムや年賀状作成ソフトなどでは、郵便番号を入力することにより住所を打ち出してくれる機能が存在する。
7桁化後は宅配便などでも郵便番号が使われるようになっており、ヤマト運輸や佐川急便では独自の郵便番号簿も発行されている。
郵便番号は市町村合併、町字名変更、郵便事業会社の支店・集配センター(民営化前の集配郵便局)の統廃合や受け持ち地域の変更などによって、定期的(毎月1回)に更新されている(#外部リンク参照)。
- ただし、民営化に向けた施策の一環として2006年9月11日 - 2007年に行われた集配郵便局の統廃合(1,048局を集配局から無集配局にした)では、一部を除き、郵便番号の変更は行われず、集配局から無集配局に変更された局についてのみ固有の番号を住所の郵便番号に変更した程度にとどまっている。
- なお、民営化後も、郵便事業会社の集配センターの統廃合が行われている。この場合も一部を除き、郵便番号の変更は行われず、統廃合によって廃止となった郵便事業会社の集配センターが併設されていた郵便局についてのみ固有の番号を住所の郵便番号に変更した程度にとどまっている。
- (例)2008年2月25日に郵便事業水戸支店内原集配センター (319-0399) が廃止され、集配事務は赤塚支店 (311-4199) へ統合されたため、併設されていた内原郵便局は「319-0399」から「319-0315」に変更された(その他の「319-03XX」の郵便番号の変更は行われていない)。その後、内原郵便局は2008年9月16日にイオンモール水戸内原2階へ移転し、「319-0315」から「319-0305(イオンモール水戸内原は319-0394)」に再変更された。
ちなみに郵便番号簿は、一時「ぽすたるガイド」という名称になっていたことがあった。
郵便番号の付定方法
- 地域番号として上2桁を使用し、原則として一都道府県に1地域をあてた。その上で東京、神奈川、千葉、茨城、埼玉、長野、静岡、愛知、大阪、京都、兵庫、岡山、広島、山口、福岡、新潟、福島、北海道の各都道府県に複数の地域をあて、3桁局の数を増加させた。
- 各地域の中心的な局を「0」とし、「1」 〜 「8」を以下の基準で郵便線路の下り順に付定した。一部の地域では中心的な大規模局を「0」だけでなく「0」と「1」の両方使うケースもある。
- 普通通常の配達物数が日当たり6000通以上
- 配達および継越となる郵便物が同じく6000通以上
- 配達物数が4000通以上
- 配達および継越となる郵便物が同じく4000通以上
- その他の集配普通局
- 上記以外の局は5桁局とし、鉄道郵便局と受渡しない局は上3桁を親局の番号にした。
- 5桁局のうち地域の中心的な局が親局となる局に関しては「0」ではなく「1」としたケースも多い (31、32、38、42、43、44、50、60、65、67、70、73、76、77、78、79、81、85、86、89、90、98、04、06、07)。
- 地域番号を複数使用する地域では親局が「0」となる大規模局がない上3桁を使用する5桁局がいくつかある。名古屋西局 (450・451) を親局とする「470」(愛知県中部・知多半島の一部)・「480」(同尾張北部の一部)・「490」(同尾張西部・海部地域の一部)、京都中央局 (600・601) を親局とする「610」(京都市西京区西部・京都府南部の一部)等。
- 5桁局のうち鉄道郵便局と受渡する局について、乗務員を親局とする番号とした。乗務員は「9」を番号とし、北日本の一部地域については「8」も番号とした。詳しくは鉄道郵便局を参照。
- 集配局の統廃合により、複数の郵便区を持つ5けた局が発生した。この場合何れかの番号を以て自局の番号とするが、必ずしも若い郵便番号を使用しているわけではない。また私書箱専用番号や大口事業所個別番号(大量に郵便物を受け取る事業所等専用の個別番号)に新たに5けたの番号を設定した例もある。
- 集配特定局でも3けた局として番号を付定された局が存在した(大阪府茨木市の大岩郵便局「568」(現在は「567」の茨木郵便局に統合)等)。
集配局の郵便番号
- 郵便番号導入時点では上2桁が「20」(東京都多摩地区の一部)、「26」(千葉県千葉市)、「90」(沖縄県。当時は米軍統治下)、「00」(北海道札幌市の一部)は使われていなかった。
- 7桁時代になって以降、旧3桁局にあっては原則として「(地域番号)-8799」旧5桁局にあっては「(地域番号)-XX99」となった。ただし局によって、地域番号を分割・増加させた局がある。
- 神奈川県橋本郵便局(229-11→229-11・229-12(現在は252-01・252-51))
- 千葉県印西郵便局(270-13→270-13・270-23(集配局の統廃合により、現在は270-15・270-16も使用))
- 千葉県八日市場郵便局(289-21→289-21・289-31)
- 埼玉県坂戸郵便局(350-02→350-02・350-22)
- 岐阜県関郵便局(501-32→501-32・501-38・501-39(集配局の統廃合により、現在は501-26も使用))
- 岐阜県笠松郵便局(501-61→501-61・501-60)
- 岐阜県羽島郵便局(501-62→501-62・501-63)
- 愛知県武豊郵便局(470-23→470-23・470-25(現在は半田郵便局に統合))
- 三重県名張郵便局(518-04→518-04・518-06・518-07(集配局の統廃合により、現在は518-05も使用))
- 大阪府高槻北郵便局(569-11→569-11・569-10)
- 大阪府枚方北郵便局(573-11→573-11・573-10)
- 京都府伏見東郵便局(601-13→601-13・601-14)
- 奈良県田原本郵便局(636-03→636-03・636-02)
- 奈良県大和郡山郵便局(639-11→639-11・639-10)
- 奈良県御所郵便局(639-22→639-22・639-23)
- 兵庫県三田郵便局(669-13・669-14→669-13・669-14・669-15)
- 兵庫県篠山郵便局(669-23→669-23・669-24(集配局の統廃合により、現在は669-22も使用))
- 兵庫県龍野郵便局(679-41→679-41・679-40(集配局の統廃合により、現在は671-13・671-16も使用))
- 岡山県備前瀬戸郵便局(709-08→709-08・709-06(集配局の統廃合により、現在は701-22・709-07も使用))
- 沖縄県浦添郵便局(901-21→901-21・901-25・901-26(集配局の統廃合により、現在は903-01・903-02も使用))
- 沖縄県宜野湾郵便局(901-22→901-22・901-27)
- 沖縄県西原郵便局(903-01→903-01・903-02(現在は浦添郵便局に統合))
- 石川県森本郵便局(920-01→920-01・920-31(現在は金沢中央郵便局に統合))
- 富山県立山郵便局(930-02→930-02・930-32(集配局の統廃合により、現在は930-03・930-04も使用))
- 富山県上市郵便局(930-03→930-03・930-04(現在は立山郵便局に統合))
- 富山県水橋郵便局(939-05→939-05・939-35)
- 富山県越中八尾郵便局(939-23→939-23・939-24)
- 新潟県栃尾郵便局(940-02→940-02・940-01)
- 新潟県長岡西郵便局(940-21→940-21・940-20)
- 新潟県白根郵便局(950-12→950-12・950-14(集配局の統廃合により、現在は950-13も使用))
- 新潟県新潟西郵便局(950-21→950-21・950-20(集配局の統廃合により、現在は950-22も使用))
- 新潟県五泉郵便局(959-16→959-18・959-16)
- 新潟県水原郵便局(現阿賀野郵便局)(959-21→959-20・959-19・959-21(集配局の統廃合により、現在は959-22も使用))
- 新潟県中条郵便局(959-26→959-26・959-27(集配局の統廃合により、現在は959-28・959-31も使用))
- 宮城県浦戸郵便局(985-01→985-01・985-02)
- 山形県山形南郵便局(990-24・990-23→990-24・990-23・990-9X)
区分局(統括局)の管轄変更に伴う郵便番号変更
- 広島県の安芸西条郵便局は以前は区分局が福山東郵便局管内だったため「724」だったが、1995年3月20日に広島中央郵便局へ移管されたため「739」へ変更された。同時に、高屋郵便局(729-17→739-21)も「72」→「73」へ変更された。それに先立ち、1994年6月13日に甲田郵便局(729-64→739-11(同時に集配業務を廃止した小田郵便局が使用していた番号へ変更)、2006年9月11日に集配業務を廃止し、吉田郵便局(731-05)に集約。ただし、甲田局そのもの(739-1199→739-1101)以外の郵便番号の変更は行われていない)・高宮郵便局(729-65→739-18)が先行して「72」→「73」へ変更された。
- 区分局変更に伴う郵便番号変更の例は1980年代後半 - 1990年代に多数行われ、
などがあった。
- また、2000年代にも区分局変更に伴う郵便番号変更は多数行われ、
- 岐阜県中津川市山口地区(2005年2月13日、越県合併に伴い「39」→「50」へ変更)、
- 北海道石狩市浜益区(雄冬地区を除く)(2005年10月1日、合併に伴い「07」→「06」へ変更)、
- 神奈川県相模原市緑区相模湖地区・藤野地区(2007年2月5日、「19」→「22」へ変更。2010年4月1日から「25」へ再変更)、
- 岡山県苫田郡鏡野町富地区(2007年3月5日、「71」→「70」へ変更)、
- 岡山県倉敷市茶屋町地区(2007年3月5日、「70」→「71」へ変更)、
- 広島県呉市川尻地区・安浦地区および東広島市黒瀬・黒瀬地区・福富地区・豊栄地区・河内地区・安芸津地区(2007年3月5日、いずれも「72」→「73」へ変更)、
- 北海道沙流郡日高町日高地区(2007年6月11日、「07」→「05」へ変更)、
- 和歌山県東牟婁郡北山村(2008年11月1日、「51」→「64」へ変更)などがあった。
- 石川県金沢南郵便局の場合、元々は921-8799であったが金沢南局の郵便区内に新金沢郵便局が開局したため新金沢局が921-8799となり、金沢南局は921-8797となった。このとき地域区分局業務を金沢中央局から新金沢局に移管している。
- 上記と同じような例で宮城県仙台南郵便局は982-8799から982-8791となり、982-8799は新仙台郵便局の番号となった。同時に仙台南郵便局は無集配普通局となった。
- 東京都銀座郵便局の場合、先に開局していた京橋郵便局(現・晴海郵便局)が104-8799を使用していたため104-8798となった。ただし集配事務を開始したのは公社になってからであり、郵政省・郵政事業庁時代には集配事務は取り扱っていない。その後、2008年5月7日に丸の内支店を統合し、郵便番号は104-8798から丸の内支店が使用していた100-8799に変更された。
- 熊本県熊本北郵便局の場合、菊陽局時代は869-1199であったが、熊本北局へ移転・改称した際に861-8799へ変更された。このとき地域区分局業務を熊本東局から熊本北局に移管している。
- 1998年の7桁化と同時に地域番号を変更・増加した局がある。
- 栃木県延島郵便局(小山市、307-02→323-01、区分局変更と同時実施(2006年10月23日に集配業務を廃止し、下野小金井郵便局(下野市、329-04)に集約。ただし、延島局そのもの(323-0199→323-0152)以外の郵便番号の変更は行われていない))
- 栃木県藤岡郵便局(栃木市藤岡地域、349-13→323-11、区分局変更と同時実施)
- 大阪府和泉南郵便局(現・和泉郵便局、和泉市、590-02→594-11(2001年2月13日に旧・和泉郵便局(現・伯太西郵便局、和泉市、594-8799→594-0023)が集配業務を廃止し、新・和泉郵便局(旧・和泉南郵便局、594-1199→594-8799)に集約したため、局そのものの郵便番号が変更された。ただし、新・和泉局(旧・和泉南局)を除く旧・和泉南局区内の郵便番号の変更は行われていない))
- 岡山県三石郵便局(備前市、709-01→705-01)
- 岡山県若代郵便局(真庭市、719-34→717-07(2006年9月11日に集配業務を廃止し、美作勝山郵便局(717)に集約。ただし、若代局そのもの (717-0799→717-0741) 以外の郵便番号の変更は行われていない))
- 愛媛県大保木郵便局(西条市、799-12→793-02(2013年5月20日に集配業務を廃止し、西条郵便局(793)に集約。ただし、大保木局そのもの (793-0299→793-0214) 以外の郵便番号の変更は行われていない))
福島県の中通りの一部における郵便番号変更
- 969-21→963-13(郡山市熱海地区、熱海郵便局→郡山郵便局)
- 969-23→963-14(郡山市湖南地区、月形郵便局)
- 969-24→963-15(郡山市湖南地区、中野郵便局)
- 969-25→963-16(郡山市湖南地区、福良郵便局)
- 977→963-77(田村郡三春町、三春郵便局)
- 977-01→963-09(郡山市西田地区、西田郵便局→郡山郵便局)
- 978→963-78(石川郡石川町、石川郵便局)
- 978-01→963-81(石川郡平田村、小平郵便局→蓬田郵便局)
- 978-02→963-82(石川郡平田村、蓬田郵便局)
- 978-03→963-83(石川郡古殿町、古殿郵便局)
- 978-04→963-84(東白川郡鮫川村、鮫川郵便局)
- 979-33→963-33(田村郡小野町、夏井郵便局)
- 979-34→963-34(田村郡小野町、小野新町郵便局)
- 979-35→963-35(田村郡小野町、田村飯豊郵便局)
- 979-36→963-36(田村市滝根町、滝根郵便局)
- 979-41→963-41(田村市大越町、大越郵便局)
- 979-42→963-42(田村市船引町、七郷郵便局→船引郵便局)
- 979-43→963-43(田村市船引町、船引郵便局)
- 979-44→963-44(田村市船引町、瀬川郵便局)
- 979-45→963-45(田村市船引町、移郵便局)
- 979-46→963-46(田村市常葉町、常葉郵便局)
- 979-47→963-47(田村市都路町、都路郵便局)
- 979-51→963-51(東白川郡矢祭町、矢祭郵便局)
- 979-52→963-52(東白川郡矢祭町、石井郵便局→矢祭郵便局)
- 979-52→963-52→963-54(東白川郡塙町、石井郵便局→塙郵便局)
- 979-53→963-53(東白川郡塙町・矢祭町、高城郵便局)
- 979-54→963-54(東白川郡塙町、塙郵便局)
- 979-55→963-55(東白川郡塙町・鮫川村、笹原郵便局)
- 979-56→963-56(東白川郡棚倉町、近津郵便局→棚倉郵便局)
- 979-61→963-61(東白川郡棚倉町、棚倉郵便局)
- 979-62→963-62(石川郡浅川町、浅川郵便局)
- 979-63→963-63(石川郡玉川村、玉川郵便局→須賀川郵便局)
- 979-64→962-07(須賀川市大東・小塩江地区、川東郵便局→須賀川郵便局)
- 979-65→963-12(郡山市田村地区、谷田川郵便局)
- 979-66→963-11(郡山市田村地区、守山郵便局)
座間市・相模原市における郵便番号変更
- 神奈川県座間市、相模原市の郵便番号は郵便番号制定当初から横浜線沿線を指す上2桁が「22」で始まる番号に設定され(緑区のうち相模湖地区と藤野地区は2007年2月4日まで中央本線沿線を指す「19」で始まっていた)、相模原市と、同市南部を管轄する座間郵便局(変更当時は座間支店)がある座間市は228、229、220-0Xとなっていた。そのため両市の郵便物は1999年に開局した「24」・「25」管轄の綾瀬郵便局(当時は綾瀬支店)から近いにも関わらず「22」管轄の横浜神奈川郵便局(民営化前の横浜郵便集中局、変更当時は横浜神奈川支店)から輸送されていた。
- 輸送の効率化に伴い、相模原市が全国19番目の政令指定都市へ昇格するのに合わせて2010年4月1日に大規模な郵便番号変更を実施。本来東海道線(湘南電車)沿線を指す「25」から「252」が新番号として割り当てられ、座間市と相模原市の郵便番号は上3桁が「252」に統一された。これに伴い、藤沢市の藤沢北郵便局(当時の藤沢北支店)は後述するように局固有郵便番号が変更されている。
- 座間市(座間郵便局)
- 228-00XX→252-00XX
- 228-85XX→252-85XX
- 228-86XX→252-86XX
- 228-87XX→252-87XX
- 相模原市緑区(橋本郵便局)
- 229-110X→252-014X
- 229-112X→252-012X
- 229-113X→252-013X
- 229-118X→252-51XX
- 229-119X→252-51XX
- 229-1190→252-0190
- 229-1191→252-0191
- 229-1199→252-0199
- 229-12XX→252-51XX
- 220-010X→252-010X
- 220-011X→252-011X
- 220-018X→252-51XX
- 220-019X→252-51XX
- 220-020X→252-015X
- 220-028X→252-51XX
- 220-029X→252-51XX
- 220-041X→252-016X
- 220-048X→252-51XX
- 220-049X→252-51XX
- 229-01XX→252-017X
- 229-018X→252-51XX
- 229-019X→252-51XX
- 229-02XX→252-018X
- 229-0211→252-0188
- 229-028X→252-51XX
- 229-029X→252-51XX
- 相模原市中央区(相模原郵便局)
- 229-00XX→252-02XX
- 229-85XX→252-52XX
- 229-86XX→252-52XX
- 229-8691→252-0291
- 229-87XX→252-52XX
- 229-8790→252-0290
- 229-8799→252-0299
- 229-1105→252-0205
- 229-111X→252-021X
- 229-112X→252-024X
- 229-113X→252-025X
- 229-118X→252-52XX
- 229-119X→252-52XX
- 229-12XX→252-52XX
- 相模原市南区(座間郵便局)
- 228-08XX→252-03XX
- 228-85XX→252-037X・252-038X・252-039X
- 228-86XX→252-037X・252-038X・252-039X
- 228-87XX→252-037X・252-038X・252-039X
- 229-0004→252-0344
- 229-001X→252-033X
- 229-85XX→252-037X・252-038X・252-039X
- 229-86XX→252-037X・252-038X・252-039X
- 229-87XX→252-037X・252-038X・252-039X
- 藤沢市(藤沢北郵便局)
- 252-08XX(変更なし)
- 252-85XX→252-088X・252-089X
- 252-86XX→252-088X・252-089X
- 252-8691→252-0891
- 252-87XX→252-088X・252-089X
- 252-8790→252-0890
- 252-8799→252-0899
他都府県の郵便番号を付している地域
- 地形上の理由・運送上の理由により、他都府県の番号を付している場合がある。
- 例
- 愛知県北設楽郡豊根村のうち富山(431-41(静岡県)。かつては449-08だった。水窪郵便局)
- 三重県桑名郡木曽岬町(498(愛知県)、弥富郵便局)
- 京都府京都市左京区のうち久多(520-04(滋賀県)、葛川郵便局→堅田郵便局)
- 大阪府三島郡島本町(618(京都府)、山崎郵便局)
- 大阪府東大阪市の生駒山上(630-02(奈良県)、生駒郵便局)
- 奈良県吉野郡十津川村のうち竹筒地区(647-12(和歌山県)、日足郵便局)
- 三重県熊野市のうち紀和地域上川地区(647-13(和歌山県)、三重県和気郵便局→和歌山県日足郵便局)
- 奈良県吉野郡十津川村のうち瀞地区(647-15(和歌山県)、瀞郵便局)
- 奈良県吉野郡野迫川村の大半(648-03(和歌山県)、野迫川郵便局)
- 島根県隠岐郡知夫村(684-01(鳥取県)、知夫郵便局)
- 島根県隠岐郡西ノ島町西部(684-02(鳥取県)、浦郷郵便局→別府郵便局)
- 島根県隠岐郡西ノ島町東部(684-03(鳥取県)、別府郵便局)
- 島根県隠岐郡海士町の一部(684-04(鳥取県)、菱浦郵便局)
- 島根県隠岐郡海士町の一部(684-05→684-04(鳥取県)、崎郵便局→菱浦郵便局)
- 島根県隠岐郡隠岐の島町の一部(685(鳥取県)、西郷郵便局)
- 島根県隠岐郡隠岐の島町の一部(685-01(鳥取県)、都万郵便局→西郷郵便局)
- 島根県隠岐郡隠岐の島町の一部(685-02→685-01(鳥取県)、津戸郵便局(現:津戸簡易郵便局)→都万郵便局→西郷郵便局)
- 島根県隠岐郡隠岐の島町の一部(685-03(鳥取県)、五箇郵便局→西郷郵便局)
- 島根県隠岐郡隠岐の島町の一部(685-04(鳥取県)、布施郵便局→西郷郵便局)
- 長崎県壱岐市のうち郷ノ浦町(沼津・渡良地区を除く)(811-51(福岡県)、郷ノ浦郵便局)
- 長崎県壱岐市のうち石田町(811-52(福岡県)、石田郵便局)
- 長崎県壱岐市のうち芦辺町芦辺浦・諸吉・深江地区(811-53(福岡県)、芦辺郵便局)
- 長崎県壱岐市のうち芦辺町箱崎・瀬戸浦地区(811-54(福岡県)、壱岐瀬戸郵便局→芦辺郵便局)
- 長崎県壱岐市のうち勝本町(鯨伏地区を除く)(811-55(福岡県)、勝本郵便局)
- 長崎県壱岐市のうち勝本町鯨伏地区(811-56→811-55(福岡県)、湯本郵便局→勝本郵便局)
- 長崎県壱岐市のうち郷ノ浦町沼津地区(811-56→811-51(福岡県)、湯本郵便局→郷ノ浦郵便局)
- 長崎県壱岐市のうち芦辺町国分・住吉・中野郷・湯岳地区(811-57(福岡県)、壱岐国分郵便局→芦辺郵便局)
- 長崎県壱岐市のうち郷ノ浦町渡良地区(811-58→811-51(福岡県)、渡良郵便局→郷ノ浦郵便局)
- 長崎県対馬市のうち厳原町の一部(817(福岡県)、厳原郵便局)
- 長崎県対馬市のうち厳原町の一部(817-01(福岡県)、豆酘郵便局)
- 長崎県対馬市のうち厳原町の一部(817-02(福岡県)、小茂田郵便局)
- 長崎県対馬市のうち美津島町の一部(817-03(福岡県)、鶏知郵便局)
- 長崎県対馬市のうち美津島町の一部(817-04(福岡県)、尾崎郵便局)
- 長崎県対馬市のうち美津島町の一部(817-05(福岡県)、竹敷郵便局)
- 長崎県対馬市のうち美津島町の一部(817-11(福岡県)、小船越郵便局→豊玉郵便局)
- 長崎県対馬市のうち豊玉町(817-12(福岡県)、豊玉郵便局)
- 長崎県対馬市のうち峰町の一部(817-13(福岡県)、峯郵便局)
- 長崎県対馬市のうち峰町の一部(817-14(福岡県)、対馬佐賀郵便局)
- 長崎県対馬市のうち上県町の一部(817-15(福岡県)、鹿見郵便局)
- 長崎県対馬市のうち上県町の一部(817-16(福岡県)、佐須奈郵便局→比田勝郵便局)
- 長崎県対馬市のうち上対馬町の一部(817-17(福岡県)、比田勝郵便局)
- 長崎県対馬市のうち峰町の一部(817-21→817-14(福岡県)、志多賀郵便局→対馬佐賀郵便局)
- 長崎県対馬市のうち上対馬町の一部(817-22(福岡県)、小鹿郵便局)
- 長崎県対馬市のうち上対馬町の一部(817-23(福岡県)、琴郵便局)
- 長崎県松浦市のうち福島町(848-04(佐賀県)。かつては859-41だった。福島郵便局)
- 福岡県築上郡吉富町(871(大分県)、中津郵便局)
- 福岡県築上郡上毛町のうち原井有野(871-02(大分県)、耶馬渓郵便局)
- 福岡県築上郡上毛町(原井有野を除く)(871-09(大分県)、大平郵便局)
- 福井県あわら市のうち吉崎(922-06(石川県)、吉崎郵便局)
- 石川県羽咋郡宝達志水町のうち沢川(939-01(富山県)、福岡郵便局)
- 長野県下水内郡栄村のうち秋山郷地区(949-83(新潟県)、秋成郵便局→大割野郵便局)
- 青森県十和田市のうち十和田湖周辺(018-55(秋田県)、十和田湖郵便局)
- など。
- 例
- 同一都府県内でも地形上・運送上の理由により地域区分局が他市町村の番号を付する地域がある。
- かつては、下記の地域でも他都府県の番号を付していた。
- 神奈川県相模原市緑区相模湖地区の一部(199-01(東京都)→229-01→252-01。かつては立川駅からの中央本線鉄道郵便だった。相模湖郵便局→橋本郵便局)
- 神奈川県相模原市緑区相模湖地区・藤野地区の一部(199-02(東京都)→229-02→252-01。かつては立川駅からの中央本線鉄道郵便だった。吉野郵便局→橋本郵便局)
- 神奈川県相模原市緑区藤野地区の一部(199-03→199-02(東京都)→229-02→252-01。かつては立川駅からの中央本線鉄道郵便だった。牧野郵便局→吉野郵便局→橋本郵便局)
- 茨城県北相馬郡利根町(270-12(千葉県)→300-16。松戸駅からの成田線鉄道郵便の廃止による。利根郵便局→龍ケ崎郵便局)
- 栃木県小山市・下野市の一部(307-02(茨城県)→323-01。延島郵便局→下野小金井郵便局)
- 栃木県栃木市藤岡地域の大半(349-13(埼玉県)→323-11。草加駅からの東武伊勢崎線鉄道郵便の廃止による。藤岡郵便局)
- 栃木県日光市足尾地区(376-05(群馬県)→321-15。高崎駅からの足尾線鉄道郵便の廃止による。足尾郵便局)
- 静岡県浜松市天竜区佐久間町の一部(449-05(愛知県)→431-39。豊橋駅からの飯田線鉄道郵便の廃止による。浦川郵便局→佐久間郵便局)
- 静岡県浜松市天竜区佐久間町の一部(449-06(愛知県)→431-39。豊橋駅からの飯田線鉄道郵便の廃止による。佐久間郵便局)
- 静岡県浜松市天竜区水窪町(449-07(愛知県)→431-41。豊橋駅からの飯田線鉄道郵便の廃止による。水窪郵便局)
- 岐阜県中津川市神坂地区(399-52(長野県神坂郵便局(現:岐阜県馬籠郵便局))→508-0007。山口村の中津川市への編入合併までは県の所属について紛争があったため。神坂村を参照。中津川郵便局)
- 岐阜県各務原市川島(483(愛知県江南郵便局)→501-61→501-60(7桁化による番号不足のため)。笠松郵便局)
- 大阪府高槻市樫田地区(621-01(京都府別院郵便局)→569-11→569-10(7桁化による番号不足のため)。福知山駅からの山陰本線鉄道郵便の廃止による。高槻北郵便局)
- 大阪府四條畷市田原地区(630-01(奈良県高山郵便局)→575。四條畷郵便局)
- 奈良県奈良市月ヶ瀬・山辺郡山添村波多野地区(518-12(三重県)→630-23。四日市駅からの関西本線鉄道郵便の廃止による。波多野郵便局)
- 奈良県生駒市西畑町(579(大阪府枚岡郵便局)→630-02。生駒郵便局)
- 和歌山県東牟婁郡北山村(519-56(三重県)→647-16、大沼郵便局)
- 和歌山県伊都郡高野町富貴地区(637-21(奈良県)→648-04。王寺駅からの和歌山線鉄道郵便の廃止による。富貴郵便局)
- 岩手県久慈市の一部(032(青森県)→028。八戸駅からの八戸線鉄道郵便の廃止による。久慈郵便局)
- 岩手県久慈市の一部(032-01(青森県)→028-81。八戸駅からの八戸線鉄道郵便の廃止による。宇部郵便局→久慈郵便局)
- 岩手県九戸郡野田村(032-02(青森県)→028-82。八戸駅からの八戸線鉄道郵便の廃止による。野田郵便局)
- 岩手県下閉伊郡普代村(032-03(青森県)→028-83。八戸駅からの八戸線鉄道郵便の廃止による。普代郵便局)
- 岩手県下閉伊郡田野畑村(032-04(青森県)→028-84。八戸駅からの八戸線鉄道郵便の廃止による。田野畑郵便局)
- 岩手県久慈市の一部(032-05(青森県)→028-85。八戸駅からの八戸線鉄道郵便の廃止による。山根郵便局)
- 岩手県久慈市の一部(032-06(青森県)→028。八戸駅からの八戸線鉄道郵便の廃止による。大川目郵便局→久慈郵便局)
- 岩手県久慈市の一部(032-07(青森県)→028-86。八戸駅からの八戸線鉄道郵便の廃止による。陸中山形郵便局)
- 岩手県久慈市の一部(032-08(青森県)→028-87。八戸駅からの八戸線鉄道郵便の廃止による。関郵便局→陸中山形郵便局)
- 岩手県九戸郡洋野町の一部(032-09(青森県)→028-88。八戸駅からの八戸線鉄道郵便の廃止による。大野郵便局)
- 岩手県九戸郡洋野町の一部(039-13(青森県)→028-79。八戸駅からの八戸線鉄道郵便の廃止による。種市郵便局)
- 岩手県久慈市の一部(039-14(青森県)→028-78。八戸駅からの八戸線鉄道郵便の廃止による。侍浜郵便局)
- など。
無集配局の郵便番号
- 郵便番号が5桁のころに固有の郵便番号を有していた無集配局は極めて少なかった。
- 東京国際郵便局(100-31)、三田台郵便局(廃局)(109)、新東京郵便局(137)、東京多摩郵便局(209)、横浜郵便集中局(後の横浜神奈川郵便局、221-96)、新東京国際空港郵便局(後の成田国際空港郵便局、282)、名古屋郵便集中局(現・名古屋神宮郵便局、469)、新大阪郵便局(539)、大阪国際郵便局(549)、神戸港郵便局(廃局)(651-01)
- 東京国際郵便局は2005年に移転し、138-8799と番号を変えている。このとき、貯金事務が廃止された。
- 新東京郵便局は2007年3月5日に集配局(島嶼部の一部を管轄)へ移行された。
- 三田台郵便局は廃局となり、同局で取り扱っていた業務は高輪郵便局(108)に引き継がれた。
- 神戸港郵便局の代わりに神戸ポート郵便局が設置され、番号も651-01を継続使用している。ただし、旧・神戸港局が取り扱っていた国際郵便交換事務は神戸中央郵便局に移管された。
- 郵便番号が7桁となった後に固有の郵便区番号を有する無集配局が追加された例がある。
- 東京北部郵便局(172)、川崎東郵便局(219)、神奈川西郵便局(243-9X)[11]、新岩槻郵便局(339-9X)、新越谷郵便局(343-9X)、群馬南郵便局(370-9X)[12]、静岡郵便局(419)[13]、中部国際郵便局(479-01)、京都郵便局(610)[14]、岡山郵便局(719)[15]、広島郵便局(731)[16]、山口郵便局(759)[17]、新福岡郵便局(811)、鹿児島郵便局(899)[18]、新潟郵便局(954-9X)[19]、郡山東郵便局(969)[20]、岩手郵便局(029)[21]、道央札幌郵便局(009)[22]
- 新越谷郵便局は2017年2月6日に集配局へ移行し、番号を前日まで越谷郵便局が使用していた343-8799に変えている。これに伴い、越谷郵便局は343-0025に番号を変え、無集配局へ移行した。
郵便局以外の部内機関の郵便番号
- 郵便番号が5桁当時、地方貯金局(貯金事務センター)は3桁局に-99または-94を付定した番号であった。大阪、名古屋の両事務センターの分館(本田、天神山)にも別に郵便番号が付定されていた。同様に地方簡易保険局(簡易保険事務センター)は3桁局に-98を、地方郵政局は3桁局に-97を、地方郵政監察局は3桁局に-96を、地方電気通信監理局(現・総務省総合通信局)は3桁局に-95を、共通事務センターは3桁局に-91を付定した郵便番号であった。
- 7桁化にあたっては原則として次のとおり付定された。
番号 郵政民営化以前の対象 現在の対象 XXX-8791 共通事務センター 日本郵政株式会社人事・経理集約センター XXX-8792 簡易保険事務センター 株式会社かんぽ生命保険サービスセンター XXX-8793 地方郵政局郵務部(三種) 郵便事業株式会社支社(三種) XXX-8794 貯金事務センター、貯金事務計算センター 株式会社ゆうちょ銀行貯金事務センター・貯金事務計算センター XXX-8795 地方電気通信監理局 総務省情報通信政策研究所・総合通信局・沖縄総合通信事務所、独立行政法人情報通信研究機構 XXX-8796 地方郵政監察局 郵便局株式会社監査室(連絡・統括機能を有する13室に限る。) XXX-8797 地方郵政局、郵政大学校 日本郵政株式会社施設センター・郵政大学校、郵便事業株式会社支社、郵便局株式会社支社、株式会社ゆうちょ銀行エリア本部・支店、株式会社かんぽ生命保険統括支店 XXX-8798 郵政省本省、逓信病院、職員訓練所(郵政大学校を除く) 日本郵政株式会社本社・逓信病院、郵便事業株式会社本社、郵便局株式会社本社・研修センター、株式会社ゆうちょ銀行本社、株式会社かんぽ生命保険本社
私書箱の郵便番号
- 郵便番号が5桁のころの場合、特に集配の多い中央郵便局などでは私書箱用に地域番号の後の下2桁のところに「91」をつけていたが、7桁化されてからは旧3桁局にあっては、「(地域番号)-8691」(集配の特に多い東京中央(その後丸の内支店を経て銀座郵便局に統合)、大阪中央(現・大阪北)、大阪東の各郵便局では私書箱の番号によって末尾1桁の数字が異なる)、旧5桁局にあっては「(地域番号)-XX91」を採用している。
- ただし、放送局宛の投書や懸賞などに関しては私書箱でも#特殊な郵便番号と同じように下4桁の数字をその企業などが独自につけている企業もある。
- 宮城県浦戸郵便局の場合、985-0191となるべきであったが985-0191が住所の郵便番号で既に存在しており番号が重複することから、985-0291とした。同様の理由により、大口事業所個別番号も985-02XXが割り振られている。
- 長野県松本南郵便局の場合、399-8691となるべきであったが、池田郵便局(池田町、2006年10月16日に集配業務を廃止し穂高郵便局(安曇野市、399-83)に集約。ただし、池田局そのもの(399-8699→399-8601、私書箱は穂高局に移管されたため399-8691→399-8391)以外の郵便番号の変更は行われていない)が399-86で既に存在しており番号が重複することから、399-8791としたためである。
- 京都府伏見東郵便局の場合、601-1391となるべきであったが601-1391が住所の郵便番号で既に存在しており番号が重複することから、601-1491とした。同様の理由により、大口事業所個別番号も601-14XXが割り振られている。
- 大阪府枚方北郵便局の場合、573-1191となるべきであったが573-1191が住所の郵便番号で既に存在しており番号が重複することから、573-1091とした。同様の理由により、大口事業所個別番号も573-10XXが割り振られている。
- 熊本県熊本北郵便局 (869-1191→861-8691)、および1998年2月2日の7桁化と同時に地域番号を変更した局の経緯については、前述の通りである。
郵便番号設定の例外
- 埼玉県さいたま新都心郵便局の場合
- 開局当時、既に大宮郵便局で330-8799を使用しており、重複を避けるため330-9799となった。私書箱は330-9691である。
- なお、大宮郵便局はさいたま市の政令指定都市移行後、管轄がさいたま市見沼区となり、郵便番号は337-8799に変更となった。これは政令区と郵便番号の5桁までを一致させるためのものであり、337-8799そのものは同時期に集配事務を廃止した美園局(郵便番号は336-0963に変更)が使用していた。なお、政令市の実施と郵便区調整の過程の中で美園局は集配事務最終取扱日に一日限りの番号を有した(最終日が日曜日のため、337-8799のままだと日曜日引受の「337-8799美園局」が翌月曜日に「337-8799大宮局」に送付になるため、これを回避すべく番号を付定した。337-0099と記憶するが定かではない)。
- 岩手県久慈郵便局の場合
- 固有番号として028-8799、となるべきであったが関郵便局(久慈市、2007年3月5日に集配業務を廃止し、陸中山形郵便局(久慈市、028-86)に集約。ただし、関局そのもの (028-8799→028-8713) 以外の郵便番号の変更は行われていない)が028-87で既に存在したため、028-8099とした。私書箱番号も同様に028-8691となるべきものを、陸中山形郵便局との重複を避けるために、028-8091とした。
- なお久慈局からの郵便物は旧国鉄八戸線の鉄道郵便で送られていたため、当時の郵便番号は032であった(青森鉄道局、のち青森輸送局で地域区分を行っていた)。また、当時の関局の郵便番号は032-08、陸中山形局の郵便番号は032-07であった。
- 山形県山形南郵便局の場合
- 5桁時代は990-24(子番号として990-23も有する)であったが、7桁へ移行した際に番号が不足するため、従来の990-24に990-9Xが追加され、990-9799となった。私書箱は990-9691である。
- 神奈川県藤沢北郵便局の場合
特殊な郵便番号
郵便番号が最大5桁だった1990年頃から、放送局や通信販売の会社、大手企業の本社など郵便物の非常に多い一部の事業所に対しては専用の郵便番号(大口事業所個別番号)が割り振られるようになり、専用の郵便番号が割り振られた放送局などへの郵便については住所の記載を省略できるようになった。代表的なものとして、「〒162-88 フジテレビ ○○○○(番組名)係」があった。
郵便番号が最大5桁だったころには大口事業所個別番号は全国で500か所といわれていたが、7桁化後の2013年現在では、議員会館、官公庁、大学、市役所、大手メーカーの工場など21000か所あまりに増加している。この場合の番号はXXX-85XXが主に振られている。
この大口事業所個別番号の特別な例としては、クイズやプレゼントなど懸賞応募用の番号がある。
- 東京都区部の場合、119-XXXXという番号が付定されるが(フジテレビは懸賞等応募以外にも多用)、これは郵便番号が5桁だったころから119を専用に使用していた事による。このため119をクイズ局と呼ぶこともある(郵便番号が5桁だったころは149-XXも採用されたが、現在は余り使われていない)。
- 大阪府の場合は539-XXXXを使用している(ただ、郵便番号簿には「大阪市中央区」で539-0000が登録されているが、実際に大阪市中央区でこの番号を採用している地域はない。また新大阪支店の郵便番号も539-8799が使われている)。
また、旧郵便番号区番号で3桁だった地域にある超高層テナントビルの場合、ビルの階数で郵便番号が設定される場合がある。
- 例
- 千葉市美浜区中瀬のワールドビジネスガーデンは、261-71XXとなっており、階層が不明、ないしは複数のフロアを使う場合は「261-7190」、それ以外は「261-7101」(1F) のように末尾2桁で階数を表示するようにしている
なお、この専用郵便番号は徐々に使用廃止されるケースが増えている。理由は明快で、主な情報遣り取りの手段を、郵便からインターネットの電子メールに切り替えたことで、設定基準を満たさなくなったため。この設定基準は日本郵便が公式サイトでも明示しており(参照リンク)、それに因ると「1日の第一種定型及び第二種の郵便配達物が50通以上」の場合に原則として設定するとしている。
その他のアジア
フィリピン
フィリピン郵便会社 (Philippine Postal Corporation) では郵便番号を米国と同じくZIPコードと呼んでいるが、米国で使われている物と異なり他の拡張がない4桁である。マニラ首都圏では複数の番号が利用されるが、マニラ首都圏以外では都市や町ごとに一つずつの番号だけ割り当てられる。
シンガポール
- 参照: シンガポールの郵便番号
シンガポールでは6桁の番号が使われる。最初の3桁は通りか小さな地域を示す。通常、郵便番号はビルや分譲住宅を特定する。
タイ
タイでは5桁の数字を使っている。たとえば、バンコク都ワタナ区では「10110」である。
中華人民共和国
中華人民共和国の郵便番号は「郵政編碼、邮政编码(ヨウジョンビエンマー、yóuzhèng biānmǎ)」と呼ばれ、6桁からなる。最初の2桁は、省または省に同等の自治体または自治区を示す。第3桁は郵便ゾーン、第4の桁は、県または県レベルの都市。最後の2桁は集配郵便局。なお、政府機関などの大口集配先には別途番号が割り当てられている。具体的な番号は中国語版の中華人民共和国境内地区郵政編碼列表、または、英語版のList of postal codes in Chinaを参照。
中華民国
中華民国(台湾)では「郵逓區號(ヨウディーチューハオ、yóudì qūhào)」と呼ばれ、従来の日本と同様に、5桁(3桁+2桁)の番号が使われる。最初の3桁が地方自治体を表し、残り2桁が集配局、または、大口集配先を表す。3桁の自治体別番号の最初の1桁は、1 - 9の大集配区を表している。当初は3桁のみでスタートしたため、一般的な宛先の場合、3桁だけ書いてもよいことになっている。具体的な番号は中国語版の台湾地区郵逓区号一覧表を参照。
大韓民国
歴史
- 1970年7月1日 - 郵便番号が導入される。郵便局単位で番号が付与されたが、その単位が洞レベルである場合には3桁+2桁(例:ソウル特別市西大門区水色洞…120-01)、区レベルである場合には3桁(ソウル特別市中区…100)の番号が割り振られていた。1桁目の地域区分は次の通りである。
- ソウル特別市、京畿道-1
- 江原道-2
- 忠清北道、忠清南道-3
- 全羅北道、全羅南道-5
- 釜山直轄市、慶尚北道、慶尚南道-6
- 1988年2月1日 - 行政区域別に邑面洞を単位とする6桁の番号が新たに割り振られた。また1桁目の地域区分を仁川直轄市と京畿道は1から4へ、大邱直轄市と慶尚北道は6から7へ、済州道は5から6へ変更。
- 2000年5月1日 - 1988年に割り振られた番号を基本骨子としながらも、配達の便を図るために集配人の担当区域別の番号が割り振られた。
- 2015年8月 - 6桁から5桁に変更。
番号の構造
2015年8月までの郵便番号は、地域別に割り振られた番号3桁(発送用番号)と細部の住所別に割り振られた番号3桁(配達用番号)を併せた計6桁の番号である。一番早い番号はソウル特別市中区忠武路1街の「100-011」である。
2015年8月以降は、1、2桁目が広域行政区域(特別市・広域市・道・特別自治道など)3桁目が市、郡、区。4、5桁目が一連番号の計5桁の番号となった。
- 発送用番号
- 宛先の行政区域を基準に付与された番号で集配局において発送仕分け用に用いられる。以下は2015年8月までの基準である。
- 配達用番号
- 郵便物を各戸に配達する際に使用する番号で各集配員の担当区域と一致するべく細分化されて割り振られている。洞や面といった単位での区分もあれば、さらに細かく建物・私書箱単位にまで区分されたものもある。原則として法定洞を基準とし、法定洞内に複数の行政洞が存在する場合は各法定洞・行政洞に、逆に複数の法定洞が一つの行政洞となっている場合には法定洞のみに郵便番号が付与される。
集合住宅の場合1日500通、ビルや機関などの場合1日300通以上の郵便物があれば個別の郵便番号が割り振られる。この場合、当該地域を配達する管轄郵便局長の許可が必要となる。
ヨーロッパ
ドイツ
ドイツでは郵便番号をPostleitzahl(略号 : PLZ)と称し全国に5桁の番号を付番しており、1つの都市の中もいくつもの区域に分割されている。したがって都市地図の検索にも郵便番号が使用されることがある。またドイツでは郵便物に郵便番号を正しく記載していない場合、住所が正しくても配達されるかどうかは保証の限りでない。なおドイツの郵便番号の詳細についてはen:Postal codes in Germany、一覧についてはドイツの郵便番号一覧を参照。
イギリス
英数字を併用した5-7文字の郵便番号を全土に付番して使用している。前後二つの部分に分かれ、間に1字分のスペースを挟む。前の部分(outward code)は1文字または2文字の英字コードと1桁または2桁の数字コード(ロンドンの一部のみ数字1桁+英字1文字の場合がある)からなり、後ろの部分(inward code)は数字1桁と英字2文字からなる。前後それぞれが更に二つの部分に分かれ、それぞれの組み合わせによって配達エリアを指定するというシステムになっている。 付番例(英語版ページより転載。ロンドン・ヴィクトリア駅近くのエバリー・ストリートのもの)
POSTCODE | |||
Outward Code | Inward Code | ||
Postcode Area | Postcode District | Postcode Sector | Postcode Unit |
SW | 1W | 0 | NY |
前述の通り、世界で初めて郵便番号システムを導入したのは大ロンドン市だった。その後国内の各都市に広がったが、このシステムはそれぞれ統一されておらず、書式なども異なっていた。人力で処理している間はそれでも良かったが、1950年代に入って進んだオートメーション化で機械式の仕分け機が導入されると問題となり、全土で統一された郵便番号システムを導入する必要に迫られた。
統一システムは1959年にノーフォーク州ノリッチで試験運用が開始された。この時のものは英字3文字+2桁の数字+英字1文字の6桁だったが、その後改良が加えられ現行のものへと変化した。段階的に全国で導入されていったが、全土に普及したのは1974年のことだった。利用者の利便を図るため、旧システムも即時廃止とはせずに併用された。
- 2 digit postcode uk.png
イギリスの2桁部分
スイス
スイスではヨーロッパの中でも郵便番号制度が早くから完備しており、リヒテンシュタインを含む各県を9つの地方に分け、4桁の数字で表している。たとえばチューリヒは8000、ベルンは3000という具合で、これらは県コードにも準じる扱いで地図やホテルリストにも記載されている。また、スイスで使用される消印には機械印、手押し印、風景印、記念印のすべてに郵便番号の記載がある。
北米
カナダ
A1A 1A1のような6桁の英数字。上3桁は日本の上3桁と同じような意味。なお、カナダの機械印は局名表示が無く郵便番号しか書かれていない。
詳細は en:List of A postal codes of Canada
アメリカ合衆国
アメリカ合衆国ではZIP (Zone Improvement Plan) またはZIP Codeと呼ばれる形式の郵便番号の様式を採用している。アメリカ合衆国郵便公社の商標である。日本の郵便番号の様式とは異なっており、州と都市によって5桁または9桁のZIP Codeが割り当てられている。強いて言えば、5桁の部分のZIP Codeは日本の7桁郵便番号の上3桁分の意味に近い。
脚注
- ↑ Oxford Dictionaries 「A group of numbers or letters and numbers that are added to a postal address to assist the sorting of mail.」
- ↑ “The First Postal (ZIP) Code in the World”. Ukrainian Philatelic and Numismatic Society (2009年4月20日). . 2010閲覧.
- ↑ “The history of the postcode”. Deutsche Post. . 2010閲覧.
- ↑ “A short history of the postcode”. The Independent . 2010閲覧.
- ↑ “ZIP (Zone Improvement Plan) Code”. International Paper Company. . 2010閲覧.
- ↑ “Company History: Schweizerische Post-Telefon-und-Telegrafen-Betriebe”. Funding Universe. . 2010閲覧.
- ↑ 1968年(昭和43年)3月22日、郵政省告示第195号「郵便番号を定める件」
- ↑ 1968年(昭和43年)1月20日、郵政省令第2号「郵便規則の一部を改正する省令」
- ↑ 鯨岡真一「実は郵便番号7桁制発祥の地であった川越」『埼玉史談』 63(1)、pp.29-32、2016-05より(川越西郵便局前石碑文に関する郷土資料論文)。
- ↑ 1997年(平成9年)8月1日、郵政省告示第389号「郵便法等の規定に基づき郵便番号を記載する方法を定める件の一部を改正する件」
- ↑ “神奈川西郵便局(地域区分郵便局)の開局 (PDF)”. 日本郵便株式会社 (2017年4月17日). . 2017閲覧.
- ↑ “群馬南郵便局(地域区分郵便局)の開局 (PDF)”. 日本郵便株式会社 (2016年10月19日). . 2016閲覧.
- ↑ “静岡郵便局(地域区分郵便局)の開局 (PDF)”. 日本郵便株式会社 (2016年9月16日). . 2016閲覧.
- ↑ “京都郵便局(地域区分郵便局)の開局 (PDF)”. 日本郵便株式会社 (2017年7月20日). . 2017閲覧.
- ↑ “岡山郵便局(地域区分郵便局)の開局 (PDF)”. 日本郵便株式会社 (2016年12月26日). . 2017閲覧.
- ↑ “広島郵便局(地域区分郵便局)の開局 (PDF)”. 日本郵便株式会社 (2016年11月21日). . 2016閲覧.
- ↑ “山口郵便局(地域区分郵便局)の開局 (PDF)”. 日本郵便株式会社 (2016年8月30日). . 2016閲覧.
- ↑ “鹿児島郵便局(地域区分郵便局)の開局 (PDF)”. 日本郵便株式会社 (2017年3月9日). . 2017閲覧.
- ↑ “新潟郵便局(地域区分郵便局)の開局 (PDF)”. 日本郵便株式会社 (2016年11月15日). . 2016閲覧.
- ↑ “郡山東郵便局(地域区分郵便局)の開局 (PDF)”. 日本郵便株式会社 (2017年1月18日). . 2017閲覧.
- ↑ “岩手郵便局(地域区分郵便局)の開局 (PDF)”. 日本郵便株式会社 (2016年9月16日). . 2016閲覧.
- ↑ “道央札幌郵便局(地域区分郵便局)の開局 (PDF)”. 日本郵便株式会社 (2016年11月18日). . 2016閲覧.
関連項目
- 普通郵便局
- カスタマバーコード
- 住居表示
- 国番号
- 電話番号
- ふるさとZIP探偵団 - かつて関西テレビで放送されていた旅番組で、郵便番号が3・5桁だった時代に毎週ひとつの郵便番号を選んでその番号の地域を探索していた。
- 玉木宏の秘境ふれあい紀行 - かつてBS朝日で放送されていた紀行番組で、場所・地名を紹介するときに郵便番号もあわせて表示していた。