行幸
行幸(ぎょうこう、みゆき)とは、天皇が外出することである。目的地が複数ある場合は特に巡幸(じゅんこう)と言う。
また、御幸(ごこう、ぎょこう、みゆき)と言う場合もあるが、これは上皇・法皇・女院に対しても使う。
Contents
語法
皇后・皇太后・皇太子・皇太子妃の外出を行啓(ぎょうけい)/巡啓(じゅんけい)と言い、行幸と併せて行幸啓(ぎょうこうけい)/巡幸啓(じゅんこうけい)と言う。単に「行幸啓」といった場合は、天皇と皇后が一緒に外出することを指す場合が多い。
行幸啓した皇族が外出先から帰ることを還幸(かんこう)、還啓(かんけい)、還幸啓(かんこうけい)という。
これら以外の皇族の外出は御成り・お成り(おなり)、お成りをした皇族が外出先から帰ることをご帰還(ごきかん)と言う。
ただし、奈良時代などには、神功皇后の伊勢行幸の様に行啓を行幸と言う場合もあった。また、奈良時代などには、行幸の際に宿泊するところを行宮(あんぐう、かりみや)と言う。
行幸に際し、地名や社名が付く場合がある。特に、目的地を持った行幸には地名が付くことがある。例えば、住吉大社に行幸する場合は「住吉行幸」などと呼ばれる。また、鎌倉時代の書物の中には「鞍馬御幸」などの表記も伺うことが出来る。江戸時代に入ると、慶安4年2月25日(1651年4月15日)の後光明天皇による朝覲行幸以後、文久3年3月11日(1863年4月28日)の孝明天皇による上賀茂神社・下鴨神社行幸まで行幸は行われなかった(ただし、火災等による御所移動時の行幸は除く。また、天保8年(1837年)には江戸幕府との合意によって仁孝天皇による朝覲行幸が計画されていたが、対象となる光格上皇の病気と崩御(死去)によって実現されなかった)[1]。明治の「東京行幸」は行幸と言う言葉を使い、その形態を装っているが、実質的な東京奠都と言う意味で用いられる。
官報
独立行政法人国立印刷局が発行する官報には、天皇・皇后の行幸啓があった場合、下記の項目が掲載される。
- 行幸啓した者(天皇の行幸・皇后の行啓・両者の行幸啓)
- 行幸啓先とその目的
- 出門と還幸啓の日時
具体的には、下記の例のように掲載される。
- 天皇陛下は、九月二十八日午後零時四十一分御出門、第百六十五回国会開会式に御臨場のため、国会議事堂へ行幸、同一時十九分還幸になった。
- (平成18年10月2日月曜日付官報第4434号より引用)
歴史上著名な行幸啓
- 聚楽第行幸:後陽成天皇、1588年(天正16年)4月14日-18日。
- 二条城行幸:後水尾天皇、1628年(寛永3年)10月25日-30日
- 地方巡幸:明治天皇、1868年(明治元年)以降[3]。
- 地方巡幸:昭和天皇による全国巡幸。1946年(昭和21年)以降、一時期の中断をはさんで1954年(昭和29年)まで続いた。昭和天皇の戦後の巡幸都道府県一覧も参照。
- 『内務省史 3』764~771頁に「地方行幸一覧(明治元年~昭和二十二年)」が収録されている。
明治天皇「聖蹟」
史蹟名勝天然紀念物保存法により史蹟に指定されていた明治天皇の行在所等の「聖蹟」[4]は、1948年(昭和23年)6月29日付け、昭和23年文部省告示第64号によって一斉に指定解除された。同告示(『官報』6435号所載)には指定解除物件の一覧がある。
三大行幸啓
今上天皇は毎年開催される以下の行事には皇后を同伴して出席するため「三大行幸啓」と言われる。
この時には当該行事に出席するだけでなく、天皇、皇后の希望により地域の高齢者福祉施設、障碍者福祉施設の視察・訪問を計画に入れるのが慣例になっている。
古代の行幸
天平15年(743年)に聖武天皇が恭仁宮から紫香楽宮に行幸した際に五位以上が28名、六位以下が2370名随行(当時の用語では「陪従」と呼ぶ)したと記されている(『続日本紀』天平15年4月辛卯条)他、また他の奈良時代から平安時代にかけての他の行幸でも1000名以上の随行が確認できる行幸が複数確認できるため、天皇の行幸となるとその1000名もしくは2000名クラスでの陪従者が発生したと考えられる。行幸に際しては律令官人は天皇に随従する「陪従」と宮都を守護する「留守」を務めるものとされ、特に前者は功労として位階の授与が与えられる場合があった。また、公式令には中国の例に倣って天皇の行幸時には皇太子が監国を務めて留守を守ることを前提とした条文が存在しているが、史書で確認できる行幸では皇太子が陪従している事例がほとんどで、皇親や議政官が「留守官」に任じられて天皇の留守中の宮都の管理を行っていた[5]。
平成期の行幸啓
現在(平成以降)の行幸啓は、天皇皇后の二人で行う「行幸啓」が原則である。国内の行幸は金曜日から月曜日、土曜日から火曜日の三泊四日で一つの道府県を訪問するように計画される。行幸啓においては宮内庁の総務課長が「行幸主務官」として責任者となる。そのため総務課長は警察庁からの出向者が務める。行幸啓に使用する交通機関は航空機は民間の航空会社の特別機、新幹線も特別車となる。見送りには首相、宮内庁次長、警視総監が出席する[6]。1994年2月の小笠原行幸啓では飛行場が無く船舶では時間がかかるため海上自衛隊のUS-1飛行艇が使用された。
供奉者
行幸には以下のものが随行する。これらを「供奉者(ぐぶしゃ)」という。
訪問先では訪問地の知事と首長が供奉者に加わる。
車両編成
行幸先での天皇、皇后の車両は以下のような編成となる。
通常編成
- 先導車
- 白バイ護衛2台
- 前駆車(黒塗りの自動車)
- 行幸主務官と警官2人
- 御料車
- 天皇、皇后と護衛官
- 側衛車
- 白バイの護衛2台
- 後衛車
- 訪問先の警察本部長、護衛官(責任者)、護衛官
- 供奉車(マイクロバス)
- 宮内庁長官侍従長、侍従、女官長、女官、侍医、宮内庁職員2人、訪問先の道府県庁職員、護衛官3人
- 第1随従車
- 知事、道府県議会議長、道府県庁秘書課長
- 第2随従兼無線車
- 警察庁長官、皇宮警察本部長、警察庁職員2人、護衛官、警察官2人
- 後押さえ車
- 白バイ2台
- 報道1号車(バス)
- 宮内庁記者会、道府県広報課職員、宮内庁職員
- 報道2号車(バス)
- 地元記者クラブ、記者、道府県広報課職員
- 予備車両
- 道府県庁職員2人
- 予備
- 白バイ2台
災害被災地
災害被災地の行幸啓では、前駆車、御料車(マイクロバス)、後衛車の3台のみとなり、御料車になるマイクロバスに供奉者も同乗する。白バイの護衛はなく、地元の知事や警察本部長は災害救援優先のために随従しない。
行幸を題材にした和歌
行幸にちなむ名称
- 御幸道路:三重県道37号鳥羽松阪線等の通称で、伊勢神宮への参道。明治天皇の行幸から。
- 行幸道路:東京都道・神奈川県道51号町田厚木線の通称。昭和天皇の行幸から。
- 行幸通り:東京都道404号皇居前東京停車場線の通称。行幸の際に使う、皇居と東京駅を継ぐ道路。
- みゆき通り:兵庫県姫路市。明治天皇の行幸から。
- 行啓通:北海道札幌市中央区にある南14条通のうち中島公園 - 国道230号にかけて。皇太子嘉仁親王(のちの大正天皇)の行幸に由来。行啓通と札幌市電が交わる地点に「行啓通停留場」がある。
- 御幸村(現・熊本市御幸):明治天皇の行幸から「部田村」から1903年に改称
- 御幸公園:川崎市幸区。明治天皇の行幸から。「幸区」の名もこれにちなむ。
- 御幸台:千葉県船橋市薬円台。「習志野」の名もこれにちなむ。
- 御幸ノ浜:神奈川県小田原市。明治6年(西暦1873年)、明治天皇、昭憲皇太后が地引網の見学をしたことに由来。広義では早川~山王川(南町、本町、浜町)にかけて。松原神社例大祭時には同地でお浜降りが行われ、夏季には「御幸の浜海水浴場」が開かれる。
- 御幸が丘:茨城県つくば市。
- 聖蹟桜ヶ丘駅:東京都多摩市。「聖蹟」は「行幸の地」の意。明治天皇の行幸から。
- 旧多摩聖蹟記念館:東京都多摩市。都立桜ヶ丘公園内にある。明治天皇の行幸から。
- 行幸橋:東京都多摩市。
その他、各地の「みゆき通り」のように行幸にちなむ名を随所に見ることが出来る。
記念切手
台湾総督府は1923年(大正12年)に皇太子時代の昭和天皇が台湾を行啓した際に1銭5厘と3銭の記念切手2種を発行している。
切手の発行権限は逓信省(現在の日本郵政)にあったため、形式的には日本国内全域で使える切手であったが、発売されたのは東京中央郵便局及び台湾総督府管内の郵便局でのみであった。描かれていたのは台湾一の高峰であり当時日本一高い山であった新高山(現在名玉山)である。なお、この切手は行啓日初日の4月9日に発行予定であったが、4月1日に北白川宮成久王が自動車事故で薨去したため、行啓が延期され発行も延期になった。そのため切手は行啓が行われた4月16日に発行された。
脚注
- ↑ これについて高埜利彦は江戸幕府が社会に広く天皇の存在と権威を直接示すことを拒む朝廷統制策(「江戸幕府による行幸禁止政策」)があったとする。これに対して藤田覚は行幸の衰退・廃絶傾向は鎌倉時代後期から一貫して見られる現象であり、なおかつ財政的な問題もあったことから、それが江戸時代における朝廷側の行幸への消極的な姿勢につながっているとする(藤田覚『近世政治史と天皇』(吉川弘文館、1999年)第6章「天保期の朝廷と幕府-朝覲行幸再興を中心に」)。また、鎌倉時代後期から行幸の衰退・廃絶について、佐古愛己は財政的な問題に加え、行幸に際して随行した公家たちの対する叙位が行われたことで、随員に選ばれず他者に超越される(位階を越される)ことになった公家の反発を招いて公家社会内部でのトラブルが深刻化したことにより、徳政の目標として「公平な人事」を求める声が高まり、叙位発生の原因となる行幸そのものが抑制された可能性を指摘する(佐古愛己『平安貴族社会の秩序と昇進』(思文閣出版、2012年)補論2「中世公家社会における叙位の一考察」)。
- ↑ この規則は、天皇の行幸、皇后、皇太后、皇太子及び皇太子妃の行啓並びにその他の皇族のお成りの場合の警衛に関し必要な基本的事項を定め、もってその適正な実施を図ることを目的とする。(国家公安委員会規則『警衛要則』第1条)
- ↑ 富山県護国神社 『富山県における聖帝四代の御製を拝す 』 富山県護国神社、2012年。
- ↑ 柴崎力栄「関東地方における明治天皇親率演習---一八八一年の厚木行幸を中心に」(年報近代日本研究12・近代日本と情報、山川出版社、1990年)133~136頁に「明治天皇聖蹟の史跡指定」について記述がある。
- ↑ 永田英明「天皇の行幸」館野和己・出田和久 編『日本古代の交通・流通・情報 2 旅と交易』(吉川弘文館、2016年) ISBN 978-4-642-01729-9 P94-95
- ↑ 山本雅人『天皇陛下の全仕事』(2009年、講談社現代新書)