復員
提供: miniwiki
復員(ふくいん)とは、軍隊の体制を「戦時」から「平時」に戻し、兵を動員状態から服務待機に戻すこと。また、軍務を解かれた兵が帰郷すること。[1]
復員令(ふくいんれい)は、復員を実施するための法令である。
復員兵(ふくいんへい)は、復員した兵士のことである。復員兵の中には、戦場での負傷から重度の身体障害者となった者や、心的外傷後ストレス障害(PTSD)を患っている者も少なくない(傷痍軍人)。
第二次世界大戦後の日本
第二次世界大戦後の日本では、外地派遣軍は現地の連合国軍に降伏し、武装解除を受けたのち内地へ帰還させられることとなったが、このさい内地へ移動したのち復員除隊となったため、軍隊を退職することが復員と解釈されがちであるが本来は復員と除隊・退役は別である。
日本海軍では「復員」ではなく、「解員(かいいん)」と呼ばれた。
日本は太平洋戦争終了後、第一復員省、第二復員省(後に合併して復員庁)を創設して復員作業にあたった。
脚注
注釈
出典
- ↑ 『広辞苑』第5版、岩波書店、1998年。
参考文献
- 『復員関係史料集成 全12巻』浜井和史編、ゆまに書房、2009年。ISBN 978-4-8433-3288-7
関連項目
- 第二次世界大戦後の日本における復員
外部リンク
アジア歴史資料センター 終戦70年 インターネット特別展 公文書に見る終戦 -復員・引揚の記録- http://www.jacar.go.jp/glossary/