名古屋駅
<div style="position: absolute; z-index: 2; top: 構文エラー: * の演算対象がありません。%; left: -41836%; height: 0; width: 0; margin: 0; padding: 0;">
名古屋駅(なごやえき)は、愛知県名古屋市中村区名駅にある、東海旅客鉄道(JR東海)・日本貨物鉄道(JR貨物)・名古屋臨海高速鉄道・名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄)の駅である。
Contents
概要
中部地方最大のターミナル駅であり、広域輸送の拠点となっている。JRは東海道新幹線の全列車が停車し、在来線は当駅を中心に各方面へ特急列車が発着している。市内各所を結ぶあおなみ線、名古屋市営地下鉄も乗り入れており、近接する名鉄名古屋駅、近鉄名古屋駅とあわせ、中部地方最大の鉄道ターミナルとして機能している。駅長・駅員配置駅(直営駅)であり、管理駅として、尾頭橋駅・枇杷島駅の2駅を管理している。
略称の「名駅(めいえき)」は当駅周辺の地名となっている。乗り換えや地下街との連絡の悪さなどから、この名称をもじって「迷駅(めいえき)」という呼び名が地元で定着している[1][2]。
JR東海本社が入居する駅ビル「JRセントラルタワーズ」は都市再開発によって1999年に竣工し、2010年現在、世界一売り場面積の広い駅ビルとしてギネス・ワールド・レコーズに申請されている。名古屋のランドマークとなり、利便性を生かして多大な集客力を誇っている。このビルを発端として駅周辺は数多くの再開発が進められている。
JR名古屋駅の事務管コードは、▲530116である。なお、名古屋市内の事務管コードは、▲539901が用いられている[3]。
第2回中部の駅百選に選定されている。
乗り入れ・接続路線
JR東海は、東海道新幹線、東海道本線、中央本線、関西本線の各線が乗り入れている。在来線における当駅の所属線は東海道本線である[4]。中央本線は当駅が終点であり、関西本線は当駅が起点となっている。なお、先に挙げた在来線の3路線については、いずれもJR貨物が第二種鉄道事業者である。JRの特定都区市内制度における「名古屋市内」の駅であり、運賃計算の中心駅となる。JR東海在来線には2018年3月から駅番号が設定された。
- 東海道本線名古屋地区 - 駅番号「CA68」
- 中央本線名古屋・東濃地区 - 駅番号「CF00」
- 関西本線名古屋地区 - 駅番号「CJ00」
名古屋臨海高速鉄道および名古屋市営地下鉄は次の路線が発着している。これらの駅には駅番号が設定されているため、それも合わせて記す。
- 名古屋臨海高速鉄道:あおなみ線(あおなみ線) - 駅番号「AN01」
- 名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄):
あおなみ線(西名古屋港線)は当駅が起点である。
次の駅と相互接続しており、乗り換えが可能となっている。
列車ダイヤ
JR東海
東海道新幹線は、ほとんどの列車が当駅を跨いで運転されるが、一部当駅を始発・終着とする列車がある[5]。早朝には東京行き、新大阪方面行きとなる「のぞみ」が、深夜には新大阪方面から当駅終着となる「のぞみ」が運行される。東京方面から1時間に2本運行される「こだま」のうち1本が当駅で折り返し、1時間に2本ある「ひかり」のうち1本は当駅から各駅停車になる。当駅で「こだま」が「のぞみ」を待避し、緩急接続する事例は朝の下りと深夜の上りに限られる。なお、日中の1時間当たり2本の「ひかり」は停車駅の違いから、当駅では9 - 10分の間をおいて連続的に発車するダイヤになっている。新幹線の17番線には夜間滞泊の設定もある[6]
東海道本線は、早朝・深夜以外は当駅で快速系統と普通列車が緩急接続を行うダイヤになっている(日中は快速などの優等種別の5分後に普通が発車する)。ただし、2018年3月17日より2番線の使用が停止されたため、上り列車はホームの移動が必要となる[7]。中央本線はほとんどが当駅が始発・終着であるが、平日朝に2本、当駅を跨いで岐阜駅まで直通する列車がある。関西本線はすべての列車が当駅始発・終着である[8]。
駅ビル(JRセントラルタワーズ)
1999年(平成11年)に完成したJR東海名古屋駅の駅ビル「JRセントラルタワーズ」は54階建てで、245mの高さを誇り、完成からの数年間は「世界一背の高い駅ビル」としてギネスブックに登録されていた。また、名古屋のランドマークとして人気スポットになっている。
駅ビル(JRゲートタワー)
歴史
日本の東西両京を結ぶ鉄道路線計画は、東海道経由と中山道経由のいずれにするかが、明治10年代後半まで決定されていなかった。1884年(明治17年)に中山道ルートの採用が決定し(中山道幹線を参照)たが、その建設資材を搬入するため、太平洋側と中山道を結ぶ鉄道路線が同時に計画された。
中山道の加納宿(現在の岐阜市)より三河湾に面した知多半島の武豊港までを結ぶ路線(現在の東海道本線の一部及び武豊線)がそれで、1886年(明治19年)4月1日に加納(翌年に岐阜と改称) - 熱田間がまず開業し、その翌月の5月1日に名護屋駅が当時の広井村笹島地内に開設された。場所は現在の駅より200mほど南方、今日では笹島交差点のある辺りであり、当時は葦が茫々と繁る湿地帯であった。低湿地帯が広がる盛土のため、金山台地を切り取るという大工事を要し、それは加納 - 熱田間開業の翌月へ名護屋駅の開設がずれ込んだ理由とされている[9]。
開設の翌年には名古屋駅と改称されるが、当時は「笹島ステンション」と広く呼ばれていた[10]。
その後、東西両京を結ぶ幹線鉄道は碓氷峠など山岳地帯の工事が予想以上に難航するとみられたこと、さらに当時の名古屋区長(現在の市長格)である吉田禄在が中山道幹線では名古屋を通過しないことになり、名古屋の衰退を招くと、東海道経由への計画変更を政府へ働きかけたこともあり[11]、岐阜以西の幹線鉄道ルートは美濃路・東海道経由に変更され、名古屋は東海道幹線上の駅とされることとなった。またこの吉田により、名古屋駅の近くを通り、名古屋駅と市街地を結ぶ道となる広小路通も拡幅され、後の1898年(明治31年)には京都電気鉄道に次いで日本で2番目の路面電車となる名古屋電気鉄道(→名古屋市電)がこの通り上へ開通している(笹島 - 県庁前間)。
1892年(明治25年)には、前年の濃尾地震で倒壊した初代駅舎に代わって、2代目の駅舎が竣工。そして1895年(明治28年)には関西本線の前身となる私鉄の関西鉄道が当駅まで乗り入れ、1900年(明治33年)には現在の中央本線となる官営鉄道線が名古屋駅を起点に多治見まで開業し、複数路線が乗り入れるターミナル駅へと成長した。
なお、関西鉄道は後に名阪間輸送で官営鉄道と競うことを見込み、名古屋乗り入れ翌年の1896年(明治29年)には名古屋駅のすぐ南方、現在では名古屋車両区がある辺りに独自ターミナルの愛知駅を開設しているが、鉄道国有法に基づき関西鉄道が国有化されたことにより、国有化2年後の1909年(明治42年)に廃止されている。
1889年(明治22年)には日本の鉄道総延長1,000マイル (1,609km) 達成記念、1906年(明治39年)には5,000マイル (8,046km) 達成記念の祝賀行事がそれぞれ名古屋で開催された[12]。
1937年(昭和12年)には高架化工事が竣工し、駅は北へ200mほど移転し、駅舎は地上5階(一部6階)・地下1階の鉄筋コンクリート製の堂々たる建物に改められた。この駅舎は、セントラルタワーズの建設工事が始まる1993年(平成5年)10月まで使用された。
名古屋市営地下鉄東山線は、建設当初、国鉄との相互直通運転を行う計画があり、国鉄のホームの東側に地上のホームを設置する計画があったが、断念。結局、東口の地下にホームが建設された。
将来は、リニア中央新幹線の駅が併設される[13]。JR東海は、将来の関西圏延伸までに大多数の乗客が行う既存新幹線との相互乗り換えに配慮し、名古屋駅新幹線ホーム直下の大深度に新駅を建設した場合に乗り換えにかかる移動時間が3分 - 9分であると試算報告し、既存の名古屋駅を拡張する計画である[14]。
年表
JR東海
- 1886年(明治19年)5月1日 - 官設鉄道(国鉄)の名護屋駅として、熱田駅 - 清洲駅(初代、現在の枇杷島駅)間に新設開業。
- 1887年(明治20年)4月25日 - 名古屋駅に改称。
- 1891年(明治24年)10月28日 - 濃尾地震が発生、初代駅舎が倒壊。駅舎は1892年までに再建。
- 1895年(明治28年)
- 1896年(明治29年)7月6日 - 関西鉄道が現在の名古屋車両区付近に愛知駅を開設。
- 1900年(明治33年)7月25日 - 中央西線となる路線が多治見駅まで開業。
- この時に、東海道線上りホームの一部を使用して切欠きホーム1線が設置された。
- 1907年(明治40年)10月1日 - 関西鉄道が国有化。
- 1909年(明治42年)
- 1911年(明治44年)5月1日 - 東海道本線貨物支線(名古屋港線)が開業。同日の線路名称改定で、中央西線は中央本線に編入。
- 1913年(大正2年)
- 1925年(大正14年)1月16日 - 稲沢駅構内に稲沢操車場が開業、当駅での貨車組成を廃止。
- 1935年(昭和10年)11月16日 - 構内に客車操車場(現・名古屋車両区)を新設。
- 1937年(昭和12年)2月1日 - 現在地に移転・高架化、3代目の駅舎が使用を開始[15]。貨物取扱施設を分離し笹島駅が開業。
- 移転前のホームは2面5線であったが、高架化に伴い4面8線に拡張された。当時は1 - 15番線があり、3・4番ホームが東海道本線上り、5・6番ホームが同線下り、7・8番ホームが中央本線、10・11番ホームが関西本線ののりばとなっていた。
- また、中央本線は東海道本線の東側を通っていたが、高架化により名古屋駅付近は西側を通るようになった。
- 1945年(昭和20年)3月19日 - 名古屋大空襲で駅舎が火災に遭う。
- 1946年(昭和21年)1月11日 - 進駐軍専用待合室の使用開始。
- 1950年(昭和25年)6月1日 - 東海道本線貨物支線(西名古屋港支線)が開業。
- 1953年(昭和28年)7月21日 - 東海道本線浜松駅 - 当駅間電化により、当駅で電気運転を開始[16]。
- 1956年(昭和31年)4月15日 - 自動券売機設置。
- 1959年(昭和34年)11月26日 - 12・13番線ホームを新設。
- 1964年(昭和39年)10月1日 - 東海道新幹線の名古屋駅が開業。新幹線用ホーム2面4線を新設。
- 1966年(昭和41年)6月29日 - 0・1番線ホームを新設。
- 1969年(昭和44年)
- 1971年(昭和46年)4月26日 - 当駅を経由する貨物列車からも蒸気機関車が消える[18]。
- 1982年(昭和57年)
- 1986年(昭和61年)11月1日 - 笹島駅が廃止される。
- 1987年(昭和62年)
- 1988年(昭和63年)
- 1989年(平成元年)7月12日 - 太閤通北改札口開設[23]。
- 1991年(平成3年)11月30日 - 全国唯一の駅内銭湯であった早川浴場がこの日限りで閉店[24]。
- 1992年(平成4年)
- 1993年(平成5年)
- 1994年(平成6年)10月8日 - 名古屋港線のナゴヤ球場正門前駅への運行をこの日限りで終了[26]。
- 1998年(平成10年)
- 1999年(平成11年)12月20日 - JRセントラルタワーズ開業。
- 2006年(平成18年)11月25日 - JR東海でICカード「TOICA」の利用が可能となる。
- 2016年(平成28年)
- 2018年(平成30年)3月17日 - リニア中央新幹線工事に伴い、2番線使用停止[7]。同時期に在来線に駅ナンバリング導入[PR 2]。
名古屋臨海高速鉄道
- 2004年(平成16年)10月6日 - JR東海の西名古屋港支線を旅客化し、名古屋臨海高速鉄道西名古屋港線(あおなみ線)として開業(開業時よりトランパスを導入)。
- 2008年(平成20年)10月23日 - あおなみ線の名古屋駅で初発列車の手歯止め取り外し忘れにより脱線事故が発生[32]。
- 2011年(平成23年)2月11日 - あおなみ線でICカード「manaca」の利用が可能となる。
名古屋市営地下鉄
- 1950年(昭和25年)1月19日 建設省告示第9号で計画決定[33]。
- 1954年(昭和29年)8月 名古屋駅 - 栄町駅間(現・栄駅)の建設工事が着工[33]。
- 1957年(昭和32年)11月15日 - 名古屋市営地下鉄1号線(後の東山線)名古屋駅開業[34]。
- 1968年(昭和43年)9月1日 - 1号線名古屋駅のホーム延長、乗車・降車区分使用開始[35]。
- 1969年(昭和44年)
- 1989年(平成元年)9月10日 - 名古屋市営地下鉄桜通線の名古屋駅が開業[36]。
- 2011年(平成23年)
- 2014年(平成26年)9月25日 - 未明の大雨により、隣接のJPタワー名古屋工事現場から東山線の駅構内へ浸水。9時間15分にわたり運転見合わせ[PR 3]。
- 2015年(平成27年)10月25日 - 東山線ホームにて可動式ホーム柵の使用を開始[PR 4]。
その他
- 1898年(明治31年)5月6日 - 名古屋駅前に名古屋電気鉄道(後の名古屋市電)が乗り入れ。
- 1938年(昭和13年)6月26日 - 関西急行電鉄(現・近畿日本鉄道)関急名古屋駅(現・近鉄名古屋駅)開業。
- 1941年(昭和16年)8月12日 - 名古屋鉄道新名古屋駅(現・名鉄名古屋駅)開業。
- 1972年(昭和47年)3月1日 - 名古屋市電の名古屋駅前電停が廃止。
駅構造
JR東海
在来線・新幹線ともに高架ホームとなっている。
新幹線は構内西側の島式ホーム2面4線(14番線 - 17番線)を使用する。このうち外側の14・17番線が本線、内側の15・16番線が副本線である。副本線の北方に引上線があり、さらにその北方からは新大阪方の名古屋車両所へ繋がる支線が分岐している。全列車が停車するため、東京駅などと同様に以前は固定式の安全柵が設置されていたが、2016年(平成28年)2月9日に可動式安全柵の設置を完了した[31]。
在来線は島式ホーム6面12線を使用する。9番線はホームのない中線[注釈 4][37]である。 東海道本線は2・6番線、中央本線は7・8番線、関西本線は11・12番線が本線であるが、2番線は2018年3月17日より使用停止中である[7]。12・13番線ホームは他のホームに比較して短く、エスカレーターが設置されていない(エレベーターは設置されている)ほか、階段の設置数も他のホームより少ない[38]。JRセントラルタワーズ建設に伴い、直下に位置する1・2番線ホームが造り直された。
在来線13番線と新幹線14番線の間には、13番線側から名古屋車両区出入庫線[注釈 5]・稲沢線本線[注釈 6]がある[37]。構内には折り返し用の留置線が設けられているほか、分岐器も多数あり、各路線間の転線が可能な配線になっている。ただし、1・2番線は東海道本線上りの発着以外には使用できない。また13番線から東海道本線(上下とも)への発車など、配線上は可能でも信号上の進路が構成されていない組み合わせも一部ある。なお当駅構内の在来線で立体交差になっているのは駅南西側の西名古屋港線(あおなみ線)と関西本線および名古屋車両区出入庫線の交差のみである[37]。
長らく在来線ホームでは接近時、発車時に独自の発車ベルが使用されていたが、2012年(平成24年)9月9日に在来線運行管理システムの更新が行われ、独自の発車ベルは使われなくなったり、アナウンス更新(英語アナウンスも導入)及び接近メロディが導入された。 なお、アナウンスは2011年以降に導入された中央線、2014年11月に導入された東海道線のものとはやや異なる。
のりば
番線 | 路線 | 方向 | 行先 | 備考 |
---|---|---|---|---|
在来線ホーム | ||||
1 | CA 東海道本線 | 上り | 豊橋・武豊方面[40] | 特別快速・新快速・快速の大部分が使用 |
2 | (2018年3月17日より使用停止) | |||
3・4 | CA 東海道本線 | 上り | 豊橋・武豊方面[40] | 武豊線直通列車や普通列車の大部分が使用 |
下り | 岐阜・大垣方面[40] | 9号以前の特急「しらさぎ」が使用(4番線) | ||
5・6 | 初発の上り普通列車豊橋行も5番線 | |||
7・8 | CF 中央本線 | - | 多治見・中津川方面[40] | 普通・快速は主にこのホーム |
10 | 特急「しなの」や中央本線のホームライナーが使用 | |||
11 | 一部の列車 | |||
CA 東海道本線 | 下り | 美濃太田・高山方面 米原・金沢方面 |
特急「ひだ」及び11号以降の特急「しらさぎ」、「ホームライナー大垣」が使用 | |
CJ 関西本線 | - | 四日市・松阪方面[40] | 一部の列車 | |
12・13 | 特急「南紀」は12番線 | |||
新幹線ホーム | ||||
14・15 | 東海道新幹線 | 上り | 静岡・新横浜・東京方面 | |
16・17 | 下り | 京都・新大阪・博多方面 |
- Nagoya Station-Inactive Platform No.2 2.jpg
使用停止に伴い案内から削除された2番線
- 特急ひだ.jpg
5、6番線
- JR Nagoya station , JR 名古屋駅 - panoramio (3).jpg
11、12番線
- Nagoya Station Platform dk3977.jpg
16、17番線
新幹線配線図
← 新横浜・東京 方面 |
名古屋駅付近の東海道新幹線 配線略図 | → 京都・新大阪方面 |
凡例 出典:以下を参考に作成 *「特集 : 東海道新幹線各駅停車」、『鉄道ファン』 第43巻 第6号(通巻第506号)2003年6月号、交友社、2003年、33頁。 ※細線は保線用側線、画像右上は名古屋車両所と名古屋保線所基地 |
改札口・出入口
北通路に西から新幹線北口、同連絡改札、中央北口、桜通口があり、中央通路には西から新幹線南口、同連絡改札、南通路との連絡路、中央改札がある。
南通路には西から太閤通南口、あおなみ線連絡改札、中央通路との連絡路、近鉄連絡改札に至る階段、広小路口のそれぞれ在来線改札が並ぶ。
太閤北口はリニア中央新幹線の建設工事にともない閉鎖され、代わりに設置されたのが中央北口である。
- Central Japan Railway - Nagoya Station - Ticket Gate - 01.JPG
新幹線南改札口
- Nagoya Sta JR&Aonami Lein Ticket Gate.jpg
JR線太閤通南口(左)・あおなみ線(右)改札口
- JR Nagoya sta08st3200.jpg
桜通口
- Nagoya-station hirokoji-guchi.jpg
広小路口
特記事項
2006年3月末、自動体外式除細動器 (AED) が在来線ホーム・新幹線ホームに各1箇所、中央口・新幹線口・北口(新幹線側)に各1箇所設置された。
在来線・新幹線ホーム共に名古屋名物のきしめんを販売する飲食店が東京寄りにある。
かつて新幹線南口の精算所の横にはJR6社で唯一、入場券専用の自動券売機が1台設置されていた。ホームの飲食店できしめんなどを食べる客の需要が多いためであり、2014年時点で撤去の見込みは無いとしていた[41]が、新幹線南口の自動改札機の増設工事により、2015年9月27日に営業を終了した。
近鉄連絡改札口(近鉄名古屋駅の改札内)での係員による出札窓口は2017年10月31日で終了し、翌11月1日から「サポートつき指定席券売機」が設置されている[PR 5]。
名古屋臨海高速鉄道(あおなみ線)
あおなみ線のプラットホームはJR在来線の西側に位置する稲沢線と西名古屋港線にまたがる形で本線上に置かれている。島式ホーム1面2線を有し、可動式ホーム柵が設置されている。なお、プラットホーム自体はかなり長くなっているが、列車が停車しない南側の部分は柵で覆われ、立ち入り禁止となっている。
出札及び改札口はJR太閤通南口に隣接して設置され、JRとの連絡改札口も設けられているが、名鉄や近鉄への乗り換えや駅東側へ至るには中央コンコースを大きく迂回するか、JRの入場券等を用意した上でJRの構内を通り抜ける必要がある。
終日駅員が配置され、隣のささしまライブ駅を巡回駅として管理している。
のりば
番線 | 路線 | 行先 |
---|---|---|
1・2 | ■あおなみ線 | 荒子・金城ふ頭方面 |
- Aonami Line Nagoya Station Ticket Gate.JPG
改札口
- Nagoya Station from Midland Square.jpg
島式ホーム1面2線
名古屋市営地下鉄
改札口は桜通線側と東山線側に3ヶ所ずつある。地下鉄の駅名サインがある出入口は桜通線側に3ヶ所、東山線側に10ヶ所ある。桜通線への出入り口はJR名古屋駅コンコースにも3か所(桜通口付近、太閤通口付近、うまいもん通り付近)ある。桜通線と東山線との乗り換えは連絡通路を経由することで可能である。
名古屋市営地下鉄では最も利用客の多い駅であり、東山線のみで乗車人員は11万人を超えている。東山線は当駅と伏見駅の間が最も混雑率が高く、桜通線が開業するまでは混雑率が250%に至ったこともあった。
名古屋市営地下鉄で唯一駅長室が2つある駅であり、東山線側と桜通線側にそれぞれ設けられている。東山線駅務区名古屋管区駅が管轄する駅であり、八田駅、中村公園駅 - 名古屋駅と、新栄町駅 - 本郷駅(今池、池下、本山、星ヶ丘を除く)の各駅を管理している。[42]
のりば
ホーム | 路線 | 行先 |
---|---|---|
1 | 15px 東山線 | 伏見・栄・藤が丘方面 |
2 | 中村公園・高畑方面 | |
3 | 15px 桜通線 | 今池・新瑞橋・徳重方面 |
4 | 中村区役所方面 |
桜通線ホーム
JR名古屋駅中央コンコースの真下地下4階に位置し東西に延びている。島式ホーム1面2線で可動式ホーム柵が設置されている。ホームの有効長は8両分あるが、列車は全て5両編成(乗車位置番号は、双方とも前から①・②の順で、最後尾5両目の4つ目のドアが⑳)であるため、列車が停車しない部分は柵で遮断されている。桜通線の各駅は、2011年(平成23年)度のホームドア設置以降順次「駅アクセントカラー」が設定されており、当駅のアクセントカラーはセピア■である。地下3階のコンコースとホームを結ぶエレベーターは中央と東端(徳重寄り)の2ヶ所設置されている。
東山線ホーム
駅東側の名駅地下街(メイチカ)の真下地下2階に位置し、近鉄名古屋駅や名鉄名古屋駅と平行している。島式ホーム1面2線で12両分の有効長を持ち、南側半分を藤が丘方面行きホーム(6両分)、北側半分を高畑方面行きホーム(6両分)が使用する。列車が停車しない部分は柵等で遮断されている。2015年10月25日より可動式ホーム柵の使用を開始した[PR 4]。
亀島寄りに片渡り線がある。1976年までは名古屋駅での夜間滞泊があり、藤ヶ丘駅(現・藤が丘駅)行の初発電車と星ヶ丘駅発の最終電車が名古屋駅始発・終着であった[PR 6]。 コンコースとホームを結ぶエレベーターは高畑方面ホーム北端、北改札口側にのみあり藤が丘方面ホームからは距離がある。
東山線配線図
← 高畑方面 |
名古屋市営地下鉄 名古屋駅(東山線) 構内配線略図 | → 栄・藤が丘方面 |
凡例 出典:[43] ※ 中央付近で桜通線がアンダークロスしている。 |
貨物・荷物取扱
臨時車扱貨物取り扱い駅である。貨物列車の発着は無く、荷役設備や当駅に接続する専用線も存在しない。かつては荷役設備があったが、1937年(昭和12年)に独立し笹島駅となった。その笹島駅が廃止された翌年の1987年(昭和62年)3月31日(JR発足前日)に、貨物の取り扱いが書類上復活した[注釈 7]。
荷物営業も、小荷物や旅客手荷物を中心に取り扱っていたが、1986年(昭和61年)11月1日の荷物営業縮小に伴い小荷物の一部を除き廃止された。残ったブルートレインを使用する「ブルートレイン便」も2005年(平成17年)3月1日に、東海道新幹線を使用する「レールゴー・サービス」も2006年(平成18年)3月18日に廃止され、現在は新聞紙のみ取り扱っている。
駅弁
当駅は、複数の業者が激しい競争を繰り広げている駅弁激戦区である。また、リニューアルも激しく、新製品が登場から半年で消滅する例も珍しくない。かつては幕の内や寿司弁当が人気であったが、近年は「みそかつ」「名古屋コーチン」「ひつまぶし」など名古屋独自の食文化をストレートに弁当化したものが人気である。駅弁業者は松浦商店・名古屋だるま・ジェイアール東海パッセンジャーズの3社。主な駅弁は下記の通り[44]。
- 復刻弁当
- 花ことば
- 400kcal台弁当
- こだま
- でっきゃあからあげ弁当
- 鶏照り焼き重
- みそかつ弁当
- コーチンわっぱめし
- みそかつ丼
- 30品目以上にぎわい弁当
- やきとり弁当
- 名古屋トップスリー
- 生姜焼きとメンチカツ弁当
- ひれ味噌かつ重
- 松浦のみそカツ
- みそカツ&大えびフライ弁当
- やさいたっぷり弁当
- 東海道新幹線弁当
- トラウトサーモン西京焼き弁当
- なごや
- なごや満載
- すきやき弁当
- 天下とり御飯
- 名古屋おもてなし弁当
- 日本の味博覧
- ~厳選素材~よくばり弁当
- 松阪牛めし
- 牛たん弁当
- 近江牛焼肉とそぼろ重
- 特製幕之内御膳
- 海女の玉手箱
- おはちコーチン弁当
- ひつまぶし
また、駅弁ではないが、前述のように新幹線・在来線ホームともきしめんの店が古くから営業され、人気である。
利用状況
乗降客数は、名古屋市および愛知県のみならず中部地方の駅の中で最も多い。そのうち新幹線の乗車人員は2014年度で1日平均約4万人と推計される[45]。また、乗換駅である名鉄名古屋駅・近鉄名古屋駅を含めた名古屋駅全体の乗降客数は、2016年現在一日平均1,240,232人である。尚、日本全国で見ると第7位の東京駅の次に入る[PR 7]。
2016年度の年間乗車人員(括弧内は一日平均)[46]
- JR東海 - 76,252,555人(208,911人)
- 名古屋臨海高速鉄道 - 5,592,869人(15,323人)
- 名古屋市交通局 - 69,206,265人(189,606人)
- 東山線 - 49,448,393人(135,475人)
- 桜通線 - 19,757,872人(54,131人)
上記の数字はいずれも、各社局内の駅の中で第1位である[注釈 8]。
2012年度の1日平均乗降者数[PR 8]
- JR東海 - 385,465人
- 名古屋市営地下鉄 - 346,458人
- 名古屋鉄道 - 272,981人
- 近畿日本鉄道 - 121,452人
国鉄時代の1日平均乗車人員[47]
- 1913年度 - 4,191人
- 1960年度 - 43,181人
- 1971年度 - 66,078人
- 1984年度 - 75,233人
近年の一日平均乗車人員
年度 | 一日平均乗車人員推移 | |||
---|---|---|---|---|
JR東海 | あおなみ線 | 地下鉄 | 出典 | |
1991年(平成 | 3年)147,221[統計 1] | 未開業 | 167,943[統計 2] | [48] |
1992年(平成 | 4年)152,269[統計 1] | 165,109[統計 2] | [48] | |
1993年(平成 | 5年)152,662[統計 1] | 161,484[統計 2] | [48] | |
1994年(平成 | 6年)150,847[統計 1] | 157,724[統計 2] | [48] | |
1995年(平成 | 7年)155,015[統計 1] | 158,798[統計 2] | [48] | |
1996年(平成 | 8年)160,955[統計 3] | 156,846[統計 4] | [49] | |
1997年(平成 | 9年)158,802[統計 3] | 152,598[統計 4] | [49] | |
1998年(平成10年) | 159,103[統計 3] | 155,081[統計 4] | [49] | |
1999年(平成11年) | 160,255[統計 3] | 151,262[統計 4] | [49] | |
2000年(平成12年) | 167,642[統計 3] | 169,594[統計 4] | [49] | |
2001年(平成13年) | 171,222[統計 5] | 170,730[統計 6] | [50] | |
2002年(平成14年) | 171,665[統計 5] | 173,104[統計 6] | [50] | |
2003年(平成15年) | 173,789[統計 5] | 163,840[統計 6] | [50] | |
2004年(平成16年) | 176,993[統計 5] | 3,852[統計 7] | 162,280[統計 6] | [50] |
2005年(平成17年) | 188,312[統計 5] | 10,565[統計 7] | 166,899[統計 6] | [50] |
2006年(平成18年) | 184,491[統計 8] | 9,925[統計 9] | 165,233[統計 10] | [51] |
2007年(平成19年) | 190,942[統計 8] | 10,969[統計 9] | 168,127[統計 10] | [51] |
2008年(平成20年) | 191,558[統計 8] | 11,504[統計 9] | 168,152[統計 10] | [51] |
2009年(平成21年) | 185,387[統計 8] | 11,839[統計 9] | 163,915[統計 10] | [51] |
2010年(平成22年) | 187,624[統計 8] | 12,300[統計 9] | 165,298[統計 10] | [51] |
2011年(平成23年) | 189,123[統計 11] | 13,119[統計 12] | 168,719[統計 13] | [52] |
2012年(平成24年) | 193,260[統計 11] | 13,377[統計 12] | 173,704[統計 13] | [52] |
2013年(平成25年) | 199,119[統計 11] | 13,759[統計 12] | 179,748[統計 13] | [52] |
2014年(平成26年) | 198,504[統計 11] | 14,298[統計 12] | 180,068[統計 13] | [52] |
2015年(平成27年) | 204,509[統計 11] | 14,817[統計 12] | 184,554[統計 13] | [52] |
2016年(平成28年) | 208,911[統計 14] | 15,323[統計 15] | 189,606[統計 16] | [46] |
駅周辺
2005年の内閣府の調査では、名古屋駅は放置自転車が3194台と全国最多だった。そのため、名古屋市は有料駐輪スペースを増加させるなどの対策を行っている。2008年5月1日から、それまで無料であった名古屋駅周辺の自転車駐輪場がいっせいに有料化された。
待ち合わせスポット
金の時計
桜通口側(東側)の待ち合わせスポット。タワーズ1階中央コンコースのエスカレーター前に立つ時計とその周辺エリアのこと。
かつて旧駅ビル時代はステンドグラスの下の大時計と発着列車案内(1967年にブラウン管式を設置[注釈 9]、1981年に反転フラップ式案内表示機に更新[53])や名古屋城模型があったが、今は細長い金色の時計が立っている。その両側(南北)はジェイアール名古屋タカシマヤの出入り口になっており、東側にも高島屋の2Fやタワーズ上層階エレベーターへつながるエスカレーターがあることから、「高島屋エスカレーター前」とも呼ばれる。
銀の時計
太閤通口側(西側)の待ち合わせスポット。JR名古屋駅の2つの新幹線改札口の間に置かれたモニュメント風のセイコー社製の銀色の時計を中心とした広場を指す。
以前そのエリアの壁面に複数のモニタTVで構成された広告・情報パネルがありJR東海から「メディア1(ワン)」と命名されていたことや、メディア1が設置される以前には待ち合わせスポットとして有名な壁画があり永く「壁画前」として親しまれたことから、今でも1970年代以降生まれ世代には「メディアワン」、1960年代以前生まれ世代には「壁画前」が名称として"通り"が良い。
なおその「壁画」は地下鉄桜通線工事に伴うものとして復旧を前提に「一時的に」解体された。壁画の作者は岡本太郎と間違われることがあるが、それは名古屋市中区栄のオリエンタル中村百貨店(現・三越名古屋栄店)の外壁に岡本太郎作の壁画が存在したことと、名古屋駅太閤通口に繋がる地下街エスカのシンボルゾーン「幻想の広場」の構成を岡本太郎が行なったことによる誤謬である。
また「メディア1」に関しては、JR東海が2005年万博(「愛・地球博」)と中部国際空港連携事業に関連して推し進めている「名古屋駅エレベーター等整備計画図」に「撤去」と明記されている。
ナナちゃん人形
ヤマダ電機LABI名古屋(旧:名鉄百貨店ヤング館)前にあるナナちゃん人形付近も名古屋駅での有名な待ち合わせスポットの一つ。ナナちゃんはかつてセブン館と呼ばれていたヤング館のマスコットとして設置された、スイス製のマネキンである。さまざまなパブリシティに使われており、水着や浴衣はもちろんのこと、優勝時の中日ドラゴンズユニフォーム等いろいろな衣装をまとう。
銀の柱
ナナちゃん人形が待ち合わせスポットとして定着する以前は、JR名古屋駅1階の東口・西口の2箇所にあった円筒状の柱(通称「金の柱」、「銀の柱」)が主な待ち合わせ場所として使われていた。厳密には通常の柱の上部に金、銀の装飾を施したものであった。現在は、どちらの柱も駅ビル改装に伴い撤去されている。
名駅(めいえき)
名古屋駅の略称である名駅は、名古屋市中村区、西区の町名となっている。
住所としての名駅
名古屋市中村区と西区に置かれている。中村区名駅は1丁目から5丁目まであり、西区は1丁目から3丁目までとなっている。なお中村区と西区とで同じ町名の地は隣接している。
ちなみに、名古屋駅の住所は中村区名駅1丁目と西区名駅1丁目に跨って存在している(ただし、駅ビル(セントラルタワーズ)など駅建築施設の大半は中村区側に存在しており、西区が住所になる部分は駅構内のホーム下り側(岐阜方面)半分のみである)。
名駅周辺は、栄と並ぶ名古屋市の繁華街である。広義の「名駅」地域には、椿町・太閤・則武・丸の内などその周辺界隈も含まれる。
方面別の概要
東側(桜通口・広小路口)
旧来から名古屋の玄関口で都心の一つであり、各種バスと地下鉄・近鉄・名鉄やJR間の乗り換え客などで人通りが多く商業施設も多い。
高島屋・三省堂書店・東急ハンズなどを商業テナントの核とするJRセントラルタワーズの完成(2000年)は、駅前再開発の大成功を収めた。これが呼び水となり2006年には旧豊田ビル・毎日ビルの跡地にトヨタ自動車・毎日新聞社・東和不動産の共同ビル「豊田・毎日ビルディング (ミッドランドスクエア)」が建設され、2007年にはトヨタ自動車・中部電力・名鉄などを中心とした牛島市街地再開発組合により、名駅地区の北側に位置する変電所及びバス車庫の跡地に市内でオフィス面積の最も大きい名古屋ルーセントタワーが建設された。
また、名鉄百貨店などに近接する旧三井ビルディング南館・東館跡地には、専門学校を主体とする超高層ビルモード学園スパイラルタワーズが完成(2008年)するなど若者の街としても更なる発展を遂げた。さらに2009年には名古屋市交通局旧那古野営業所跡地においてオフィスビルと分譲マンションの複合再開発が行われ名駅地区では初となる東京建物と丸紅による超高層マンション・ブリリアタワー名古屋グランスイートが完成した。この時期はリーマン・ショック直後の未曾有の不景気の真っ只中であったが、最上階の一部を除いてほぼ売約済みとなるなど注目を集めた。
2008年3月、東和不動産を中心に三菱地所・三井不動産・郵便局会社・名鉄・近鉄など多数の企業で構成される「名古屋駅地区街づくり協議会」が設立された[PR 9]。これは名古屋駅の拠点性を生かし、名古屋駅前の将来性について幅広い観点から検討するもので検討の対象となる地域は名古屋駅の東側が中心となっている。
2006年公示地価の商業地上昇率では桜通口を含む「名古屋市中村区名駅」が1・2位他トップ10の内6つ(他4つ中2つは中区栄)を占め、栄地区に圧倒的な差をつけた。
桜通口や広小路口周辺にある主な大型商業施設はジェイアール名古屋タカシマヤや東急ハンズ名古屋店などが入るJRセントラルタワーズを筆頭に、近鉄パッセ (K'ntetsu Pass'e)・名鉄百貨店本店(本館・メンズ館(旧MELSA))・ヤマダ電機LABI名古屋・ミッドランドスクエア商業棟・名鉄レジャックなどがある。また市バスターミナルの他、日本最古の多層型で市内最大のバスターミナル「名鉄バスセンター」などもある。地下には広大な地下街が延々と広がり、サンロードやメイチカ・ゲートウォーク地下街・ユニモール・ミヤコ地下街と複雑に形成されている。
西側(太閤通口)
太閤通口は東海道新幹線の改札口があることや、その位置関係などから「新幹線口」「西口」「駅西」とも呼ばれる。また「駅裏」と呼ばれることもある。これは戦後、太閤通口周辺に闇市が建ち並び、あまり治安の良い地域とは思われていなかったためである。
太閤通口側には「エスカ地下街」がある。駅北西には河合塾をはじめとする大手予備校や学習塾が進出し学生街や若者街として発展している。2000年以降はビックカメラやソフマップの進出、丸の内地区からの大洋薬品(現・武田テバファーマ)本社の移転新築などによりさらに活気が出てきている。付近にはアニメイト・メロンブックス・コミックとらのあな・らしんばん・K-BOOKSなどのアニメショップや同人ショップが林立しオタク街としての一面も持つ。ここで東海ラジオの番組『松原・坂口の土曜はど〜よ!?』のコーナー中継が行われていた時期があった。また、名古屋地区を発着する会員制ツアーバスやジェイアール東海バスのバスターミナル[注釈 10]の発着光景を見ることができる。駅前広場は各種テレビ番組の名古屋駅前でのロケで桜通口以上によく使用されている。
桜通口や広小路口側に比べると開発が大幅に遅れていることから、ビックカメラや予備校街から少し入ると昔ながらの商店が数多く残っており、気軽に名古屋の下町が体験できる。かつては全国有数の花街として栄え、現在は特殊浴場街である大門(おおもん)地区や、アジアシネマ中心の映画館シネマスコーレなども徒歩圏内である。
駅前地区の将来像(今後の再開発計画)
また名鉄は2008年9月、本社ビルの建替えを検討することを明らかにし翌年6月26日に行われた株主総会で名古屋駅前の再開発について名鉄百貨店や名鉄グランドホテルの方向性など、本社建替えも含め今後3年間(2009 - 2011年度の中期経営計画内)で検討することを表明した。その後2010年12月6日の中日新聞の取材に対し、山本社長は名鉄レジャック一帯も含めた再開発になるとの見通しを示し、工事箇所を複数のブロックに分けた上で段階的に整備していくと答えた。さらに2011年2月3日に行われた記者会見において、自社ビルの建て替えを含めた名古屋駅前地区再開発について2012年にも構想をまとめる考えを示し、他社線との乗り換えの利便性を高めるため近鉄やJR東海、名古屋市などと協議を開始することを発表した。また、ささしまライブ地区の再開発との連携も視野に入れるとしている。(後述の地下通路建設計画を参照)
さらに日刊工業新聞が2009年1月に報じたところによると、東和不動産は第二豊田ビル(東館・西館)の建替えについて2009年度から計画に着手し、地上20階か地上40階建て以上の超高層ビルに建替える方針を示した。当初、同ビルの完成時期を2019 - 2020年ごろを目処としていたが、2011年8月2日に東和不動産が発表したところでは、2013年度の着工、完成時期を2016年度とする計画に改められている。同時に、規模を地上25階・地下4階・高さ115mとすることも発表され、地上5階までを商業施設、地上6階 - 17階をオフィス、地上18階 - 25階をホテルとするフロア構成の全容も明らかになった。また、現ビルの東館・西館に挟まれた市道は、建替えに伴い西館敷地内の西端に付け替えられ、新たな市道沿いには公開空地や緑地帯・駐輪場が設けられる予定である。商業スペースのうち、地上2階 - 5階はシネマコンプレックスが入居し、ホテルは「(仮称)三井ガーデンホテル名古屋」が進出する予定である[PR 10]。
その他三菱地所は2009年12月、自社が保有する大名古屋ビルヂングを地上38階・高さ190mの超高層ビルに建替える方針を発表した。同ビルに入居していた三菱UFJモルガン・スタンレー証券など、既に建替えに向けた主要テナントの移転が本格化しており、同ビル屋上にてチタカ・インターナショナル・フーズ株式会社が営業を続けてきたビアガーデン「マイアミ」も、50年目のシーズンとなる2012年9月16日をもって営業を終了した。なお、新ビルの屋上は法令により避難設備用のスペースとなるため、同店の再出店はできない見込み。 2014年2月24日には地下1階 - 地上2階に三越伊勢丹ホールディングスの店舗が出店する計画を発表した。[54]
仮に前述のすべての計画が実現した場合、桜通口周辺には既存のJRセントラルタワーズ・ミッドランドスクエア・名古屋ルーセントタワー・モード学園スパイラルタワーズと合わせて、同規模の超高層ビルが10棟前後立ち並ぶことになる。
駅周辺にはビックカメラ(太閤通口)・ソフマップ(太閤通口、ビックカメラ内に移転)といった複数の家電量販店などが立地しているが、桜通口の大規模再開発に併せてヤマダ電機 LABI名古屋が名鉄百貨店ヤング館跡に出店している。また、JRゲートタワーにヨドバシカメラが出店を計画していたが、建設工事の遅れにより出店を撤回し、ビックカメラが入居すると報道された[55]。
2010年12月10日付の建設通信新聞中部版によれば、名古屋市住宅都市局はささしまライブ地区の再開発に合わせ、名鉄レジャックや名鉄百貨店が立地する笹島交差点から下広井町交差点にかけ、歩行者用地下通路(延長は300メートル程度、幅員は6メートルを想定)の建設を計画しているとしている。これは名古屋駅前からささしまライブ地区にかけての歩行者動線の増強を目的としたものであり、地下通路案・デッキ案・歩道拡幅案の3案から決定された。これに先がけ、2011年度に笹島交差点と下広井町交差点の横断歩道などの拡幅を進め、その後地下通路の整備(行政主体)と笹島交差点西側の南北横断用施設の整備(民間主体)を段階的に進めていく予定である。なお、南北横断用施設は名鉄レジャックと旧・名鉄百貨店ヤング館の敷地を結ぶものと見られる。なおこの計画内容は、2011年6月1日付の読売新聞においても報道され、笹島交差点-下広井町交差点間の地下通路の着工時期を2013年度、完成時期を2016年度とすることも明らかになった。総工費は数十億円で、通路の両端にはテナントを入れて地下街とする予定である。また同紙によると、名鉄・近鉄両社は百貨店の地下通路(約300メートル)を再整備する方針も打ち出しているとのことである。
同じく2011年6月1日付の読売新聞では、2010年に日本通運やNTTなど5社と地元住民らで構成される「名駅南地区まちづくり研究会」が発足したと伝えている。同研究会は開発業者に計画策定を委託しており、2011年度中にも基本計画をまとめる予定である。研究会の参加企業からは、「一等地の駅前には手が出ない地元企業などを受け入れる」「都市型マンションと入居者向けの商業・医療施設を造る」「大学や国際交流拠点を持つささしま地区と連動した文化・芸術・商業・研究施設の建設」などが提案されている。
一方で、新幹線口(太閤通口)に面した西側の地域(通称「駅西」地区)では地権者が複雑であることやかねてから東側の発展とは一線を画して時代を過ごしてきたことといった特殊な土地事情から、このような大規模再開発計画は今のところないが、リニア名古屋市ターミナル駅(仮称)の上部空間については、土地の有効活用を図るべくリニア駅周辺街区の面的整備が検討されている[56]。
主な施設
- JRセントラルタワーズ
- ジェイアール名古屋タカシマヤ
- JR名古屋駅ショッピング店・飲食店
- 名古屋マリオットアソシアホテル
- 東海旅客鉄道本社
- 愛知県旅券センター(15階)
- JR名古屋駅
- 名古屋駅構内(JR名古屋駅ショッピング店・飲食店)
- 名古屋駅地下街
- 新幹線地下街エスカ
- 名古屋駅ファッションワン(JR名古屋駅ショッピング店・飲食店)
- 名古屋駅(名古屋市営地下鉄桜通線)
- ゲートウォーク(旧称:テルミナ名古屋駅前地下街)
- ダイナード地下街(大名古屋ビル地下街)
- 名古屋駅前桜通地下街ユニモール
- 地下鉄名古屋駅地下街メイチカ
- ルーセントアベニュー
- 近鉄名古屋ビル地下街
- 名駅地下街サンロード
- ミヤコ地下街
- 新名フード地下街
- 名古屋三井ビル地下街
- スパイラルタワーズSHOP&RESTAURANTS
- センチュリー豊田ビル
- 豊田通商 名古屋本社
太閤通口方面
- ビックカメラ名古屋駅西店
- ソフマップ名古屋駅西店
- 名鉄ニューグランドホテル
- OVA21
- イオンタウン太閤ショッピングセンター
- 愛知県中村警察署
- 愛知県警察 鉄道警察隊本隊
- 名古屋セントラル病院
- 名古屋市立牧野小学校
- 名古屋市中村区役所
- 学校法人立志舎 東京IT会計専門学校名古屋校/東京法律専門学校名古屋校/名古屋動物専門学校
- 学校法人河合塾 名駅キャンパス名駅校[東大・京大・医進館]/名駅キャンパス名古屋校
- 代々木ゼミナール 名古屋校
- ベルヴュオフィス名古屋
- 名鉄イン名古屋駅新幹線口
- チサン イン 名古屋
- スポーツ医学 & カイロプラクティック研究所
- シネマスコーレ
- ダイワロイネットホテル名古屋新幹線口
- 浜学園名古屋本部
- ザ・グランドティアラ名古屋駅前
- 武田テバファーマ 本社
桜通口方面
- JRゲートタワー
- JPタワー名古屋
- KITTE名古屋
- 名古屋中央郵便局
- 大名古屋ビルヂング
- 名古屋ビルデイング
- 名古屋ルーセントタワー
- 名古屋プライムセントラルタワー
- ブリリアタワー名古屋グランスイート
- 大原簿記専門学校名古屋校
- 飛翔 (モニュメント)
過去にあった主な施設
- ロイヤルパークイン名古屋(入居ビルの建替えに伴い2011年2月末に閉鎖、東に230m移転してロイヤルパークホテル ザ 名古屋として2013年11月開業)
- 名古屋ターミナルビル(ビルの建替えに伴い2010年12月に閉鎖)
- 名古屋バスターミナル
- 松坂屋名古屋駅店
- 盲導犬サーブ像
- 青年像
- 現在の飛翔 (モニュメント)の位置に、1958年野々村一男作の男性裸体ブロンズ青年像が設置されていた。飛翔が設置されるに伴い、名古屋市で保管され、名城公園に移設された。
広小路口方面
- 名鉄百貨店本店
- 大手町建物名古屋駅前ビル
- 名鉄バスターミナルビル
- 名鉄レジャック
- 近鉄パッセ
- ミッドランドスクエア
- 愛知県産業労働センター(ウインクあいち)
- 名古屋駅前柳橋中央市場
- マルナカ中央市場総合食品センター(丸中食品センター)
- モード学園スパイラルタワーズ
- 名古屋四季劇場
- 成城石井名古屋駅広小路口店
路線バス
名古屋駅太閤通口
JRハイウェイバスのりば
桜通口にあったバスターミナル(名古屋ターミナルビル)の取り壊しに伴い移転し、2010年12月9日より使用開始した。JR東海バスなど運行会社では「名古屋駅(新幹線口)」と呼称している。
1番のりば
- 臨時便
2番のりば
- 北陸道ハイウェイバス(福井駅行):JR東海バス・名鉄バス・京福バス・福井鉄道
- 北陸道ハイウェイバス(金沢駅行):JR東海バス・西日本JRバス・名鉄バス・北陸鉄道
- 北陸道昼特急名古屋号(金沢駅行):JR東海バス・西日本JRバス
- 北陸ドリーム名古屋号(富山駅・高岡駅・金沢駅行):JR東海バス・西日本JRバス
- 名古屋ライナー甲府号(甲府駅・竜王行):JR東海バス・山梨交通
- 青春大阪ドリーム名古屋号(草津駅・京都深草・大阪駅・難波OCAT行):JR東海バス・西日本JRバス
3番のりば
- 東名ハイウェイバス(東名浜松北・静岡駅・東名御殿場・東京駅行):JR東海バス・JRバス関東・JRバステック
- 新東名スーパーライナー(東京駅行):JR東海バス・JRバス関東・JRバステック
- ひだ高山号(飛騨高山行)JR東海バス・名鉄バス・濃飛乗合自動車
- ドリームなごや号・ドリームとよた号・青春ドリームなごや号(東京駅行、新木場駅行):JR東海バス
4番のりば
- 名神ハイウェイバス(京都駅・神戸行):JR東海バス・西日本JRバス・名鉄バス・名阪近鉄バス
- 名神ハイウェイバス(伊吹山行):名阪近鉄バス ※夏季運行
- 出雲・松江・米子ドリーム名古屋号(米子駅・松江駅・出雲市駅行):中国JRバス
- セレナーデ号(広島ドリーム名古屋号)(広島行):JR東海バス・中国JRバス
- レディースドリームなごや号(東京駅行):JR東海バス
- ファンタジアなごや号(横浜駅・お台場・TDR・西船橋駅行):JR東海バス・京成バス
- オリーブ松山号(徳島駅・高松駅・松山駅行):JR東海バス・JR四国バス
- リョービエクスプレス名古屋号(岡山駅・倉敷駅行):両備バス
5番のりば
- 名神ハイウェイバス(大阪行):JR東海バス・西日本JRバス・名阪近鉄バス
- 中央ライナーなごや号(バスタ新宿(新宿駅)・東京駅行):JR東海バス・JRバス関東
- 青春ドリームなごや号(バスタ新宿(新宿駅)・東京駅行):JR東海バス・JRバス関東
- 青春レディースドリームなごや号(東京駅行):JR東海バス
6番のりば
- 降車専用
名古屋市営バス
32番のりば
- 深夜2系統(地下鉄高畑行)
33番のりば
- 深夜2系統(栄行)
34番のりば
- 名駅25系統(右回り本陣経由名古屋駅行)
- 中村13系統(稲西車庫行)
- 中村巡回系統(本陣行、稲西車庫行)
その他事業者
旧ツアーバス事業者
太閤通口には、いわゆるツアーバスなど貸切バスや団体バス用の乗降スペースが2箇所ある(愛知県バス協会が管理)が、2013年7月31日から新高速バス制度施行に伴い、高速ツアーバスから移行した事業者が新たに停留所を設置した。なお、一部の便はささしまライブ駅近くの名古屋南バス停から発車する。
名古屋駅西口
- 22時 - 1時に出発するバス限定の停留所で、大半の事業者はこのバス停を使用する。バス停自体は河合塾18号館向かいにあるが待合スペースがないため、西口の「ゆりの噴水」前に乗客を集合させ、バス停まで誘導する形態をとる。
名古屋駅(則武一丁目)
- NTTネオメイトサービス東海の前。WILLER EXPRESSの一部の便が使用する。
名古屋VIPラウンジ
- 平成エンタープライズが使用。
名古屋駅桜通口
名古屋ターミナルビル(名古屋バスターミナル)の1階にJRハイウェイバスのりば(JR東海バスなどが発着)、2階・3階に名古屋市営バスが発着していたが、ターミナルビル取り壊しのためJRハイウェイバスは2010年12月9日に太閤通口へ移転、名古屋市営バスは同年12月23日より駅周辺に移転していた。
2017年4月1日、JRゲートタワーとJPタワー名古屋の1階に新たに名古屋駅バスターミナルを整備。桜通口周辺に散らばっていた停留所が集約された。
1番のりば
- 名駅25系統(名古屋駅→豊公橋(右・左まわり)→名古屋駅)
- 名駅29系統(名古屋駅→新富町(右・左まわり)→名古屋駅)
2番のりば
- 名駅22系統(名古屋駅→近鉄烏森→横井町)
- 名駅23系統(名古屋駅→岩塚本通四丁目・横井町)
- 名駅24系統(名古屋駅→中村公園→大治西条)
3番のりば
4番のりば
5番のりば
- 名駅11系統(名古屋駅→名西橋(左まわり)→名古屋駅)
- 名駅26系統(名古屋駅→上小田井駅→平田住宅)
6番のりば
- 名駅13系統(名古屋駅→上飯田・中切町)
7番のりば
8番のりば
9番のりば
- 名駅16系統(名古屋駅→広小路本町・名古屋駅→名古屋駅)
- C-758系統(名古屋駅→大須本町通→名古屋駅)
10番のりば
- 基幹2系統(名古屋駅→茶屋ケ坂→猪高車庫)
11番のりば
- メーグル系統(名古屋駅→名古屋城→名古屋駅)
21番のりば(ミッドランドスクエア前、南行き)
- 深夜2系統(広小路伏見経由、栄行き)
- 幹名駅2、名駅16、名駅20、C-758の4系統がバスターミナルの次に停車
22番のりば(名鉄百貨店前、北行き)
ミッドランドスクエア前
名鉄バスセンター
名鉄バスセンターは名鉄百貨店メンズ館3階・4階に所在し、名鉄バスや三重交通などの高速バス・路線バス・深夜・長距離バスなどが発着している。
無料シャトルバス(無料送迎バス)
名古屋駅桜通口付近
- CBC自動車学校行き(大名古屋ビルヂング前)
- 庄内橋自動車学校行き(名古屋駅前モンブランホテル前・名古屋モード学園前)
- 城北自動車学校行き(名駅北やぎや前(降車のみ)・ユニモール4番出口前)
- 東横イン名古屋丸の内行き(ユニモール4番出口前)
太閤通口付近
- 大治自動車学校行き(ビックカメラ前(降車のみ))
- GLASTONIA行き
- 猿投温泉 ホテル金泉閣行き
- CBC自動車学校(ダイワロイネットホテル名古屋新幹線口前)
- 三谷温泉 松風園行き
- 湯快リゾート 恵那峡国際ホテル行(日本海庄や前)
広小路口付近
ミッドランドスクエア前
笹島付近
- 大治自動車学校行き(名鉄レジャック前)
隣の駅
※新幹線各列車と、在来線の特急列車については各列車記事を参照のこと。
- 東海旅客鉄道(JR東海)
- 東海道新幹線
- CA 東海道本線
- CF 中央本線
- ■特急「しなの」始発・終着駅
- 「ホームライナー中津川」始発駅、「ホームライナー瑞浪」始発・終着駅、「ホームライナー多治見」終着駅
- CJ 関西本線
- 特急「南紀」始発・終着駅
- 名古屋臨海高速鉄道
- ■あおなみ線
- ■普通
- 名古屋駅 (AN01) - ささしまライブ駅 (AN02)
- 括弧内は駅番号を示す。土休日などには終点の金城ふ頭駅 (AN11)まで無停車の臨時快速列車が運行されることがある。
- ■普通
廃止区間
- 東海旅客鉄道(JR東海)
- 名古屋港線
- 名古屋駅 - (山王信号場) - ナゴヤ球場正門前駅(臨時駅)
脚注
注釈
- ↑ 同様に北通路は降車用通路として使用されていた[17]。
- ↑ ただし、同年4月10日までは準備工事のため3・4番線ホームを使用停止[25]。
- ↑ なお、新改札口と同じ位置には、1960年代まで西出口が設置されていた[30]。
- ↑ 部内的には「臨港本線」と呼称されている。JRセントラルタワーズ建設前は、2・3番線間にもホームのない線路があった。
- ↑ かつては13番線側から出庫線・入庫線の2本があったが、2016年2月までにホーム部分の入庫線が撤去された[39]。
- ↑ 稲沢線の南側は2本に分かれて西名古屋港線(あおなみ線)の名古屋駅に通じる。なお稲沢線は名古屋駅構内(JR線のホーム部分)のみ単線になっている[39]。
- ↑ JR貨物による貨物輸送となる、JR東海管轄外の地域にある鉄道車両メーカなどと、当駅に近接する名古屋車両区との車両輸送(甲種輸送)が想定されているものと見られる。類似例ではJR東日本の田町車両センターに接続する品川駅などがある。
- ↑ ただしJRについては在来線の数字を含めると、東京駅・京都駅が上回る。
- ↑ 『鉄道と街・名古屋駅』(著者 大野一英・林鍵治)、大正出版、1986年、140頁。また、『名古屋近郊電車のある風景今昔II』(著者 徳田耕一)、JTB、2004年の17頁にブラウン管式発車標を含めた写真がある。なお後にみられるコンピューター制御の発車標ではなく、係員が手書きした内容をそのまま画面に表示していた。 - 『鉄道ジャーナル』1980年7月号(通巻161号)51頁に表示例の写真あり。
- ↑ 2010年12月9日に名古屋ターミナルビルから移転している。
出典
- ↑ 行き先・乗り場…上野東京ラインより複雑 名古屋「迷駅」 日本経済新聞 2015年5月28日
- ↑ リニア認可1年 迷駅改造、見えぬ絵 負担巡り様子見 朝日新聞 2015年10月17日
- ↑ 日本国有鉄道旅客局(1984)『鉄道・航路旅客運賃・料金算出表 昭和59年4月20日現行』。
- ↑ 『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』JTB 1998年
- ↑ この場合、15・16番線を当駅発着列車が使用する。
- ↑ 6.0 6.1 『JR時刻表』(編集・発行 交通新聞社)2018年3月号2 - 28頁(東海道・山陽新幹線の時刻)
- ↑ 7.0 7.1 7.2 平成30年3月ダイヤ改正について (PDF) 、東海旅客鉄道ニュースリリース、2017年12月15日、2018年3月18日閲覧。
- ↑ 8.0 8.1 『JR時刻表』(編集・発行 交通新聞社)2018年3月号154 - 181頁、196 - 203頁、212 - 220頁(名古屋駅を発着する東海道本線・中央本線・関西本線の時刻)
- ↑ 『名古屋の駅の物語』(中日新聞社)
- ↑ 徳田耕一『名古屋近郊電車のある風景 今昔』(JTBキャンブックス)
- ↑ 『名古屋駅八十年史』(名古屋駅、1967年)
- ↑ 原口隆行『鉄道唱歌の旅 東海道線今昔』(JTBキャンブックス)
- ↑ 第154回国会 予算委員会第八分科会 第2号 - 衆議院会議録情報(2002年3月4日)
- ↑ 中央新幹線と東海道新幹線との乗換 (PDF) - 国土交通省交通政策審議会第11回中央新幹線小委員会 配布資料(2010年11月12日)
- ↑ 名駅改築発表1919年2月17日付新愛知(神戸大学附属図書館新聞記事文庫)
- ↑ 『鉄道と街・名古屋駅』(著者 大野一英・林鍵治)、大正出版、1986年、138頁
- ↑ - 『鉄道と街・名古屋駅』(著者 大野一英・林鍵治)、大正出版、1986年、108頁および140頁
- ↑ 18.0 18.1 『鉄道と街・名古屋駅』(著者 大野一英・林鍵治)、大正出版、1986年、140頁
- ↑ 『鉄道と街・名古屋駅』(著者 大野一英・林鍵治)、大正出版、1986年、141頁
- ↑ 『まるごと名古屋の電車 激動の40年』(著者 徳田耕一)河出書房新社、2014年、68頁
- ↑ 『JR編集時刻表』(編集・発行 弘済出版社)1987年12月号29頁と1988年3月号33頁(いずれも名古屋駅構内案内図)の比較。
- ↑ 『JR編集時刻表』(編集・発行 弘済出版社)1989年1月号、JRニュース5頁
- ↑ 『中日新聞』(中日新聞社)、1989年7月13日付朝刊20面(市民版)
- ↑ 『名古屋近郊電車のある風景今昔II』(著者 徳田耕一)、JTB、2004年、21頁
- ↑ 『JR時刻表』(編集・発行 弘済出版社)1993年3月号33頁(名古屋駅構内案内図)
- ↑ 『まるごと名古屋の電車 激動の40年』(著者 徳田耕一)河出書房新社、2014年、97頁
- ↑ “NEWS SUMMARY 1998年3月”. 鉄道友の会 名古屋支部. . 2017閲覧.
- ↑ 『JR時刻表』(編集・発行 弘済出版社)1998年12月号、JRニュース4頁
- ↑ 29.0 29.1 “JR東海名古屋駅 「中央北口」使用開始”. 交通新聞 (交通新聞社). (2016年1月19日)
- ↑ 『名古屋駅八十年史』(発行 名古屋駅)、1967年、180頁。
- ↑ 31.0 31.1 “JR東海 東海道新幹線可動柵の設置完了”. 交通新聞 (交通新聞社). (2016年3月9日)
- ↑ 鉄道事故調査報告書(名古屋臨海高速鉄道株式会社西名古屋港線(あおなみ線)名古屋駅構内列車脱線事故) (PDF) 、運輸安全委員会、2009年5月29日公表、2015年8月21日閲覧
- ↑ 33.0 33.1 建設省十五年小史, 建設広報協議会, (1963年10月1日)
- ↑ 34.0 34.1 新修名古屋市史 第7巻, 名古屋市, (1998年3月31日)
- ↑ 35.0 35.1 35.2 『開業30周年 地下鉄資料集』(編集・発行 名古屋市交通局営業本部電車部)、1987年11月、164頁
- ↑ “地下鉄桜通線きょう20周年 記念グッズも販売”. 中日新聞 (中日新聞社). (2009年9月10日)
- ↑ 37.0 37.1 37.2 『鉄道と街・名古屋駅』(著者 大野一英・林鍵治)、大正出版、1986年、108頁
- ↑ 『JR時刻表』(編集・発行 交通新聞社)2015年7月号24頁(名古屋駅構内案内図)
- ↑ 39.0 39.1 『鉄道ジャーナル』(編集・発行 鉄道ジャーナル社)、2016年4月号、19頁
- ↑ 40.0 40.1 40.2 40.3 40.4 駅掲示用時刻表の案内表記。これらはJR東海公式サイトの各駅の時刻表で参照可能(2015年1月現在)。
- ↑ 立松大和 (2014年1月22日). “入場券なぜか売れる名古屋駅 専用券売機まで設置”. 朝日新聞. . 2014閲覧.
- ↑ 名古屋市公報第1202号 (PDF) p702
- ↑ 井上孝司 『配線略図で広がる鉄の世界 - 路線を読み解く&作る本』 ISBN 978-4-7980-2200-0、秀和システム、2009、221p.
- ↑ 『JR時刻表』2017年3月号、交通新聞社、2017年、 176頁。
- ↑ 『鉄道ジャーナル 2016年4月号』 鉄道ジャーナル社、39頁
- ↑ 46.0 46.1 “名古屋市統計年鑑(平成29年度)”. 名古屋市. . 2018閲覧.
- ↑ 日本交通公社『日本国有鉄道 停車場一覧』、1985年
- ↑ 48.0 48.1 48.2 48.3 48.4 “名古屋市統計年鑑(平成”. 名古屋市. . 8年度)2017閲覧.
- ↑ 49.0 49.1 49.2 49.3 49.4 “名古屋市統計年鑑(平成13年度)”. 名古屋市. . 2017閲覧.
- ↑ 50.0 50.1 50.2 50.3 50.4 “名古屋市統計年鑑(平成18年度)”. 名古屋市. . 2017閲覧.
- ↑ 51.0 51.1 51.2 51.3 51.4 “名古屋市統計年鑑(平成23年度)”. 名古屋市. . 2017閲覧.
- ↑ 52.0 52.1 52.2 52.3 52.4 “名古屋市統計年鑑(平成28年度)”. 名古屋市. . 2017閲覧.
- ↑ 『鉄道と街・名古屋駅』(著者 大野一英・林鍵治)、大正出版、1986年、141頁
- ↑ 三越伊勢丹、名古屋駅前に出店 三菱地所開発の高層ビル - 47NEWS(よんななニュース)2014年2月24日(2014年2月25日閲覧)
- ↑ ビックカメラ、名古屋駅前JR高層ビルに出店 ヨドバシが断念、日本経済新聞、2015年5月14日
- ↑ 名古屋駅周辺まちづくり構想(概要版)、名古屋市、2014年9月
- ↑ “名古屋駅広小路口の飲食ゾーン 12月7日新装オープン”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 3. (2017年10月17日)
広報資料・プレスリリースなど一次資料
- ↑ 名古屋駅の在来線改札口の移転について (PDF) 、東海旅客鉄道ニュースリリース、2015年5月14日、2015年8月22日閲覧。
- ↑ 在来線駅に駅ナンバリングを導入します (PDF) 、東海旅客鉄道ニュースリリース、2017年12月13日、2018年3月18日閲覧。
- ↑ 地下鉄東山線名古屋駅の浸水事故に伴う被害金額について (PDF) - 名古屋市交通局報道発表資料、2015年3月27日発表、2015年8月21日閲覧。
- ↑ 4.0 4.1 地下鉄東山線に可動式ホーム柵を設置します (PDF) - 名古屋市交通局、2015年6月12日。
- ↑ 東海道本線 集中旅客サービスシステムの使用開始について (PDF) - 東海旅客鉄道、2017年9月5日、2018年5月5日閲覧。
- ↑ 『市バス・地下鉄ご案内』、名古屋市交通局発行のリーフレット、1974年7月
- ↑ 『2016年 JR東海 新幹線・在来線メディア総合案内』 ジェイアール東海エージェンジー、50頁
- ↑ JR TOKAI MEDIA GUIDE 2015 JR東海 新幹線・在来線メディア総合案内、ジェイアール東海エージェンシー、42頁
- ↑ 名古屋駅地区 街づくり協議会の設立について (PDF) - 名古屋駅地区街づくり協議会(2008年3月21日付、2013年5月22日閲覧)
- ↑ http://www.mitsuifudosan.co.jp/corporate/news/2012/0313/index.html 新規大規模再開発が進む「名古屋」駅前 (仮称)三井ガーデンホテル名古屋(客室数約300室)東海地方初出店決定(平成29年春開業予定)
- ↑ ささしまウェルカムバス|名鉄バス
統計資料
- ↑ 1.0 1.1 1.2 1.3 1.4 平成8年版名古屋市統計年鑑 11.運輸・通信 11-5.JR東海各駅の乗車人員 総数を365および366で除した人数。
- ↑ 2.0 2.1 2.2 2.3 2.4 平成8年版名古屋市統計年鑑 11.運輸・通信 11-4.市営地下鉄各駅の乗車人員 総数を365および366で除した人数。
- ↑ 3.0 3.1 3.2 3.3 3.4 平成13年版名古屋市統計年鑑 11.運輸・通信 11-5.JR東海各駅の乗車人員 総数を365および366で除した人数。
- ↑ 4.0 4.1 4.2 4.3 4.4 平成13年版名古屋市統計年鑑 11.運輸・通信 11-4.市営地下鉄各駅の乗車人員 総数を365および366で除した人数。
- ↑ 5.0 5.1 5.2 5.3 5.4 平成18年版名古屋市統計年鑑 11.運輸・通信 11-7.JR東海各駅の乗車人員 総数を365および366で除した人数。
- ↑ 6.0 6.1 6.2 6.3 6.4 平成18年版名古屋市統計年鑑 11.運輸・通信 11-4.市営地下鉄各駅の乗車人員 総数を365および366で除した人数。
- ↑ 7.0 7.1 平成18年版名古屋市統計年鑑 11.運輸・通信 11-6.西名古屋港線(あおなみ線)各駅の乗車人員 総数を365および366で除した人数。
- ↑ 8.0 8.1 8.2 8.3 8.4 平成23年版名古屋市統計年鑑 11.運輸・通信 11-7.JR東海各駅の乗車人員 総数を365および366で除した人数。
- ↑ 9.0 9.1 9.2 9.3 9.4 平成23年版名古屋市統計年鑑 11.運輸・通信 11-6.西名古屋港線(あおなみ線)各駅の乗車人員 総数を365および366で除した人数。
- ↑ 10.0 10.1 10.2 10.3 10.4 平成23年版名古屋市統計年鑑 11.運輸・通信 11-4.市営地下鉄各駅の乗車人員 総数を365および366で除した人数。
- ↑ 11.0 11.1 11.2 11.3 11.4 平成28年版名古屋市統計年鑑 11.運輸・通信 11-7.JR東海各駅の乗車人員 総数を365および366で除した人数。
- ↑ 12.0 12.1 12.2 12.3 12.4 平成28年版名古屋市統計年鑑 11.運輸・通信 11-6.西名古屋港線(あおなみ線)各駅の乗車人員 総数を365および366で除した人数。
- ↑ 13.0 13.1 13.2 13.3 13.4 平成28年版名古屋市統計年鑑 11.運輸・通信 11-4.市営地下鉄各駅の乗車人員 総数を365および366で除した人数。
- ↑ 平成29年版名古屋市統計年鑑 11.運輸・通信 11-7.JR東海各駅の乗車人員 総数を365および366で除した人数。
- ↑ 平成29年版名古屋市統計年鑑 11.運輸・通信 11-6.西名古屋港線(あおなみ線)各駅の乗車人員 総数を365および366で除した人数。
- ↑ 平成29年版名古屋市統計年鑑 11.運輸・通信 11-4.市営地下鉄各駅の乗車人員 総数を365および366で除した人数。
関連項目
- 日本の鉄道駅一覧
- 東海道線 (名古屋地区)
- 中央線 (名古屋地区)
- 関西線 (名古屋地区)
- 柳橋駅・押切町駅
- 柳橋中央市場 全国最大規模の民間の卸売市場
- なやばし夜イチ 毎月末金曜日に開催されるナイトマーケット。JRでは本駅が最寄である。
登場作品など
- ホームタウン・エクスプレス、クリスマス・エクスプレス - JR東海のCM。初回のほか複数回の撮影に使用されている。
- モスラ3 キングギドラ来襲 - 劇中でキングギドラに破壊された。
- 小さき勇者たち〜ガメラ〜 - 終盤での名古屋駅ビルが、ジーダスに吹き飛ばされたガメラと激突した。
- ザ・警察官2 全国大追跡スペシャル - 名古屋駅前(桜通口方面)がステージとして登場する。
- 俺の空 - 刑事編で連続誘拐事件の犯人を追いかける際の舞台となる。
外部リンク
- JR東海 名古屋駅(主な駅のご案内)
- 名古屋臨海高速鉄道 名古屋駅(各駅のご案内)
- 名古屋市交通局 名古屋駅(各駅情報)
- JRセントラルタワーズ
座標: 東経136度52分53.77秒北緯35.1707722度 東経136.8816028度
- ■ 東海道新幹線
- 東京 - 品川 - 新横浜 - 小田原 - 熱海 - 三島 - 新富士 - 静岡 - 掛川 - 浜松 - 豊橋 - 三河安城 - 名古屋 - 岐阜羽島 - 米原 (栗東信号場) - 京都 (鳥飼信号場) - 新大阪(>>博多方面)
テンプレート:東海道本線 (JR東海) テンプレート:中央西線 テンプレート:関西本線 (JR東海) テンプレート:東海道本線貨物線 (名古屋港線) テンプレート:名古屋臨海高速鉄道西名古屋港線 テンプレート:名古屋市営地下鉄東山線 テンプレート:名古屋市営地下鉄桜通線 テンプレート:中央新幹線