発車標

提供: miniwiki
移動先:案内検索


発車標(はっしゃひょう)とは鉄道旅客駅において、列車の発車時刻、行先や列車種別などの情報を示す案内表示装置である。路線バスバスターミナル空港[1]にも同様の装置が設置されている場合がある。

なお、漢字表記では「発車標」のほかに「発車票」と表記されることもある[2]。一般的には「電光掲示板」の呼び名が広く行われている。

概要

ファイル:Ofuna-LED-Fullcolor.jpg
改札口上の複数路線一括型LED発車標(JR東日本 大船駅
ファイル:A flap display in Taipei Station.JPG
台北駅の反転フラップ式案内表示機

駅の改札口コンコースプラットホームに設置され、列車種別(列車名)、列車番号、発車時刻、行先、のりば(発車番線)、停車駅などを旅客向けに案内する。

日本では発車時刻が基本情報となっているが、日本以外の地下鉄(都市鉄道)などでは発車時刻が日本ほど正確ではないため列車の現在位置や到着までの残り時間を表示するものもある。

旧来は駅員が都度手作業で取り換えるサボ式(金属やプラスチック製の板)や、行灯を用いる方式が主流であった。コンピュータ技術の発展に伴い、反転フラップ式案内表示機を経て、1990年代以降では発光ダイオード(LED)や液晶ディスプレイ(LCD)、プラズマディスプレイ(PDP)などを用いた電子デバイスが主流となっている。また優等列車が停車する主要駅のみに設け、途中の小駅には設置していない鉄道会社も多い。

近年では列車運行管理システム(PTC)と連動して自動で最新の運行状況(遅延時分、発車時刻・順序変更など)をリアルタイムで情報提供するものも増加している。

表示方式

サボ式

車両に装備するサボ(金属板)と同じ方式で、駅員が都度手作業で取り換える。現在では列車運行頻度の少ないローカル線などで使われている。上野駅では、1985年の東北・上越新幹線の上野延伸開業前まで種別・列車名・発車時刻などを記載した板を改札口などに多数吊るしていた。また豊橋駅では、飯田線で旧型電車が使われていた時代に、列車の正面に発車時間と行き先の入った看板を列車の発車まで掲出していた。

行灯式

行灯を用いる方式。表示面のいずれかを点灯させる原始的な方式で、種別・行先・発車番線程度しか表示できない。

大手私鉄では名古屋鉄道(名鉄)での設置例が多かったが、2017年現在名鉄では広見線新可児駅のみとなっている。

字幕式

車両に装備されている方向幕と同じ方式で、予め印刷された表示面を回転させて表示する。東海道新幹線でも開業時から1970年代中頃まで採用されていた。LED式の普及でほとんど現存しない。なお、2007年に開業した鉄道博物館の館内に新幹線0系電車の展示スペースが2009年に設置された際に、開業から約10年程度使用されていた字幕式の発車標も同時に復刻して展示されている。

反転フラップ式

反転フラップ式案内表示機を用いる方式。ソラリー式・パタパタ式とも一般的には呼ばれている。テレビ番組『ザ・ベストテン』(TBS、1978年 - 1989年)で、歌手や曲名の表示にこの機構が使われていた事があるため、ベストテン式という呼び方もある。空港高速鉄道では主に海外で残っている所もある。

行灯式や字幕式、反転フラップ式では駅名改称や新規列車の運転などがあった場合に表示を書き直す必要がある。新幹線では山陽新幹線以降に採用され、後に字幕式だった東海道新幹線でもこれに取り替えられた。新幹線大手私鉄などでは1980年代頃までの主流であったが、1990年代以降は後述のLED式などへの置き換えが進んでいる。大手私鉄では、近畿日本鉄道や南海電鉄の駅を中心に多く見られていたが、近畿日本鉄道は2000年代に入ってから(主要駅)、南海電鉄については2010年代に入ってからLCD式・LED式への置き換えが進められている。なお、近畿日本鉄道については、2017年現在も大阪線・京都線を中心に反転フラップ式が数多く現存している。JRグループは発車標の導入自体遅かったこともありLED式が主流となっていて殆ど採用されていない。

CRT式

ブラウン管(CRT)によるディスプレイを使う方式で、古くは1967年に日本国有鉄道(国鉄、現:JR東海名古屋駅[3]、1971年に名古屋鉄道新名古屋駅(現:名鉄名古屋駅)、それ以降東武鉄道近畿日本鉄道南海電気鉄道などが導入したが、より薄型化が可能なLED式・LCD式などへの置き換えが進み、現存しているものは僅かである。

LED式

発光ダイオード(LED)ディスプレイを用いる方式。長寿命で省エネ性に優れスクロールや点滅表示、表示内容の変更等が容易であることから、1990年代頃から上記に代わって増え始め、2017年現在の主流の1つである。

3色表示(緑・橙・赤)のものが大半であるが、2000年代以降に入ってからはフルカラー表示に対応したものも普及している。

LCD式

液晶ディスプレイ(LCD)を用いる方式で、文字のほかに画像や動画などを表示することもできる。制御部のオペレーティングシステム(OS)には、Windows系が最も多く用いられており、デファクトスタンダードとなっている。取り扱える情報量が多いのが利点だがLED式や反転フラップ式に比べ消費電力が多くコストがかかり寿命が短いという欠点がある。このため主に利用者の多いターミナル駅などに設置されていることが多い。

JR東日本水戸支社JR西日本神戸支社の駅に多く、JR九州でも博多駅などで導入されている。大手私鉄では近畿日本鉄道東武鉄道(主に伊勢崎線系統)で増加している。東京メトロ副都心線の一部の駅や、東急東横線渋谷駅武蔵小杉駅日吉駅Osaka Metro中央線千日前線今里筋線)でも見られる。また公営交通では京都市営地下鉄烏丸線などで導入されている。他にも中小鉄道では富山地方鉄道電鉄富山駅宇奈月温泉駅立山駅にも導入されている。

PDP式

プラズマディスプレイ(PDP)を用いる方式。

光ファイバースクリーン式

光ファイバーによるスクリーンを用いる方式で、大型画面へのフルカラー表示が可能。日本では阪急梅田駅ラガールビジョン)と京急上大岡駅の2駅のみに設置されていたが、いずれも既に撤去され他方式に交換されたため現存しない。

発車順位表示について

発車標の発車順位表示については、主に次の2方式に分けられる。

  • 方式1:「先発」「次発」「次々発」「その次」
  • 方式2:「こんど」「つぎ」「そのつぎ」「そのあと」

多くは2番目までの表示であるが、一部の駅では3番目あるいは4番目まで表示される。多くの会社が方式1を採用しており、方式2は関東の一部の鉄道会社で採用されている。方式1で4番目の「その次」が表示されるのは名鉄の犬山駅のみである。

主な製造メーカー

発車標のみを専業で扱うメーカーはなく、大半が信号機駅名標・その他広告関連の掲示板などの商品を共に営業展開している。

脚注

  1. http://www.kansai-airport.or.jp/service/general/ 空港では「フライト案内表示器」などの名称がある(関西国際空港の例)。
  2. 磯兼雄一郎、井上孝司 『標識と信号で広がる鉄の世界』秀和システム、2010年、135頁
  3. 『鉄道と街・名古屋駅』(著者 大野一英・林鍵治)、大正出版、1986年、141頁

参考文献

関連項目

テンプレート:Eki-stub