「司馬遼太郎」の版間の差分
ja>CHISC 細 |
細 (1版 をインポートしました) |
(相違点なし)
|
2018/8/4/ (土) 09:34時点における版
このページの項目名には、環境により表示が異なる文字があります。公式の表記では「遼󠄁」の「 辶 」(しんにょう)の点が二つです。 |
司馬 遼󠄁太郎(しば りょうたろう、1923年(大正12年)8月7日 - 1996年(平成8年)2月12日)は、日本の小説家、ノンフィクション作家、評論家。本名、福田 定一(ふくだ ていいち)。大阪府大阪市生まれ。筆名の由来は「司馬遷に遼(はるか)に及ばざる日本の者(故に太郎)」から来ている。
産経新聞社記者として在職中に、『梟の城』で直木賞を受賞。歴史小説に新風を送る。代表作に『竜馬がゆく』『燃えよ剣』『国盗り物語』『坂の上の雲』など多くがあり、戦国・幕末・明治を扱った作品が多い。『街道をゆく』をはじめとする多数のエッセイなどでも活発な文明批評を行った。
Contents
経歴
生い立ち
1923年(大正12年)8月7日、大阪府大阪市南区難波西神田町(現・浪速区塩草)に、薬局を経営する父・福田是定(薬剤師)、母・直枝の次男として生まれた。兄がいたが2歳で早世し、姉、妹が一人ずついる。乳児脚気のために3歳まで奈良県北葛城郡當麻町(現・葛城市)の母の実家に里子に出されていた。
1930年(昭和5年)、大阪市難波塩草尋常小学校(現・大阪市立塩草立葉小学校)に入学。性格は明るかったが、学校嫌いで、悪童でもあったようである。母の実家の周りには古墳が多く、土器のかけらや石鏃などを拾い集めていた。また、当時の少年たちには特別ではなかったのであるが、大陸の馬賊に憧れていた。後に戦車隊の小隊長となることでこの夢は結実した。
1936年(昭和11年)、私立上宮中学校に進学。入学後の成績は300名中でビリに近く本人も驚いたらしいが、慌てて勉強をしたら二学期には上位20位に入ったという。井伏鱒二の『岩田君のクロ』に感銘を受ける[1]。3年生から松坂屋の横の御蔵跡町の図書館に通うようになり、大阪外国語学校卒業まで本を乱読するようになる。古今東西のあらゆる分野の書物を読破し、しまいには釣りや将棋などの本まで読んだという。阿倍野のデパートでは吉川英治の宮本武蔵全集を立ち読みで読破した。いつも立ち読みばかりするので頭にきた売り場の主任が「うちは図書館やあらへん!」と文句を言うと、「そのうちここらの本をぎょうさん買うたりますから…」と言ったそうである。また、半ば趣味として山登りを好み、大阪周辺の名山は大抵踏破している。高等学校への受験に際して、家計の都合で私立学校への進学は許されず、官立のみと父親から釘を刺されていた。
1940年(昭和15年)に旧制大阪高校、翌年には旧制弘前高校を受験するも不合格。1942年(昭和17年)4月に旧制大阪外国語学校(新制大阪外国語大学の前身、現在は大阪大学外国語学部)蒙古語学科に入学。入学時に校内食堂で上級生が新入生に催す歓迎会では、上級生が木刀、竹刀を振り回し下駄を踏み鳴らして『こらーっ!』と怒鳴りながら入り、訓辞や軍歌指導を行なった。その際に司馬は見事なガマの油売りを一席やったが、これは彼の性格の明るさを表す一端である。当時の学生の大半がそうであったように語学が嫌いで、早稲田大学の中国文学に鞍替えしようかと考えたこともあった。しかし読書は依然として好み、ロシア文学や、司馬遷の『史記』を愛読。2年上に庄野潤三(英語学科)、1年上に陳舜臣(印度語学科)、同期に赤尾兜子(中国語学科)らの「創作グループ」がいたが、その輪には加われなかった。当時の司馬は、色白でふっくらした童顔であったが、旧制高校に憧れて下駄履きで登下校したという。教室へは「オース、オース」と声をかけながら入り、生徒間で人気があり人が集まる中心にいた。授業でもよく発言をした。食事はよく食べ朝飯を5杯おかわりするのが常であった。「中庸の徳」が座右の銘であったという。
1943年(昭和18年)11月に、学徒出陣により大阪外国語学校を仮卒業(翌年9月に正式卒業となる)。兵庫県加東郡河合村(現:小野市)青野が原の戦車第十九連隊に入隊した。軍隊内ではかなり珍しい「俳句の会」を興し、集合の合図には一番遅れて来た。翌44年4月に、満州四平の四平陸軍戦車学校に入校し、12月に卒業。戦車学校では文系であったために機械に弱く、ある時に戦車を動かそうとあちこちいじっているとエンジンが起動したが、中から白煙が出て「助けてくれー」と悲鳴が聞こえたので駆けつけると、コードが戦車に触れて電流が流れていた。手斧でコードを断ち切り、事なきを得たという。戦車学校で成績の良かった者は内地や外地へ転属したが、成績の悪かった者はそのまま大陸に配属になり、これが生死を分けた。卒業後、満州牡丹江に展開していた久留米戦車第一連隊第三中隊第五小隊に小隊長として配属される。翌45年に本土決戦のため、新潟県を経て栃木県佐野市に移り、ここで陸軍少尉として終戦を迎えた。その時にある若い将校が、アメリカ軍(連合国軍)が東京に攻撃に来た場合に、栃木から東京に移動して攻撃を行うという作戦に「市民と兵士が混乱します。そういった場合どうすればいいのでしょうか。」と、大本営からきた東北人の少佐参謀に聞いたところ、参謀は「轢き殺してゆく」といい[2](ただし、この問答の存在自体に当事者から疑念が呈されている[3])、22歳だった司馬は「なぜこんな馬鹿な戦争をする国に産まれたのだろう? いつから日本人はこんな馬鹿になったのだろう?」との疑問を持ち、「昔の日本人はもっとましだったにちがいない」として「22歳の自分へ手紙を書き送るようにして小説を書いた」と述懐している。佐野での敗戦の体験が、その後の作家生活の原点にあったと考えられる。復員後は直ちに図書館通いを再開する。
記者時代
戦地からの復員後、生野区猪飼野東五丁目8にあった在日朝鮮人経営の新世界新聞社に大竹照彦とともに入社。1946年(昭和21年)、ふたたび大竹とともに新日本新聞京都本社に入社。同僚に青木幸次郎がいた[4]。このころから30歳を過ぎたら小説を書こうと考えるようになる。大学、宗教記事を書いたが、社は2年後に倒産、産経新聞社から「外語大卒だから英語くらいできるだろう」と誘われ、英語がまったくできないにもかかわらず「できます」と応じて京都支局に入る。入社して1か月も経たない1948年(昭和23年)6月28日午後、福井地震が発生し、その日のうちに福井の取材に行く。同年11月歌人川田順の失踪事件を取材、「老いらくの恋」という見出しを付け流行語になる。
翌年大阪本社に異動。1950年(昭和25年)には金閣寺放火事件の記事を書いた。このころ京都の寺社周り・京都大学を担当し、その結果京都の密教寺院で不思議な僧侶らと出会ったり、石山合戦のときの本願寺側の兵糧方の子孫の和菓子屋と話したり、京都大学で桑原武夫、貝塚茂樹らの京都学派の学者たちに取材したりするなど、後年の歴史小説やエッセイを執筆する種となる出会いがあった。このことは後年の自筆の回想記(多く『司馬遼󠄁太郎が考えたこと』に所収)に記されている。その後文化部長、出版局次長を務めた。
同年に大阪大学医局の薬剤師と見合いにより最初の結婚。1952年(昭和27年)に長男が誕生するが、1954年(昭和29年)に離婚。長男は実家の福田家に預けられ祖父母に養育される。この結婚及び、誕生した息子のことは、一切公表されなかった。
1955年(昭和30年)、『名言随筆・サラリーマン』(六月社)を発表。この作品は本名で発表したが、このほかにも「饅頭伝来記」など数作本名で発表した作品があるといわれる。さらに、当時親しくなっていた成田有恒(寺内大吉)に勧められて小説を書くようになる。1956年(昭和31年)5月、「ペルシャの幻術師」が第8回講談倶楽部賞に応募(「司馬遼󠄁太郎」の名で投稿)、海音寺潮五郎の絶賛を受け同賞を受賞し、出世作となる[5]。また、寺内とともに雑誌『近代説話』を創刊した。『近代説話』『面白倶楽部』『小説倶楽部』に作品を発表し続け、1958年(昭和33年)7月、「司馬遼󠄁太郎」としての初めての著書『白い歓喜天』が出版される。当時は山田風太郎と並ぶ、伝奇小説の担い手として注目され、本格歴史小説の大家になろうとは予想だにされていなかった。さらに「梟のいる都城」(のち『梟の城』に改題)の連載を開始。
1959年(昭和34年)1月、同じ産経新聞記者の松見みどりと再婚[6]。12月に大阪市西区西長堀のアパートに転居。同じアパートに南海ホークス時代の野村克也がいた。『大坂侍』『梟の城』を発表。1960年(昭和35年)、『梟の城』で第42回直木賞を受賞し、翌年に産経新聞社を退職し、作家生活に入る[7]。
小説家時代
初期は直木賞を受賞した『梟の城』や『大坂侍』『風の武士』『風神の門』などの長編や、短編「ペルシャの幻術師」「果心居士の幻術」「飛び加藤」など、時代・伝奇小説が多い。推理小説も書き、『豚と薔薇』『古寺炎上』があるがあまり得意ではなくこの2作にとどまっている。だが、1962年(昭和37年)より『竜馬がゆく』『燃えよ剣』、1963年(昭和38年)より『国盗り物語』を連載し、歴史小説家として旺盛な活動を本格化させた。この辺りの作品より、作者自ら、作中で随筆風に折込解説する手法が完成している。1964年(昭和39年)には、終のすみかとなる布施市下小阪(現在の東大阪市)に転居した。のちに「猥雑な土地でなければ住む気がしない」と記している。1966年(昭和41年)、菊池寛賞を受ける。その後も『国盗り物語』に続き、『新史太閤記』『関ヶ原』『城塞』の戦国四部作を上梓した。
1971年(昭和46年)から、紀行随筆『街道をゆく』を週刊朝日で連載開始した。1972年(昭和47年)には明治の群像を描いた『坂の上の雲』の産経新聞での連載が終了。また、幕末を扱った『世に棲む日日』で吉川英治文学賞。初期のころから示していた密教的なものへの関心は『空海の風景』(日本芸術院恩賜賞)に結実されている。「国民的作家」の名が定着し始めるようになり、歴史を俯瞰して一つの物語と見る「司馬史観」と呼ばれる独自の歴史観を築いて人気を博した。1970年代中期から80年代にかけ、明治初期の『翔ぶが如く』や、『胡蝶の夢』、江戸後期の『菜の花の沖』、戦国期の『箱根の坂』などを著し、清朝興隆の時代を題材にした『韃靼疾風録』を最後に小説執筆を止める。「街道をゆく」や、月一回連載のエッセイ『風塵抄』、『この国のかたち』に絞り、日本とは、日本人とは何かを問うた文明批評を行った。
1981年(昭和56年)に日本芸術院会員、1991年(平成3年)には文化功労者となり、1993年(平成5年)に文化勲章を受章した。このころから腰に痛みを覚えるようになる。坐骨神経痛と思われていたが、実際は直接の死因となる腹部大動脈瘤であった。それでも「街道を行く 台湾紀行」取材の折に、当時台北で台湾総統だった李登輝との会談「場所の悲哀」[8]を行ったり、「街道を行く」取材で青森の三内丸山遺跡を訪れるなど精力的な活動を続ける。また、晩年にはノモンハン事件の作品化を構想していたといわれているが、着手されずに終わった[9]。
1996年(平成8年)1月、「街道をゆく 濃尾参州記」の取材を終え、連載中の2月10日深夜に吐血して倒れ、国立大阪病院(現:国立病院機構大阪医療センター)に入院。2日後の2月12日午後8時50分、腹部大動脈瘤破裂のため死去した。72歳没。同日は「菜の花忌」と呼ばれている。死去した国立大阪病院は、奇しくも『花神』で書いた大村益次郎が死去した場所であった。絶筆「濃尾参州記」は未完となった。親族・関係者による密葬を経て、3月10日に大阪市内のホテルで「司馬遼󠄁太郎さんを送る会」が行われ、約3,000人が参列した。法名は、「遼󠄁望院釋淨定」。政府から従三位を追賜された。
翌年に司馬遼󠄁太郎記念財団が発足し、司馬遼󠄁太郎賞が創設された。2001年(平成13年)に、東大阪市の自宅隣に司馬遼󠄁太郎記念館が開館。司馬遼󠄁太郎記念室がある姫路文学館では毎年8月7日の生誕日に、ゆかりのゲストを迎えて「司馬遼󠄁太郎メモリアル・デー」を開催している。また、NHK大河ドラマ原作となった作品数は最も多く、「21世紀スペシャル大河ドラマ」(後にNHKスペシャルドラマと変更)と称する「坂の上の雲」を含めると7作品である。
年表
- 1923年(大正12年)
- 1930年(昭和5年) - 大阪市立難波塩草尋常小学校入学。
- 1936年(昭和11年) - 私立上宮中学校(現:上宮高等学校)へ進学。
- 1940年(昭和15年) - 上宮中を卒業。
- 1941年(昭和16年) - 大阪外国語学校(新制大阪外国語大学の前身、現:大阪大学外国語学部)蒙古語学科に入学。
- 1943年(昭和18年) - 学徒出陣のため大阪外国語学校を卒業。兵庫県加古郡(現在の加古川市)にあった戦車第19連隊に入営。
- 1944年(昭和19年) - 満州の戦車第1連隊に配属される。
- 1945年(昭和20年)
- 1946年(昭和21年) - 新日本新聞社に入社。京都支社に配属となる。
- 1948年(昭和23年)
- 1950年(昭和25年) - 最初の結婚。同年の金閣寺放火事件では住職等から犯行の動機をすっぱ抜く。
- 1952年(昭和27年) - 長男誕生。
- 1954年(昭和29年) - 離婚。長男は実家の福田家に預けられる。
- 1956年(昭和31年) - 大阪本社勤務の傍ら短編小説「ペルシャの幻術師」を講談社の懸賞に募集。第8回講談倶楽部賞を受賞し文壇にデビューする。
- 1959年(昭和34年) - 松見みどりと結婚。
- 1960年(昭和35年) - 『梟の城』にて第42回直木賞受賞。
- 1961年(昭和36年) - 産経新聞社退社。執筆活動に専念する。
- 1964年(昭和39年) - 現在、司馬遼󠄁太郎記念館のある大阪府布施市下小阪(現:東大阪市下小阪)に転居。
- 1966年(昭和41年) - 『竜馬がゆく』『国盗り物語』にて第14回菊池寛賞受賞。
- 1981年(昭和56年) - 日本芸術院会員となる。
- 1986年(昭和61年) - 財団法人大阪国際児童文学館理事長に就任( - 1990年)。
- 1991年(平成3年) - 文化功労者に選ばれる。
- 1993年(平成5年) - 文化勲章受章。
- 1996年(平成8年)
- 1998年(平成10年) - この年から、毎年菜の花忌に司馬遼󠄁太郎賞を贈賞。
- 2001年(平成13年)11月1日 - 司馬遼󠄁太郎記念館が自宅隣接地に開館。
特徴
歴史小説家としてはW・スコット以来の人物中心主義の流れを汲んでおり、筆名からも直接には司馬遷『史記』列伝の形式を範にした作家でもある。
特徴としては、基本的に登場人物や主人公に対して好意的であり、作者が好意を持つ人物を中心に描く。それによって作者が主人公に対して持つ共感を読者と主人公の関係にまで延長し、ストーリーの中に読者を巻きこんでゆく手法をとることが多い。また歴史の大局的な叙述とともにゴシップを多用して登場人物を素描し、やや突き放した客観的な描写によって乾いたユーモアや余裕のある人間肯定の態度を見せる手法は、それまでの日本の歴史小説の伝統から見れば異質なものであり、その作品が与えた影響は大きい。「余談だが……」の言葉に代表されるように、物語とは直接関係ないエピソードや司馬自身の経験談(登場人物の子孫とのやりとりや訪れた土地の素描)などを適度に物語内にちりばめていく随筆のような手法も司馬小説の特徴の一つであり、そこに魅了されている読者も多い。
評論家の川本三郎からは「一平二太郎」(藤沢周平、司馬遼󠄁太郎、池波正太郎)の一人として、「大人の日本人男子」の嗜みとして読むべき作家と評されている。
そのユニークな文体は、のちに、渡部直己や清水義範のパスティーシュの対象になったり[10][11]、あるいは酒見賢一『後宮小説』のようにリスペクトした作品が現れたりした。
作品中の人物の内面描写にはそれほど深入りしないため“浅薄である”とされたり、長編では主題が破綻しているとの批判がある。しかし多くの登場人物を一筆書きにしながら物語を展開してゆく司馬の手法においては、ある程度仕方のないことという反論もなされる。特に内面描写を避けることは、人間を外部から把握し単純化(典型化)して示す18世紀ヨーロッパ小説や漢籍の史書の影響によるところが大きく、「典型としての人間」か「典型からそれようとする内面描写か」という問題は、小説の流儀の問題(18世紀型小説か、19世紀型小説か)であると捉える見方もある。長編の構成力が弱いことも指摘され、前述した「余談だが…」といった言葉で話が脇道にそれることもあるように、たとえば丸谷才一の「全体の五分の三あたりのところから雑になる」「最初の伏線が後半で生かされない」という評がある。ただし、こうした「雑さ」「とりとめのなさ」が磨かれた結果、様々な人物が次々に登場し、ゴシップを振りまいては消えてゆくというグランド・ホテル形式の小説として成功していると評される作品もある(例:『ひとびとの跫音』)。
作家としての後半期は、小説創作から遠ざかり、随想や文明批評などを主としたが、合理的思考を掲げて具体的な考証による歴史評論を進めていった。
歴史観
時代性
。
影響
[12]。
司馬の作品はベストセラーかつロングセラーとなり、又多くが映像化された。。。
昭和史観
昭和の歴史について、著書「この国のかたち」のなかで「明治の夏目漱石が、もし昭和初年から敗戦までの“日本”に出逢うことがあれば、相手の形相のあまりのちがいに人違いするにちがいない」と述べている。[13]
歴史観への批判
司馬の作り上げた歴史観は、しばしば「司馬史観」として論争の対象となってきた。ただし、司馬自身は「史観」という考え方自体に、そもそも、否定的な見解を述べており、この論争は、司馬の作品をどう解釈するかと言う論争の側面が強い。「司馬史観」という名称は司馬自身が名付けたものではないという指摘がある一方で、出版社や司馬を好意的に評価する者までが「司馬史観」という言葉を広めているという側面もあり[14]、司馬史観という言葉を利用しているのは批判派だけではない。
また、歴史教科書問題などの歴史認識をめぐる論争において、自由主義史観派が司馬の歴史観に依拠していると主張していることから、左右を問わず、自由主義史観を批判する立場から上記の諸点を強く批判することがある。中村政則、佐高信などの革新派の流れを汲む者からは「戦争、植民地支配を美化・正当化している」と批判され、西部邁、小林よしのりなどの一部の保守派(主に反米保守派)からは「大東亜戦争を否定する自虐史観」「ポチ保守の史観」と批判される[15]。思想的、史観的な面からの見直しについては新聞でも紹介した例がある[16]。
歴史家の成田龍一は、司馬遼󠄁太郎が東アジアあるいはヨーロッパの文化的少数派に一貫して関心を持ち続けてきたことを評価する一方で、彼らを作品中にとりあげたり論じた際に「彼らを文明化・支配した帝国側」の意味について深く分析せずにやりすごしていると批判した[17]。
モンゴル研究者の佐々木健悦は「司馬の歴史認識は上からの視点であり、高みに立てば、天才や選良たちの目立った動きしか目にとまらない」と批判した。また、彼の知的怠慢と知的不誠実さによりノモンハン事件が書けなかったとした。モンゴル憲法についての記載も間違っていると指摘した[18]
フィクションへの批判
より学究的な立場からは、実証性の面からも批判されることがある。司馬の著作の多くは、フィクション(作者独自の創作)であるにもかかわらず、高い実証性をもっているとの一般的なイメージにより、資料の誤読や資料批判の不徹底等による事実誤認などが問題点として指摘される(思想的批判と併せて書かれた場合、評論が評価の対象となった場合には歴史修正主義の亜種と批判される)。この立場の代表的論客は別宮暖朗、福井雄三などである。ほかに一坂太郎は、司馬の価値観を基本的には尊重し、否定はしていないが、実証性については検討する姿勢を取って実行している。歴史家の鈴木眞哉は司馬史観には多くの盲点があるとして具体的な例を挙げて批判をしている[19]。
『竜馬がゆく』糾弾事件
司馬はもともと差別問題に敏感な作家とされ、『胡蝶の夢』では御典医松本順が将軍徳川慶喜に直訴して「えたの貶称撤廃」を江戸で実現させた顛末を描いているが、代表作『竜馬がゆく』では坂本龍馬による罵倒語として数ヶ所「ちょうりんぼう(馬鹿め)!」との表現を用いていた[20]。この記述が1983年9月16日、京都新聞夕刊の広告欄における伏見銘酒会の「銘柄クイズ」に引用されたのを機に問題視され、司馬は部落解放同盟から糾弾を受けた[20]。このとき、司馬だけではなく、京都新聞やKBS京都放送、コピーの下請け制作を依頼した電通京都支局、さらには電通本社までが突き上げを受けている[20]。
司馬に対する糾弾会は、1983年12月12日、京都の部落解放センターで開かれた[20]。司馬は「知らなかった自分が恥ずかしい」と釈明し、「土佐弁では『ちょうりんぼう』は単なる罵倒語になっていると思っていた。被差別者が『長吏』と呼ばれていたことは古くから知っていた。日本語を考え続けているつもりながら、長吏とちょうりんぼうがつながっていることに気付かなかったことは、限りなく恥ずかしい」と述べた[20]。
この事件の後、問題の箇所は「ばかめ!」と改められて刊行が続いている[21]。
エピソード
人物
- 速読家として知られ、ある友人と家で話していたとき、その友人がコーヒーを1杯飲み終わるうちに、会話しながらであるにもかかわらず、文庫本くらいの大きさの本1冊を読み終わっていたというエピソードがある。この時読んでいたのは小説の資料(当事者の日記など)である。
- 資料集めへの執念はすさまじく、一度に何千万円単位という巨費を投じて買い集めた。司馬が資料を集め始めると、関連する古書が業界から払底したという逸話があった。当初は、軽トラックで乗り込み、古本屋に乗り込むや否や手当たり次第に乱読購入し、関係者らと荷台に乗せていったという。『坂の上の雲』執筆に際しては、神田神保町の神田古書店街の古書店主らに依頼し、「日露戦争」という記述のある本を片っ端から買い集め、当時同じ題材の戯曲を書いていた井上ひさしが古書店に行っても資料がなかったという逸話も残る。
- 名字とその人の顔つきなどから、出身地や先祖を当てるという特技があり、たびたび周囲の人を驚かせた。
- 私生活の面では中村玉緒のファンで、そのお辞儀の美しさに見とれたという。舞台『竜馬がゆく』で、萬屋錦之介と共演した。また錦之介は竜馬を生涯の持ち役とした。
- 一方でスポーツにはあまり関心がなかったらしい。大阪市のアパート(西長堀アパート:現在で言えば最新の高層マンションのような高級物件であり、いわゆる下駄履きアパートではない)に住んでいたころ、当時の南海ホークスの主砲野村克也が同じアパートにいたが、野村の顔も名前も知らなかったので、昼過ぎに家を出て深夜に帰ってくる大男を怪しげに見ていたという。
- 執筆活動以外はごろ寝をしてテレビを見るくらいで、ゴルフやギャンブルといったようなものへの興味は生涯なく、バンダナ収集が唯一の趣味であった。外出の際は気に入ったバンダナを身につけていた。その多くは遺族が保存し、記念館で一部展示している。なお終生喫煙者であり、タバコ片手の肖像写真が多く残っている[22]。
- 話し上手・聞き上手として有名で「座談の名手」と呼ばれ、対談集を数多く出版した。交友関係も広く、池波正太郎をはじめ、桑原武夫、井上靖、梅棹忠夫、榊莫山、上田正昭、ドナルド・キーン、萩原延壽、山崎正和、安野光雅、貝塚茂樹・湯川秀樹兄弟など多岐にわたった。池波は小説家として共に駆け出しのころの親友であり、お互いに忙しくなってからは次第に疎遠になったそうだが、司馬は池波の『鬼平犯科帳』など愛読していたという。また、小説家としての初期に励ましてくれたのは海音寺潮五郎で、海音寺の励ましがなければ小説家として立っていたかどうか疑わしいと司馬は回想している。晩年は宮城谷昌光を高く評価し、宮城谷から送られてくる作品を読んで手紙などで励ましつづけ、没する間際には宮城谷に「どうしても会っておきたい」と述べて会談を行っている。ほかにアニメ監督の宮崎駿の作品、特に『ルパン三世 カリオストロの城』、『となりのトトロ』を高く評価し、宮崎と対談も行っている。
その他
- 直木賞選考委員だった時に、SF作家・広瀬正の作品を何度も、候補になるたびに高く評価したが、他の選考委員の賛成を得られず、授賞に至らなかった。後に早世した広瀬の作品集がまとめられた際には、『広瀬正・小説全集2 ツィス』の解説を書いた。
直木賞選後の司馬の評に、どれほど広瀬を評価し、同席した他の選考者があきれていたかが推察できる。当時の評から一部抜粋すると、「一読者として、一番面白かったのは、広瀬正氏の『マイナス・ゼロ』であった。SFには読み方が要る。頭から空想譚に騙まされる姿勢で読まねばならないが、それにしてもこの人の空想能力と空想構築の堅牢さにおどろいた」というものである。この一節は「マイナス・ゼロ」の帯広告にも用いられた。 - 芸術家・岡本太郎が万博協会から大阪万博プロデューサーへの就任を打診された時、岡本は司馬に万博プロデューサーを引き受けるべきか相談。司馬は「ぜひやったほうがいい」と岡本を励ました[23]。
- 古巣の産経新聞社をはじめとするフジサンケイグループの鹿内家支配を「企業の私物化だ」と批判しており、羽佐間重彰(当時産経新聞社社長)・日枝久(当時フジテレビジョン社長、産経新聞社取締役)らによる鹿内宏明会長解任を喜び、羽佐間・日枝に色紙を贈ったという[24]。
- 元台湾総統の李登輝とは学徒出陣の同期であり、李が愛読者でもあったことから懇意となった。『台湾紀行』取材に際しては、総統時代の李と対談を行った。
- 堤堯(『諸君!』、『文藝春秋』の元編集長)によれば、生前の司馬から、「日本には自民党と共産党、この二つがあればエエ。現実政党と批判政党の二つや」という言葉を直接聞いたことがあるという。これは、堤が雑誌コラムなどでたびたび書いている話だが[25]、司馬自身は著作ではこのような趣旨の事は書いていない。あくまでも、司馬が堤との雑談の中で述べた、戦後日本の政党政治を極端に単純化したジョークと思われる。
- 祖父・福田惣八は兵庫県姫路市の浜寄りの郊外の広という村の出身で、そこに江戸時代のあいだずっと百姓をしていた家系に生まれた[26]。戦国のころは播州三木城にその先祖が籠城(ろうじょう)したということであるが、身分はわからない[27]。浄土真宗西本願寺の熱心な門徒で、三木城が落ちてから他の籠城兵ととも広村に落ち、そこで田地を耕した[27]。惣八の嫁(司馬遼󠄁太郎の祖母)は、広に近い高浜の人で是定(しじょう、司馬遼󠄁太郎の父親)を産んでほどなく亡くなった[28]。惣八が明治維新をむかえたのは18か19のときだった[29]。“百姓にも姓がつくそうな。”ということになり、当時村にいた惣八の一族たちは会合して申しあわせ、三木という姓にすることにした[29]。先祖が三木籠城(ろうじょう)したということでそうなったというのだが、そのころ惣八は親類中と喧嘩をしていて、親類の者から「おまえだけは別の姓にしろ」といわれた[29]。惣八は、無類の珠算ずきで、ついには和算までやりだし、ソロバンで開平開立を解いたりした[29]。明治維新以降、かれはかれ自身のわずかな財産からすれば大相場を張り、すってんてんになってしまい、土地にいられなくなった[30]。夜逃げ同然で村を出、大阪へゆくべく飾磨の湊から船に乗った[30]。難波に店をもった[30]。かれは餅屋を開業した[30]。餅とおかきをつくった[30]。
作品
長編小説
- 『梟の城』(1959年、講談社) - 石川五右衛門
- 『上方武士道』(1960年、中央公論社) - ※没後『花咲ける上方武士道』に改題し再刊
- 『風の武士』(1961年、講談社) - 江戸時代末期、伊賀同心の末裔、柘植信吾を主人公にした伝奇小説
- 『戦雲の夢』(1961年、講談社) - 長宗我部盛親
- 『風神の門』(1962年、新潮社) - 真田十勇士の霧隠才蔵
- 『竜馬がゆく』(1963-1966年、文藝春秋新社) - 坂本龍馬
- 『燃えよ剣』(1964年、文藝春秋新社) - 土方歳三、新選組
- 『尻啖え孫市』(1964年、講談社) - 安土桃山時代、雑賀鉄砲衆を率い織田信長に抗した雑賀孫市を描く
- 『功名が辻』(1965年、文藝春秋新社) - 山内一豊とその妻千代
- 『城をとる話』(1965年、光文社)
- 『国盗り物語』(1965-1966年、新潮社) - 斎藤道三、織田信長、明智光秀、豊臣秀吉
- 『俄 浪華遊侠伝』(1966年、講談社) - 幕末の侠客明石屋万吉をはじめ大阪庶民からの視線で幕末を描く
- 『関ヶ原』(1966年、新潮社) - 徳川家康、石田三成、島左近、本多正信
- 『北斗の人』(1966年、講談社) - 千葉周作
- 『十一番目の志士』(1967年、文藝春秋)
- 『最後の将軍』(1967年、文藝春秋) - 徳川慶喜
- ※英訳版『The Last Shogun』(Juliette Winters Carpenter・訳)がある
- 『殉死』(1967年、文藝春秋) - 乃木希典、児玉源太郎
- 『夏草の賦』(1968年、文藝春秋) - 長宗我部元親
- 『新史太閤記』(1968年、新潮社) - 豊臣秀吉、石田三成、徳川家康
- 『義経』(1968年、文藝春秋) - 源義経
- 『峠』(1968年、新潮社) - 河井継之助
- 『宮本武蔵』(1968年、朝日新聞社『日本剣客伝』収録)
- 『坂の上の雲』(1969-1972年、文藝春秋) - 秋山好古・秋山真之兄弟、正岡子規、児玉源太郎、東郷平八郎、山本権兵衛、乃木希典、広瀬武夫、日露戦争、バルチック艦隊
- 『妖怪』(1969年、講談社) - 日野富子、足利義政
- 『大盗禅師』(1969年、文藝春秋) - 大濤禅師の幕府転覆・明帝国再興の企みを、主人公浦安仙八を中心に描く幻想小説。由比正雪、鄭成功
- 『歳月』(1969年、講談社) -江藤新平、大久保利通
- 『世に棲む日日』(1971年、文藝春秋) -吉田松陰、高杉晋作
- 『城塞』(1971-1972年、新潮社) -大坂冬の陣、大坂夏の陣を描く、主人公は小幡景憲、徳川家康
- 『花神』(1972年、新潮社) - 大村益次郎、木戸孝允
- 『覇王の家』(1973年、新潮社) - 徳川家康
- 『播磨灘物語』(1975年、講談社) - 黒田如水
- 『翔ぶが如く』(1975-1976年、文藝春秋) - 明治維新〜西南戦争、大久保利通、西郷隆盛、川路利良
- 『空海の風景』(1975年、中央公論社) - 空海
- 〈KUKAI THE UNIVERSAL〉- 英訳版 空海の風景(武本明子訳、美巧社(新版)、2013年)。ISBN 978-4-86387-035-2
- 『胡蝶の夢』(1979年、新潮社) -司馬凌海、松本良順、関寛斎
- 『項羽と劉邦』(1980年、新潮社) - 楚漢戦争。連載時の題名は「漢の風 楚の雨」
- 『ひとびとの跫音』(1981年、中央公論社) - 正岡忠三郎(子規の妹正岡律の養子)
- 『菜の花の沖』(1982年、文藝春秋) - 高田屋嘉兵衛
- 『箱根の坂』(1984年、講談社) - 北条早雲
- 『韃靼疾風録』(1987年、中央公論社) - ヌルハチ、ホンタイジほか。明から清への興亡を、平戸藩出身の桂庄助の目を通し描く。
- ※英訳版『The Tatar Whirlwind』(Joshua Fogel・訳)がある。
短編小説
※は、後に文庫(他社・新編も含め)で再刊。
- 『白い歓喜天』(1958年、凡凡社) - 処女出版
- 「ペルシャの幻術師」「戈壁の匈奴」 「白い歓喜天」「兜率天の巡礼」
- 『大阪侍』(1959年、東方社)- ※数作入れ替え、講談社文庫で再刊。
- 「和州長者」「泥棒名人」「盗賊と間者」「法駕籠のご寮人さん」「大坂侍」「難波村の仇討」
- 『最後の伊賀者』(1960年、文藝春秋新社) - ※講談社文庫で再刊
- 「外法仏」「下請忍者」「伊賀者」「最後の伊賀者」「蘆雪を殺す」「天明の絵師」
- 『果心居士の幻術』(1961年、新潮社)- ※新潮文庫で再刊
- 「八咫烏」「朱盗」「牛黄加持」「果心居士の幻術」「飛び加藤」「壬生狂言の夜」
- 『おお、大砲』(1961年、中央公論社)- ※数作入れ替え、「言い触らし団右衛門」(中公文庫)で再刊。
- 「言い触らし団右衛門」「岩見重太郎の系図」「売ろう物語」「雑賀の舟鉄砲」「おお大砲」
- 『一夜官女』(1962年、東方社)- ※「女は遊べ物語」「京の剣客」を追加し、中公文庫で再刊。
- 「一夜官女」「雨おんな」「侍大将の胸毛」「伊賀の四鬼」
- 『真説宮本武蔵』(1962年、文藝春秋新社)- ※講談社文庫で再刊
- 「真説宮本武蔵」「越後の刀」「京の剣客」「千葉周作」「奇妙な剣客」「上総の剣客」
- 『花房助兵衛』(1963年、桃源社)
- 「伊賀者」「奇妙な剣客」「花房助兵衛」「軍師二人」「割って、城を」「千葉周作」「上総の剣客」
- 『幕末』(1963年、文藝春秋新社)- ※文春文庫で再刊
- 「桜田門外の変」「奇妙なり八郎」「花町屋の襲撃」「土佐の夜雨」「逃げの小五郎」「死んでも死なぬ」「浪華城焼討」
- 『新選組血風録』(1964年、中央公論社)- ※幕末の新選組を描いた連作短編15作品、角川・中公文庫で再刊
- 『鬼謀の人』(1964年、新潮社) - 表題は大村益次郎、河井継之助、岡田以蔵ら、幕末の人物群像
- 「鬼謀の人」「英雄児」「慶応長崎事件」「人斬り以蔵」「喧嘩草雲」
- 「酔って候」「きつね馬」「伊達の黒船」「肥前の妖怪」
- 『豊臣家の人々』(1967年、中央公論社)※ - 安土桃山時代、豊臣秀吉につながる10名を描いた連作短編、角川・中公文庫で再刊
- 『王城の護衛者』(1968年、講談社)- ※「人斬り以蔵」を追加し講談社文庫で再刊。
- 「加茂の水」「王城の護衛者」「英雄児」「鬼謀の人」
- 『喧嘩草雲』(1968年、東方社) - 表題は幕末の画家田崎草雲の数奇な人生を描く
- 『故郷忘じがたく候』(1968年、文藝春秋)※ - 文春文庫で再刊 朝鮮人陶工師を描いた「故郷忘じがたく候」は、司馬の作品としては唯一存命中の人物(沈壽官)を主人公とした物語である。
- 「故郷忘じがたく候」「斬殺」「胡桃に酒」
- 『人斬り以蔵』(1969年、新潮文庫)- 文庫で新編再刊
- 「鬼謀の人」「人斬り以蔵」「割って、城を」「おお、大砲」「言い触らし団右衛門」「大夫殿坂」「美濃浪人」「売ろう物語」
- 『馬上少年過ぐ』(1970年、新潮社)、表題作は伊達政宗
- 「馬上少年過ぐ」「重庵の転々」「城の怪」「貂の皮」
※「英雄児」「慶応長崎事件」「喧嘩草雲」を追加し新潮文庫で再刊。
- 『司馬遼󠄁太郎短篇総集』(1971年、講談社)- 解説尾崎秀樹、五十数篇を収録。
- 『木曜島の夜会』(1977年、文藝春秋)※- 最後期(執筆時期)の短編集。文春文庫で再刊
- 「木曜島の夜会」「有隣は悪形にて」「大楽源太郎の生死」「小室某覚書」
- 『おれは権現』(1982年、講談社文庫) - 以下は文庫での新編再刊
- 「愛染明王」「おれは権現」「助兵衛物語」「覚兵衛物語」「信九郎物語」「若江堤の霧」「けろりの道頓」
- 『軍師二人』(1985年、講談社文庫)
- 「雑賀の舟鉄砲」「女は遊べ物語」「嬖女守り」「雨おんな」「一夜官女」「侍大将の胸毛」「割って、城を」「軍師二人」
- 『アームストロング砲』(1988年、講談社文庫) - 幕末期の群像短編
- 「薩摩浄福寺党」「倉敷の若旦那」「アームストロング砲」「理心流異聞」「侠客万助珍談」「斬ってはみたが」「五条陣屋」「壬生狂言の夜」「大夫殿坂」
- 『ペルシャの幻術師』(2001年、文春文庫) - 初の文庫化
- 『侍はこわい』(2005年、光文社文庫) - 著者生前には未収録の作品集
- 「権平五千石」「豪傑と小壺」「忍者四貫目の死」「狐斬り」「ただいま十六歳」「侍はこわい」「みょうが斎の武術」「庄兵衛稲荷」
- 『花妖譚』(2009年、文春文庫) - 新聞記者時代に、本名「福田定一」名義で書いた短編幻想小説集。
- 「森の美少年」「チューリップの城主」「黒色の牡丹」「烏江の月 謡曲『項羽』より」「匂い沼」「睡蓮」「菊の典侍」「白椿」「サフラン」「蒙古桜」
- 他
単行本・全集未所収作品
- 魔女の時間(「主婦の友」1961年12月号〜1962年11月号。全12話)司馬には珍しい、BG(ビジネスガール)を女性主人公とした現代小説。
- 豚と薔薇(1960年、東方社。1968年再版)、「兜率天の巡礼」を併収。推理小説。作者は東方社版のあとがきで、この作品は自らすすんで書いたものではないと明言し、またこれから後は推理小説は書かないつもりだとも記している。全集に未収録の上に、文庫化もされていない。これらの経緯から見ても「古寺炎上」と共に、復刊の可能性は今後も低いと思われる。
- 古寺炎上(1962年、角川書店:新書版)、「豚と薔薇」を併収。なお今日双方とも、相当な古書価となっている。
戯曲
- 花の館(1970年、中央公論社)
- 鬼灯(1975年12月、中央公論社)
- 司馬遼󠄁太郎 全舞台(2002年8月、中央公論新社)
随筆・紀行・対談
|
|
全集・選集
- 司馬遼󠄁太郎全集(全68巻、文藝春秋)、3期に分け出版
- 司馬遼󠄁太郎短篇全集(全12巻、文藝春秋)
- 司馬遼󠄁太郎が考えたこと(全15巻、新潮社、のち新潮文庫)、エッセイ集成
- 司馬遼󠄁太郎対話選集(全5巻、文藝春秋、のち文春文庫 全10巻)、関川夏央監修
- 司馬遼󠄁太郎 歴史のなかの邂逅(全4巻、中央公論新社、のち中公文庫 全8巻)、人物エッセイ集成
- 司馬遼󠄁太郎歴史歓談 (中央公論新社、のち中公文庫 全2巻)※湯川秀樹、富士正晴、福永光司らと、約30年間の対談集成
- 司馬遼󠄁太郎全講演 1964-1995(全3巻、朝日新聞社、のち朝日文庫 全5巻)
- 幕末維新のこと/明治国家のこと(幕末・明治論コレクション:ちくま文庫、2015年)、関川夏央編
発行部数ランキング
(単行本・文庫本の合計:出典『ダカーポ』2005年9月7日号(第567号)、65頁)
- 年数を経たので、上位作品は更に数百万部、下位でも数十万部が上乗せされている。
- 一例として、『讀賣新聞』2010年1月1日付・朝刊第2面広告欄で、『竜馬がゆく』は「2400万部」、『坂の上の雲』は「1900万部」と記載。
順位 | 作品 | 部数 |
---|---|---|
1位 | 竜馬がゆく | 2125万部 |
2位 | 坂の上の雲 | 1475万部 |
3位 | 翔ぶが如く | 1070万部 |
4位 | 街道をゆく | 1051万部 |
5位 | 国盗り物語 | 674万部 |
6位 | 項羽と劉邦 | 669万部 |
7位 | 関ヶ原 | 520万部 |
8位 | 菜の花の沖 | 475万部 |
9位 | 花神 | 453万部 |
10位 | 世に棲む日日 | 445万部 |
11位 | 功名が辻 | 395万部 |
12位 | 播磨灘物語 | 392万部 |
13位 | この国のかたち | 365万部 |
14位 | 峠 | 322万部 |
15位 | 城塞 | 307万部 |
16位 | 新史太閤記 | 262万部 |
17位 | 義経 | 240万部 |
18位 | 箱根の坂 | 238万部 |
19位 | 胡蝶の夢 | 231万部 |
20位 | 最後の将軍 | 220万部 |
関連作品
映画
- 恋をするより得をしろ(1961年、監督:春原政久、原作「十日の菊」)
- 忍者秘帖 梟の城(1963年、監督:工藤栄一)
- 新選組血風録 近藤勇(1963年、監督:小沢茂弘)
- 暗殺(1964年、監督:篠田正浩、原作「幕末」)
- 風の武士(1964年、監督:加藤泰)
- 城取り(1965年、監督:舛田利雄)
- 泥棒番付(1966年、監督:池広一夫、原作「盗賊と間者」)
- 燃えよ剣(1966年、監督:市村泰一)
- 尻啖え孫市(1969年、監督:三隅研次)
- 幕末(1970年、監督:伊藤大輔、原案)
- 忍びの衆(1970年、監督:森一生、原作「伊賀の四鬼」)
- 梟の城(1999年、監督:篠田正浩)
- 御法度(1999年、監督:大島渚)
- 関ヶ原(2017年、監督:原田眞人)
テレビドラマ
- 新選組血風録
- 竜馬がゆく
- 燃えよ剣(連続ドラマ 1970年 製作:NET(現:テレビ朝日)・東映京都テレビプロダクション 主演:栗塚旭)
- 国盗り物語
- 花神(1977年 NHK大河ドラマ 主演:中村梅之助)
- 風神の門(1980年 NHK水曜時代劇 主演:三浦浩一)
- 関ヶ原(1981年 TBS開局30周年記念番組 主演:森繁久彌)
- TBS大型時代劇スペシャル愛に燃える戦国の女-豊臣家の人々より-(1988年 TBS主演:三田佳子)
- 翔ぶが如く(1990年 NHK大河ドラマ 主演:西田敏行)
- 徳川慶喜(1998年 NHK大河ドラマ 原作「最後の将軍 徳川慶喜」 主演:本木雅弘)
- けろりの道頓 秀吉と女を争った男(1999年 関西テレビ放送開局40周年記念番組 主演:西田敏行)
- 蒼天の夢〜松陰と晋作・新世紀への挑戦〜(2000年 NHK正月時代劇 原作「世に棲む日日」 主演:中村橋之助)
- 菜の花の沖(2000年 NHKドラマ 主演:竹中直人)
- 功名が辻
- 坂の上の雲(NHKスペシャルドラマ 2009年秋〜2011年秋 主演:本木雅弘、阿部寛、香川照之)
ドキュメント
- 司馬遼󠄁太郎 雑談「昭和」への道(全12巻、NHKビデオ)
- NHKスペシャル 太郎の国の物語(全4巻、NHKビデオ)
- 他にもNHK番組を中心に多数出演している。
- NHKスペシャル 街道をゆく(全13巻、NHKビデオ)
- 新シリーズ 街道をゆく(全24巻、NHKビデオ)
- NHKスペシャル 空海の風景 (2002年)
受賞歴
- 1956年 - 『ペルシャの幻術師』で第8回講談倶楽部賞
- 1960年 - 『梟の城』で第42回直木賞
- 1966年 - 『国盗り物語』『竜馬がゆく』で第14回菊池寛賞
- 1967年 - 大阪芸術賞、『殉死』で毎日芸術賞
- 1968年 - 『歴史を紀行する』で第30回文藝春秋読者賞
- 1970年 - 『世に棲む日日』で第6回吉川英治文学賞
- 1976年 - 『空海の風景』ほかで第32回日本芸術院恩賜賞文芸部門[31]
- 1981年 - 『ひとびとの跫音』で第33回読売文学賞(小説)
- 1982年 - 朝日賞
- 1984年 - 『街道をゆく 南蛮のみち』で第16回日本文学大賞学芸部門
- 1985年 - NHK放送文化賞
- 1986年 - 『ロシアについて』で第38回読売文学賞(随筆紀行)
- 1988年 - 第14回明治村賞、『韃靼疾風録』で第15回大佛次郎賞
- 1991年 - 文化功労者
- 1993年 - 文化勲章を受章
- 1996年 - 東大阪市名誉市民、第1回井原西鶴賞、従三位・銀杯一組を没時追賜
評伝・作品評論
- 『司馬遼󠄁太郎書誌研究文献目録』(松本勝久/文献目録・諸資料等研究会編、勉誠出版、2004年) ISBN 4585060529
- 『司馬遼󠄁太郎事典』(志村有弘編、勉誠出版、2007年) ISBN 4585060588
- 『司馬遼󠄁太郎全作品大事典』(新人物往来社編、1998年、新装版2010年) ISBN 4404039360
- 『別冊太陽 司馬遼󠄁太郎 新しい日本の発見』(平凡社、2007年) ISBN 4582921302
- 『レクイエム 司馬遼󠄁太郎』(三浦浩編、講談社、1996年) ISBN 4062082993
- 『司馬遼󠄁太郎の跫(あし)音』(中央公論社編集部編、1996年 / 中公文庫、1998年)ISBN 4122030323
- 『司馬遼󠄁太郎の世界』(文藝春秋編、1996年 / 文春文庫、1999年)ISBN 4167217694
- 『司馬遼󠄁太郎 全仕事』(文藝春秋編、文春文庫、2013年) ISBN 4167217945-全作品ガイド
- 『司馬遼󠄁太郎 全小説徹底ガイド』(松坂健、メディアックスMOOK、2018年)ISBN 4866740221、同上
- 福田みどり 『司馬さんは夢の中 (1〜3)』 (中央公論新社、2004-2007年 / 中公文庫、2008-2012年)
- 『司馬遼󠄁太郎について 裸眼の思索者』(1998年、日本放送出版協会 / 2006年、同・NHKライブラリー)
- 梅棹忠夫編著 『日本の未来へ 司馬遼󠄁太郎との対話』(2000年、日本放送出版協会) ISBN 4140805021
- 磯貝勝太郎 『司馬遼󠄁太郎の風音』(2001年、日本放送出版協会) ISBN 4140805854
- ― 『司馬遼󠄁太郎の幻想ロマン』(2012年、集英社新書) ISBN 4087206386
- 北山章之助 『手掘り 司馬遼󠄁太郎』(2003年、日本放送出版協会 / 2006年、角川文庫)
- ― 『司馬遼󠄁太郎 旅路の鈴』(2006年、日本放送出版協会) ISBN 4140811412-NHKスタッフによる回想
- 松本健一 『司馬遼󠄁太郎の「場所」』(2001年、学研M文庫 / 2007年、ちくま文庫(増補版))
- 関川夏央 『司馬遼󠄁太郎の「かたち」』(2000年 文藝春秋、2003年 文春文庫) ISBN 4167519070
- ― 『「坂の上の雲」と日本人』(2006年 文藝春秋、2009年 文春文庫) ISBN 4167519127
- 山野博史 『発掘 司馬遼󠄁太郎』(2001年、文藝春秋)
- ― 『司馬さん、みつけました。』(2018年、和泉書院) ISBN 4757608748
- ― 『司馬遼󠄁太郎 エッセンス』(1996年、文春文庫)、ほか 類著多数刊行
- 向井敏 『司馬遼󠄁太郎の歳月』(2000年、文藝春秋)、以上の三者は「全集」版の解説担当者
- 和田宏 『司馬遼󠄁太郎という人』(2004年、文春新書)ISBN 4166604090、文春の編集担当者
- ― 『余談ばっかり 司馬遼󠄁太郎作品の周辺から』(2013年、文春文庫)ISBN 4167838931
- 森史朗 『司馬遼󠄁太郎に日本人を学ぶ』(2016年、文春新書)ISBN 4166610651、文春の編集担当者
- 以下は(歴史観などの)各立場で、作品の受容と評論を紹介
- 『司馬遼󠄁太郎の世紀 保存版』 斎藤慎爾責任編集(1996年、朝日出版社)
- 『群像日本の作家30 司馬遼󠄁太郎』(1998年、小学館)
- 『夢ムック 総特集司馬遼󠄁太郎の「戦国時代」』(2001年、河出書房新社)
- 『夢ムック 総特集司馬遼󠄁太郎 幕末・近代の歴史観』(2002年、河出書房新社)
- 『別冊国文学 解釈と鑑賞 司馬遼󠄁太郎の世界』(2002年、志村有弘編、至文堂)
- 『司馬遼󠄁太郎の流儀 その人と文学』(2001年、日本放送出版協会)
- 『司馬遼󠄁太郎がゆく—「知の巨人」が示した「良き日本」への道標』(2001年、プレジデント社 / 2018年、小学館文庫)
- 半藤一利 『清張さんと司馬さん』(2002年、日本放送出版協会、2005年、文春文庫)ISBN 4167483149
- 鷲田小弥太 『司馬遼󠄁太郎を「活用」する!』(2010年、彩流社)
- 岬龍一郎 『司馬遼󠄁太郎「日本国」への箴言』(2004年、本の森出版センター、旧版1996年) ISBN 4860970624
- 現代作家研究会 『司馬遼󠄁太郎読本』 (1996年11月、徳間文庫)
- 村井英雄 『司馬遼󠄁太郎 日本を知る』(1997年、大巧社)ISBN 4924899216
- 三浦浩 『司馬遼󠄁太郎とそのヒーロー』(1998年、大村書店)ISBN 4756310729
- - 『菜の花の賦(うた) 小説青春の司馬さん』(1996年、勁文社)/『青春の司馬遼󠄁太郎』(2000年、朝日文庫)
- 桂英史 『司馬遼󠄁太郎をなぜ読むか』(1999年、新書館)ISBN 4403210678
- 一坂太郎 『「竜馬がゆく」読本』(1998年、世論時報社)ISBN 4915340422
- - 『司馬遼󠄁太郎が描かなかった幕末 松陰・龍馬・晋作の実像』(2013年、集英社新書)ISBN 4087207056
- 中嶋誠 『司馬遼󠄁太郎と丸山眞男』(1998年、現代書館)ISBN 4768467261
- 佐高信 『司馬遼󠄁太郎と藤沢周平 「歴史と人間」をどう読むか』(1999年 光文社、2002年 同知恵の森文庫)ISBN 4334972233
- 中村政則 『近現代史をどう見るか 司馬史観を問う』 (1997年、岩波ブックレット)
- 成田龍一 『戦後思想家としての司馬遼󠄁太郎』(2009年、筑摩書房)ISBN 4480823646
- — 『司馬遼󠄁太郎の幕末・明治 「竜馬がゆく」と「坂の上の雲」』を読む』(2003年、朝日選書)
- 遠藤芳信 『海を超える司馬遼󠄁太郎 東アジア世界に生きる「在日日本人」』(1998年、フォーラム・A)ISBN 4894281228
- 中塚明『司馬遼󠄁太郎の歴史観 その「朝鮮観」と「明治栄光論」を問う』(2009年 高文研)
- 宇治琢美 『武士(もののふ)の国 司馬遼󠄁太郎氏の「サムライ」を鑑る』(2000年、文芸社)ISBN 4835500709
- 小林竜雄 『司馬遼󠄁太郎考 モラル的緊張へ』(2002年、中央公論社)ISBN 4120032280
- 改題 『司馬遼󠄁太郎が書いたこと、書けなかったこと』(2010年、小学館文庫)ISBN 4094085416
- 高橋誠一郎 『この国のあした 司馬遼󠄁太郎の戦争観』(2002年、のべる出版企画)、類書を数冊刊行
- 延吉実 『司馬遼󠄁太郎とその時代 戦中編』、『戦後編』(2002-03年、青弓社)
- 青木彰 『司馬遼󠄁太郎と三つの戦争 戊辰・日露・太平洋』(2004年 朝日選書)
- 石原靖久 『司馬遼󠄁太郎の「武士道」』(2004年 朝日選書)ISBN 458283230X、類書を数冊刊行
- 福井雄三 『「坂の上の雲」に隠された歴史の真実』(2004年、主婦の友インフォス情報社、2007年、文庫:同)ISBN 4072588563
- 福井雄三 『司馬遼󠄁太郎と東京裁判』(2006年、主婦の友インフォス情報社)ISBN 4072531901
- 改題 『司馬遼󠄁太郎の「意外な歴史眼」』 (2008年、文庫:主婦の友インフォス情報社)ISBN 4072606812
- 川原崎剛雄 『司馬遼󠄁太郎と網野善彦』(2008年、明石書店) ISBN 4750326887
- 川原崎剛雄 『司馬遼󠄁太郎がみた世界史 歴史から学ぶとはどういうことか』(2015年、明石書店)ISBN 4750341061
- 中村稔 『司馬遼󠄁太郎を読む』 (2009年、青土社) ISBN 4791764811
- 山内由紀人 『三島由紀夫vs.司馬遼󠄁太郎 戦後精神と近代』 (2011年、河出書房新社) ISBN 4309020518
- 原田敬一 『「坂の上の雲」と日本近現代史』 (2011年、新日本出版社) ISBN 4406055142
- 辻井喬 『司馬遼󠄁太郎覚書 『坂の上の雲』のことなど』 (2011年、かもがわ出版)ISBN 4780304865
- 鈴木眞哉 「司馬遼󠄁太郎先生、お言葉ですが……」(『戦国「常識・非常識」大論争!―旧説・奇説を信じる方々への最後通牒―』洋泉社、2011年)ISBN 978-4862486981
- 磯田道史 『「司馬遼󠄁太郎」で学ぶ日本史』(2017年、NHK出版新書)ISBN 4140885173
- 小谷野敦 『司馬遼󠄁太郎で読み解く幕末・維新』(2018年、ベストセラーズ・ベスト新書)ISBN 4584125724
- 雑誌特集
- 『カイエ 特集司馬遼󠄁太郎』(1979年12月号、冬樹社)。司馬自身も座談会に参加
- 『芸術新潮 大特集 司馬遼󠄁太郎が愛した「風景」』(1996年8月号、新潮社)
- 芸術新潮編集部編『司馬遼󠄁太郎が愛した「風景」』(2001年、新潮社・とんぼの本)
- 他に『司馬遼󠄁太郎が描いた「新選組」の風景』(2003年、新潮社・とんぼの本)がある。
- 『大航海No.13 特集司馬遼󠄁太郎 カルチュラル・スタディーズ』(1996年12月、新書館)
- 色川大吉・佐高信「対談 司馬遼󠄁太郎批判」、『世界』〈1998年1月号〉、岩波書店
- 『文藝春秋special 「没後十年特別企画 司馬遼󠄁太郎ふたたび」 日本人を考える旅へ』 2006年2月臨時増刊号
- 編集者、古書店店主、批評家(複数)などが寄稿。他にも、文春の雑誌では司馬に縁のある記事が多数掲載されている。なお同誌で「臨時増刊 坂の上の雲 総特集」は3号発行された。
- 週刊朝日『週刊司馬遼󠄁太郎』シリーズ(朝日新聞出版)
- 『週刊司馬遼󠄁太郎』(2006年、週刊朝日MOOK)ISBN 402274510X - 『燃えよ剣』、『竜馬が行く』、『国盗り物語』、『功名が辻』など
- 『週刊司馬遼󠄁太郎II』(2007年、週刊朝日MOOK)ISBN 4022745134 - 『関ヶ原』、『梟の城』、『世に棲む日日』、『峠』など
- 『週刊司馬遼󠄁太郎III』(2008年、週刊朝日MOOK)ISBN 4022745231 - 『新史 太閤記』、『義経』、『翔ぶが如く』、『花神』など
- 『週刊司馬遼󠄁太郎IV』(2008年、週刊朝日MOOK)ISBN 4022745290 - 『菜の花の沖』、『箱根の坂』、『宮本武蔵』、『北斗の人』 など
- 『週刊司馬遼󠄁太郎V』(2009年、週刊朝日MOOK)ISBN 4022745347 - 『最後の将軍』、『胡蝶の夢』、『播磨灘物語』など
- 『週刊司馬遼󠄁太郎VI』(2010年、週刊朝日MOOK)ISBN 4022745479 -『坂の上の雲の世界 青春編』
- 『週刊司馬遼󠄁太郎VII』(2010年、週刊朝日MOOK)ISBN 4022745606 -『坂の上の雲』など
- 『週刊司馬遼󠄁太郎VIII』(2011年、週刊朝日MOOK)ISBN 4022745746 -『坂の上の雲』、『覇王の家』など
- 『週刊司馬遼󠄁太郎IX』(2012年、週刊朝日MOOK)ISBN 4022745908 -『空海の風景』、『坂の上の雲』、『新選組血風録』など
- 『司馬遼󠄁太郎の街道 1・2・3・4』(2013-2015年、週刊朝日MOOK)
- 『没後20年 司馬遼󠄁太郎の言葉 1・2・3』(2015-2016年、週刊朝日MOOK)
- 『司馬遼󠄁太郎と宗教』(2017年、週刊朝日MOOK)
- ※他にも、司馬の著作物に付与された解説、新聞、雑誌での批評記事、更に『週刊朝日』が没後発表した『未公開講演録 愛蔵版 司馬遼󠄁太郎が語る日本』シリーズに続けて連載された「司馬遼󠄁太郎からの手紙」シリーズ。他にも、PHP文庫の『文蔵』や文藝春秋の企画記事など、出版社による企画特集やその流れを汲んだ記事などがある。
脚注
- ↑ 生涯井伏作品を愛読している。『別冊アサヒグラフ 井伏鱒二の世界』(朝日新聞社、1992年)にも井伏論を寄せている。
- ↑ 「百年の単位」(『中央公論』1964年2月号)
- ↑ 「座談会 もしも本土決戦が行われたら」、中央公論社の雑誌『歴史と人物』増刊「太平洋戦争-終戦秘話」、1983年8月(通巻第150号)より
近藤新治(戦車第二十八連隊中隊長)は「あの話は、われわれの間で大問題になったんです。司馬さんといっしょの部隊にいた人たちに当ったけれど、だれもこの話を聞いていない。ひとりぐらい覚えていてもいいはずなのですがね。」と述べている。一方、昭和史研究で著名な半藤一利のように、出版業界で歴史畑を長く扱ってきた者(司馬の担当者であった事もあり)この発言を信じ込み、帝国陸軍批判の材料とする者もいる。
『NHK人間講座.半藤一利 清張さんと司馬さん』NHK出版 2001年10月、改訂版2002年10月/ 文春文庫、2005年10月
「恐ろしい言葉です。逃げてくる無抵抗な民衆を、作戦の邪魔になるから「ひき殺していけ」と言う。それを軍を指揮する「大本営参謀」が言ったというのです。しかも、司馬さんの質問に答えてなんですから、また聞きとか、伝聞とかではないんです。名前まではさすがに出されていませんでしたが、わたくしには当時の参謀本部作戦課の秀才参謀たちのいくつかの顔が思い浮かんできました。」などと、推測を交えた記述がなされている。なお、他の部隊関係者に事実確認当した旨の記述を半藤はしていない。 - ↑ 青木は後に『中外日報』編集局長、西本願寺の雑誌『大乗』の編集長を歴任。『梟の城』は、青木の伝手で『中外日報』に連載されている。
- ↑ 多くの選者が無視し、一人がもっともな理由で痛烈に否定し、一人がそれ以上の激しさで推賞した。それが海音寺であった(中公文庫 『歴史の世界から 改版』 中央公論新社 ISBN 978-4122021013、211p)。
- ↑ プロポーズの場所は大阪市電の電停であった(中公文庫 『歴史の中の日本 改版』 中央公論新社 ISBN 978-4122021037)。
- ↑ この時期までは、産経新聞社『新聞記者司馬遼󠄁太郎』(文春文庫、2013年)、後輩の三浦浩『青春の司馬遼󠄁太郎』(朝日文庫、2000年)に詳しい。
- ↑ 李登輝は同世代の愛読者であった。この対談は内外の注目を起こした。なお1989年には韓国ソウルで、当時韓国大統領だった盧泰愚と対談した(『文藝春秋』1989年8月号)。
- ↑ 東京新聞コラム「筆洗」(2007年4月30日)。なお、同コラムに書かれている半藤一利は、司馬の遺志を継ぐ意味も込めて、司馬の死後に『ノモンハンの夏』を著した。下記『清張さんと司馬さん』では司馬の心情を推量している。
- ↑ 渡辺については、『レトリックス—大衆文芸技術論』収録の「神の自意識-司馬遼󠄁太郎」を参照。
- ↑ 清水については、彼の初期の短編小説「猿蟹の賦」および「商道をゆく」(講談社文庫の『蕎麦ときしめん』所収)を参照。
- ↑ 例えば霍見芳浩「学者が斬る(97)米国の対イラク攻撃と司馬遼󠄁太郎の警告」『エコノミスト』81巻2号(2002年、毎日新聞社) 養老孟司「没後十年をむかえて 特別寄稿 司馬遼󠄁太郎さんの予言 司馬さんは今の危機を見通していたかのようだ」『文藝春秋』2006年1月号
- ↑ 2016年3月29日付「朝日新聞」
- ↑ 例えば新潮社は自社のウェブサイトにて司馬の講演テープ
『司馬遼󠄁太郎が語る 第二集 歴史小説家の視点』を「作家、司馬遼󠄁太郎の歴史に対するスタンスを提示した「司馬史観」の原点ともいえる講演」と宣伝しており、この例のほか『司馬史観がわかる本』と命名された司馬を好意的に扱った書籍も存在する。 - ↑ 小林よしのりは保守系批判派としては司馬に言及した回数が多いが、代表的なものとしては『戦争論』シリーズ(幻冬舎)、『台湾論』(小学館)を参照のこと。
- ↑ 読売新聞、2004年2月21日13面「現代に生きる日露戦争」
- ↑ 成田龍一『戦後思想家としての司馬遼󠄁太郎』(筑摩書房)
- ↑ 『徳王の見果てぬ夢』 2013年 佐々木健悦 社会評論社 ISBN 978-4-7845-1349-9 pp.216-217
- ↑ 鈴木眞哉「司馬遼󠄁太郎先生、お言葉ですが……」(『戦国「常識・非常識」大論争!―旧説・奇説を信じる方々への最後通牒―』洋泉社、2011年)53-88頁
- ↑ 20.0 20.1 20.2 20.3 20.4 江上茂『差別用語を見直す』p.54-57
- ↑ 『竜馬がゆく』文庫版第6巻p.265
- ↑ [1]
- ↑ 出典:「地球にひとりだけの人」-『岡本太郎著作集』第5巻月報 講談社(1979年)
- ↑ 日経ビジネス2005年6月6日号「検証 狙われたフジサンケイグループ 資本のねじれ解消暗闘の13年」。また鹿内に、司馬は「ハイジャッカー」とのニックネームをつけて呼んでいた(週刊ポスト 平成21年6月5日号)
- ↑ 『リベラルタイム』2007年5月号「永田町仄聞録 だから民主党はダメなのだ」など参照
- ↑ 『司馬遼󠄁太郎 歴史のなかの邂逅(かいこう)⑧ある明治の庶民』9-10頁
- ↑ 27.0 27.1 『司馬遼󠄁太郎 歴史のなかの邂逅(かいこう)⑧ある明治の庶民10頁
- ↑ 『司馬遼󠄁太郎 歴史のなかの邂逅(かいこう)⑧ある明治の庶民』35頁
- ↑ 29.0 29.1 29.2 29.3 『司馬遼󠄁太郎 歴史のなかの邂逅(かいこう)⑧ある明治の庶民』11頁
- ↑ 30.0 30.1 30.2 30.3 30.4 『司馬遼󠄁太郎 歴史のなかの邂逅(かいこう)⑧ある明治の庶民』13頁
- ↑ 『朝日新聞』1976年4月6日(東京本社発行)朝刊、22頁。
関連項目
- 日本学
- 維新期以前の来日した外人一覧
- エドウィン・ライシャワー 「ザ・ジャパニーズ」
- マリウス・バーサス・ジャンセン 「坂本龍馬と明治維新」
外部リンク
- 司馬遼󠄁太郎記念館
- 姫路文学館司馬遼󠄁太郎記念室
- Ryotaro Shiba, 72, Historical Novelist - New York Times(1996年2月16日)
- 「司馬史観をどう見るか——歴史と小説」 - 米欧亜回覧の会『米欧回覧ニュース第12号』(1998年8月30日)より
- 第10回例会(1998年7月25日)中村政則の講演の要約。質疑応答も掲載。
- 塾主の戦争観に垣間見る司馬史観へのアンチテーゼ - 井桁幹人(松下政経塾第27期生)『松下政経塾月例レポート』2007年3月