「柏原市」の版間の差分
ja>Petty (→行政) |
細 (1版 をインポートしました) |
(相違点なし)
|
2018/8/5/ (日) 20:56時点における版
柏原市(かしわらし)は、大阪府中河内地域に位置する市である。
ぶどう栽培が盛ん。また古墳や遺跡も多く、市内にある横穴墓(高井田横穴群、玉手山横穴群の2箇所)は大阪府内では、現在柏原市でしか発見されていない。近隣にある奈良県橿原市(かしはらし)や奈良県御所市柏原(かしはら)と混同、また地名を兵庫県丹波市柏原町(かいばらちょう)、滋賀県米原市柏原(かしわばら)などと誤読されることが多い。2006年11月、構造改革特区(「生きる学力育成」小中一貫教育特区)に認定された。
Contents
地理
大阪都心部から約20キロメートルほどの距離に位置する大阪市のベッドタウン。市全体の2/3が山間部である。
また、中央部には一級河川である大和川が流れている。市役所の近くで石川と合流する。
地形
市域北西部は比較的平坦である。市域北部には生駒山系から続く山がそびえている。大和川を挟んで南側は金剛山系に連なる山地となる。
市域東部の亀の瀬(峠地区)近辺は軟弱地盤であり、大雨になれば大和路線(関西本線)の列車が運休になることや国道25号が通行止めになることがある。かつては近鉄大阪線の電車が、現在の大阪教育大前駅付近にあった急曲線・軟弱地盤上を徐行して走っていた。
隣接している自治体
歴史
歴史は古く、3万年ほど前の後期旧石器時代にまでさかのぼるとされる。
4世紀から7世紀頃に作られた遺跡や古墳は現在でも市内に数多く残っている。古代より大和川が大和から難波へと抜ける地点に位置している為、交通の要所としても栄えた。741年、聖武天皇が国状不安を鎮撫するために建立を命じた国分寺建立に、河内国分寺として現在の柏原市国分東条(こくぶひがんじょ)町にも作られたが、後に廃寺となる。
戦国時代後期には織田、豊臣氏の支配下となり、徳川政権下の江戸時代になると、戦争時には大坂の前衛地となる事から、重要な拠点として天領となり、幕府の支配下に置かれた。大坂の陣では奈良街道から亀の瀬を経て、現在の国分あたりに進出してきた徳川方と後藤基次が先頭に立つ大坂方が道明寺の戦いで激突した。今日、市内には両軍関わらず、多くの供養碑が建てられている。
年表
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、志紀郡柏原村、市村新田が合併して志紀郡柏原村が発足。大字市村新田に村役場を設置。
- 1896年(明治29年)4月1日 - 郡の統廃合により、南河内郡柏原村となる。
- 1910年(明治43年) - 大字市村新田を市村に改称。
- 1929年(昭和4年)4月1日 - 町制を施行して南河内郡柏原町となる。大字柏原に町役場を設置。
- 1939年(昭和14年)7月1日 - 中河内郡堅下村、堅上村と合併、所属郡を変更して中河内郡柏原町となる。
- 1956年(昭和31年)9月30日 - 南河内郡国分町と合併して中河内郡柏原町となる。
- 1958年(昭和33年)10月1日 - 市制を施行して柏原市となる。大阪府下で25番目。
- 2006年(平成18年) - 構造改革特区(「生きる学力育成」小中一貫教育特区)に認定。
人口
平成22年国勢調査より前回調査からの人口増減をみると、2.85%減の74,840人であり、増減率は府下43市町村中36位、72行政区域中61位。
柏原市(に相当する地域)の人口の推移 | |
総務省統計局 国勢調査より |
地域
柏原市では、一部の区域で住居表示に関する法律に基づく住居表示が実施されている。なお、住居表示実施年月日欄に※印があるものについては、その町域の一部に住居表示未実施の区域があることを示す。
柏原地区 | |||||
---|---|---|---|---|---|
町名 | 読み | 設置年月日 | 住居表示実施年月日 | 住居表示実施直前の町名 | |
本郷一〜五丁目 | ほんごう | 1965年6月1日 | 1965年6月1日 | 大字柏原の一部 | |
大正一〜三丁目 | たいしょう | 1965年6月1日 | 1965年6月1日 | 大字柏原の一部 | |
古町一〜三丁目 | ふるまち | 1965年6月1日 | 1965年6月1日 | 大字柏原、大字市村の各一部 | |
今町一・二丁目 | いままち | 1965年6月1日 | 1965年6月1日 | 大字柏原、大字市村の各一部 | |
上市一〜四丁目 | かみいち | 1965年6月1日 | 1965年6月1日 | 大字市村、大字太平寺の各一部 | |
清州一・二丁目 | きよす | 1965年6月1日 | 1965年6月1日 | 大字市村の一部 | |
堂島町 | どうじまちょう | 1965年6月1日 | 1965年6月1日 | 大字市村の一部 | |
河原町 | かわはらちょう | 1965年6月1日 | 1965年6月1日 | 大字市村、大字法善寺の各一部 | |
堅下地区 | |||||
町名 | 読み | 設置年月日 | 住居表示実施年月日 | 住居表示実施直前の町名 | |
法善寺一〜四丁目 | ほうぜんじ | 1966年5月1日(一・二) | 1966年5月1日 | 大字法善寺、大字市村の各一部 | |
1966年5月1日(三・四) | 1966年5月1日※ | 大字法善寺の一部 | |||
山ノ井町 | やまのいちょう | 1966年5月1日 | 1966年5月1日 | 大字平野の一部 | |
平野 | ひらの | 1956年9月30日 | 未実施 | ||
平野一・二丁目 | ひらの | 1966年5月1日(一) | 1966年5月1日 | 大字平野の一部 | |
1966年5月1日(二) | 1966年5月1日※ | 大字平野の一部 | |||
大県 | おおがた | 1956年9月30日 | 未実施 | ||
大県一〜四丁目 | おおがた | 1966年5月1日(一〜三) | 1966年5月1日 | 大字大県、大字法善寺の各一部 | |
1966年5月1日(四) | 1966年5月1日※ | 大字大県、大字平野の各一部 | |||
太平寺 | たいへいじ | 1956年9月30日 | 未実施 | ||
太平寺一・二丁目 | たいへいじ | 1966年5月1日 | 1966年5月1日 | 大字太平寺の一部 | |
安堂 | あんどう | 1956年9月30日 | 未実施 | ||
安堂町 | あんどうちょう | 1966年5月1日 | 1966年5月1日※ | 大字安堂の一部 | |
高井田 | たかいだ | 1956年9月30日 | 未実施 | ||
堅上地区 | |||||
町名 | 読み | 設置年月日 | 住居表示実施年月日 | 住居表示実施直前の町名 | |
青谷 | あおたに | 1956年9月30日 | 未実施 | ||
峠 | とうげ | 1956年9月30日 | 未実施 | ||
雁多尾畑 | かりんどおばた | 1956年9月30日 | 未実施 | ||
本堂 | ほんどう | 1956年9月30日 | 未実施 | ||
国分地区 | |||||
町名 | 読み | 設置年月日 | 住居表示実施年月日 | 住居表示実施直前の町名 | |
石川町 | いしかわちょう | 1967年10月1日 | 1967年10月1日 | 大字片山、大字玉手の各一部 | |
片山町 | かたやまちょう | 1967年10月1日 | 1967年10月1日※ | 大字片山、大字玉手の各一部 | |
玉手町 | たまてちょう | 1967年10月1日 | 1967年10月1日 | 大字玉手、大字円明、大字片山の各一部 | |
円明町 | えんみょうちょう | 1967年10月1日 | 1967年10月1日 | 大字円明、大字国分の各一部 | |
旭ヶ丘一〜四丁目 | あさひがおか | 1967年10月1日(一〜三) | 1967年10月1日 | 大字円明、大字国分、大字玉手の各一部 | |
1967年10月1日(四) | 1967年10月1日※ | 大字円明、大字国分、大字玉手の各一部 | |||
国分西一・二丁目 | こくぶにし | 1967年10月1日 | 1967年10月1日 | 大字国分の一部 | |
国分本町一〜七丁目 | こくぶほんまち | 1967年10月1日 | 1967年10月1日 | 大字国分の一部 | |
国分市場一・二丁目 | こくぶいちば | 1967年10月1日 | 1967年10月1日 | 大字国分の一部 | |
国分東条町 | こくぶひがんじょうちょう | 1967年10月1日 | 1967年10月1日※ | 大字国分の一部 | |
田辺一・二丁目 | たなべ | 1967年10月1日(一) | 1967年10月1日 | 大字国分の一部 | |
1967年10月1日(二) | 1967年10月1日※ | 大字国分、大字円明の各一部 |
行政
- 市長
- 歴代市長
代 | 氏名 | 就任 | 退任 |
---|---|---|---|
初代 | 青木四朗 | 1958年 | 1962年 |
2代 | 早川良祐 | 1962年 | 1973年 |
3代 | 山西敏一 | 1973年 | 2005年 |
4代 | 岡本泰明 | 2005年 | 2013年 |
5代 | 中野隆司 | 2013年 | 2017年 |
6代 | 冨宅正浩 | 2017年 | 現職 |
- 市議会
定数は17人。2016年6月10日時点での会派構成は以下の通り。
会派名 | 議席数 | 所属党派 |
---|---|---|
柏原かがやきの会 | 4 | |
公明党 | 3 | 公明党 |
大阪維新の会 | 2 | 大阪維新の会 |
日本共産党 | 2 | 日本共産党 |
政新会 | 2 | |
市政クラブ | 2 | |
無所属 | 2 |
- 大阪府議会
- 柏原市及び藤井寺市選挙区
- 中谷恭典
経済
産業
柏原市に本社を置く主な企業
主な事業所
主な商業施設
かつて存在した商業施設
金融機関
- りそな銀行 柏原支店、同国分出張所(いずれも旧大和銀行。大和銀行時代より市指定金融機関)
- 関西アーバン銀行 柏原支店(旧関西銀行)
- 大正銀行 国分支店 同堅下出張所
- 大阪シティ信用金庫 柏原支店、国分支店、法善寺支店(いずれも旧八光信用金庫→大阪東信用金庫)
かつては近畿大阪銀行の支店も市内に存在したが、りそな銀行傘下入り後の重複店舗整理の際、志紀支店(八尾市)や、道明寺支店(藤井寺市)へ統合された。
日本郵政グループ
(2012年12月現在)
- 柏原郵便局(大正)
- 柏原国分本町郵便局(国分本町)
- 柏原旭ケ丘郵便局(旭ケ丘)
- 柏原法善寺郵便局(法善寺)
- 柏原国分東条(ひがんじょう)郵便局(国分東条町)
- 柏原堅下郵便局(大県=おおがた)
- 柏原玉手(たまて)郵便局(玉手町)
- 柏原上市郵便局(上市)
- 柏原堅上郵便局(雁多尾畑=かりんどおばた)
- 大阪支店 大阪教育大学内出張所(旭ケ丘)(ATMのみ)
- その他上記の各郵便局にATMが設置されており、柏原・柏原旭ケ丘の各郵便局ではホリデーサービスを実施。
※柏原市内全域の郵便番号は「582-00xx」(柏原郵便局の集配担当)となっている。
姉妹都市・提携都市
海外
- 相互交流は1990年からはじまり[1]、1999年に柏原市・グロッセート市・グロッセート県の3者で正式提携の議定書が調印された。
生活
警察
消防
ゴミ・し尿処理
- 柏原羽曳野藤井寺環境事業組合
学校給食事業
病院
水道
- 柏原市水道事業
教育
柏原市では2010年度より、市立中学校全6校と大阪府立柏原東高等学校との間で連携型中高一貫教育を開始する。
また2007年度以降、市立堅上小学校・堅上中学校を小規模特認校としている。堅上小学校・中学校では小中一貫教育を実施し、また希望者は柏原市の他校区からの通学が可能となっている。
大学・短期大学
専修学校
高等学校
中学校
小学校
- 大阪市立長谷川小学校
- 柏原市立旭ケ丘小学校
- 柏原市立柏原小学校
- 柏原市立柏原東小学校
- 柏原市立堅上小学校
- 柏原市立堅下小学校
- 柏原市立堅下北小学校
- 柏原市立堅下南小学校
- 柏原市立堅下南小学校高井田分校 廃校
- 柏原市立国分小学校
- 柏原市立国分東小学校
- 柏原市立玉手小学校
交通
鉄道
中心となる駅
隣接市町村への連絡
- 八尾市 - JR大和路線、近鉄大阪線、国道25号、国道170号
- 藤井寺市 - 近鉄道明寺線、西名阪自動車道、国道170号、大阪府道12号堺大和高田線
- 羽曳野市 - 近鉄道明寺線、国道170号
- 香芝市 - 近鉄大阪線、国道165号
- 王寺町 - JR大和路線、国道25号
- 三郷町 - JR大和路線、国道25号
バス
市内循環バス
- きらめき号(無料):柏原、国分 - 堅上地区で運行。
道路
主な公共施設・名所・旧跡・祭事
主な公共施設
- リビエールホール(柏原市民文化会館)
- 柏原市立体育館
- 柏原市立第二体育館(武道館)
- 柏原市立図書館、柏原市立国分図書館
- 柏原市文化センター
- フローラルセンター
- 河内柏原公共職業安定所(ハローワーク河内柏原)
- 柏陽庵(柏原市立高井田文化教室)
- 健康福祉センター オアシス
- 老人福祉センター やすらぎの園
- 勤労者センター K・Iホール
- 柏原中学校屋内運動場
- 柏原市立歴史資料館
- 柏原市立玉手山公園(近鉄玉手山遊園地跡)
- 青少年教育キャンプ場
- 片山庭球場、青谷青少年運動広場
- 円明運動広場、東山運動広場、堅下運動広場
- 柏原市立サンヒル柏原(保養センター)
名所・旧跡
- 高尾山
- 石神社
- 高井田横穴墓群
- 高井田山古墳、市立歴史資料館
- 史跡高井田横穴公園
- 松岳山古墳
- 河内国分寺塔址
- 玉手山
- 玉手橋(石川)
- 小松山古戦場跡
- 三田家住宅(重要文化財)
- 大和川付替え記念碑、中甚兵衛像
- アクアピアアイスアリーナ
- 青谷寺
- 金山彦神社
- 金山姫神社
- 松谷光徳寺
祭事・催事
- 柏原ぶどう狩り(8月初旬 - 10月中旬)
- 市民健康マラソン(3月)
- 大和川鯉のぼりまつり(4 - 5月)
- オガタ通りサマーフェスタ(7月)
- 長瀬川アクアロードまつり
- 環境フェア「ザ・かしわら やま と かわ」(6月)
- 柏原市民総合フェスティバル(9 - 10月)
- 柏原市民郷土まつり(2009年から市民総合フェスティバルに統合)
- 河内音頭おどり全国大会(2005年8月までは下記の花火大会と同日に開催。2009年から市民総合フェスティバルに統合。2013年は花火大会復活により再び8月に花火大会と同日開催)
- 大和川納涼花火大会(2006年8月より一旦廃止。2013年8月に8年ぶりに復活。上記の河内音頭おどり全国大会と同日開催)
- 柏原市国際交流フェスティバル(11月)
- 柏原ふれあい広場(11月)
出身有名人・偉人
出身有名人
- 青山吉伸(元弁護士、元オウム真理教幹部・顧問弁護士)
- 大谷良輔(新撰組隊士)
- 5代目桂文三(落語家)
- 田中正訓(宮崎放送営業部長)
- 土井正博(元プロ野球選手)
- ブー藤原(お笑いタレント、超新塾)
- 福元英恵(フリーアナウンサー、元フジテレビアナウンサー)
- 前川佳徳(大阪産業大学教授)
- 前田哲(映画監督)
- 田中友幸(映画プロデューサー)
- 山口奈緒美(フリーアナウンサー、元NHK奈良放送局契約キャスター)
- 吉田みなみ(バレーボール選手)
脚注
関連項目
外部リンク