名古屋めし
名古屋めし(なごやめし)とは、グルメ激戦区として知られる[1][2]愛知県名古屋市の名物料理を指す造語である。ただし、全てが名古屋市発祥の料理という訳ではなく、他の地域に起源を持つ料理もある。
Contents
特徴
全国的に知られているメニューに更なるアレンジを利かせたアイデア料理が特徴で、味付けが濃厚でクセが強い点で共通している[3]。B級グルメと呼ばれるカテゴリーに属する料理の集合体であり[3]、その発祥も、古いものだと半世紀前後以前にたどれるものもある。発祥が名古屋ではない料理でも名古屋めしのカテゴリーに含まれる場合もある。豆味噌や溜り醤油などが多く使われており、全体的に味付けが濃い傾向がある。
名古屋めしを系統的に分類すると次の5つに集約される[3]。
- 味噌をベースにした伝統的なもの :味噌煮込みうどん、味噌おでんなど
- 鶏肉をベースにしたもの :卵とじラーメン、手羽先唐揚げなど
- イタリア麺料理をベースにしたもの :鉄板ナポリタン、インディアンスパゲッティなど
- アジア風麺料理をベースにしたもの :台湾ラーメン、マヨネーズ入り冷やし中華など
- 喫茶店メニューをベースにしたもの :小倉トースト、せんじなど
歴史
戦前までの名古屋の食文化は名古屋コーチンを使った日本料理が代表格だった。しかし、戦災によって正統な名古屋コーチン料理が衰退してしまう。その後の戦後混乱期には屋台街が名古屋の名物となり、こうした屋台のなかから味噌ベースの料理が自然発生的に生まれ、独自の進化を遂げていった[3]。しかし、1973年に屋台街の営業が禁止され、2000年代まで名古屋の食文化は停滞してしまう。
ゼットンが東京へ進出し名古屋の地元料理を提供しはじめた2001年頃、グルメ情報誌の記者がイタリア料理のイタめしをまねてなごめしという呼称でゼットンの料理を紹介しようとした。これに対しゼットンの代表取締役社長をしていた稲本健一がもっとストレートに名古屋めしと呼ぶことを提案し、採用されたのが「名古屋めし」という言葉の始まりである。
ゼットンに続いて矢場とんや世界の山ちゃんなどの名古屋の企業が東京へ進出して名古屋名物を提供し始めた時にも使われ、名古屋めしという表現は東京を中心に広まっていった。地元の名古屋で使われるようになったのはその後である[4]。
名古屋から関東への出店が相次いだこと、2005年の愛・地球博の開幕や好景気で名古屋に活気が出てきたことなどが、総称の「名古屋めし」が全国的に知られるようになった原因である。同時期に、ナゴヤドームで球場独自の弁当として「球弁」が取り入れられた。この「球弁」にも名古屋めしの食材を取り入れたものが多く、ドームでの野球観戦での食事にも愛されている。また、名古屋駅の駅弁にも名古屋めしの食材を取り入れたものが数多くある。
近年、全国各地に名古屋めしのフランチャイズが開店していった。現在、名古屋めしを給する店のうち、世界の山ちゃん、矢場とん、山本屋総本家、コメダ珈琲店などが関東などへ進出している。
なお、かつてタモリが名古屋弁を面白おかしく誇張するネタにおいて、名古屋ではエビフライのことを「えびふりゃー」と言うと話題にした影響で、エビフライも名古屋名物であるとの誤解が広まった[5]。実際のところ、「えびふりゃー」とは言わない[5]。しかし、クルマエビは愛知県の魚に指定されているほか、伊勢湾・三河湾は日本でも有数のクルマエビ漁獲量を誇る漁場であったこともあり、後にタモリのそれを逆手にとり、名古屋市周辺でも、エビフライを取り入れたメニューを提供する店やエビフライ専門店なども現れはじめ[6]、現在では名古屋めしのひとつとして話題にのぼることも見受けられるようになってきた。
一覧
名古屋市が発祥の名古屋めし
名古屋市発祥説がある名古屋めし
他の地域が発祥の名古屋めし
山形内は一般的な名称。括弧内は発祥地。
- モーニングサービス(愛知県一宮市か豊橋市)
- 味噌煮込みうどん(愛知県一宮市など諸説)
- きしめん(愛知県刈谷市か知立市)
- 天むす(三重県津市)
- どて煮《どて焼き》
- エビフライ(東京都中央区)
- 名古屋カレーうどん(カレーうどん自体の発祥は東京都新宿区)
- ういろう(京都府京都市か福岡県福岡市)
名古屋めしに多く用いられる素材・食材
- CodazziUiro1.jpg
大須ういろのういろう
- Hitsumabushi 1.jpg
あつた蓬莱軒のひつまぶし
- 台湾まぜそば.jpg
麺屋はなびの台湾まぜそば
- Italian spaghetti, at Kissa Yuki, in Nagoya, Aichi (2013.10.30) 1.jpg
喫茶ユキのイタリアンスパゲッティ
- AnkakeSpa1.jpg
あんかけスパゲッティ
脚注
- ↑ http://www.favy.jp/topics/607
- ↑ https://tabelog.com/matome/3209/
- ↑ 3.0 3.1 3.2 3.3 青山 2015, pp. 276-292.
- ↑ 中日新聞 2008年11月30日朝刊 『名古屋メシ①』フリーライター 大竹俊之
- ↑ 5.0 5.1 “名古屋弁は本当は「エビフリャー」なんて言わない!タモリが原因で広まったのか?”. ガジェット通信 (2012年4月). . 2015年12月12日閲覧.
- ↑ 外部リンク webcache.googleusercontent.comからのアーカイブ、1 Mar 2017 15:27:48 UTC閲覧。
参考文献
- 青山忠靖 「名古屋料理のスタイルデザイン」『食文化のスタイルデザイン』 原田保、大学教育出版〈地域デザイン学会叢書〉、2015年。ISBN 9784864293389。
- 名古屋市博物館編集 『特別展 名古屋めしのもと』 「名古屋めしのもと展」実行委員会、2015年12月。
関連項目
- ノブナガ(バラエティ番組)「ごはんリレー」という、名古屋めしに因んだコーナーを実施していた。(2006年4月から2010年1月)
- なごやめし博覧会
- 柳橋中央市場
- 納屋橋饅頭
- 海老煎餅
- 東京するめクラブ 地球のはぐれ方 甘味苦手の村上春樹のエッセイで「コーヒーぜんざいを好きなってしまいそうな自分が怖い」と述懐。