丹下健三

提供: miniwiki
2018/3/4/ (日) 07:30時点における2404:7a82:560:a700:8466:3d88:6c4a:8720 (トーク)による版 (1970年代)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索
丹下 健三
たんげ けんぞう
生誕 1913年大正2年)9月4日
大阪府堺市
死没 (2005-03-22) 2005年3月22日(91歳没)
東京都港区
国籍 日本の旗 日本
出身校 東京帝国大学
職業 建築家
受賞 日本建築学会賞(1954、55、58年)
RIBAゴールドメダル(1965年)
AIAゴールドメダル(1966年)
文化勲章(1980年)
プリツカー賞(1987年)
高松宮殿下記念世界文化賞(1993年)
勲一等瑞宝章(1994年)
所属 丹下都市建築設計
建築物 広島平和記念公園
香川県庁舎
東京カテドラル聖マリア大聖堂
代々木第一体育館
山梨文化会館
静岡新聞静岡放送本社ビル
東京都庁舎
ファイル:Yoyogi Gymnasium.jpg
代々木第一体育館 1964

丹下 健三(たんげ けんぞう、1913年大正2年)9月4日 - 2005年平成17年)3月22日)は日本建築家都市計画家一級建築士(登録番号第15182号)。

日本では「世界のタンゲ」と言われたように、日本人建築家として最も早く日本国外でも活躍し、認知された一人。第二次世界大戦復興後から高度経済成長期にかけて、多くの国家プロジェクトを手がける。また磯崎新黒川紀章槇文彦谷口吉生などの世界的建築家を育成した。位階勲等従三位勲一等瑞宝章文化勲章受章。フランス政府よりレジオンドヌール勲章受章。カトリック信徒(洗礼名:ヨセフ)。

年譜

  • 1913年(大正2年) 丹下辰世(ときよ)とテイ(禎・禎子)の三男[注 1]として大阪府堺市に生まれる。住友銀行社員であった父の転勤によって生後まもなく中国漢口へ。数年後さらに上海イギリス租界に移り住む。
  • 1918年(大正7年) 上海・日本尋常小学校入学。
  • 1920年(大正9年) 父の出身地である愛媛県今治市に家族で移住。今治の第二尋常小学校(現・今治市立吹上小学校)に編入。
  • 1926年(大正15年) 旧制今治中学(現・今治西高校)入学。
  • 1930年(昭和5年) 今治中学四年修了(飛び級)で旧制広島高校(現・広島大学)理科甲類に進学。同校図書室で見た外国雑誌のル・コルビュジエの記事に感銘を受け建築家を志す。ル・コルビュジエを通して一時傾倒していたマルクス主義から実存主義に転向する[1]
  • 1933年(昭和8年)〜1934年(昭和9年) 東京帝国大学建築科の受験に2度失敗。東北帝国大学金属学科に毎年1〜2名の欠員が出ると聞き受験するが、丹下が受けた年に限りたまたま1人だけ定員を超えており、丹下のみが落第する。徴兵逃れのため日本大学芸術学部映画学科に在籍したがほとんど登校せず、ヴァレリージードプルーストドストエフスキーヘーゲルハイデッガーなどを読み耽り、名曲喫茶で友人と語り合い、バーに出没した。「なぜ二年間にもなったかといえば、多感な青春時代、情熱をもって取り組む対象がどうしても文学だとか芸術だとかに偏してしまったから、ということにしておきたい」(丹下健三『一本の鉛筆から』p.25)。丹下はまた「日大の映画科には籍を置いたままで終わった。しかし、私は映画には大変興味を持っていて、そのころからしきりに言われた「総合芸術」に取り組んでみようと思ったことがあったのも事実である」(丹下健三『一本の鉛筆から』p.27)とも述べている。同時期の日大芸術学部には黒澤明がいたとする資料もある[2]
  • 1935年(昭和10年) 東京帝国大学(現・東京大学)工学部建築科に入学。内田祥三岸田日出刀武藤清に師事。1学年上に立原道造が在籍していた。
  • 1938年(昭和13年) 東京帝国大学工学部建築科より辰野賞を受賞。東京帝国大学工学部建築科卒業後、前川國男建築事務所に入所。当時の担当作品に岸記念体育会館(初代)があるが現存しない。
  • 1941年(昭和16年) 東京帝国大学大学院に入学し、高山英華の研究室に入る。
  • 1942年(昭和17年) 大東亜建設記念造営計画設計競技に1等入選。
  • 1946年(昭和21年) 東京帝国大学大学院修了後、同大学建築科助教授に就任。いわゆる「丹下研究室」を作る。
  • 1951年(昭和26年) CIAM(国際近代建築会議)に招かれ、ロンドン広島計画を発表。初めての日本国外旅行となる。
  • 1954年(昭和29年) 日本建築学会作品賞(愛媛県民館)。以後同賞受賞がつづく(1955年図書印刷原町工場、1958年倉吉市庁舎)。
  • 1958年(昭和33年) アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国建築家協会(AIA)第1回汎太平洋賞受賞。
  • 1959年(昭和34年) 東京大学より工学博士の学位を受ける。博士論文は「大都市の地域構造と建築形態」。
  • 1963年(昭和38年) 新設された東京大学工学部都市工学科教授に就任。
  • 1965年(昭和40年) 日本建築学会特別賞(国立屋内総合競技場)。イギリスの旗 イギリスRIBAゴールドメダル受賞。
  • 1966年(昭和41年) アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国AIAゴールドメダル受賞。
  • 1970年(昭和45年) ローマ法王庁聖グレゴリオ大勲章受章。
  • 1973年(昭和48年) フランスの旗 フランス建築アカデミー ゴールドメダル受賞。
  • 1974年(昭和49年) 東京大学を定年退官、名誉教授となる。
  • 1976年(昭和51年) ドイツの旗 ドイツ政府プール・ル・メリット勲章。
  • 1979年(昭和54年) イタリアの旗 イタリア国家有功勲章コメンダトーレ章。
  • 1980年(昭和55年) 文化勲章受章。
  • 1984年(昭和59年) フランスの旗 フランス芸術文化勲章コマンドール章。
  • 1986年(昭和61年) 日本建築学会大賞(日本における現代建築の確立と国際的発展への貢献)。
  • 1987年(昭和62年) アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国プリツカー賞受賞。新日本建築家協会(現在の社団法人日本建築家協会)初代会長(1988年まで)
  • 1993年(平成5年) 高松宮殿下記念世界文化賞建築部門受賞。
  • 1994年(平成6年) 勲一等瑞宝章受章。
  • 1996年(平成8年) フランスの旗 フランスレジオンドヌール勲章受章。
  • 2005年(平成17年) 3月22日死去(91歳)。贈従三位

業績

広島平和記念資料館 1955
東京カテドラル聖マリア大聖堂 1964
山梨文化会館 1966
東京都庁舎第一本庁舎 1991

1939年(昭和14年)、丹下は雑誌『現代建築』に論文「ミケランジェロ頌-ル・コルビュジエ論への序説として-」[注 2]を発表し、つづく1941年(昭和16年)に前川国男建築設計事務所で岸記念体育会館(初代)[注 3]の設計を担当したが、その名が一躍世に知られるようになったのは、1942年(昭和17年)の大東亜建設記念営造計画[注 4]コンペと、それに立て続いて1等入選を果たした、1943年(昭和18年)の在盤谷日本文化会館計画コンペによってである。

特に大東亜建設記念営造物コンペの丹下案、「大東亜道路を主軸としたる記念営造計画-主として大東亜建設忠霊神域計画-」は、ヒューマンスケールを遥かに超えた壮大なプランと、横山大観風の日本画を想わせるそのパースペクティブ(透視図)によって、本来建築学会の若手を対象にした懸賞行事であり、それゆえ到底実施案となり得なかった地味なこのコンペをして、後世まで人々の記憶に留めさせることになった[3]

同時期の大学院時代から第二次世界大戦後しばらくにかけては、主に都市計画の研究・業務に従事。人口密度や交通現象、都市デザイン等の研究を続け、それらの成果を第二次世界大戦後に日本建築学会で発表し、後にそれをもとに1959年(昭和34年)に博士号学位論文「都市の地域構造と建築形態」としてまとめ上げる。また、1946年(昭和21年)8月に東京大学助教授に就任すると、福島市の依頼による福島地区都市計画(1947年)や立川基地跡地の文化都市計画、北海道稚内市の都市計画(1950年から1952年まで)などを手がけていった。その間の1948年(昭和23年)には「建築をめぐる諸問題」、また二年後の1950年(昭和25年)には経済安定本部資源調査会事務局地域計画班の依頼による「地域計画の理論」という2つの計画関連の研究小論文を執筆しているほか、戦災復興事業の一環で行われた東京都都市計画コンペや文教都市計画、1947年から戦災復興院(後の建設省。現・国土交通省)による各地の戦災復興都市計画に参加した。当初の担当は群馬県前橋市伊勢崎市であった[4]

広島に原爆が投下された1945年(昭和20年)8月6日には、父危篤の知らせを受け帰郷の途にあって尾道にいたが、焼け野原となって跡形も無くなっていた実家に到着した翌7日、父はすでに2日に他界しており[注 5]、また広島市への原爆投下と同じ日に実施された今治への空襲によって、最愛の母をも同時に失っていたことを知らされる。壊滅的被害を受けた広島は、外国の雑誌でル・コルビュジエのソビエト・パレス[注 6]計画案と出逢い、建築家を志した想い出の地でもあった。その広島の復興計画が戦災復興院で俎上にのぼっていることを知るに及んで、残留放射能の危険性が心配されたにもかかわらず、丹下は志願して担当を申し出た[5]浅田孝大谷幸夫ら東大の研究室のスタッフとともに1946年の夏に広島入りし、都市計画業務に従事した[6]。その成果は、広島市主催の広島平和記念公園のコンペに参加した際、見事1位で入選という形で結実する。

他の設計案が、公園内のみを視野に入れた計画案にとどまったのに対して、丹下は広島市を東西に貫く平和大通り(幅員100m、長さ4kmにわたる通称100メートル道路)と直交する南北軸線上に、慰霊碑と原爆ドームを配し、その計画案の都市的スケールが、コンペで高く評価された理由である[7]。広島の復興計画において、この市街地を十字型に貫く都市軸を通したことで、第二次世界大戦後の広島市の骨格を作ったのは丹下であると言える[8]。またこれにより、当時は単なる一廃墟に過ぎなかった原爆ドームにスポットライトを当て、中心性を持った都市空間として広島を再建する上での、ランドマークとしての「原爆ドーム」を発見したのは、事実上、丹下であると言うことが出来る[9]

実際、1966年(昭和41年)7月の広島市議会において、満場一致でその永久保存が決まるまで、「原爆による惨禍の証人として保存する」意見と、「危険物であり、被爆の惨事を思い出したくないので取壊す」との意見の対立があったのである[10][11]。 しかしながら今日に至ってみれば、日清戦争当時大本営がおかれて臨時首都となり、明治以来、広島城を戴く広大な西練兵場を都心部に抱えた軍都として発展して来た廣島市[12]が、平和都市広島に生まれ変わるためには、広島城に代わる新たなシンボリックな遺構をそこに設定する必然性が確かにあり[13][14](原爆で倒壊焼失した広島城が再建されるのは1958年のことである[15])、それを見抜いた丹下の方に、都市計画家としての先見性があったと評価出来る[16]

同時期、第二次世界大戦後の日本建築界の幕開けを告げる、当時日本最大級のコンペであった世界平和記念聖堂の建築競技設計でも衆目を集めるが、施主であるカトリック教会が、丹下案と類似するオスカー・ニーマイヤー設計のブラジル・パンプーリャのサン・フランシスコ礼拝堂に見られる放物線状のシェル構造が持つ、その非宗教伝統的な形体と音響の悪さを嫌って、丹下案は不採用(1等なしの2等当選)となった。後にその実施は、コンペの審査委員の一人で、コルビュジエ派である丹下案を酷評した表現派村野藤吾が担当することになり、日本建築界の一大スキャンダル[注 7]となる。

そのような経緯もあり、資材の払底した第二次世界大戦時中ならびに第二次世界大戦終決直後に若年期を過ごさざるを得なかった丹下健三にとっては、広島平和記念資料館は事実上のデビュー作である。コンクリート打放しの端正なプロポーションを、都市的スケールのピロティで大地から軽々と持ち上げることによって、広島の焦土からの復興を力強く印象づけ、第二次世界大戦後の日本建築はここから始まったと言われるほどの記念碑的な作品ともなった。コルビュジエのスイス学生会館やソビエト・パレス計画、またユニテ・ダビタシオンの影響だけでなく、法隆寺厳島神社の伽藍配置、また正倉院伊勢神宮桂離宮などの日本建築の精華にデザインソースを求めた[注 8]これら一連の広島ピースセンターの建築によって、西洋起源のモダニズムと日本建築の伝統様式は初めて記念碑的レヴェルで結晶し、丹下はこの広島計画[注 9]をもって、CIAM(シアム・ 近代建築国際会議)に参加し、その名を日本国外に知らしめた。

また、丹下はこの事業にイサム・ノグチを強く推して参加させたが、当時建設省の広島平和記念都市建設専門委員会委員長であり、また丹下の恩師でもあった岸田日出刀の「原爆を落とした当のアメリカ人の手になるもので、爆死者の慰霊になるのか」という強い反対意見により、慰霊碑はノグチのデザインが却下され、丹下自身が担当することになった[17]。丹下は、岸田らの介入に対する不快感とノグチへの申し訳なさもあって[注 10]、ノグチのデザインをほぼそのまま流用しながら、自分自身の当初の構想に立ち返って埴輪の家の屋根形にデザインした[18]が、結果的にみれば、慰霊の際ノグチの手になるモニュメンタル性の強いオブジェ[注 11]を拝む形になるのではなく、人々が慰霊碑に相対したとき、視線の先に原爆ドームが自然に垣間見える様になって、平和公園は単なる慰霊施設ではなく平和を祈念し「平和を創り出すための工場」であるべきだという丹下の建設理念[注 12]は、そのデザイン変更によってより明確となった。そこから、後にこれらの施設がピースセンターと呼ばれることにもなる。

その後、スチール製グリッドのシャープなエッジを見せた旧東京都庁舎や、日本伝統木造建築の木割り(日本の伝統的な木造建築において、各部分の大きさや寸法を規定する規範または原理。西洋建築におけるオーダーにあたる)をコンクリートで稠密に再現した香川県庁舎などの、いわゆる広島ピースセンターと合わせて初期三部作と呼ばれる傑作を設計した。とりわけ香川県庁舎は第二次世界大戦後の日本全国の地方自治体庁舎のモデルともなり、数多い丹下建築の中でも唯一のビルディング・タイプとなった建築である[19]1961年(昭和36年)に丹下健三・都市・建築設計研究所を設立。同年発表された海上都市計画「東京計画1960」は、日本発の都市計画の嚆矢として世界的にも評価が高い。丹下は生涯にわたって「建築家としてトータルに都市をデザインすること」に情熱を持ち続け、それにより都市的観点から構想された数々の総合的な建築計画が生み出され、その点が他の同世代の巨匠建築家と比較して違いが際立っているところである[20]

壮年期の丹下は、日本国外からもたらされるシェル構造折板構造などの様々な新技術や建築の新思潮を精力的に消化しながら、1964年(昭和39年)の東京カテドラル聖マリア大聖堂東京オリンピック国立屋内総合競技場(正式名称:国立代々木屋内総合競技場)において、自身の建築歴の頂点を極めることになる。両作品ともに、当時の最先端の構造技術を咀嚼しながらも独自の発展を見せ、東京カテドラル聖マリア大聖堂ではHPシェル構造を用い、国立屋内総合競技場では吊り構造を用いて、構造と形態を高度な次元で融合させながら、なおかつ至高性をも表現することに成功したモダンデザインの傑作である。前者は現代キリスト教会建築の中でも屈指のものであり、後者はコルビュジエのソビエト・パレス案からマシュー・ノヴィッキーのノースカロライナ・アリーナ(ローリー競技場)を経て、エーロ・サーリネンイェール大学アイスホッケーリンクに至る流れの中で、吊り構造の決定打にして完成作とも評され、世界に衝撃を与えた[21]

特に東京オリンピックプールの評判[注 13]は素晴らしく、アメリカ水泳選手団の団長は感激のあまり、「将来自分の骨を飛び込み台の根元に埋めてくれ」と申し出たと伝えられる程であった[22]。 大会後、国際オリンピック委員会は、東京都ならびに日本オリンピック組織委員会とともに、丹下健三を特別功労者として表彰した。ここにひとりの建築家[注 14]が、その建築表現の持つ力によって、国際社会に与える影響力の大きさにおいても、主催者である行政や組織と比肩しうるものであることを全世界に実証したのである[22]。それ以降、丹下健三の名は世界の人々に広く知られるところとなり、日本国外のビッグプロジェクトにも多く携わることになった。

1970年(昭和45年)の大阪万博では、京都大学教授の西山夘三と共に総合プロデューサーをつとめ、その中心施設であるお祭り広場の設計も手がけた。「大屋根」をジャッキによる先駆的なリフトアップ工法で持ち上げ、それを太陽の塔が突き破ってそそり立つという岡本太郎とのコラボレーションは、今日に至るまでの語り草になっている。

建築のスタイルは本来モダニズム系統であり、当初はポストモダン建築を単なる意匠だと批判していたが、晩年にはポストモダンの傾向も取り入れた東京都庁や日光東照宮客殿・新社務所などの作品もある。最後の大作である東京都新庁舎は、ゴシック建築であるノートルダム大聖堂パリ)の双塔の形態を引用するとともに、外壁面を複雑に凹凸させて陰影を深くし、さらに外壁PC板に濃淡二種類の花崗岩を打ち込むことによって、フェイクではあるが一見窓のようにも見せ、実際の窓枠よりもさらに細かく割るデザイン処理によって重厚さ[注 15]を演出した。丹下自身の言によれば、格子戸を思わせるデザインで和風を感じさせると同時に、情報化時代をIC(集積回路)のグリッドパターンで象徴させた所にポストモダン性があるとしている[23]

評価

日本の近代建築は、第二次世界大戦前においても西洋先進諸国と遜色ないレベルに達していたが、丹下の東京オリンピック国立屋内総合競技場(代々木体育館)によって初めて、明確に世界のトップレベルに引き上げられたと言ってよい[24]。 それ以後、日本建築界が非西洋諸国の枠を超えて、質・量ともに世界の建築界の中でも傑出した地位を築く道を、後進へと開いたと言える。第二次世界大戦後の日本建築界の重鎮であり、昭和という時代の国家的プロジェクトを背負い続けた建築家であるが、高度成長が終わり開発が一段落した大阪万博以降、その活躍の場は必然的に中東アフリカ、また東南アジア発展途上国に移っていった。唯一とも言える例外はイタリアである。

自らがアイデアを出して、それを単にスタッフに図面化させるのではなく、建築設計のオーケストレーションとも言えるプロダクション制を導入し、協同で設計する手法を確立した[25]。それにより後年、丹下の下からは大谷幸夫浅田孝沖種郎槇文彦神谷宏治磯崎新黒川紀章谷口吉生らの多くの優れた人材が輩出することになったが、反面、特に1980年(昭和55年)以降の作品において、独創性が犠牲にされたとの批判もある[26]

東京都庁舎(新都庁舎、1991年竣工)では指名コンペが行われたが、大方の予想通りに、当時の都知事・鈴木俊一との強いつながりを持つ丹下の設計案が当選し、「出来レース」とも評された[27][28]。 鈴木とのつながりは[注 16]、鈴木が1964年東京オリンピックの準備のために、地方自治庁(後の自治省。現・総務省)から東京都副知事に出向したことにさかのぼり、その後鈴木が大阪万博の事務局長に就任した経緯もあって、のちに鈴木が都知事選に初出馬した際には、丹下はその後援団体「マイタウンと呼べる東京をつくる会」の会長をつとめている。建築関係者からは、「自身のスタイル・信条であったはずのモダニズムを捨て、かつて出口なしとまで批判したポストモダニズムにすり寄り、大衆に媚を売ってまでコンペに勝ちたかったのか」とか、「すでにある新宿超高層ビル群に最も高いビルを加えただけであり、目新しいアイデアがない」などの意の厳しい批判を受けた[29][30][31]

一方、出来レースとの批判が予想されるなかで、重鎮となっても尚、そのような批判をはね除けるに足る圧倒的なパフォーマンスでコンペを勝ち抜く図太さや老獪さ、また成功した過去の自分のスタイルに拘泥しない柔軟さや、記念碑性を含めたデザイン意図の的確さといった点を評価する者もある[32][33]。 建築の専門家ほど酷評する傾向にあるが、一般には受けが良いようであり、完成以来観光名所となって、新宿副都心のランドマークとして認知されている[34][33]

かつて、ソビエト・パレスとの出会いが、大学受験間際になって志望を建築学科に変えさせたように、丹下に対するル・コルビュジエの強い影響は、卒業設計においても鮮明に出ている。そのことは、後年自らの作品にコルビュジエ由来のデザインを数多く引用していることでも明らかであるが、そのコルビュジエの計画案のひとつであるソビエト・パレスの圧倒的な影響のもとに、一対のマッス(量塊)と直交する軸線上の先にアイストップ(視線がとまる対象物)を配置するというプランは構想され、大東亜建設記念営造計画から広島平和記念公園ナイジェリアの新首都新首都アブジャ都心計画に至るまで、たびたび用いられて丹下の十八番となった。

一方で、ランドスケープにおいて対称軸を通すということや、広場にモニュメンタルな象徴性を持たせるということを、ミケランジェロカンピドリオ広場からの影響と見て取ることも出来る。丹下自身は晩年に至って、古今東西の建築家のなかで誰が一番かと問われると、コルビュジエよりもミケランジェロの方が上だと言い[35]、そのことは出世論文のタイトル「MICHELANGERO頌」(頌とは誉め讃えるの意)においても明確に示されている。丹下はその論文の中でハイデガーヘルダーリン論を援用し、グロピウス流の四角四面な建築幾何学から離れて、建築が自由な創造行為に昇華される過程で聖性(至高性・精神性)をも獲得し、社会的要請が建築を作るのではなく、建築家が建築行為を通じて世界を再創造していくという論旨を展開し、コペルニクス的転回によって建築と歴史との関係性を逆転させている[36]

つまり、丹下はコルビュジエの近代建築の語法を用いながら、ミケランジェロの芸術の持つ宗教的な記念碑的超越性を、近代建築においても獲得させることをめざしているのである。そのことが個人生活においては、(ある意味、サグラダ・ファミリアにおけるアントニ・ガウディのような)建築するという行為への献身的な専心となって表れ、建築設計においては都市計画への強い関心となって現れた。かつてミケランジェロがルネサンスにおいて、サンピエトロ大聖堂大改築の主任設計士として中世を超克しようとしたように、あるいはマニエリスムの自由な芸術表現によってルネサンス様式そのものを超克しようとしたように、精神史の上で、コルビュジエがいうところの「建築をめざして」、近代を建築の力によって超克することを、丹下はめざしたのである[37]

そしてそのことを、目論見の成否は別にして、若き頃傾倒したマルクス主義に対する挫折からの脱却をめざした「大東亜記念営造計画」から、第二次世界大戦での敗戦の挫折においては、焦土からの脱却を「広島ピースセンター」で、同じく名誉的には、三等国から一等国への国際的復帰を「代々木オリンピックプール」で、さらには実質的な面においては、経済大国への脱皮を「大阪万国博覧会」の総合プロデュースによって、また大阪万博以降、力の振るいどころがなくなった日本国内への帰還をめざした「新都庁」に至るまで、生涯一貫して追求し続けていたと総括することが出来る[38]

建築史家藤森照信によれば、丹下健三ほど純粋な建築家はなく、建築以外の分野にも、また自身の過去にも興味がなかったという[39]。事実、これだけの巨匠でありながら、生前MoMA(ニューヨーク近代美術館)に請われながらでさえ、過去一度も回顧展の類いが催されることがなかった[40]。なお、丹下自身は、東京オリンピック国立屋内総合競技場(代々木体育館)と山梨文化会館を代表作だとしている[41]

2005年(平成17年)3月22日心不全のため91歳で死去した際には、自ら設計した東京カテドラル聖マリア大聖堂(カトリック関口教会)で葬儀が行われた。葬儀では、磯崎新が時折涙で声を詰まらせながら弔辞を読んだ[40]。生前カトリックの受洗に与っており、洗礼名は聖母マリアの夫であり大工でもあったヨセフであったことが、その時人々に知られた[40]

2006年(平成18年)4月、広島平和記念資料館が、村野藤吾世界平和記念聖堂1953年、広島市中区幟町)とともに、第二次世界大戦後の建築としては初めての重要文化財(建造物)指定となっている。

主要作品

建築作品

丹下健三・都市・建築研究所名義のものも含む

1940・50年代

名称 所在地 状態 備考
きしきねんたいいくかん/岸記念体育会館 1941年 テンプレート:東京都千代田区 日本の旗 日本 現存せず
ひろしまへいわきねんしりようかん/ 広島平和会館原爆記念陳列館 1952年 テンプレート:広島市中区 日本の旗 日本 重要文化財 現・広島平和記念資料館本館(旧・西館)
ひろしまことものいえ/広島子供の家 1953年 テンプレート:広島市中区 日本の旗 日本 現存せず 広島市児童図書館(現・広島市こども図書館
えひめけんみんかん/愛媛県民館 1953年 テンプレート:愛媛県松山市 日本の旗 日本 現存せず
たんけけんそうしてい/丹下健三自邸 1953年 テンプレート:東京都世田谷区 日本の旗 日本 現存せず
しみすしちようしや/清水市庁舎 1954年 テンプレート:静岡市清水区 日本の旗 日本 現存せず
つたしゆくたいかくとしよかん/津田塾大学図書館 1954年 テンプレート:東京都小平市 日本の旗 日本
ひろしまへいわかいかんほんかん/広島平和会館本館 1955年 テンプレート:広島市中区 日本の旗 日本 現存せず 1994年に同様のデザインで建て替えられ、現在は「広島平和記念資料館東館」が建っている
ひろしましこうかいとう/広島市公会堂 1955年 テンプレート:広島市中区 日本の旗 日本 現存せず 広島平和記念公園及び記念館競技設計1等当選案に基づくが、
実施設計は丹下研究室のものではない
1989年に同様のデザインで建て替えられ、現在は「広島国際会議場」が建っている
ひろしまへいわきねんこうえん/ 広島平和記念公園 1955年 テンプレート:広島市中区 日本の旗 日本 国の名勝
としよいんさつはらまちこうしよう/図書印刷原町工場 1955年 テンプレート:静岡県沼津市 日本の旗 日本 現・図書印刷沼津工場
とうきようとちようしや/旧東京都庁舎 1957年 テンプレート:東京都中央区 日本の旗 日本 現存せず
くらよししちようしや/倉吉市庁舎 1957年 テンプレート:鳥取県倉吉市 日本の旗 日本 登録有形文化財
すんふかいかん/駿府会館 (静岡市体育館) 1957年 テンプレート:静岡市葵区 日本の旗 日本 現存せず
すみかいかん/ 墨記念館(墨会館 1957年 テンプレート:愛知県一宮市 日本の旗 日本 登録有形文化財 現・尾西生涯学習センター墨会館及び小信中島公民館
かかわけんちようしや/香川県庁舎 1958年 テンプレート:香川県高松市 日本の旗 日本 現・香川県庁舎東館
いまはりしちようしや/今治市役所庁舎 1958年 テンプレート:愛媛県今治市 日本の旗 日本
いまはりしこうかいとう/今治市公会堂 1958年 テンプレート:愛媛県今治市 日本の旗 日本
そうけつかいかん/旧草月会館 1958年 テンプレート:東京都港区 日本の旗 日本 現存せず

広島子供の家(1953年)

愛媛県民館(1953年)

丹下健三自邸(1953年)

1960年代

名称 所在地 状態 備考
くらしきしちようしや/倉敷市市庁舎 1960年 テンプレート:岡山県倉敷市 日本の旗 日本 現・倉敷市立美術館
りつきようたいかく/立教大学図書館 1960年 テンプレート:東京都豊島区 日本の旗 日本
いまはりしんようきんこほんてん/今治信用金庫本店 1960年 テンプレート:愛媛県今治市 日本の旗 日本 現・愛媛信用金庫今治支店
てんつうおおさか/電通大阪支社 1960年 市北区 日本の旗 日本 現存せず
こくよとうきようしてん/コクヨ東京支店 1961年 テンプレート:東京 日本の旗 日本 現存せず
とつかかんとりくらふ/戸塚カントリークラブ・クラブハウス 1961年 テンプレート:神奈川県横浜市 日本の旗 日本 現存せず
にちなんしふんかせんた/日南市文化センター 1962年 テンプレート:宮崎県日南市 日本の旗 日本
かかわけんりつたいいくかん/香川県立体育館 1964年 テンプレート:香川県高松市 日本の旗 日本
とうきようかてとらるせいまりあたいせいとう/東京カテドラル聖マリア大聖堂 1964年 テンプレート:東京都文京区 日本の旗 日本
こくりつよよききようきしよう/ 国立代々木競技場第一・第二体育館 1964年 テンプレート:東京都渋谷区 日本の旗 日本
てんしょうこうたいじんぐうきょうほんふとうしよう/天照皇大神宮教本部道場 1964年 テンプレート:山口県田布施町 日本の旗 日本 基本設計のみ[注 17]
いまはりしみんかいかん/今治市民会館 1965年 テンプレート:愛媛県今治市 日本の旗 日本
せんほつかくときねんかん/戦没学徒記念館 1966年 テンプレート:兵庫県南あわじ市 日本の旗 日本 現・若人の広場公園
やまなしふんかかいかん/山梨文化会館 1966年 テンプレート:山梨県甲府市 日本の旗 日本
しすおかしんふんしすおかほうそうとうきようししや/静岡新聞・静岡放送東京支社ビル 1967年 テンプレート:東京都中央区 日本の旗 日本
てんつうきゆうほんしやひる/電通旧本社ビル 1967年 テンプレート:東京都中央区 日本の旗 日本
ゆかりふんかようちえん/ゆかり文化幼稚園 1967年 テンプレート:東京都世田谷区 日本の旗 日本
しんほくしせいしんしよしたいかく/新北市八里・聖心女子大学 1967年 新北市  台湾 一部竣工[注 18]
にゆよくふらつしんくめとう/フラッシング・メドウ・スポーツ・パーク 1967年 ニューヨーク アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
いまはりしんようきんこときわちようしてん/今治信用金庫常盤町支店 1967年 テンプレート:愛媛県今治市 日本の旗 日本 現・愛媛信用金庫常盤支店
とうきようせいしんいんたなしよなるすくる/東京聖心インターナショナル・スクール 1968年 テンプレート:東京都渋谷区 日本の旗 日本

1970年代

名称 所在地 状態 備考
にほんはんこくはくらんかいかいしよう/日本万国博覧会会場基幹施設計画・お祭り広場 1970年 府吹田市 日本の旗 日本 現存せず
にほんおりへつていこうほく/日本オリベッティー港北中央倉庫 1970年 テンプレート:神奈川県横浜市 日本の旗 日本 現存せず
しすおかしんふんしすおかほうそうほんしやひる/静岡新聞静岡放送本社ビル(静岡新聞放送会館) 1970年 テンプレート:静岡市駿河区 日本の旗 日本
ちゆうにちくうえいとたいしかん/駐日クウェート大使館 1970年 テンプレート:東京都港区 日本の旗 日本
いまはりしちようしやたいいち/今治市庁舎第一別館 1972年 テンプレート:愛媛県今治市 日本の旗 日本
ミナアポリスアト/ミネアポリス・アート・コンプレックス 1974年 ミネアポリス アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 増築
さいにちふるかりあたいし/在日ブルガリア大使館 1974年 テンプレート:東京都渋谷区 日本の旗 日本
さいめきしこにほんたいしかん/在メキシコ日本大使館 1976年 メキシコシティ メキシコの旗 メキシコ
とうきようたいかくりかくふここうかん/東京大学理学部5号館 1976年 テンプレート:東京都文京区 日本の旗 日本 現・東京大学第二本部棟
さいにちとるこたいし/在日トルコ大使館 1977年 テンプレート:東京都渋谷区 日本の旗 日本
そうけつかいかん/ 草月会館 1977年 テンプレート:東京都港区 日本の旗 日本
もりはなえひる/ハナエ・モリビル 1978年 テンプレート:東京都港区 日本の旗 日本 現存せず
とうきようたいかくほんふとう/東京大学本部棟 1979年 テンプレート:東京都文京区 日本の旗 日本
くうえとこくさいくうこう/クウェート国際空港 1979年 クウェートシティー クウェートの旗 クウェート

1980年代

名称 所在地 状態 備考
たますかすこくみんきゆうてん/ダマスカス国民宮殿English版 1981年 ダマスカス シリアの旗 シリア 現・シリア大統領官邸
さうしあらひあおうこくこつかきゆうてん/サウジアラビア王国国家宮殿・同国王宮殿 1982年 ジッダ サウジアラビアの旗 サウジアラビア
きんくふぁいさるさいたん/キングファイサル財団本部 1982年 ジッダ サウジアラビアの旗 サウジアラビア
あかさかふりんすほてる/赤坂プリンスホテル新館 1982年 テンプレート:東京都千代田区 日本の旗 日本 現存せず
ひようこけんりつれきしはくふつかん/兵庫県立歴史博物館 1983年 テンプレート:兵庫県姫路市 日本の旗 日本
えひめけんけんみんかいかん/愛媛県県民文化会館 1985年 テンプレート:愛媛県松山市 日本の旗 日本
ふいえらちくせんた/フィエラ地区センター 1985年 ボローニャ イタリアの旗 イタリア
さいさうしあらひあにほんこくたいしかん/在サウジアラビア日本国大使館 1985年 リヤド サウジアラビアの旗 サウジアラビア
ひろしまこうせいねんきんかいかん/広島厚生年金会館 1985年 テンプレート:広島市中区 日本の旗 日本 現・広島市文化交流会館
さんれいくかんとり/サンレイクカントリークラブハウス 1985年 テンプレート:栃木県今市市 日本の旗 日本
おゆひせんた/OUBセンタービル 1986年 シンガポール シンガポールの旗 シンガポール 現・ワン・ラッフルズ
しひひるていんく/G.B.ビルディング 1986年 シンガポール シンガポールの旗 シンガポール
していてれこみゆに/シティ・テレコミュニケーション・センター 1986年 シンガポール シンガポールの旗 シンガポール 現・コムセンター
なんやんりこうたいかく/南洋理工大学 1986年 シンガポール シンガポールの旗 シンガポール
とういんかくえん/ 桐蔭学園幼稚園・小学校・中学校 1986年 テンプレート:神奈川県横浜市 日本の旗 日本
しんかほるいんとあすたしあむ/シンガポール・インドア・スタジアム 1989年 カラン シンガポールの旗 シンガポール
ひわこおおつふりんす/びわ湖大津プリンスホテル 1989年 テンプレート:滋賀県大津市 日本の旗 日本
ひろしまこくさいかいきしよう/広島国際会議場 1989年 テンプレート:広島市中区 日本の旗 日本
ひろしまこくさいかいきしよう/横浜美術館 1989年 テンプレート:神奈川県横浜市 日本の旗 日本
あつふりかほんしやひる/アップリカ本社ビル 1989年 市中央区 日本の旗 日本

1990年代

名称 所在地 状態 備考
きみつしみんふんかほる/君津市民文化ホール 1990年 テンプレート:千葉県君津市 日本の旗 日本
あめりかいしかいほんふひる/アメリカ医師会本部ビル 1990年 シカゴ アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
とうきようとちようしや/東京都庁舎 1991年 テンプレート:東京都新宿区 日本の旗 日本
くらんてくらん/グラン・テクラン(パリ・イタリア広場) 1992年 パリ フランスの旗 フランス
こくさいれんこうたいかく/国際連合大学 1992年 テンプレート:東京都渋谷区 日本の旗 日本
ひようこけんりつひととれきし/兵庫県立人と自然の博物館 1992年 テンプレート:兵庫県三田市 日本の旗 日本
まくはりふりんす/幕張プリンスホテル 1993年 テンプレート:千葉市美浜区 日本の旗 日本 現・APAホテル&リゾート東京ベイ幕張
しんしゆくはくたわ/新宿パークタワー 1994年 テンプレート:東京都新宿区 日本の旗 日本
ひろしまへいわきねんしりようかんひかしかん/広島平和記念資料館東館 1994年 テンプレート:広島市中区 日本の旗 日本
よこすかけいしゆつけきしよう/横須賀芸術劇場 1994年 テンプレート:神奈川県横須賀市 日本の旗 日本
につこうとうしようくうきやくてん/日光東照宮客殿・新社務所 1995年 テンプレート:栃木県日光市 日本の旗 日本
ゆおひふらさ/UOBプラザ 1995年 シンガポール シンガポールの旗 シンガポール
ゆいすくえあ/UEスクエア 1996年 シンガポール シンガポールの旗 シンガポール
とうきようふあつしよんたうん/東京ファッションタウンビル 1996年 テンプレート:東京都江東区 日本の旗 日本
ふしてれひ/フジテレビ本社ビル 1996年 テンプレート:東京都港区 日本の旗 日本
やまくちけんりつはきひしゆつ/山口県立萩美術館・浦上記念館 1996年 テンプレート:山口県萩市 日本の旗 日本
たふりゆえいちおけんこう/ WHO神戸センター 1998年 テンプレート:兵庫県神戸市 日本の旗 日本
ひいえむたふりゆういたりあ/BMWイタリア本社ビル 1998年 サン・ドナート・ミラネーゼ イタリアの旗 イタリア
ひわこおおつふりんす/ニース国立東洋美術館 1998年 ニース フランスの旗 フランス

2000年代

ファイル:Kagawa-Pref-Office-main.jpg
新香川県庁舎(2000年)
ファイル:Tokyodome-Hotel 20070317.jpg
東京ドームホテル(2000年)
施設 状態 備考
2000年 香川県庁舎
ベアズパウ・ジャパン・カントリークラブクラブハウス
東京ドームホテル
2002年 国立広島原爆死没者追悼平和祈念館
2003年 サルヴァトーレ・フェラガモ・フラッグシップショップ
南アルプス芦安山岳館
国保直営総合病院君津中央病院
ルクセンブルク大使館
2004年 スナム・オフィスタワー・プロジェクト
2005年 上海銀行本社ビル
統一台北本社ビル
東京プリンスホテルパークタワー
(現・ザ・プリンス・パークタワー東京)
癌研究会有明病院
新光人壽信義サービスアパートメント
上海宏國ヘッドクォーターズ・ビル
2006年 御茶ノ水NKビル
キャセイ複合施設再開発プロジェクト
2007年 リニア・コンドミニアム
2008年 ロメオ・ホテル

計画のみ

計画名称
1942年 大東亜建設記念営造計画
1943年 在盤谷日本文化会館計画
1948年 広島平和記念カトリック聖堂計画
1952年 外務省庁舎計画
1958年 トロント市庁舎計画
1960年 世界保健機構本部計画
1977年 カタール宮殿

都市計画・都市構想

丹下健三・都市・建築研究所名義のものも含む

参考文献

  • 丹下健三・藤森照信 『丹下健三』 新建築社、2002年。ISBN 4-7869-0169-5。
  • 丹下健三 『人間と建築 - デザインおぼえがき -』 彰国社、2011年、復刻版。ISBN 4-395-01239-8。
  • 丹下健三 『丹下健三 - 一本の鉛筆から -』 日本図書センター「人間の記録」、1997年。ISBN 4-8205-4300-8。
  • 『丹下健三 - 時代を映した“多面体の巨人”-』 日経アーキテクチュア、日経BP社、2005年。ISBN 4-8222-0476-6。
  • 『丹下健三1』 SD編集部、鹿島出版会〈現代の建築家〉、1980年。ISBN 4-306-04115-8。
  • 『丹下健三2』 SD編集部、鹿島出版会〈現代の建築家〉、1984年。ISBN 4-306-04166-2。
  • 『丹下健三3』 SD編集部、鹿島出版会〈現代の建築家〉、1988年。ISBN 4-306-04237-5。
  • 『丹下健三4』 SD編集部、鹿島出版会〈現代の建築家〉、1991年。ISBN 4-306-04310-x。
  • 『丹下健三を知っていますか?』 マガジンハウス〈ムック〉、2009年。ISBN 4-8387-8558-2。
  • 「追悼・丹下健三」、『Casa BRUTUS』第6巻第6号、マガジンハウス、2005年6月。
  • 「追悼・丹下健三」、『新建築』第80巻第5号、新建築社、2005年5月、 ISSN 1342-5447
  • 磯崎新 『見立ての手法』 鹿島出版会、1990年。ISBN 4-306-09315-8。
  • 磯崎新 『建築における「日本的なもの」』 新潮社、2003年。ISBN 4-10-458701-x。
  • 磯崎新 『磯崎新の思考力』 王国社、2005年。ISBN 4-86073-030-5。
  • 平松剛 『磯崎新の「都庁」- 戦後日本最大のコンペ -』 文藝春秋、2008年。ISBN 4-16-370290-2。
  • 井上章一 『夢と魅惑の全体主義』 文藝春秋〈文春新書〉、2006年。ISBN 4-16-660526-7。
  • 飯島洋一 『王の身体都市 - 昭和天皇の時代と建築』 青土社、1996年。ISBN 4-7917-5450-6。
  • 五十嵐太郎 『美しい都市・醜い都市』 中央公論新社〈中公新書ラクレ228〉、2006年。ISBN 4-12-150228-0。
  • 越後島研一 『現代建築の冒険-「形」で考える-日本1930〜2000』 中央公論新社〈中公新書1724〉、2003年。ISBN 4-12-101724-2。
  • 『ル・コルビュジエと日本』 高階秀爾・鈴木博之・三宅理一・太田泰人、鹿島出版会、1999年。ISBN 4-306-04381-9。
  • 宮内嘉久 『前川國男 賊軍の将』 晶文社、2005年。ISBN 4-7949-6683-0。
  • 建築三粋人 『東京現代建築ほめ殺し』 洋泉社、1997年。ISBN 4-89691-254-3。
  • 桐敷真次郎 『近代建築史』 共立出版、2001年。ISBN 4-320-07662-1。
  • 桐敷真次郎 『西洋建築史』 共立出版、2001年。ISBN 4-320-07660-5。
  • ケネス・フランプトン 『現代建築史』 中村敏男訳、青土社、2002年。ISBN 4-7917-6014-x。
  • マンフレッド・タフーリ&フランチェスコ・ダル・コ 『近代建築[2]』 片木篤訳、本の友社〈図説世界建築史16〉、2003年。ISBN 4-89439-448-0。
  • 濵井信三 『原爆市長』 濵井順三・濵井文子・藤田加代子、2006年、非売品(図書館で閲覧出来ます)/ 浜井信三『原爆市長-ヒロシマとともに二十年』朝日新聞社、1967年の復刻版。
  • 東琢磨 『ヒロシマ独立論』 青土社、2007年。ISBN 4-7917-6345-0。
  • 『ヒロシマ・ナガサキ』 安斎育郎、立命館大学国際平和ミュージアム、岩波書店、2007年。ISBN 4-00-130157-1。
  • 中国新聞社メディア開発局出版部 『被爆50年写真集 ヒロシマの記録』 中国新聞社、1995年。ISBN 4-88517-219-5。
  • 中国新聞ヒロシマ50年取材班 『検証ヒロシマ1945-1995』 中国新聞社、1995年。ISBN 4-88517-224-1。

丹下事務所・丹下研究室出身の建築家

脚注

注釈

  1. 先妻との間に2男1女があり、先妻の病没後に後添えとして入って2男2女をもうけたテイにとっては、第2子にして初めての男子にあたる。
  2. 正確なタイトル名は「MICHELANGERO頌-Le Corbusier論への序説として-」である。
  3. 1964年(昭和39年)に東京都渋谷区へ移転しており、現存しない。正確には、岸田日出刀設計顧問、前川國男建築設計事務所設計監理であるが、実際に設計を担当したのは丹下健三である。丹下健三・藤森照信 2002、67頁。事実、発表に当たって前川と共に丹下の名前も並記されている。Casa BRUTUS 2009、84頁。
  4. 大東亜建設記念営造計画は誤って「造営」と表記される事も多いが、正しくは「営造」である。大東亜建設記念営造計画の画像→20世紀日本建築・美術の名品はどこにある?「第4回レクチャーレポート1」 2012年3月21日閲覧。なお、大東亜建設記念営造計画案と広島計画との比較はこちらを参照されたい。→空のたね「広島平和記念公園デザインの起源 〈その2・補足〉」 2012年3月21日閲覧。YuMoKu REPORT 「広島ピースセンター1」 2012年3月21日閲覧。
  5. 丹下健三1997、41頁には「郷里から『チチシス』の電報が届いた」との記述があるが、丹下健三・藤森照信 2002、112頁の丹下のインタビューでの言葉「8月の2日かな、親父が今治で危篤だという知らせを受けまして」に従った。
  6. ソビエト・パレス(模型)の画像→Penn History of Art "Le Corbusier, project for the Palace of Soviets Competition, 1931." 2012年3月21日閲覧。
  7. 日本的かつカトリック的な近代キリスト教会建築という建築設計競技のコンセプトに対する解答者としては、結果的に見て丹下より村野の方が適任であったと言える。また村野本人は設計料を受け取ることを辞退した。
  8. 広島ピースセンター設計にあたり、法隆寺や伊勢神宮や桂離宮を参照したとは丹下自身の言であるが、桂の影響は言わずもがな、伊勢の影響は平和記念資料館本館(コンペ時は原爆災害資料陳列館)のピロティ柱に見て取る事が出来る。資料館の原イメージとして当初意識していた正倉院の高床式校倉造りでは、原爆被災からの復興という「力強さ」に欠けると丹下が直感したからである。ヒューマンスケールと明確に隔絶する都市的スケールで持ち上げられたピロティの空隙を「中心性の空虚」と捉え直せば、左右非対称のマッス(量塊)を両翼に展開させたその構成を、法隆寺における日本独自の伽藍配置からの影響と見て取ることも可能である。現在のピースセンターは、一見オーソドックスなシンメトリーな配置に見えるが、コンペ段階で西ウィングに計画されていたのは、台形状のボリュームを持つ集会場(後の公会堂。現・国際会議場)であり、東ウィングの現・平和記念資料館東館(コンペ時は平和会館。後の平和記念館)と対になるようにそれを模して改装された今となっては、その横幅の違いに法隆寺のアシンメトリーな伽藍配置の影響の名残を見出すことが出来る。しかしながらランドスケープを素直に読み解けば、大鳥居をシンボライズした厳島神社の伽藍配置とコルビュジエのソビエト・パレス案からの影響とするのが妥当であろう。
  9. 広島計画の詳細についてはこちらを参照されたい→arch-hiroshima「広島平和記念資料館 および平和記念公園」 2012年3月21日閲覧。
  10. 検証ヒロシマ、36-37頁には「(委員の中に)『原爆を落とした国の人間がつくった慰霊碑なんて』という人がいたんです。丹下さんはその板挟みになり最後はイサムに『自分の力ではどうにも…』と手をついて兄イサムに謝った」という記述がある。また平松剛2008、263頁には「丹下は広島市長と問題解決のために奔走し、時にはノグチ本人も加わって建設大臣にまで訴えたけれど、決定はどうしても覆らなかった」という記述もある。
  11. オブジェ(模型)の画像→MONOMONO「モノから思い出」 "The Noguchi Museum. NY-12" 2012年3月21日閲覧。
  12. この丹下の考えのベースにあったのは1949年(昭和24年)8月6日に公布された広島平和記念都市建設法(法律第219号)である。この法律の目的は「恒久の平和を誠実に実現しようとする理想の象徴として、広島市を平和記念都市として建設すること」であり、広島市を他の戦災都市と同じように単に復興するだけでなく、恒久平和を象徴する平和記念都市として建設しようということであった。丹下は広島市の復興都市計画策定の初期から関わっており、その理念を可視化することが彼に与えられた使命であった。
  13. 幾度にも渡る改修を経てプール施設は半恒久的に体育フロアとして仮構され、汚れの目立ったコンクリート打ち放し面が塗装されたほか、特にインテリアにおいて内部空間を引き締めていた飛び込み台が撤去されるなど、往時の持っていた至高性が著しく失われたと評される向きがあり、建築界からも建設当時の趣きを保存し再現せよとの声がある。例えば、新建築2005-5「至高の空間」槙文彦、24頁。
  14. もちろん丹下ひとりの力ではなく、神谷宏治、構造担当の坪井善勝川口衞、設備担当の井上宇市尾島俊雄ほか、多くのスタッフの協同の賜物であることは言うまでもない。特に1953年の「広島子供の家」よりコンビを組んで来た構造家坪井善勝の力は大きく、構造設計のスタッフの中には「あれは、我々がデザインした」と言い切る者が何人もいるという。新建築2005-5、23頁。
  15. 同時期の丹下設計による同形のデザインであるシンガポールOUBプラザの(主な作品・外観画像を参照のこと)間延びした感じと比較対照すると、公共建築でありながらコストが掛かり過ぎるとの批判にもかかわらず、記念碑性を欲した丹下が花崗岩打ち込みにこだわったデザイン意図が理解出来よう。
  16. 鈴木自身の回想によれば、丹下とは東京オリンピック以前に既に知り合いであり、電力業界の大物・松永安左エ門1956年(昭和31年)に組織した民間のシンクタンク「産業計画会議」で関わりがあったと言う。そこでの議題のひとつに東京臨海部の開発計画があり、丹下は当時住宅公団総裁だった加納久朗とともに、東京湾に巨大人工島を造る計画を提案しており、これが後に「東京計画1960」に繋がって行くことになる。平松剛2008、275-276頁。
  17. 実施設計は沖種郎大谷幸夫等が携わる。
  18. 大学設置不認可のため聖心女子中学に転用

出典

  1. 丹下健三+藤森照信『丹下健三』(新建築社、2002)
  2. 草柳大蔵『新・実力者の条件』p.271(文藝春秋社、1972年)
  3. 井上章一2006、289-292頁。
  4. 丹下健三・藤森照信2002、118-127頁。
  5. 丹下健三1997、62頁。
  6. 丹下健三2011、248-249頁。
  7. 丹下健三・藤森照信2002、139-143頁。
  8. 丹下健三・藤森照信2002、142-143頁。
  9. 井上章一2006、297-298頁。
  10. ヒロシマ・ナガサキ、86頁。
  11. 丹下健三2011、251頁。
  12. 東琢磨2007、33-36頁。
  13. 濵井信三2006、57-64頁。
  14. 丹下健三2011、247頁。
  15. ヒロシマの記録、137頁。
  16. 丹下健三1997、64-65頁。
  17. 丹下健三2011、259頁。
  18. 丹下健三2011、258-260頁。
  19. 丹下健三・藤森照信 2002、184頁。
  20. Casa BRUTUS 2009、84頁。
  21. Casa BRUTUS 2009、146頁。
  22. 22.0 22.1 丹下健三・藤森照信 2002、326頁。
  23. 日経BP 2005、118頁。
  24. 例えば、Casa BRUTUS 2009、146、149頁。詳細はノートページの当該箇所で。
  25. 平松剛2008、170-172頁。
  26. 平松剛2008、283-284頁。
  27. 平松剛2008、351-359頁。
  28. 五十嵐太郎2006、222頁。
  29. 平松剛2008、25-29、452頁。
  30. 建築三粋人1997、75頁。
  31. 宮内嘉久2005、171-172頁。
  32. 平松剛2008、338-345、351-359頁。
  33. 33.0 33.1 五十嵐太郎2006、221-224頁。
  34. 平松剛2008、457頁。
  35. 丹下健三・藤森照信 2002、448頁。
  36. 丹下健三・藤森照信 2002、57、62-65頁。
  37. ル・コルビュジエと日本、200-203頁。
  38. 論拠を丹下健三・藤森照信2002の詳解な立論に負う。とくにその「第2章 学生時代」「第3章 修業時代-前川事務所にて-」を参照。
  39. Casa BRUTUS2005-6、45頁。
  40. 40.0 40.1 40.2 新建築2005-5、20頁。
  41. 越後島研一2003、88頁。

関連項目

外部リンク


テンプレート:プリツカー賞受賞者 テンプレート:世界文化賞建築部門 テンプレート:RIBAゴールドメダル テンプレート:AIAゴールドメダル テンプレート:日本建築学会賞大賞 テンプレート:日本建築学会賞作品賞 テンプレート:広島平和記念公園