徳川氏
徳川氏(とくがわし/とくがわうじ、旧字体: 德川氏)は、徳川家康が創始した日本の氏族。新田氏系得河氏・得川氏の末裔を称した際に嘉字を用いて徳川と称したことが始まりとなり、江戸幕府将軍家と親族の家名とした[1]。しかし『徳川家譜』に記される家系に関しては『尊卑分脈』の該当記録に似通った流れはあるものの、当代史料による検証がならず、得川氏と家康の家系との同一性は実証できていない[1]。
Contents
出自
徳川氏は、松平氏当主の徳川家康が創始した苗字で、松平氏の伝承によると、ルーツは三河国(愛知県)の庄屋である松平太郎左衛門信重に婿養子に入った、時宗の遊行僧と伝えられる徳阿弥である[1][2]。彼は清和源氏系河内源氏義国流得川氏(徳川氏、世良田氏)の末裔で[1]、浪人となり大浜称名寺[3]で開かれた連歌会での出会いが信重の養子に入るきっかけと伝えられる(父祖の地上野国新田郡徳川郷の時宗寺院、徳川満徳寺は後に縁切寺とされた)。還俗して松平親氏と名のったという[1][2]。
なお親氏を初代とする松平家9代(安祥松平家6代)の家康が興した親氏流松平氏嫡流である徳川将軍家(徳川宗家)のほかに徳川姓を許されるのは、家康直系の子孫(親藩)のうちでも特に徳川御三家(尾張家・紀州家・水戸家)、御三卿(田安家・一橋家・清水家)およびこれらの後嗣のみ(但し、一時期これら以外に館林徳川家、甲府徳川家、駿河徳川家も存在した)であり、これらの家に養子として入る者も家康の男系の子孫たちであった。
徳川氏の創設
永禄9年(1566年)、官職を得ていて朝臣でもあった松平家康が朝廷の許可を得て、家康個人のみが「徳川」に「復姓」(事実上の改姓)し、従五位下三河守に叙任された。このとき正親町天皇は先例のない申請に対して躊躇したが、吉田兼右が万里小路家の文書を調査した結果、新田氏系得川氏が二流に分かれ、一方が「藤原姓」となったという先例が発見された[4]。この件には近衛前久が関与しており、その経緯を子である近衛信尹に送った書状が現存している[5]。
ここで重要なのは、松平一族が徳川に改姓したのではなく、「徳川」は家康個人のみに許される称号であったことである(嫡男の信康については、名乗った説とそうでない説、徳川氏を名乗っていたが没後に江戸幕府の後述の方針でその事実が抹消された説がある)。「徳川」姓は、家康個人が松平氏内部で専制権力を確立して松平一族と家臣団を統制するために使われたと考えられる。初代家康が慶長10年(1605年)に将軍職と当主の座を辞して隠居するまでに徳川姓を称したのは、世子の秀忠ただ一人であった。公認される限り11人いた家康の男子で徳川姓を許されたのは、三男で世子の秀忠、及び御三家の祖となる九男義直・十男頼宣・十一男頼房(1636年(寛永13年)7月、徳川賜姓し、松平姓から改姓した)の4名にすぎない。後の3名は、秀忠が二代当主(将軍)になって以後に元服したものである。
本姓について
日光東照宮に残る家康の口宣案等はすべて源家康となっており、徳川氏が源氏を継続的に称していたことになっているが、これは三代将軍徳川家光の代である1645年(正保2年)に、散逸した分を補填したとして改変されたものであると見られている[5]。
永禄9年(1566年)の叙爵は実際には、「系図発見」の経緯もあって藤原家康としておこなわれており、この時点では藤原氏を称していた。笠谷和比古は源氏の棟梁である足利将軍家に家康がつてを持たなかっただけでなく、将軍家が当時当主不在であるという異常事態を迎えており、取り次ぎを行った近衛前久が官位奏請を行うためには藤原氏一門であるほうが好都合であったという指摘を行っている[6]。
以降、家康の姓氏使用についてはかなり恣意的であり、藤原氏や源氏をその度毎に使い分けるなどしている[5]。徳川氏が源氏であるという見解が明確に整えられたのは後のことであり、源氏の名家である吉良氏から系図を借り受けてのことであった[5]。これを近衛前久が発給時期不詳の書状で「将軍望に付ての事」と指摘していることもあり、家康の源氏名乗りは将軍職就任を目的とした、1603年(慶長8年)の征夷大将軍就任直前のものであるという見解が渡辺世祐や中村孝也の研究以来定説となってきていた[5]。
一方で同時代史料によると、松平氏3代の信光は加茂朝臣(賀茂)姓を名乗ったものがあり、松平氏の葵紋も賀茂氏とのつながりを伺わせるものもあることなどから、実際には賀茂氏流であるという指摘も行われている[2]。清康の時代にもすでに安祥松平氏は清和源氏(源姓世良田氏)と名乗ったこともあり[7]、家康自身も今川からの独立直後である永禄4年(1561年)に発給した菅沼氏への安堵状にて「源元康」と署しており(「菅沼家譜」『久能山東照宮所蔵文書』)[8]、永禄4年から6年の間に、5点の正文を含む6点に「源氏」の署名がみられる[9]。
米田雄介が官務である「壬生家文書」にある口宣を調査したところ、天正14年(1585年)の権中納言就任以前の口宣はすべて藤原姓であるが、天正15年(1586年)などは不明であり、天正20年(1592年)9月、徳川家を清華の家格とする「清華成り」の発給の際には源姓となり、以降一貫して源姓を称していた事が明らかになっている[10][11]。米田は源氏改姓を天正20年と見ているが、笠谷は『聚楽行幸記』で家康が「大納言源家康」と署名したという記事を指摘し、天正16年の聚楽第行幸頃の時期であると見ており、足利義昭の出家による将軍家消滅が契機であったと見ている[12]。以降の現存する発給文書でも源姓となっている[9]。
1586年には秀忠が豊臣氏を下賜されており[13]、家康とともに羽柴の苗字を許されているが[14]、当時称豊臣・羽柴の許可は大名のみならず医師等まで幅広く行われていた[15]。
系譜
徳川宗家
凡例 1) 実線は実子、点線は養子 2) 太字は当主(将軍)。数字は家督継承順。 3) 女子および幼時早世した人物は省略。
徳川家康1 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
松平信康 | 結城秀康 (越前松平) | 秀忠2 | 松平忠吉 | 武田信吉 | 松平忠輝 | 義直 (尾張家) | 頼宣 (紀州家) | 頼房 (水戸家) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
家光3 | 忠長 | 保科正之 (会津松平) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
家綱4 | 綱重 | 綱吉 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
綱吉5 | 綱豊 | 松平清武 (越智松平) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
家宣6 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
家継7 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
吉宗8[* 1] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
家重9 | 宗武 (田安家) | 宗尹 (一橋家) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
家治10 | 重好 (清水家) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
家基 | 家斉11[* 2] | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
家慶12 | 敦之助 | 斉順 | 斉明 | 斉荘 | 池田斉衆 | 松平斉民 | 斉温 | 松平斉良 | 斉彊 | 松平斉善 | 蜂須賀斉裕 | 松平斉省 | 松平斉宣 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
家定13 | 慶昌 | 慶福 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
家茂14 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
慶喜15[* 3] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
茂栄[* 4] | 家達16[* 5] | 厚 | 池田仲博 | 慶久 (慶喜家) | 勝精 | 誠 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
家正17 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
宗英 | 恒孝18[* 6] | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
家広 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
御三家
- 尾張徳川家
- 参照: 尾張徳川家
- 紀州徳川家
- 参照: 紀州徳川家
- 水戸徳川家
- 参照: 水戸徳川家
御三卿
- 田安徳川家
- 参照: 田安徳川家
- 一橋徳川家
- 参照: 一橋徳川家
- 清水徳川家
- 参照: 清水徳川家
分家
- 松戸徳川家
- 参照: 松戸徳川家
- 徳川慶喜家
- 参照: 徳川慶喜家
徳川と松平
徳川家康個人の男系子孫たる徳川氏諸家は、松平の名乗りのみを認められた家康子孫の諸松平家(越前松平家・会津松平家等)とともに親藩を構成し、江戸時代の約270年にわたって日本の支配層として君臨した。明治維新の後も、徳川氏は武家の最上流として華族に遇せられ、宗家は公爵、御三家は侯爵、御三卿は伯爵に列せられ、また第15代将軍だった徳川慶喜は宗家から別家して徳川慶喜家を創設し、同じく公爵を授けられて伝統的な地位を保った。現在、徳川家康の子孫で徳川を姓とする家は次の9家とその別家である。
- 徳川将軍家 - (将軍家。徳川宗家)
- 尾張徳川家 - (御三家)
- 紀州徳川家 - ( 〃 )
- 水戸徳川家 - ( 〃 )
- 一橋徳川家 - (御三卿)
- 田安徳川家 - ( 〃 )
- 清水徳川家 - ( 〃 )
- 徳川慶喜家 - (宗家別家)
- 松戸徳川家 - (水戸徳川家分家)
現在の子孫は、徳川・松平一門の会に所属し、その会員数は約600名である。 他方、次の家は絶家した。
- 駿河徳川家 - (当主徳川忠長が切腹して絶家。)[注釈 1]
- 甲府徳川家 - (御両典)(2代当主徳川綱豊が6代将軍を継いだため消滅。)[注釈 1]
- 館林徳川家 - (御両典)(当主徳川綱吉が5代将軍を継いだため消滅。)[注釈 1]
徳川氏縁故社寺・菩提寺
肖像画
2012年、徳川記念財団所蔵が所蔵している歴代将軍の肖像画の紙形(下絵)が公開された[16][17]。
脚注
系図脚注
出典
- ↑ 1.0 1.1 1.2 1.3 1.4 引用エラー: 無効な
<ref>
タグです。 「kokusidaijiten
」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません - ↑ 2.0 2.1 2.2 笠谷和比古 1997, pp. 36.
- ↑ 称名寺 (府中市)
- ↑ 笠谷和比古 1997, pp. 38.
- ↑ 5.0 5.1 5.2 5.3 5.4 笠谷和比古 1997, pp. 34.
- ↑ 笠谷和比古 1997, pp. 39.
- ↑ 小和田哲男「松平清康」『朝日日本歴史人物事典』朝日新聞出版。
- ↑ 『静岡県史〈資料編:中世3〉』p1102。『愛知県史〈織豊1〉』p61。
- ↑ 9.0 9.1 笠谷和比古 1997, pp. 40.
- ↑ 笠谷和比古 1997, pp. 35.
- ↑ 米田雄介「徳川家康・秀忠の叙位任官文書について」『栃木史学』〈8号〉、1994年。
- ↑ 笠谷和比古 1997, pp. 46.
- ↑ 村川浩平 1996, pp. 81.
- ↑ 村川浩平 1996, pp. 75.
- ↑ 村川浩平 1996, pp. 66-68.
- ↑ 将軍の肖像画、下絵はリアル 徳川宗家に伝来、研究進む:朝日新聞 2012年8月8日
- ↑ 鶴は千年、亀は萬年。 - 2012年8月8日付
参考文献
- 『徳川諸家系譜』、続群書類従完成会、1974年
- 『徳川実紀』
- 『朝野旧聞裒藁』林述斎監修
- 木村高敦『武徳編年集成』
- 松平家忠『家忠日記』
- 以心崇伝『本光国師日記』
- 『駿府記』
- 大久保忠教『三河物語』
- 中村孝也『徳川家康文書の研究』日本学術振興会、新修:吉川弘文館
- 中村孝也『家康の族葉』講談社、1965年、ASIN B000JADK2G
- 北島正元『徳川家康』中公文庫、ISBN 978-4122010048
- 北島正元『江戸幕府』小学館〈日本の歴史16〉、1975年、ISBN 978-4096210161
- 辻達也『江戸幕府』(該当文献不明)
- 小和田哲男『徳川家康』(該当文献不明)
- 本多隆成『徳川家康』(該当文献不明)
- 所理喜夫『徳川将軍権力の構造』吉川弘文館、1984年、ISBN 978-4642030670
- 久保田昌希「三河松平氏の特質」(該当文献不明)
- 『愛知県史』
- 平野明夫『三河松平一族』、新人物往来社、2002年、ISBN 978-4404029614
- 笠谷和比古 『関ケ原合戦と近世の国制』 思文閣出版、2001年2月。ISBN 978-4784210671。
- 笠谷和比古 (1997). “徳川家康の源氏改姓問題”. 日本研究 (国際日本文化研究センター) (16): 33-48. NAID 40004808755.
- 村川浩平 (1996). “羽柴氏下賜と豊臣姓下賜”. 駒澤史学 (駒澤大学) (49): 57-89. NAID 110007003055.
関連項目
- 松平状
- 徳川将軍一覧
- 徳川将軍家御台所
- 徳川将軍家側室一覧
- 徳川家霊廟
- 増上寺
- 寛永寺
- 伝通院
- 大樹寺
- 暘城会 - (旧・徳川幕臣会) - 徳川家幕臣の末裔の会
- 村正 - 徳川家に災難をもたらす「妖刀」として忌避されていた。
徳川家関連自治体
徳川家に関連する自治体には、以下の都や市町村がある。ただし、「一豊公&千代様サミット」や「伊達交流サミット」のような市町村連合は、今の所は結成されていない。
- 太田市 - 徳川家発祥の市。群馬県太田市徳川町
- 豊田市 - 松平氏発祥の地。豊田市松平町
- 岡崎市 - 徳川家康の生地
- 静岡市 - 駿府。家康が幼少期、大御所時代を過ごす。慶喜の隠居地。駿府城、久能山東照宮
- 浜松市 - 家康が17年に渡り浜松城に在城
- 東京都 - 江戸。江戸幕府
- 日光市 - 日光東照宮
- 名古屋市 - 尾張徳川家
- 和歌山市 - 紀州徳川家
- 水戸市 - 水戸徳川家
外部リンク
- 財団法人 徳川記念財団 公式サイト (日本語)