源義国
提供: miniwiki
源義国 | |
---|---|
時代 | 平安時代後期 |
生誕 | 寛治5年(1091年) |
死没 | 久寿2年(1155年) |
氏族 | 河内源氏 |
源 義国(みなもと の よしくに)は、平安時代後期の河内源氏の武将。源義家の子[1]。新田・足利両氏の祖にあたる。
経歴
源頼信-頼義-義家と伝領した摂関家領上野国八幡荘を相続した[2]。長兄義宗が早世し、次兄義親が西国で反乱を起こすと、三兄の義忠とともに次期「源氏の棟梁」としての期待を受けた。しかし、乱暴狼藉を行ったことや、時代の趨勢に合わないと義家に判断されて後継者から外されていった。
叔父義光との抗争(常陸合戦)には敗れ、常陸国は従子でもある佐竹氏の初代当主である佐竹昌義(義光の孫)に譲ることになったが、足利庄を成立させるなど、下野国に着実に勢力を築いていった。晩年にも勅勘を被るなど、気性の荒さは改まらず、荒加賀入道と言われた。
生涯
- 嘉承元年(1106年)、叔父源義光・従兄弟源義業と常陸国において合戦する。いわゆる「常陸合戦」。その結果、義国は勅勘を蒙り、父義家に捕縛命令が下る。また、義光及びその与党の平重幹にも捕縛命令が各地の国司に下る。
- 保安5年(1124年)、源清光の元服に際して加冠を行なう。
- 大治2年(1127年)、次男・義康が誕生。
- 康治元年(1142年)、足利にある伝領を鳥羽院御願寺の安楽寿院に寄進し足利庄として成立させる(八条院領から大覚寺統へ伝領)。
- 康治2年(1143年)、梁田郡内の開発私領を伊勢神宮に寄進し梁田御厨を立券。
- 久安5年(1149年)、義国の郎党、京洛において乱闘し、義国が責任を問われる。
- 久安6年(1150年)、右近衛大将大炊御門藤原実能と争い、実能の屋敷を焼き払い勅勘を蒙る。
- 久寿2年(1155年)、長男義重の新田荘の館で死去。
生没年
義国の生年、没年は諸説があって定かではない。通説では、寛治5年(1091年)生まれ、仁平4年(1154年)出家、久寿2年(1155年)6月26日に死去となっている(尊卑分脈)[3]。
他の生年説は以下の通り。
- 応徳元年(1084年)説 『系図纂要』記載。また異説として寛治3年(1089年)。
- 永保2(1082年)説 足利鑁阿寺所蔵の「新田足利両家系図」に、義忠没時の義国の年齢を18歳と記している。『足利市史』(1928年)では、これを28歳の誤りであるとし、逆算して永保2年(1082年)誕生としている。
子女
子孫
末裔には山名氏、里見氏、桃井氏、石塔氏、吉良氏、今川氏、細川氏、畠山氏(源姓)、斯波氏、一色氏、世良田氏、戸崎氏、岩松氏、最上氏などがある