週刊朝日
週刊朝日 | |
---|---|
刊行頻度 | 週刊 |
発売国 | 日本 |
言語 | 日本語 |
出版社 | 朝日新聞出版 |
刊行期間 | 1922年 - 現在 |
ウェブサイト | 週刊朝日 |
『週刊朝日』(しゅうかんあさひ)は、朝日新聞出版(2008年3月までは朝日新聞社)発行の週刊誌。1922年に創刊され[1]、サンデー毎日と並ぶ、日本の新聞社系老舗週刊誌。毎週火曜日発売。発行部数16万5,958部は週刊アサヒ芸能(発行部数17万5,391部)に次いで業界第8位[2]。
Contents
歴史
創刊から終戦まで
朝日新聞社内で『ロンドン・タイムズ』のようなニュース志向、『エコノミスト』のような経済誌、大衆向け情報誌の発行を目指し、1922年2月25日に創刊。創刊号の表紙はジョゼフ・ジョフル(ジョッフル元帥)の大阪朝日新聞社来訪時の写真だった。創刊当初は旬刊(上・中・下旬刊行)で5・15・25日発売、誌名も『旬刊朝日』だったが、1月遅れで『サンデー毎日』も発刊され、4月2日発売分(5号)から週刊化、誌名は『週刊朝日』に変更された。当時は四六4倍判、36ページ、定価10銭。内容は、創刊から2年半は、誌面をニュース、学芸及び家庭・娯楽、経済記事に三等分していたが、次第に『サンデー毎日』のような生活に関する記事が増える。
1922年7月には初の臨時増刊号『溢るる涼味』を発行。四六4倍判、72ページ、定価30銭で、20万部を即完売した[3]。
1931年の満州事変勃発以降は、他の報道機関と同様に戦争協力の性格を強め、前線の軍への慰問品となることを目的とした記事も掲載される。1940年から新体制規格としてB5判サイズになる。戦争で用紙が逼迫する頃までは、発行部数は35万部程度。1941年秋に編集部を大阪から東京に移転。終戦直後の時代には、ページ数は24ページ、発行部数は用紙割当て3万5千にヤミ紙を加えて9万5千部となる。
戦後
1946年からアメリカン・コミックス「ブロンディ」を日米対訳式で連載。1947年10月26日号から、文学者辰野隆による連載対談「忘れ得ぬことども」が好評となり、部数が伸び始める。1948年の太宰治と山崎富栄の情死の際は、7月4日号の誌面ほとんどを山崎富栄の日記全文で埋め、この号は当時の発行部数13万部が3時間で売り切れた。1950年4月2日号からは吉川英治『新・平家物語』連載が開始され、戦後の週刊誌小説最初のヒットとなる。連載対談のホストは高田保、浦松佐美太郎、獅子文六と続き、1951年から徳川夢声による「問答有用」が人気となった。
1953年には編集長の扇谷正造と編集部が、戦後第1回菊池寛賞を受賞。この頃は部数が30万部程度だった。この前後に『週刊サンケイ』『週刊読売』『週刊東京』の新聞社系週刊誌が創刊されるが、朝日と毎日がトップで競合し、『週刊朝日』は1954年9月に100万部を突破。1956年からは獅子文六『大番』連載開始。この頃は発行部数の約4割が宅配であり、家庭の主婦も大きな読者層と捉えた編集方針とし、社会的な難しい問題を分かりやすく提供する「シュガーコート作戦」と呼んだ編集方法で、1958年新年号は153万9500部に達した[3]。扇谷はクォリティ誌を目指した『朝日ジャーナル』創刊準備に異動したが、編集方針の対立により1959年の創刊直前に更迭される。
その後は『週刊新潮』など出版社系週刊誌が台頭し、1977年には48万部(日本ABC協会)、現在は27万部弱(マガジンデータ2010[4]による)。新聞社発行週刊誌の中ではトップだが、総合週刊誌としては中ほどの売れ行きである。1988年8月26日号では、上野千鶴子のジェンダー論を取り上げた記事の見出しにおいて「おまんこ」の語が使用された[3]。1996年、素人の女子大生をモデルにするなどタレントへの登竜門として注目されていた篠山紀信撮影の表紙が終了し、リニューアルが行われた。
最終ページには1976年1月から山藤章二の風刺漫画「山藤章二のブラックアングル」が掲載されている。
主な企画、主催
- 1931年、500号記念として「ミス・ニッポン」を公募し、ミス1人・準ミス9人を選出(1950年開始のミス日本とは異なる)。
- 1949年、懸賞小説「百万人の小説」を募集(発表は1950年)。特選は深安地平、他に優賞に五味川淳(五味川純平)、入選に南条道之介(南條範夫)、松本清張がいた。
- 1953年-1957年、日本各地のルポタージュ記事「日本拝見」を連載。主執筆者に大宅壮一、浦松佐美太郎、花森安治、他に臼井吉見、伊藤整、中野好夫、林房雄、今日出海、中島健蔵、小林秀雄などを起用。途中「日本断面」「新・日本拝見」とタイトルを変えて、190回、3年7か月の長期連載となった。
- 1957年-1958年、「日本拝見」に続いて大宅壮一を執筆者として、神武景気に向かいつつある日本の各企業をルポする「日本の企業」を連載。68回に渡る掲載となった。
- 1958年-1959年、推理小説誌『宝石』と共同で短編小説コンクールを開催。第2回までで佐野洋、黒岩重吾、笹沢佐保らが作家デビューした。
- 1964年、ソ連のガガーリンによる人類初の宇宙飛行の際に、臨時増刊号を発行して宇宙特集を行った。星新一によるショートショート3編などを掲載した。
- 1993年から将棋の棋戦「富士通杯達人戦」を主催。
節目の号
100号ごとの節目の号は以下のとおり[5](別冊や増刊を含む通しの号数)。
|
|
表紙について
初期の号では絵画が表紙を飾ることが多かった[5]。1970年代以後は少なくなったが、近年では1997年〜1999年に安野光雅の絵画が表紙を飾っていた。
素人女性の公募モデルが表紙を飾る企画は1980年〜1996年に女子大生を対象とした「女子大生表紙シリーズ」として行われ、2000年代には「美少女モデルシリーズ」として行われた。2012年に「女子大生表紙シリーズ」が復活。2013年は対象を高校生・大学院生にまで拡大[6]。2014年は女子だけではなく男子も対象となり、2014年8月22日号にて初の男子学生モデルが登場した[7]。
1993年10月8日号の表紙では「71年間ご愛読ありがとうございました。」と書かれ休刊を示唆されたが、翌10月15日号の表紙は「新装刊 これは、週刊朝日ではありません。」と書かれ、表紙ロゴの変更(当時)をPRした。2008年2月16日増大号の表紙では「85年間、ご愛読ありがとうございました。」と大きく書かれ、左隅に小さく「次号からもよろしくお願いいたします。」と書かれていた。
2008年6月13日増大号では、漫画・アニメのキャラクターとして初めて島耕作が「表紙の人」となった(麻生太郎と共に)。ただし厳密には、1966年2月11日号で曽我町子と共にQ太郎(人形)が、1972年6月9日号で『天才バカボン』のキャラクターが、1989年2月24日号で手塚治虫と共にアトムが表紙を飾っている。以後、以下のキャラクター・架空の機体が表紙を飾っている。
- ドラえもん(2010年4月2日号、漫画・アニメのキャラクターの単独表紙としては初)
- フグ田サザエ(2012年12月14日号、2016年1月12日臨時増刊号「サザエさん2016」など)
- 猪名寺乱太郎(2013年7月5日増大号。加藤清史郎と共に)
- 浅倉南(2015年8月10日増刊号「甲子園2015」)
- 上杉達也(2015年9月11日増大号。学生公募モデルを起用した「女子学生&男子学生シリーズ」の一つという扱い)
- ジバニャン、USAピョン(2015年12月25日号)
- シャア・アズナブル、ガルマ・ザビ(2016年5月27日号)
- 宇宙戦艦ヤマト(2017年2月24日号)
- R2-D2、C-3PO(2017年12月22日号。マーク・ハミルとともに登場)
報道
注目を集めた記事・スクープ
- 2007年2月2日号で、発掘!あるある大事典の納豆ダイエットのデータ捏造をスクープ。番組は即打ち切り終了となった。
- 2007年3月9日号「驚愕のスクープ! JAL極秘客室乗務員監視ファイル 社内スパイ」で、日本航空とJALFIOが、同社客室乗務員の勤務評価などを承諾無しに個人情報を収集していた事をスクープした。
- 2007年7月20日号で、「毎日新聞 幻のレンブラントのでたらめ報道」の記事を掲載。これを受け、毎日新聞社は「本紙の名誉を著しく傷つけた」とする抗議文を送るものの、結局、毎日新聞はレンブラント報道に関し、7月31日付け朝刊28面で訂正記事、8月8日付け朝刊13面で誤報の検証記事を掲載した。
過去の連載小説・エッセイ・コラム・漫画
- 吉川英治「新・ 平家物語」1950-57年
- 長谷川町子「似たもの一家」1949年、「新やじきた道中記」1950年
- 三島由紀夫「夏子の冒険」1951年
- 獅子文六「大番」1956-58年
- 今東光「悪名」1960年
- 海音寺潮五郎「天と地と」1960-62年
- 水上勉「飢餓海峡」1952年
- 高木俊朗「知覧」1964-65年
- 山崎豊子「仮装集団」1966-67年
- サトウサンペイ「夕日くん」1968-85年
- 司馬遼太郎「街道をゆく」1971-96年
- 「デキゴトロジー」1978-2004年(一時中断時期あり。2014年から「デキゴトロジー・レジェンド」として復活) 新潮社で書籍化(後に朝日新聞社から文庫本が発売)
- 渡辺淳一「化粧」1979-81年、「桜の樹の下で」1987-88年
- 村上春樹「週刊村上朝日堂」1985-86、95-96年
- 山内久司・横澤彪「必殺ざんげテレビ人」1985-87年
- 鴻上尚史「鴻上夕日堂の逆上」1987-88年、「鴻上の知恵」1991-92年
- 佐藤道夫「法律余談」1991年-
- 高杉良「濁流」
- ナンシー関「小耳にはさもう」1993-2002年
- 松本人志「オフオフ・ダウンタウン」1993-95年
- 内田かずひろ「ロダンのココロ」2000-02年
- 倉田真由美「フリドラ男」
- 新ナニワ金融道外伝「青木雄二プロダクション」2011-12年
関連文献
連載などの書籍化(一部)
- 『わが師の恩』 朝日新聞社、1992年
- 『語るには若すぎますが 1.2』 古舘謙二 インタビュー・構成、河出書房新社、2003年
- 『春も秋も本! 週刊図書館』、40年間の書評集
- 『ベッドでも本! 週刊図書館』、期間は昭和26年から平成3年(1951~91年)
- 『本が待ってる! 週刊図書館』 朝日新聞社、各 1993年
- 『「週刊朝日」の昭和史 事件 人物 世相』 全5巻、朝日新聞社、1989~90年
小説トリッパー
朝日新聞出版が発行している季刊の小説雑誌[8]。週刊朝日別冊[9]。3・6・9・12月の年4回発行[8]。1995年6月創刊[10]。「小説トリッパー」という誌名は、創刊に当たって糸井重里によりネーミングされた[11]。朝日新人文学賞が誌上で発表されていた[12]。
脚注
- ↑ “業務内容—週刊朝日”. 週刊朝日|株式会社シーエム (2011年). . 2016年11月30日閲覧.
- ↑ 部数算定期間は2014年10月1日~2015年9月30日、印刷証明付部数の比較による。“JMPAマガジンデータ:男性総合、週刊誌(一般週刊誌)”. 一般社団法人日本雑誌協会. . 2016年11月30日閲覧.
- ↑ 3.0 3.1 3.2 【復刻】週刊朝日トリビア はみ出し純情系 創刊85周年記念企画、朝日新聞社、2011年4月5日 15:51更新。
- ↑ 社団法人 日本雑誌協会
- ↑ 5.0 5.1 5.2 「週刊朝日 創刊90周年 あの頃、その時、あの表紙」『週刊朝日』2012年2月17日号(創刊号〜5100号の100号ごとの節目の号の表紙とその解説を掲載)
- ↑ 週刊朝日名物企画復活、今年もやります!「女子学生表紙モデル」、dot.ドット、朝日新聞出版、2013年4月18日 19:21更新。
- ↑ 本誌名物「女子大生表紙シリーズ」に初の男性モデル登場 東大医学部4年の○○さん、dot.ドット(週刊朝日)、朝日新聞出版、2014年8月13日 16:00更新。
- ↑ 8.0 8.1 小説トリッパー(@tripper_asahi)さん
- ↑ 朝日新聞出版 最新刊行物:お知らせ:第4回朝日時代小説大賞が決定しました
- ↑ 朝日新人文学賞受賞作・候補作一覧1-19回|文学賞の世界
- ↑ 小説トリッパーさんはTwitterを使っています: "〈トリッパーちょっといい話 その1〉
- ↑ CiNii 図書 - 第19回朝日新人文学賞発表! ; 特集時代小説家入門
参考文献
- 尾崎秀樹、宗武朝子『雑誌の時代 その興亡のドラマ』主婦の友社 1979年
- 塩澤実信『創刊号に賭けた十人の編集者』流動出版 1981年
- 扇谷正造『夜郎自大』TBSブリタニカ 1982年
- 高橋吾郎『週刊誌風雲録』文藝春秋 2006年
関連項目
外部リンク
- 週刊朝日
- 週刊朝日「談」
- dot.(ドット) - 週刊朝日、AERAなどの記事を提供
- ポッドキャスト番組「週刊朝日編集長登場!今週の読みどころ」(発売日ごとに更新)
- テンプレート:朝日新聞社