大東亜戦争
大東亜戦争(だいとうあせんそう、旧字体: 大東亞戰爭、英: Greater East Asia War)は、大日本帝国と、イギリスやアメリカ合衆国、オランダ、中華民国、オーストラリアなどの連合国との間に発生した戦争に対する呼称。1941年(昭和16年)12月12日に東條内閣が、支那事変(日中戦争)も含めて「大東亜戦争」とすると閣議決定した[1]。
「欧米諸国によるアジアの植民地を解放し、大東亜細亜共栄圏を設立してアジアの自立を目指す」、という理念と構想を元に始まった大東亜戦争が、アジアの植民地の宗主国を中心に構成された連合国側にとっては都合が悪かったため、終戦後にはGHQによって「戦時用語」として使用が禁止され[2]、「太平洋戦争」などの語がかわって用いられた[3]。GHQの指定は現在では失効しているが[3]、1960年頃から一種のタブー扱いとされメディアでの使用は控えられている[4]。一方で、「連合国軍の都合で一方的に使用が止められた『大東亜戦争』の用語を用いるべきである」とする主張も存在し、歴史認識問題などでこの戦争の呼称については議論が多数なされている[5]。
Contents
呼称成立の経緯
閣議決定
- 開戦直後
1941年(昭和16年)12月8日、日本は開戦の詔勅(米國及英國ニ對スル宣戰ノ詔書)によってイギリス帝国とアメリカ合衆国の2国に対して宣戦布告し、最初の作戦であるマレー作戦と、それとほぼ同時並行に行われた真珠湾攻撃を実施、日本とイギリス、アメリカとの間に戦争が発生した。
発生以前の検討の時期から発生後まもなくは、「対英米蘭戦争」「対英米蘭蒋戦争」など交戦相手の名を用いた戦争名が用いられていた[5]。対オランダに関しては、1941年(昭和16年)12月1日の御前会議で開戦を決定したものの、同年12月8日の「米国及英国ニ対スル宣戦ノ布告」では宣戦布告の対象から除かれており、1942年(昭和17年)1月11日の対蘭戦の開始および翌日の宣戦布告まで公式には「対英米蘭戦争」とは呼んでいない。日本の政府および軍部ではこの戦争を正式にどう呼称するかについて検討が開始された。
- 大本営政府連絡会議
12月10日の大本営政府連絡会議は「今次戦争ノ呼称並ニ平戦時ノ分界時期ニ関スル件」を決定、「支那事変ヲモ含メ大東亜戦争ト呼称ス」とされた[5]。会議では海軍から「太平洋戦争」「対米英戦争」、さらに「興亜戦争」などの案が出された[6]。しかしこれらの案は「支那事変(日中戦争)」を含めた場合や、ソビエト連邦との交戦の可能性を考えると適当ではないと反対された[6][7]。「大東亜戦争」が採択された。
- 閣議決定
12月12日には東條内閣の閣議において、「今次戦争ノ呼称並ニ平戦時ノ分界時期等ニ付テ」が閣議決定された[8]。この閣議決定の第1項で「今次ノ對米英戰爭及今後情勢ノ推移ニ伴ヒ生起スルコトアルヘキ戰爭ハ支那事變ヲモ含メ大東亞戰爭ト呼稱ス」と明記し、支那事変(日中戦争)と「対米英戦争」を合わせた戦争呼称として「大東亜戦争」が公式に決定した[8]。また「平時、戰時ノ分界時期ハ昭和十六年十二月八日午前一時三十分トス」ともされた。
- 内閣情報局
同日内閣情報局は「今次の對米英戰は、支那事變をも含め大東亞戰爭と呼稱す。大東亞戰爭と呼稱するは、大東亞新秩序建設を目的とする戰爭なることを意味するものにして、戰爭地域を主として大東亞のみに限定する意味に非ず」と発表され、戦争目的はアジア諸国における欧米の植民地支配の打倒を目指すものであると規定した[6]。しかし、日本の戦争目的については、「自存自衛」とするもの、また「自存自衛」「大東亜新秩序形成」の二本立て、また「大東亜新秩序形成」のみが戦争目的とするものの間で当時見解が分かれていた[9]。当時大本営参謀であった原四郎は情報局の「戦争目的」発表について「情報局は何を血迷ったか」との感想を持ったとのべている[6]。
12月15日、次官会議で英国中心の語辞である「極東」を日本人が使うことは不名誉至極として、公文書で使用しないよう申し合わせを行った[10]。
情報局の発表は1943年(昭和18年)11月の大東亜会議で「再確認」がなされている。
昭和17年法律第9号
1942年(昭和17年)1月に「大東亞戰爭ノ呼稱ヲ定メタルニ伴フ各法律中改正法律案」を帝国議会に提出する際、内閣が作成した「説明基準」において対米英戦争と支那事変(日中戦争)のみならず、対蘭戦、対ソ連戦も「大東亜戦争」に含むと確認された[1]。その中で「今次勃発ノ對米英戰ノミヲ支那事變ト區別シテ大東亞戰爭ト稱スルモノニ非ザル」とし、昭和16年12月12日の閣議決定[8]は「今後大東亞戰爭ナル呼稱ヲ用フル場合ニハ昭和十六年十二月八日前ノ支那事變ヲモ包含スルモノナルノ意ヲ含ム。」と説明された[11]。
1942年(昭和17年)2月17日には法律第9号(大東亞戰爭呼稱ヲ定メタルニ伴フ各法律中改正法律)が閣議決定され、「勅命ヲ以テ別段ノ定ヲ為シタル場合ヲ除クノ外各法律中<支那事変>ヲ<大東亜戦争>ニ改ム」として、法律において「支那事変」の呼称を「大東亜戦争」と改めるとされた[6]。
「大東亜」という呼称
初出
1938年の第1次近衛内閣が発表した支那事変(日中戦争)の戦争目的を発表した「東亜新秩序」声明では「大東亜」は使用されておらず、1940年(昭和15年)7月26日の第2次近衛内閣で閣議決定された基本国策要綱において「大東亜」の名称が初めて用いられたとされる[6]。この中では「日満支ノ強固ナル結合ヲ根幹トスル大東亜ノ新秩序ヲ建設スルニアリ」という文言がある[6]。また8月1日には松岡洋右外相が「大東亜共栄圏」という用語を初めて用いた談話を発表した[6]。
対象地域
松岡は大東亜共栄圏を「従来東亜新秩序圏乃至は東亜安定圏と称せられてゐたものと同一」であるとし、日本・満州・中国に加え、フランス領インドシナ、オランダ領東インドをも含めた範囲であると説明した[6]。
1942年(昭和17年)2月28日の大本営政府連絡会議では「帝国領導下ニ新秩序ヲ建設スヘキ大東亜ノ地域」を決定し、大東亜の地域を「日満支及東経九十度ヨリ東経百八十度迄ノ間ニ於ケル南緯十度以北ノ南方諸地域、其他ノ諸地域ニ関シテハ情勢ノ推移ニ応シ決定ス」と規定した[6]。
大本営参謀を務めた瀬島龍三は「大東亜の地域とは、おおむね、南はビルマ以東、北はバイカル湖以東の東アジアの大陸、並びにおおむね東経一八〇度以西すなわちマーシャル群島以西の西太平洋の海域を指すのであります。インド、豪州は含まれておりません」と記している[12]。
GHQによる使用禁止
1945年(昭和20年)8月のポツダム宣言受諾後も、大東亜戦争の名称はしばらく使用され、1945年11月24日には幣原喜重郎内閣が「大東亜戦争調査会官制」を公布した[9]。
しかし、1945年(昭和20年)12月15日、連合国軍最高司令官総司令部(GHQ/SCAP)は、日本政府に対する覚書「國家神道、神社神道ニ對スル政府ノ保証、支援、保全、監督並ニ弘布ノ廃止ニ關スル件」(いわゆる「神道指令」)[13]を発した。この中で「『大東亜戦争』および『八紘一宇』などの、国家神道、軍国主義、国家主義に緊密に関連する言葉」の使用を公文書において禁止することが指令された[9]。これによって政府部内の「大東亜戦争調査会」などは「戦争調査会」と改称され、関連法令にある「大東亜戦争」の語句もすべて「戦争」に置き換えられた[9]。
また1945年9月10日には「ニューズ頒布についての覚書」、9月19日には「プレス・コード(新聞規約)」が発出され、マスコミに対するGHQの規制も強化された[9]。GHQはさらに「プレス・コードにもとづく検閲の要領にかんする細則」を発して新聞・雑誌がGHQの検閲を受けること、さらに「『大東亜戦争』『大東亜共栄圏』『八紘一宇』『英霊』のごとき戦時用語」の使用を避けるように指令した[14]。
12月7日には朝日新聞が「太平洋戦争」の語を初めて使用し[14]、12月8日(開戦4周年)には新聞各紙がGHQ民間情報教育局(CIE)作成の「太平洋戦争史−真実なき軍国日本の崩壊」の掲載を開始し、満州事変から太平洋戦争までを連続したものとみなし、日本の侵略と残虐行為を詳細に叙述し、他方で米軍の役割を強調するもので、東京裁判の「一部軍国主義者による共同謀議」という見方と一致するものだった[14]。この連載は1946年3月にGHQ民間情報教育局『太平洋戦争史 奉天事件から無条件降伏まで』(高山書院)として刊行し、10万部が完売し、GHQ指導で学校教育でも奨励された[14]。
- GHQの検閲
GHQは出版物についても検閲をおこない、「大東亜戦争」表記の排除を図った。まず占領政策の前期においては、あらゆる出版物が「事前検閲」を受け、「大東亜戦争」はすべて「太平洋戦争」に書き換えられた[注釈 1]。
占領政策後期に入ると「事前検閲」は「事後検閲」へ変更された。印刷・製本済みの出版物を占領軍が検閲し、「大東亜戦争」その他占領軍に不都合な記述(GHQへの批判等)があれば、発禁処分をおこなった。出版社は莫大な損害を蒙ることになるため、自主的に占領軍の検閲に触れるような文章を執筆する著者を敬遠し、占領軍の意向に沿わない本を出版しなくなった。江藤淳は、これを「日本人の自己検閲」と呼び、この構造が言論機関に定着するに従い検閲は占領軍によってではなく、日本人自身の手によって行われるようになったと主張している[15]。
こうした経緯から「大東亜戦争」という用語が強制的に「太平洋戦争」に置き換えられていったとの批判がある[15][16]。江藤淳は、占領軍が日本軍の残虐行為と国家の罪を強調するために行った宣伝政策[17]についてウォー・ギルト・インフォメーション・プログラム(「戦争についての罪悪感を日本人の心に植えつけるための宣伝計画」)としている[15]。
なお、1952年(昭和27年)4月11日に公布された「ポツダム宣言の受諾に伴い発する命令に関する件の廃止に関する法律」(法律第81号)によって、GHQの「大東亜戦争」呼称廃止覚書は失効している[3]。
戦後日本政府の対応
GHQの政策以降、現在にいたるまで、日本政府は公的には「今次戦争」「先の大戦」「第二次世界大戦」という呼称が用いられている[9]。たとえば村山談話では「大東亜戦争」や「太平洋戦争」の用語はいずれも用いられず、「先の大戦」「過去の戦争」「過ぐる大戦」「第二次世界大戦」などが用いられた[18]。
ただし、公的機関の史書などで「大東亜戦争」の語を用いる場合もあり、1955年の内閣官房編纂『内閣制度七十年史』では「大東亜戦争」の語を用い[19]、衆議院・参議院共同編纂『議会制度七十年史』(1960年~1961年)では、「大東亜戦争・太平洋戦争」の語を並列で用いた[20]。外務省が1969年に発刊した『外務省の百年』では、「大東亜戦争」の語を用いているが、他の省庁の編纂物では用いられていない[20]。ただし『大蔵省百年史』に序文を書いた福田赳夫(当時内閣総理大臣)が「大東亜戦争」の語を用いている[21]。
1966年の『戦史叢書』の際には、本文には「大東亜戦争」や「支那事変」の語を用いることもあるが、可能な限り他の表現(たとえば「今次大戦」)を用いられた[22]。
- 皇室
天皇の「おことば」などでは「先の大戦」「あの不幸な戦争」といった表現を用いることが通例となっている[18]。2008年に宮内庁は「その(人間宣言)後も戦争名を頭に付けない表現を繰り返しているうちに定着した。特定の意図をもって○○戦争という言い方を避けているわけではない」と回答している[18]。一方で記者会見などでは「第二次世界大戦」という言葉を用いることもある[18]。
- 法令での様態
日本の法令では1946年(昭和21年)、「昭和二十年勅令第五百四十二号「ポツダム」宣言ノ受諾ニ伴ヒ発スル命令ニ関スル件ニ基ク国有財産法中改正等ノ件」(昭和21年3月14日勅令第142号)等により、法律や勅令の文中に「大東亜戦争」の呼称を使用していた法令の文言は「今次ノ戦争」と改められた[23]。
- 支那事変と大東亜戦争についての昭和20年帝国議会
前年1945年(昭和20年)11月30日の第89回帝国議会・貴族院「昭和二十年勅令第五百四十二号(承諾を求むる件)特別委員会」において貴族院議員村上恭一は、「昭和17年法律第9号がある以上、大東亜戦争の開戦は昭和12年ではないか」と質問、松本烝治国務大臣は、この法律によって「法律、勅令の適用の範囲」に付いては「支那事変」と「大東亜戦争」とは「一体を成して区分すべからざる状態」になったとしているが、支那事変と大東亜戦争は「観念に於いて区別がある」と答弁している[24][25]。なお靖國神社は、「支那事変」と「大東亜戦争」を1941年12月8日で分けている[25]。
その後の1952年(昭和27年)4月11日に公布された「ポツダム宣言の受諾に伴い発する命令に関する件の廃止に関する法律」(法律第81号)では、ポツダム宣言受諾によって発された法令(いわゆるポツダム命令)について、別途法制化されない限り失効するとされ、日本政府は勅令第142号について手続きを行わなかったため、同法は失効した[3]。
しかし、この後に制定された法令の条文などでも、大東亜戦争という言葉は使用されず、「太平洋戦争」あるいは「今次の戦争」という表現が使用されている[注釈 2]。
- 2006年の政府見解
2006年の日本政府による公式見解では、昭和16年12月12日の閣議決定において大東亜戦争の呼称について記載されているが、「大東亜戦争」の定義を定める法令はないとされる[26]。また、昭和20年12月15日付け連合国総司令部覚書以降、一般に政府として公文書において「大東亜戦争」という用語を使用していない[26]。
他方、「太平洋戦争」という用語についても「在外公館等借入金の確認に関する法律」(昭和24年法律第173号)等に使用されているが、「太平洋戦争」の定義を定める法令はなく、これに日中戦争が含まれるか否かは法令上定められておらず[26]、政府として定義して用いている用語ではなく、また「大東亜戦争」と「太平洋戦争」は同一の戦争かについて回答することは困難とされた[27]。
呼称に関する議論
戦後日本では、開戦時の戦争目的の不統一、GHQの政策、歴史認識問題などによって、日本が戦った戦争の呼称について様々な議論と呼称がある[28]。なお、同一の戦争に対する呼称が国家によって異なることは他国でもあるが、国内で呼称が分かれている例は日本以外ではほとんど存在しないといわれる[28]。この状況を秦郁彦は1984年の『昭和史を縦走する』において「呼び名などどうでも良い、という考え方もあろうが、『名は体を現す』で、著者の基本的歴史観を判定するのに、それ(戦争の呼称)が踏み絵の役割を果たしてきたことも事実だ」と指摘している[29]。
太平洋戦争・十五年戦争
- 太平洋戦争
「大東亜戦争」呼称よりも「太平洋戦争」呼称の方が適切とする見解がある。
「太平洋戦争」呼称そのものは1925年(大正14)の日米未来戦記『太平洋戦争』などが初期の使用である[3]。
戦後は、前述したGHQの『太平洋戦争史』を筆頭に、青木得三『太平洋戦争前史』(1950-1952)、1953年には日本外交学会編『太平洋戦争原因論』やマルクス主義史学の歴史学研究会の『太平洋戦争史』、同様にマルクス主義史学の遠山茂樹・今井清一・藤原彰の『昭和史』(岩波書店、1955年)でも「太平洋戦争」が使われた[30]。
日本国際政治学会は1962年(昭和37年)の『太平洋戦争への道』で大東亜戦争は日本側からの一般的呼称であるとし、学術的にも「War in the Pacific」の語が国際的に用いられていると説明している[4]。その後も児島襄『太平洋戦争』(中央公論社、1965年~ 66年)、家永三郎『太平洋戦争』(岩波書店、1968年)、林茂『日本の歴史 25 太平洋戦争』(中央公論社、1974年)などの著名な本の中で「太平洋戦争」の語が使用され、完全に定着していった[4]。日本新聞協会において正式な戦争名が討議されたことはないが、朝日新聞・読売新聞・毎日新聞・東京新聞(中日新聞)では圧倒的に「太平洋戦争」の使用例が多く[31]、図書や雑誌の見出しでも同様である[32]。このような流れから、1960年代にはすでに「大東亜戦争」の語がタブー視されるようになっていた[4]。
太平洋戦争の語自体は日米戦争を現すものとして戦前から使われており、戦争名討議の際にも海軍が提案している。また旧海軍軍人の中には戦後「日本にとって真の敵は(中華民国やソ連ではなく)アメリカであり、したがって大東亜などと無駄に戦域を拡張すべきでなかった」との反省から、「太平洋戦争と(歴史的には)呼称すべきだ」と主張する人々が存在した[33]。
イギリスの歴史家クリストファー・ソーンは日米戦争としての太平洋戦争について、戦争は日本とイギリスとの戦争であり、アメリカはイギリスとの関係から戦争にいたったため、「太平洋戦争」は不適切であるとしている[34]。
- 十五年戦争
1931年(昭和6年)の満州事変と1937年(昭和12年)の盧溝橋事件に始まる日中戦争を大東亜戦争と一体のものとみて、鶴見俊輔が1956年(昭和31年)に提唱した十五年戦争という呼称がある[35][注釈 3]。ただし、マルクス主義史学の歴史学研究会は1953年の『太平洋戦争史』では特に理由を説明していないが1973年の新版では、「大東亜戦争」は「侵略戦争を美化した」ものとし、また「太平洋戦争」との呼称は日米間戦争を重視いているため適当ではなく、15年間のアジアへの侵略戦争との認識から「十五年戦争」と呼ぶべきであるが、広く使われている言葉として「太平洋戦争」の語を用いたとしている[30]。
同様に家永三郎も1968年の『太平洋戦争』(岩波書店)で「十五年戦争」の立場を取っているが、一般に浸透した言葉として実用的見地から「太平洋戦争」を用いた[4]。また家永三郎は「大東亜戦争」の使用は「断じて不可」とした[36]。その後、家永は1970年に「太平洋戦争も大東亜戦争も、特定国の政治的立場が露骨にあらわれていてよくない」と述べ、1985年には著書で「15年戦争」を用いた[36]。このように「太平洋戦争」から「15年戦争」へと呼称を変更したものにはマルクス主義などの「進歩派」が多い[36]。
ピーター・カルヴォコレッシー、ガイ・ウィント、ジョン・プリチャードは、「十五年戦争」は「妙に性格のはっきりしないあだ名で、米国や英国では支持されそうもない」と1989年の著書(邦訳1991年)で批判している[37]。
「大東亜戦争」を使用する立場
「大東亜戦争」呼称を使用する立場や理由については以下のように様々である。
1953年、参謀本部作戦課長の服部卓四郎が『大東亜戦争全史』を刊行、戦後初めて「大東亜戦争」を冠した著作である[38]。
- 歴史認識
哲学者の上山春平は『中央公論』1961年1月号で発表した「大東亜戦争の思想的意味」において「太平洋戦争」は「占領軍によって付与された米国側の見方」とし、そのような考え方に慣れた日本人にショックを与えるため、大東亜戦争を用いたと述べた[4]。
1963年から1964年(昭和39年)にかけて林房雄が『大東亜戦争肯定論』を発表し、「大東亜戦争」は薩英戦争や馬関戦争[39]、ペリー来航以来の西欧列強のアジア侵略に対抗して日本がアジア解放を目的とした「大東亜百年戦争」の集大成だったという立場から使用された[40]。
上山春平は1964年に『大東亜戦争の意味』を刊行、「大東亜戦争」という呼称を「タブーとみなす心情のうちに、太平洋戦争史観を鵜のみにする反面、大東亜戦争史観には一顧だにあたえようとしないという二重の錯誤の根をみとめた」と当時「大東亜戦争」呼称をタブー視する風潮を批判し、「太平洋戦争」「抗日戦争」「帝国主義戦争」いずれも政治的イデオロギーであるにもかかわらず「大東亜戦争」のみ断罪するのはアンバランスであると批判した[40]。
ドナルド・キーンも1964年、英語論文「日本の作家と大東亜戦争」を発表した[41]。
竹内好は1964年の「日本のアジア観」で「日本の対外戦争のほとんど全部は、自衛のほかに東亜の安定を名目としておこなわれた。その最大、かつ最終のものが大東亜戦争だった」とし、「第二次世界大戦の一部」だけにつくされない、「日本人がアジアを主体的に考え、アジアの運命の打開を、自分のプログラムにのせて実行に移した」という「大東亜戦争固有の性格があった」とした[42][43]。竹内は敗戦によって日本人はアジアを主体的に考え、アジアの一員としてアジアに責任を負う姿勢を失ったとも述べた[44]。また、個人として、時には国家の命令にそむいてアジア解放運動に協力した日本人はビルマ、インドネシアだけでなく満州にもいたと指摘している[45]。
1977年、元大本営参謀原四郎は「大東亜戦争」は日本の政府が正式に決定した名称であり、平和条約によってGHQ指令も失効したため、正式名称である「大東亜戦争」は「当然復活すべきもの」で、「歴史的に正確な表現」と述べた[46]。
左派系とされる歴史家信夫清三郎も1983年、次善の策として「太平洋戦争」の語を「便宜的に」用いる家永や歴史学研究会らは「怠惰、怯懦」であると批判し、「大東亜戦争の使用が戦争の肯定支持を意味する」わけではないとし、「戦争の歴史的性質を最も的確に表現し、戦争の実体を最も広く蔽いうるもの」として「大東亜戦争」を用いるべきとし、さらに東南アジア、インドの独立運動に及ぼした日本の積極的な役割などを踏まえれば「大東亜新秩序(大東亜共栄圏)を目的とする戦争」という「歴史的意味」も含蓄していると述べた[41]。
松本健一は「戦争の呼び名は歴史的であって、後の時代に、その呼び名を変える(たとえば太平洋戦争)ことによって、歴史的性格を変えてしまうことは、意味がない。歴史を否定するためにこそ、歴史の歴史的把握が必要」として「大東亜戦争」を用いた[43]。
信夫や後藤乾一、三輪公忠らは、「大東亜戦争」の名の元に示された理念が建前であったにしても、その理念に自己のアイデンティティを求めた日本人が東南アジア各地に少なからず存在したと言うことをあげ、そうした人々を否定しないためにも「大東亜戦争」の語をあえて用いるとしていた[47]。
「大東亜戦争肯定論」の立場に立たない倉沢愛子は「大東亜戦争」の語を用いているが、この場合にはカギ括弧を付するなどしている[48]。また松浦正隆は、大東亜戦争は当時の公式名称であり、またアジア主義との関連を強調するためにも「大東亜戦争」を使うべきとし、カギ括弧付きで使っている[48]。
- 戦域の一致
「大東亜戦争」の「大東亜」はイデオロギー面とは無関係であり、戦争の範囲をあらわす名称であるという立場である。駐米大使や外務事務次官を務めた村田良平は『村田良平回想録』(ミネルヴァ書房、2008)で、「大東亜」の「大は英語に訳せばgreater,即ち東亜のみでは主として日中朝鮮モンゴルのみを指すことが多いので、より広義の東アジアを指す」ものであり、「中国大陸、ビルマまでの戦いなども考えれば、米国の強制した太平洋戦争の方がおかしい」と主張した[46]。
評論家の村上兵衛は「東アジアで行われた大きな戦争」の意味で「大東亜戦争」を用いるべきであるとした[49]。原四郎も戦争目的は「アジアの新秩序建設」ではなく、「大東亜において戦われる戦争」であるから「大東亜戦争」と呼ばれたのであり、GHQが禁止したのは「大東亜戦争をもって大東亜新秩序を建設する戦争と誤解したからである」と回想している[50]。『失敗の本質』は、「戦場が太平洋地域にのみ限定されていなかったという意味で、」「大東亜戦争」の呼称を用いる、としている[51]。
アメリカの歴史家ジョン・ステファンは『日本国ハワイ』(恒文社1984)で「第二次世界大戦」はあまりに広い範囲で、「太平洋戦争」は「あまりに狭すぎる」ので不適切であるとし、「いささか決まり悪いものの」やはり「大東亜戦争」という名称が「日本がインド洋や太平洋、東アジアおよび東南アジアで繰り広げようとした戦争を最も正確に表現している」と指摘している[50]。
- 地域呼称として
『アジア太平洋戦争』(1995年・岩波書店)を著した岡部牧夫は、「大東亜」を地域名称であると読み替えてしまえば、「アジア・太平洋戦争」の提唱の趣旨と変わらなくなり、呼称問題における対立の根拠は失われるかも知れないとしている[52]。また防衛研究所の庄治潤一郎はイデオロギー性を否定したうえでの「大東亜戦争」もしくは「アジア・太平洋戦争」が適切ではないかとしている[28]。
斉藤孝は信夫の主張を批判した『「大東亜戦争」と「太平洋戦争」』において、「大」の語は自らを誇示しようとしている語であり、地域名称であるとするならば「東アジア」でもいいとし、「大東亜戦争」の語は「占領軍の指令がなくとも、本来日本国民自身が否定すべきもの」「タブーではなく、回避したい呼称」と主張した[53]。
その他の戦争呼称
- アジア・太平洋戦争
1985年に柳沢英二郎は、日米戦争はアジア勢力圏確立のための手段であったがため「アジア・太平洋戦争」が国際政治上は最適とした[54]。近年では「アジア・太平洋戦争」の語が用いられるケースが増加している[55]。
児童文学家の山中恒は「ボクラ少国民」シリーズにおいて「大東亜戦争」の語を用いていたが、これは「こちら側の戦争」という同時代意識を現すためなどの理由からで、「『大東亜戦争』という用語に固執するのは『侵略戦争ではないと擁護する側の人たちが多い』」と考え、「アジア・太平洋戦争」の語を用いるようになった[48]。
- 大東亜・太平洋戦争
ピーター・カルヴォコレッシー、ガイ・ウィント、ジョン・プリチャードは、「十五年戦争」はあいまいで、「極東戦争」は地理的にヨーロッパ中心主義であり、「対日戦争」も一方的であるため、「大東亜・太平洋戦争」という呼称を提案した[37]
保坂正康は「大東亜戦争」の語を用いないのは「前歴の否定」であるとし、「太平洋・大東亜戦争」の語を用いるべきとしている[56]。
その他の名称として、藤村道生の「昭和大戦」や、日米同盟によって日本が加担した朝鮮戦争・ベトナム戦争を含めて「昭和40年戦争」というものもある[57]。読売新聞は満州事変から太平洋戦争までを「昭和戦争」と呼称するよう提唱したが、同紙以外で使用されることは稀である[58][59]。
また、中川八洋は、大東亜戦争を日中戦争+太平洋戦争の8年とした「8年戦争」という呼称を使用している[60]。
日本国外における呼称
- 中南米の「太平洋戦争」
海外の英語圏、スペイン語圏では、1865年のチリ・ペルーとスペインの戦争(La guerra del Pacifico)、1879年〜1884年のチリとボリビア・ペルーとの戦争(The War of the Pacific, La guerra del Pacifico)が「太平洋戦争」とよばれ、日本の辞書等でも「太平洋戦争」として掲載されている[61]。
- 対日戦争としての「太平洋戦争」
英語では対日戦争は The Pacific Warと表記され、中南米の戦争とは区別されている[61]。
米英などの連合国においては「the War in the Pacific (Theater)」「WWⅡ-Pacific Theatre」「the Pacific Theatre in the Second World War」などと、第二次世界大戦の戦線名が用いられてる[61]。
こうしたことから国際的に「太平洋戦争」呼称は誤解を招くという指摘があり[61]、イギリスの歴史家クリストファー・ソーンも批判している[34]。ソーンは「極東戦争」という呼称を提唱し、日本が大東亜戦争を呼称したのは理解できるとしている[34]。なおイギリスではA.J.P.テーラーなども、日本がアジアでの英国勢力を駆逐するために開戦し、結果としてイギリスは植民地を失い「敗北」したため、「大東亜戦争」と称するのはかまわないともしている[34]。
- 中国、韓国
中華人民共和国や大韓民国においては「大東亜戦争」の語は戦争や植民地支配を正当化するものとして批判されている[62]。
年表
- 1937年(昭和12年)
- 1941年(昭和16年)12月8日 - マレー半島侵攻、真珠湾攻撃、日本政府による対米英宣戦布告。開戦の詔書(米英両国ニ対スル宣戦ノ大詔)。戦時中は12月8日を開戦記念日と呼び、毎月8日を大詔奉戴日と呼称した。詔書は「聖戦の詔書」・「米国及ビ英国ニ対シ宣戦ニ際ニ下シ給ヘル詔書」ともいう。
- 1941年 12月12日、東條内閣が、呼称を「大東亜戦争」とすると閣議決定。
- 1945年(昭和20年)8月14日 - 日本政府によるポツダム宣言受諾通告。終戦の詔書の日付も8月14日。
- 1952年(昭和27年)4月28日 - 日本国との平和条約(サンフランシスコ講和条約)発効。外交条約上の「戦争状態の終結日」で、国際法上の戦争終了は講和条約が発効した日とされる。
発行物
大日本帝国逓信省(現在の日本郵便)および日本の勢力下にあった各地で大東亜戦争を記念する切手や葉書が発行されている。日本では1942年(昭和17年)12月8日に記念切手を発行しており、寄附金付記念切手は、真珠湾とバターン半島の戦場を描いたものであったが、切手の題名は「大東亜戦争第一周年記念」と表記されており、開戦1周年目としていた。また1943年(昭和18年)12月8日には二周年記念葉書として「大東亜戦争記念報国葉書第1集」を発行しており、埴輪の武人の額面つきの官製はがきの裏面にハワイ、香港、シンガポールの戦場を描いた図案で10銭の国防献金を含む30銭で販売した[63]。また10銭の普通切手として大東亜共栄圏の地図を描く図案のものを発行している。
また、日本の勢力下にあった満州国では1942年に中国語で「興亜はこの日より/興亜自期日」との加刷切手を発行[64]したほか、フィリピン第二共和国でも同様に発行された[65]。また1943年には蒙古聯合自治政府が日本製の大東亜戦争二周年記念切手2種を発行している[66]。
- Greater East Asia War in the Pacific of Japanese stamps.JPG
日本で発行された「大東亜戦争第一周年記念」切手(1942年)
- Daitoua Sensou ishuunen Kinen Stamp in Philippine.jpg
日本軍占領下のフィリピンで発行された「大東亜戦争1周年記念切手」
- DaitouaKyoueiken.JPG
「大東亜共栄圏」を表現した日本の10銭切手(1942年発行)
脚注
注釈
- ↑ これらは、米国のメリーランド大学のマッケルデイン図書館にプランゲ文庫として保存されている膨大な占領文書によって確認することができる。現在、このプランゲ文庫の全ての資料がマイクロフィルム化されており、日本の国立国会図書館で閲覧可能である。また、勝岡寛次は自著『抹殺された大東亜戦争 米軍占領下の検閲が歪めたもの』(明成社、2005年)の中で、原資料に基づき多くの検閲の実例を挙げて論証をおこなっている。
- ↑ 「太平洋戦争」という用語は、「沖縄県の区域内における位置境界不明地域内の各筆の土地の位置境界の明確化等に関する特別措置法」(昭和52年5月18日法律第40号)、「沖縄振興特別措置法」(平成14年3月31日法律第14号)等で使用。
- ↑ 満州事変に関しては塘沽協定(1933年)で停戦が成立しており、一続きの戦争とみなすことについて否定的な見解もある。ただし、休戦や講和をはさんだ一連の戦争を一続きのものとしてとらえること自体は決して特異な見解ではない(例えば「百年戦争」や「三十年戦争」などの呼称が歴史学で使われている。これらも十五年戦争と同じく、後世の視点で一連の戦争を総括して呼ぶ呼称として生まれた)。庶民の日常感覚では、1937年以降が「戦争」であったことは、同時代の証言として徳田秋声の『縮図』冒頭部分、安岡章太郎の回想がある。
出典
- ↑ 1.0 1.1 「大東亞戰爭ノ呼稱ヲ定メタルニ伴フ各法律中改正法律案」説明基準(1942年1月内閣作成)
- ↑ 庄治潤一郎 2011, pp. 46-47.
- ↑ 3.0 3.1 3.2 3.3 3.4 庄治潤一郎 2011, pp. 48.
- ↑ 4.0 4.1 4.2 4.3 4.4 4.5 庄治潤一郎 2011, pp. 49.
- ↑ 5.0 5.1 5.2 庄治潤一郎 2011, pp. 44.
- ↑ 6.0 6.1 6.2 6.3 6.4 6.5 6.6 6.7 6.8 6.9 庄治潤一郎 2011, pp. 45.
- ↑ 種村佐孝著『大本営機密日誌』(ダイヤモンド社、1952年)
- ↑ 8.0 8.1 8.2 「今次戦争ノ呼称並ニ平戦時ノ分界時期等ニ付テ」(昭和16年12月12日 閣議決定)、国立国会図書館
- ↑ 9.0 9.1 9.2 9.3 9.4 9.5 庄治潤一郎 2011, pp. 46.
- ↑ 庄治潤一郎 2011, pp. 68.
- ↑ 庄治潤一郎 2011, pp. 59-60.
- ↑ 瀬島龍三『大東亜戦争の実相』P.23
- ↑ 「国家神道、神社神道ニ対スル政府ノ保証、支援、保全、監督並ニ弘布ノ廃止ニ関スル件」 (SCAPIN No.448、1945年12月25日)
- ↑ 14.0 14.1 14.2 14.3 庄治潤一郎 2011, pp. 47.
- ↑ 15.0 15.1 15.2 江藤淳著『閉された言語空間-占領軍の検閲と戦後日本』(文藝春秋、平成元年(1989年))
- ↑ 勝岡寛次『抹殺された大東亜戦争 米軍占領下の検閲が歪めたもの』(明成社、2005年)
- ↑ 田中正明、パール判事の日本無罪論、小学館文庫、平成13年(2001年)
- ↑ 18.0 18.1 18.2 18.3 庄治潤一郎 2011, pp. 70-71.
- ↑ 『内閣制度七十年史』(大蔵省印刷局、1955年)
- ↑ 20.0 20.1 庄治潤一郎 2011, pp. 71.
- ↑ 庄治潤一郎 2011, pp. 72.
- ↑ 庄治潤一郎 2011, pp. 73-74.
- ↑ 例えば「罹災都市借地借家臨時処理法」(昭和21年8月27日法律第13号)、「認知の訴の特例に関する法律」(昭和24年6月10日法律第206号)、「在外公館等借入金の確認に関する法律」(昭和24年6月1日法律第173号)など。
- ↑ 第89回帝国議会・貴族院「昭和二十年勅令第五百四十二号(承諾を求むる件)特別委員会」、1945年(昭和20年)11月30日、発言番号22,23参照、帝国議会会議録検索システム
- ↑ 25.0 25.1 庄治潤一郎 2011, pp. 60.
- ↑ 26.0 26.1 26.2 「大東亜戦争の定義に関する質問主意書」に対する答弁書(第165臨時国会答弁第197号、2006年12月8日)
- ↑ 「大東亜戦争の定義等に関する質問主意書」に対する答弁書(第166通常国会答弁第6号、2007年2月6日)
※この質問を行った鈴木宗男衆議院議員は、その後の質問では「太平洋戦争」という用語を使用している(太平洋戦争中の中華民国国民政府の性格に関する質問主意書(第166通常国会質問第219号、2007年5月10日提出)。 - ↑ 28.0 28.1 28.2 庄治潤一郎 2011, pp. 43.
- ↑ 庄治潤一郎 2011, pp. 43-44.
- ↑ 30.0 30.1 庄治潤一郎 2011, pp. 48-49.
- ↑ 庄治潤一郎 2011, pp. 75.
- ↑ 庄治潤一郎 2011, pp. 76.
- ↑ 佐藤和正著『艦長たちの太平洋戦争』(光人社、1983年)
- ↑ 34.0 34.1 34.2 34.3 庄治潤一郎 2011, pp. 67-68.
- ↑ 庄治潤一郎 2011, pp. 61.
- ↑ 36.0 36.1 36.2 庄治潤一郎 2011, pp. 50.
- ↑ 37.0 37.1 ピーター・カルヴォコレッシー、ガイ・ウィント、ジョン・プリチャード『トータル・ウォー 第二次世界大戦の原因と経過 大東亜・太平洋戦争編』下,河出書房1991(原著revised 2nd edition,1989。初版1972)p541
- ↑ 庄治潤一郎 2011, pp. 52.
- ↑ 林房雄 『大東亜戦争肯定論』 番町書房 1964年,p29-41,p66-8
- ↑ 40.0 40.1 庄治潤一郎 2011, pp. 52-53.
- ↑ 41.0 41.1 庄治潤一郎 2011, pp. 55.
- ↑ 『日本とアジア』ちくま学芸文庫、1993,p94
- ↑ 43.0 43.1 庄治潤一郎 2011, pp. 55-56.
- ↑ 『日本とアジア』ちくま学芸文庫、1993,p95
- ↑ 『日本とアジア』ちくま学芸文庫、1993,p101
- ↑ 46.0 46.1 庄治潤一郎 2011, pp. 53.
- ↑ 庄治潤一郎 2011, pp. 56-57.
- ↑ 48.0 48.1 48.2 庄治潤一郎 2011, pp. 57-58.
- ↑ 庄治潤一郎 2011, pp. 53-54.
- ↑ 50.0 50.1 庄治潤一郎 2011, pp. 54.
- ↑ 『失敗の本質』1991年、中公文庫21頁
- ↑ 庄治潤一郎 2011, pp. 54-55.
- ↑ 庄治潤一郎 2011, pp. 58.
- ↑ 庄治潤一郎 2011, pp. 63.
- ↑ 庄治潤一郎 2011, pp. 76-77.
- ↑ 庄治潤一郎 2011, p. 56.
- ↑ 庄治潤一郎 2011, pp. 66.
- ↑ 1989年2月の企画や2006年(平成18年)8月13日読売新聞紙面
- ↑ 庄治潤一郎 2011, pp. 67.
- ↑ 中川八洋著『近衛文麿の戦争責任 大東亜戦争のたった一つの真実』(PHP研究所, 2010年,『近衛文麿とルーズヴェルト』,『大東亜戦争と「開戦責任」』改版)第一章
- ↑ 61.0 61.1 61.2 61.3 庄治潤一郎 2011, pp. 51.
- ↑ 庄治潤一郎 2011, pp. 58-59.
- ↑ 島田建造著、友岡正孝編「カラー復刻版日本記念葉書総図鑑」、2009年、50頁
- ↑ 日本郵趣協会「日本切手専門カタログ2012」87頁
- ↑ 日本郵趣協会「日本切手専門カタログ2012」204頁
- ↑ 日本郵趣協会「日本切手専門カタログ2012」126頁
参考文献
- 種村佐孝 『大本営機密日誌』 ダイヤモンド社 1952年、芙蓉書房出版 1995年8月(新装版)
- 歴史学研究会『太平洋戦争史』1953年
- 林房雄 『大東亜戦争肯定論』 番町書房 1964年(初刊)/中公文庫、2014年11月、ISBN 4122060400
- 田々宮英太郎 『大東亜戦争始末記 自決編』 経済往来社 1966年
- 名越二荒之助 『大東亜戦争を見直そう』 原書房 1968年/明成社(新装版) 2007年8月、ISBN 9784944219599
- ジョン・トーランド、毎日新聞社訳 『大日本帝国の興亡』全5巻、毎日新聞社、1971年、ハヤカワNF文庫、1984年、※訳者は徳岡孝夫ほか。
- ピーター・カルヴォコレッシー、ガイ・ウィント、ジョン・プリチャード『トータル・ウォー 第二次世界大戦の原因と経過 大東亜・太平洋戦争編(下)』 河出書房新社、1991年(原著はrevised 2nd edition, 1989。初版1972)
- 『失敗の本質』 ダイヤモンド社、1984年。中公文庫、1991年。6名の共著
- 佐藤和正 『艦長たちの太平洋戦争―34人の艦長が語った勇者の条件』 光人社 1983年、ISBN 4769802072
- 中村粲 『大東亜戦争への道』 展転社 1990年12月、ISBN 4886560628
- 江藤淳 『閉された言語空間―占領軍の検閲と戦後日本』 文藝春秋、のち文春文庫(改訂版)、1994年、ISBN 4167366088
- 勝岡寛次 『抹殺された大東亜戦争―米軍占領下の検閲が歪めたもの』 明成社、2005年8月、ISBN 4944219377
- 『別冊正論第4号 大東亜戦争 日本の主張』 産経新聞社 2006
- 庄治潤一郎「日本における戦争呼称に関する問題の一考察」、『防衛研究所紀要』13(3)、防衛研究所、2011年、 13-19頁。
- 千坂恭二『思想としてのファシズム──「大東亜戦争」と1968』彩流社 2015年 ISBN 978-4-7791-2143-2
関連項目
- 仏印進駐
- 援蒋ルート
- ビルマの戦い
- 蘭印作戦
- ソロモン諸島の戦い
- マリアナ沖海戦
- フィリピンの戦い
- ソ連対日参戦
- ポツダム宣言
- 玉音放送
- 日本の終戦
- 日本の降伏文書
- 連合国軍占領下の日本
- 極東国際軍事裁判
- 大東亜共同宣言
- 民間検閲支隊
- 発禁
- 大東亜戦争肯定論
- 大東亜聖戦大碑
外部リンク
- 大東亜戦争 (日本語) - Yahoo!百科事典