札沼線
停車場・施設・接続路線 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
札沼線(さっしょうせん)は、北海道札幌市中央区の桑園駅から北海道樺戸郡新十津川町の新十津川駅までを結ぶ、北海道旅客鉄道(JR北海道)の鉄道路線(地方交通線)である。「学園都市線」(がくえんとしせん)という愛称が付けられている。
Contents
概要
改正鉄道敷設法別表第136号に規定する「石狩國札幌カラ當別ヲ經テ沼田ニ至ル鐵道」であり、全通時点では桑園駅から留萌本線と接する雨竜郡沼田町の石狩沼田駅までの路線であったが、新十津川駅 - 石狩沼田駅間が1972年(昭和47年)6月19日にいわゆる「赤字83線」として廃止され、現在の営業区間となった[1][JR 1]。ただし、路線の起点である桑園駅を始終着とする列車はなく、運転系統としての「札沼線(学園都市線)」は1駅先の札幌駅まで、函館本線の複線に並行して敷設された、札沼線系統専用の単線により乗り入れる[2]。
現在の営業区間は途中の北海道医療大学駅を境に大きく性格が異なる。南部の桑園駅 - 北海道医療大学駅間は1980年代後半以降の沿線開発と輸送強化により、札幌都市圏の通勤・通学路線となり、JRの地方交通線としては列車本数・利用者数とも比較的多く、IC乗車カード「Kitaca」の利用エリアともなっている。また、この区間は北海道高速鉄道開発を事業主体とする電化工事により、2012年(平成24年)6月1日に交流電化開業している[JR 2]。一方で、北部の北海道医療大学駅 - 新十津川駅間は、列車本数・利用者数とも非常に少ない閑散線区であり、引き続き非電化のまま残されている。また、末端区間は石狩川を挟み函館本線と並行する形となっている[注釈 1]。
名称について
路線の正式名称である「札沼線」は札幌と(石狩)沼田から一文字ずつ取ったものであるが、新十津川駅 - 石狩沼田駅間廃止により実情に合わなくなっていたことに加え、沿線に北海道教育大学札幌校や北海道医療大学など学校が数多くあることから、1991年(平成3年)3月16日より学園都市線の愛称が付けられた。このため「札沼線」の名称は駅や列車内の案内表示などで使われることはほぼなくなっている。
路線データ
- 管轄(事業種別):北海道旅客鉄道(第一種鉄道事業者)
- 路線距離(営業キロ):桑園駅 - 新十津川駅 76.5 km[3]
- 軌間:1,067 mm(狭軌)
- 駅数:29(起終点駅含む)[3]
- 札沼線所属駅に限定した場合、起点の桑園駅(函館本線所属[4])が除外され、28駅となる。
- 複線区間:八軒駅 - あいの里教育大駅間 11.4 km
- 電化区間:
- 閉塞方式:
- (札幌駅 - )桑園駅 - 八軒駅間、あいの里教育大駅 - 石狩月形駅間 特殊自動閉塞式(軌道回路検知式)
- 八軒駅 - あいの里教育大駅間 複線自動閉塞式
- 石狩月形駅 - 新十津川駅間 スタフ閉塞式
- 最高速度:
- (札幌駅 - )桑園駅 - 石狩当別駅間 85 km/h
- 石狩当別駅 - 新十津川駅間 65 km/h
全線が本社鉄道事業本部直轄となっている。日本国有鉄道(国鉄)時代の1972年(昭和47年)6月19日に廃止された新十津川駅 - 石狩沼田駅間は旭川鉄道管理局の管轄であった。
沿線概況
桑園駅で函館本線と別れたのちに進路を北東にとり、札幌市の郊外を進む。八軒駅から新琴似駅の間までは高架複線区間で、2012年(平成24年)6月1日の電化前は、日本では数少ない非電化高架複線区間の一つだった[注釈 2]。
新川駅 - 新琴似駅間では札樽自動車道の高架橋のさらに上をまたぐ高々架となっている。高架区間終了後も区画整理・造成が盛んな北区の住宅街を通過した後、JR北海道では最長 (1,064.4m) の石狩川橋梁で石狩川を渡り当別町へ入る。石狩川橋梁の旧橋は現路線より下流側にあり、現橋より10m(1,074.1m)長かった。2001年(平成13年)に上流側の現橋に架け替えられた。以降は函館本線にほぼ並行して石狩川右岸を走行する。石狩当別駅までは札幌近郊の住宅地や農地などが続く。その先は国道275号とも並行して走るが市街地は大幅に少なくなり、やや山地を抜ける。札比内駅から新十津川駅までは平坦な農地を進む。新十津川駅に向かって進行方向左側にピンネシリを含む山地がよく見える。
- 札樽自動車道越高架.jpg
札樽自動車道の高架橋のさらに上を越える札沼線高架橋
- 札沼線石狩川橋梁.jpg
JR北海道最長の石狩川橋梁
運行形態
全列車が普通列車(各駅停車)である。一部区間の電化以前は、末端区間で使用される車両の苗穂運転所への入出庫を兼ね、現在の電化区間と末端区間を直通運転する列車が設定されていたが、札幌駅 - 石狩当別駅間の全営業列車を電車化した2012年(平成24年)10月27日ダイヤ改正以降、末端区間用の気動車は苗穂運転所から石狩当別駅までを回送列車として入出庫するようになり、全区間を通しで運転する列車は消滅した。
札幌駅 - 桑園駅 - 石狩当別駅・北海道医療大学駅間
この区間の列車については、電化開業後は、6両編成で運行される列車が多くなり、2017年(平成29年)3月改正時点では、日中の列車はすべて6両とされている[5]。
2017年(平成29年)3月4日改正時点のダイヤでは、ほとんどの列車が札幌駅 - あいの里公園駅・石狩当別駅・北海道医療大学駅間での運転となっているが[注釈 3]、1日1往復のみ、千歳線新千歳空港駅 - 石狩当別駅間で運転する(千歳線内は快速「エアポート」として運転)[注釈 4]。
日中時間帯は札幌発基準で1時間に3本(20分間隔)が運転され、うちあいの里公園駅発着が1 - 2本、そのほかが石狩当別駅または北海道医療大学駅発着となっている。北海道医療大学駅折り返し列車は、学生の利用が多い平日朝下りと午後上りは本数が多くなる。
石狩当別駅 - 新十津川駅間
この区間では、先述の北海道医療大学駅始終着の電車列車を除き、すべての列車が気動車単行によるワンマン運転を行っている。
2016年(平成28年)3月26日以降[JR 5]では、1日に石狩当別駅 - 浦臼駅間列車が5往復、石狩当別駅 - 石狩月形駅間列車が下り2本・上り1本、石狩当別駅 - 新十津川駅間列車が1往復が運行されている。これにより浦臼駅 - 新十津川駅間は1日1往復のみの運行になり[6][JR 5]、鶴沼駅 - 新十津川駅間において当路線を利用した浦臼方面の日帰り往復が不可能になった。これは、旅客列車の本数としては1984年(昭和59年)に廃止された国鉄清水港線と同じ運行本数であり、国鉄民営化後ではJR旅客6社の中でも史上最少の運行本数になる。
使用車両
現在の使用車両
- JR-HOKKAIDO 721-F2107.jpg
721系電車
- JR Hokkaido 731.jpg
731系電車
- JR HOKKAIDO EC733 B-102.jpg
733系電車
- JR HOKKAIDO EC735 A-101 TRAIN.jpg
735系電車
- JR Hokkaido KI HA 40 401.JPG
石狩当別以北で運用されるキハ40形気動車
- JRH Kiha40 1824 in Shin-Totsugawa 02.JPG
札沼線に入線したキハ40形1700番台
過去の使用車両
- 蒸気機関車 - 苗穂機関区所属
- 気動車 - 苗穂機関区→苗穂運転所所属
- 電車 - 札幌運転所所属
- JRN DC143-100 20061103 001.jpg
キハ141系気動車
- JR Hokkaido 201 series DMU 001.JPG
キハ201系気動車
- JNR 711 series EMU 005.JPG
711系電車
区間別の利用状況
以下、本項目の表中では一部、北海道医療大学駅を「医療大学駅」と略記する。
輸送密度
区間ごとの輸送密度(人/日、以下同様)は以下の通り。なお、一部の数値は函館本線札幌駅 - 桑園駅間を含むものである。
桑園駅 - 北海道医療大学駅間は2013年(平成25年)度の輸送密度が1975年(昭和50年)度比で315%に増加し[JR 6]、2016年(平成28年)度は、JR北海道が設定した区間別で、千歳線空港支線に次ぐ上から5番目(札幌圏各区間では最下位)、地方交通線としては最高の輸送密度である。
一方で、北海道医療大学駅 - 新十津川駅間は、2013年(平成25年)度の輸送密度が1975年(昭和50年)度(石狩当別駅 - 新十津川駅間)比で14%まで落ち込んでおり[JR 6]、2013年(平成25年)度と2016年(平成28年)度は、JR北海道が設定した区間別で最低の輸送密度を記録している[JR 7][注釈 5]。2016年(平成28年)度の数値は66であり、これは、1995年(平成7年)9月4日に廃止された深名線(廃止当時80)[7]や、2019年(平成31年)4月1日廃止予定の石勝線夕張支線(2016年度:83)を下回る。なお、1日1往復のみ運行の浦臼駅 - 新十津川駅間については、1日の利用者が平均10人を下回っている[報道 1]。
年度 | 輸送密度(人/日) | 備考 | 出典 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
札幌駅 - 石狩当別駅間 |
石狩当別駅 - 新十津川駅間 | |||||
1975年(昭和50年)度 | 582 | 同年度の桑園 - 石狩当別間の輸送密度は2013年度実績[注釈 6]より、およそ5,404[JR 6] | [JR 1][JR 8] | |||
1980年(昭和55年)度 | 466 | |||||
1985年(昭和60年)度 | 317 | 1981年に大学前仮乗降場(→北海道医療大学駅)開業 | ||||
1987年(昭和62年)度 | 9,492 | 341 | JR北海道発足。 | |||
1988年(昭和63年)度 | 9,963 | 322 | ||||
1989年(平成元年)度 | 11,162 | 305 | ||||
1990年(平成2年)度 | 12,788 | 279 | ||||
1991年(平成3年)度 | 14,388 | 264 | ||||
1992年(平成4年)度 | 15,272 | 248 | ||||
1993年(平成5年)度 | 16,247 | 255 | ||||
1994年(平成6年)度 | 17,215 | 266 | 1994年11月:札幌 - 桑園間3線化 | |||
1995年(平成7年)度 | 18,662 | 279 | 1996年3月:太平 - 篠路間複線化、石狩当別 - 新十津川間ワンマン運転開始 | |||
1996年(平成8年)度 | 19,566 | 256 | 1997年3月:篠路 - あいの里教育大間複線化 | |||
1997年(平成9年)度 | 19,470 | 232 | ||||
1998年(平成10年)度 | 19,572 | 232 | ||||
1999年(平成11年)度 | 18,973 | 234 | 2000年3月:八軒 - 太平間複線化 | |||
2000年(平成12年)度 | 19,971 | 239 | ||||
2001年(平成13年)度 | 20,663 | 249 | ||||
年度 | 札幌駅 - 石狩当別駅間 |
桑園駅 - 医療大学駅間 |
医療大学駅 - 新十津川駅間 |
※参考:月形高校 全校生徒に占める 列車通学者(人) [報道 1] |
備考 | 出典 |
2002年(平成14年)度 | 21,018 | 107 | 同年度より算出区間を変更。 | [JR 1][JR 8] | ||
2003年(平成15年)度 | 21,986 | 108 | ||||
2004年(平成16年)度 | 22,765 | 98 | ||||
2005年(平成17年)度 | 23,168 | 88 | ||||
2006年(平成18年)度 | 23,138 | 84 | ||||
2007年(平成19年)度 | 23,243 | 73 | ||||
2008年(平成20年)度 | 23,821 | 78 | 61/165 | |||
2009年(平成21年)度 | 86 | 69/159 | [JR 8] | |||
2010年(平成22年)度 | 24,909 | 97 | 77/173 | [JR 8][8] | ||
2011年(平成13年)度 | 15,490 | 89 | 64/151 | 桑園 - 医療大学間の数値は2012年度の前年度比増減より算出[JR 7]。 | [JR 8][JR 7] | |
2012年(平成24年)度 | 16,017 | 90 | 65/160 | 2012年6月:桑園 - 医療大学間交流電化 | [JR 8][JR 7] | |
6,107 | [MILT 1] | |||||
2013年(平成25年)度 | 17,023 | 81 | 71/151 | 医療大学駅 - 新十津川駅間:JR北海道が設定した区間別で最低値 | [JR 8][JR 7] | |
6,481 | [MILT 2] | |||||
2014年(平成26年)度 | 16,873 | 81 | 68/159 | [JR 8][JR 9] | ||
6,425 | [MILT 3] | |||||
2015年(平成27年)度 | 17,359 | 79 | 58/146 | 2016年3月26日より浦臼 - 新十津川間1往復のみ運転。 | [JR 8][JR 10] | |
6,607 | [MILT 4] | |||||
2016年(平成28年)度 | 17,590 | 64 | 37/117 | 台風10号による影響を除くため、9 - 12月を除いた数値。 医療大学駅 - 新十津川駅間:JR北海道が設定した区間別で最低値 |
[JR 8][JR 11] | |
17,643 | 66 | 9 - 12月を含む数値 うち医療大学駅 - 石狩月形間は147[9] | [JR 11] | |||
2017年(平成29年)度 | 26/96 |
収支・営業係数
区間ごとの収支(営業収益・営業費用・営業損益)と営業係数は以下の通り。いずれも管理費を含めた金額である。▲はマイナスを意味する。
北海道医療大学駅 - 新十津川間は近年では「輸送に直接必要な費用」(燃料費、乗務員の人件費等)すら賄えていない状況にある[JR 12]。
なお、桑園駅 - 北海道医療大学駅間は札幌圏各線[注釈 7]と合わせたデータのみが公表されており、単独のデータは不明。
年度 | 収支(百万円) | 営業 係数 (円) |
備考 | 出典 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
営業 収益 |
営業 費用 |
営業 損益 | ||||
2014年(平成26年)度 | 39,721 | 42,383 | ▲2,662 | 107 | [JR 13] | |
2015年(平成27年)度 | 40,619 | 42,794 | ▲2,175 | 105 | [JR 14] | |
2016年(平成28年)度 | 40,668 | 46,136 | ▲5,467 | 113 | 修繕費・減価償却費増加[注釈 8]により営業費用増加。 | [JR 15] |
年度 | 収支(百万円) | 営業 係数 (円) |
備考 | 出典 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
営業 収益 |
営業 費用 |
営業 損益 | ||||
2014年(平成26年)度 | 16 | 348 | ▲332 | 2,162 | [JR 13] | |
2015年(平成27年)度 | 17 | 367 | ▲307 | 2,213 | 同年度の3月26日より浦臼 - 新十津川間1往復のみ運転。 同年度の営業費用中「輸送に直接必要な費用」は収入比302%[JR 12] |
[JR 14] |
2016年(平成28年)度 | 15 | 382 | ▲367 | 2,609 | うち石狩月形以南は営業係数2020[9] | [JR 15] |
北海道医療大学駅 - 新十津川駅間の存廃問題
2016年(平成28年)11月18日、JR北海道は「将来にわたり持続可能な形で安全最優先の鉄道事業を運営する社会的な使命を果たすため[JR 16][JR 12]」に「当社単独では維持することが困難な線区」として、10路線13区間を発表し、札沼線は北海道医療大学駅 - 新十津川駅間が対象となった[JR 16][JR 12][注釈 9]。桑園駅 - 北海道医療大学駅間については、札幌圏に属する「大量・高速輸送の観点からも鉄道でなければ輸送を担えない線区」であり、各種施策を実施することで、JR北海道単独でも維持可能としている[JR 16][JR 12]。
北海道医療大学駅 - 新十津川駅間は「輸送密度が200人未満の線区」に属し、「当社単独では維持することが困難な線区」発表時点で北海道月形高等学校への通学(2016年度:37人[報道 1])を除けば日常的な利用はほぼ無い。加えて月形町以北は石狩川対岸の各市町(岩見沢市・美唄市・奈井江町・砂川市・滝川市[注釈 10]など)との結びつきが強く、うち、月形町 - 岩見沢市、浦臼町 - 奈井江町、浦臼町 - 新十津川町 - 滝川市間ではバス路線が設定(5.5 - 19.5往復、一部休日運休)されている[報道 1][注釈 11]。また、これらのバスを利用した場合、新十津川町内から滝川駅まで10分、浦臼駅から奈井江駅まで20分で連絡でき、公共交通で札幌方面へ向かう場合も、利便性がはるかに上回る函館本線の列車を利用して向かう住民が多いとされる[新聞 2]。また、維持する際の課題として運営赤字と別に今後20年間で6億円におよぶ老朽施設の更新費用を挙げている[JR 16][JR 12]。
このため、JR北海道では「鉄道よりもほかの交通手段が適しており…(中略)…バス等への転換について地域の皆様と相談を開始します」とした[JR 16][JR 12]。
その後、2018年(平成30年)5月16日の月形町との個別協議では「鉄道として残すことはできない」と回答し[新聞 3][新聞 4]、同年6月17日には「JR北海道の事業範囲見直しに係る関係者会議」にて示された「経営再生の見通し(案)」中で、「輸送密度200人未満の線区」については、「地域の皆様とともに、鉄道よりも便利で効率的な交通手段へ転換」とし[JR 17]、国に対しても支援を求めず、一部報道では2020年度を目処に廃止する方針としている[新聞 5][新聞 6]。
北海道「総合交通政策検討会議」における扱い
2018年(平成30年)2月10日に、北海道による総合交通政策検討会議が発表した「北海道の将来を見据えた鉄道網(維持困難線区)のあり方について」において、本区間は「利便性の高い最適な公共交通ネットワークの確保に向け、今後の活力ある地域づくりの観点に十分配慮しながら、 バス転換も視野に、地域における検討・協議を進めていくことが適当である」とされ、述べられた各線区の中で唯一バス転換を視野とする旨が述べられている[報道 1]。
沿線自治体の動き
「当社単独では維持することが困難な線区」発表後、当該区間沿線の4町(当別町・月形町・浦臼町・新十津川町)は当初JR北海道との協議に応じず、存続を目指した[新聞 4]。以降、2017年(平成29年)5月より4町による意見交換会を開いていたが(以降12月まで6回開催)[9][新聞 4]、同年11月14日の第5回意見交換会で、4町は「同区間の現状維持は極めて厳しい」との認識で一致し、バスも含めて代替交通機関を検討するとしたが、この時点では路線存続の方針を維持した[新聞 7][新聞 8]。
これを踏まえ、2018年(平成30年)1月16日には意見交換会を組織替えし、沿線4町と道による「札沼線沿線まちづくり検討会議」(以下、まちづくり検討会議)が発足した[新聞 9]。まちづくり検討会議では当初同年3月に存廃の結論を出す予定としていたが[新聞 10][新聞 4]、同年3月5日に各町が個別にJR北海道とのバス転換受け入れ協議を始めることを表明し[新聞 11][新聞 12][新聞 13]、協議結果を踏まえ、同年6月18日月形町[新聞 14][新聞 15]、続いて同年6月25日に新十津川町が[新聞 16]、同年7月11日に浦臼町が[新聞 17]正式に廃止受け入れを表明している。
その後、同年8月2日のまちづくり検討会議では廃止合意には至らなかったもの、4町はバス路線の整備を条件に廃線を受け入れる方向としている[新聞 18][新聞 19]。
運行継続に必要な費用について
2017年(平成29年)11月14日の会合では、営業区間を短縮した場合のコスト試算が各町長からJR北海道に要求され[新聞 7]、同年11月23日の4町長会合で、JR北海道からは2016年(平成28年)度実績を基に、以下のように回答されている[新聞 20]。
年度 | 区間 | ||
---|---|---|---|
医療大学駅 - 新十津川駅 |
医療大学駅 - 浦臼駅 |
医療大学駅 - 石狩月形駅 | |
年間営業損失(百万円) | 367 | 329 | 215 |
土木構造物維持費用(百万円) | 30 | 30 | 10 |
車両更新費用(百万円) | 40 | 40 | 30 |
新しい交通体系・JR北海道による支援について
2018年(平成30年)2月16日に、まちづくり検討会議において、JR北海道は新しい交通体系の案について、石狩当別駅 - 新十津川駅間を以下の3区間に分けて提示した[JR 18][新聞 10]。いずれの案も代替交通の運行は地元事業者による運行を要請しているが、国・北海道の補助の活用のほか、初期投資費用と運行経費を当面の間(江差線の例を参考に18年間を想定[新聞 10])JR北海道が負担するとした[JR 18]。
なお、仮に沿線自治体が第三セクター鉄道として運営した場合でも、支援額はバス転換相当額が上限となり、将来バス転換となった場合の費用は自治体負担を要請している[9]。
石狩当別駅 - 石狩月形駅間
この区間は並行バス路線が存在しないため、バス路線を石狩当別駅 - 北海道医療大学駅 - 月形町間に新設し、本数は現行の列車より増便(15本→18本[9][新聞 21])し、月形高校への通学輸送に配慮するとしている。また、残存する石狩当別駅 - 北海道医療大学駅間は列車を増便の上、北海道医療大学駅にバスターミナルを新設し[9]、札幌方面からの列車と月形方面からの代替バスの乗り継ぎ拠点として整備するとしている。
石狩月形駅 - 浦臼駅間
この区間の並行バス路線は、2003年(平成15年)にジェイ・アール北海道バス(石狩線)が撤退したため、その代替である浦臼町営バス晩生内線[10]が石狩新宮[注釈 12] - 晩生内市街 - 浦臼駅間に平日のみ1往復運行されるほかは存在しない。このため、月形高校への通学輸送を含む交通手段(バスもしくは乗合タクシー)を月形町 - 浦臼町間に新設し、また、浦臼町内から札幌方面への移動手段として、浦臼駅 - 鶴沼市街 - 奈井江駅間の浦臼町営バス新うらうす線[10]を土休日運休から毎日運行へ変更するとした。
その後、浦臼町では廃止受け入れ時に、浦臼町 - 月形町間の町営バス新設と、町内から美唄市までのデマンドタクシー運行を検討しているとした[新聞 17]。
浦臼駅 - 新十津川駅間
この区間は浦臼駅 - 新十津川町役場 - 滝川駅間を運行する、既存の並行バス路線(北海道中央バス滝川浦臼線・滝新線)の活用を要請しつつ、意見を伺い検討するとした。
その後、新十津川町では廃止受け入れ時に、代替交通は上記のバス路線を維持するのみで新規路線の設定はしないことを表明している[新聞 16]。
既廃止区間(新十津川駅 - 石狩沼田駅間)について
廃止に至る経緯
新十津川駅 - 石狩沼田駅間は、太平洋戦争の激化による不要不急線としての休止からの再開後も、平行する国道275号が完全舗装される[11]など道路が整備されたことや沿線の人口減少により、利用は振るわなかった。
1968年(昭和43年)に国鉄諮問委員会は,「『ローカル線の輸送をいかにするか』についての意見書」中で、使命を終えた国鉄の地方線をバス転換とする方針を打ち出し、いわゆる「赤字83線」を発表したが、札沼線新十津川駅 - 石狩沼田駅間もこれに含まれた[12]。
同区間は営業末期の1972年(昭和47年)に発表された輸送実績では、乗車人員498人、貨物発送トン数58トンと、いずれも1960年(昭和35年)比でそれぞれ30%、62%に落ち込み、収支係数は1500にのぼった[11]。これにより末期の同区間の運転本数は、旅客5往復/日、貨物は3日に1本程度にまで減少した[11]。
これを受け国鉄北海道総局では1971年(昭和46年)8月2日に新十津川駅 - 石狩沼田駅間沿線4町(新十津川町・雨竜町・北竜町・沼田町)に廃止を提案し、管轄する旭川鉄道管理局と併せて沿線住民と800回にのぼる話し合いをおこなった[11]。これにより、1972年(昭和47年)3月16日の沼田町を最後に沿線4町は廃止に同意し[11]、同年6月18日の運転をもって新十津川駅 - 石狩沼田駅間 の運輸営業が廃止された[1][JR 1]。「赤字83線」の廃止は道内では根北線に次ぐ2番目(当取り組みと無関係の胆振線支線の廃止を含めると赤字ローカル線の廃止は3番目)であり、廃止区間延長は34.9kmと、赤字83線における1路線の廃止距離としては最長であった[11]。また、この廃止を最後に「赤字83線」の取り組み自体としての指定線区の国鉄路線の廃止は終了した。
廃止区間の状況
新十津川駅 - 石狩沼田駅間は廃線後、線路跡は農場の整備等の区画整理によってほとんど痕跡をとどめておらず、わずかに一部の駅の周辺に面影をしのぶのみとなっている。
代替交通について
廃止区間にはもともと札沼線を補完する形で滝川駅 - 新十津川駅 - 碧水市街 - 石狩沼田駅間などに国鉄バス石狩線が運行されており、それが代替輸送を担うこととなった。このため、石狩線は石狩沼田駅 - 碧水市街間を8本/日から24本に増便したことをはじめ、廃止区間各所と上徳富市街 - 滝川間の計6区間で計93本/日の増便、利便性の高いダイヤへの改善が行われた[11]。
石狩線はその後、1987年(昭和62年)4月1日から北海道旅客鉄道自動車事業部、2000年(平成12年)4月1日からジェイ・アール北海道バスに引き継がれた。2003年(平成15年)3月1日には、ジェイ・アール北海道バスの空知地区撤退に伴い、北海道中央バスに移管され、当該区間の路線は滝川北竜線(滝川ターミナル - 碧水市街 - 沼田駅前間)となったが、2008年(平成20年)4月1日には運転区間が滝川ターミナル - 碧水市街間に短縮されている。
短縮により廃止された碧水市街 - 沼田駅前間は沼田町営バス北竜線となったが、2017年(平成29年)3月31日限りで定期便としては廃止され、他区間のスクールバスと統廃合した予約制バスの利用可能区間に指定されたが[13][注釈 13]、翌2018年(平成30年)5月31日に、乗合タクシーに改組された[14][注釈 14]。
- 滝川駅前 - 橋本町 - 雨竜 - 和 - 北竜温泉 - 碧水市街 北海道中央バス・滝川北竜線 2017年6月現在、上下4往復[15]
- (廃止時の状況)碧水市街 - 沼田駅前 - 厚生クリニック 沼田町営バス・北竜線 2017年3月現在、上下2往復(土休日運休)[16][注釈 15]
歴史
1931年(昭和6年)10月10日に北側の石狩沼田駅 - 中徳富駅(初代。現在の新十津川駅)間が札沼北線として開業[1]したのを皮切りに、南北双方から建設が進められ、1935年(昭和10年)10月3日の石狩当別駅 - 浦臼駅間の開業により全通し[1][JR 1][新聞 22]、北側の札沼北線が南側の札沼南線に編入され、札沼線と改称した[1]。敷設に当たっては立憲政友会代議士:東武(あずまたけし)が尽力した。
太平洋戦争が激しくなると「近接して並行路線があり代替輸送が可能」なことから、不要不急線として、1943年(昭和18年)10月1日から1944年(昭和19年)7月21日にかけて石狩当別駅 - 石狩沼田駅間が休止され[1][新聞 23][新聞 24]、道路に転用された。戦後は1946年(昭和21年)12月10日の石狩当別駅 - 浦臼駅間[1][新聞 25]を皮切りに、1956年(昭和31年)11月16日までに全線での運行を再開したが[1]、遅すぎた復活とモータリゼーションの萌芽もあって、営業成績は振るわず、いわゆる「赤字83線」として、最初の開業区間である新十津川駅 - 石狩沼田駅間が1972年(昭和47年)6月19日に廃止された[1][JR 1]。
部分廃止後、残された区間も利用は伸び悩み、当別町に1974年(昭和49年)に開学した東日本学園大学(現在の北海道医療大学)の学生需要によって支えられていた。一方で1975年(昭和50年)には、中空知広域圏の開発促進と石狩湾新港建設を焦点とする貨物輸送による新しい物流ルート開発を大義として、新十津川から滝川駅へ路線を直結しようという動きも起きている[17][注釈 16]。1980年代後半になると、札幌ニュータウン「あいの里」などの札幌市北部での住宅開発の進展を皮切りに、利用客数は飛躍的に伸びた。それと共に1987年(昭和62年)4月1日の国鉄分割民営化に前後して、桑園駅 - 釜谷臼駅(現在のあいの里公園駅)間を中心に新駅が多く設置され、後に、桑園駅 - 太平駅間の高架化、札幌駅 - 桑園駅間での函館本線との分離、八軒駅 - あいの里教育大駅間の複線化が2000年代初頭までに段階的に行われた。その後も長らく札幌圏を構成する路線では唯一非電化路線として運行が続いたが、所要時分短縮や混雑緩和などを図るため[報道 2][新聞 26]、桑園駅 - 北海道医療大学駅間は2012年(平成24年)6月1日に交流電化開業し[JR 3][JR 2][新聞 27]、同年10月27日から非電化区間直通列車を除く全列車が電車化された[JR 3][JR 4][新聞 28]。
一方、北海道医療大学駅 - 新十津川駅間は利用者・列車の本数の減少が続き、部分廃止当時は5往復あった新十津川発着の列車は、1986年(昭和61年)3月3日のダイヤ改正で3往復となり、2016年(平成28年)3月26日のダイヤ改正で1往復に減少した[JR 5]。
年表
国有鉄道時代
- 1931年(昭和6年)10月10日:国有鉄道札沼北線(さっしょうほくせん)として、石狩沼田駅 - 中徳富駅(初代)間 (34.9km) が開業[1]。同区間に北竜駅、碧水駅、和駅、石狩追分駅、雨竜駅、上徳富駅、石狩橋本駅、中徳富駅(初代)(いずれも一般駅)を新設[18][19]。
- 1934年(昭和9年)
- 1935年(昭和10年)10月3日:石狩当別駅 - 浦臼駅間 (36.8km) が延伸開業し、桑園駅 - 石狩沼田駅間が全通[1][JR 1][新聞 22]。同区間に石狩金沢駅、本中小屋駅、中小屋駅、石狩月形駅、札比内駅、晩生内駅(いずれも一般駅)[19]を新設。札沼北線を札沼南線に編入し、桑園駅 - 石狩沼田駅間を札沼線に改称[1]。
- 1940年(昭和15年)10月20日:桑園駅の貨物取扱いを開始し、一般駅に変更。
- 1943年(昭和18年)10月1日:石狩月形駅 - 石狩追分駅間 (45.9km) が不要不急線に指定され、営業休止[1][新聞 23]。
- 1944年(昭和19年)7月21日:石狩当別駅 - 石狩月形駅間 (20.4km) および石狩追分駅 - 石狩沼田駅間 (19.2km) が不要不急線に指定され、営業休止[1][新聞 24]。
- 1946年(昭和21年)12月10日:石狩当別駅 - 浦臼駅間 (36.8km) および同区間の各駅が営業再開[1][新聞 25]。
- 1949年(昭和24年)6月1日:日本国有鉄道法施行に伴い、公共企業体日本国有鉄道(国鉄)に移管。
- 1953年(昭和28年)11月3日:浦臼駅 - 雨竜駅間 (26.1km) および同区間の各駅が営業再開[1][新聞 29][新聞 30][新聞 31][新聞 32]。中徳富駅(初代)を新十津川駅に改称[20]。
- 1956年(昭和31年)11月16日:雨竜駅 - 石狩沼田駅間 (22.6km) が営業再開し、全線での営業を再開[1]。これに伴い以下のように変更
- 1957年(昭和32年)6月1日:客貨混合列車を廃止し、客貨分離。全列車の気動車化が完了[1]。
- 1958年(昭和33年)7月1日:以下の駅(いずれも旅客駅)を新設[1][19]:釜谷臼[新聞 33]、月ヶ岡、知来乙
- 1959年(昭和34年)12月1日:鶴沼駅 - 南下徳富駅間に於札内仮乗降場(局設定)を新設[21]。
- 1960年(昭和35年)
- 1961年(昭和36年)6月12日:本中小屋駅・札比内駅・晩生内駅を業務委託駅に変更。
- 1964年(昭和39年)4月1日:上徳富駅・碧水駅を業務委託駅に変更。
- 1967年(昭和42年)12月15日:篠路駅 - 釜谷臼駅間に東篠路駅(旅客駅)を新設[1][19][新聞 34]。
- 1971年(昭和46年)8月2日:国鉄北海道総局が新十津川駅 - 石狩沼田駅間沿線4町(新十津川町・雨竜町・北竜町・沼田町)に廃止を提案[11]。
- 1972年(昭和47年)
- 2月1日:北竜町議会が新十津川駅 - 石狩沼田駅間廃止賛成を決議[11]。
- 2月6日:新十津川町議会が新十津川駅 - 石狩沼田駅間廃止に賛成[11]。
- 2月7日:雨竜町議会が新十津川駅 - 石狩沼田駅間廃止に賛成[11]。
- 3月16日:沼田町が新十津川駅 - 石狩沼田駅間廃止に同意[11]。
- 3月23日:国鉄旭川鉄道管理局が新十津川駅 - 石狩沼田駅間廃止を北海道総局を通じて本社に上申[11]。
- 4月6日:国鉄が新十津川駅 - 石狩沼田駅間の廃止を申請。
- 4月15日:本中小屋駅・中小屋駅の貨物取扱いを廃止し、旅客駅に変更。
- 6月18日:新十津川駅 - 石狩沼田駅間で「お別れ列車」運転[1]。
- 6月19日:新十津川駅 - 石狩沼田駅間 (34.9km) の運輸営業が廃止され[1]、国鉄バス石狩線に転換[JR 1]。同区間の各駅・仮乗降場を廃止[18]。
- 1974年(昭和49年)10月:蒸気機関車の運行を終了[報道 3]。
- 1978年(昭和53年)10月2日:桑園駅の貨物取扱いを廃止し、旅客駅に変更。
- 1979年(昭和54年)2月1日
- 1981年(昭和56年)12月1日:大学前仮乗降場を新設[新聞 35]。旅客のみ取扱い。
- 1982年(昭和57年)4月1日:大学前仮乗降場を旅客駅に変更[1][19][JR 1][JR 3]。
- 1984年(昭和59年)
- 2月1日:以下の駅の荷物取扱いを廃止:新琴似、篠路、石狩太美、石狩当別、石狩月形、浦臼、新十津川
- 3月31日:石狩太美駅・浦臼駅を簡易委託駅に変更。
- 1985年(昭和60年)3月14日:桑園駅の荷物取扱いを廃止。
- 1986年(昭和61年)
民営化以後
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、全線を北海道旅客鉄道(JR北海道)が承継。併せて以下のように変更[1][19]。
- 新川・太平・百合が原の各臨時乗降場を旅客駅(無人駅)に昇格。
- 於札内仮乗降場を旅客駅に昇格(営業キロ設定なし)。
- 1988年(昭和63年)11月3日:
- 1990年(平成2年)
- 3月10日:於札内駅に営業キロを設定。
- 11月21日:釜谷臼駅の構内配線を変更し、交換設備を設置。
- 1991年(平成3年)
- 1993年(平成5年)
- 月日不詳:浦臼駅の簡易委託を廃止し、無人駅に変更。
- 10月:八軒駅 - あいの里教育大駅間の複線化事業着手[JR 3]。
- 1994年(平成6年)11月1日:函館本線の札幌駅 - 桑園駅間に札沼線用の単線を増設し、同区間が三線化[2]。
- これは、元々函館本線上下線の間にあった既存の札幌駅引き上げ線を延長する形で新たな函館本線下り線とし、従前の下り線を札沼線用単線に転用したものである。桑園駅の函館本線下り2番線には札沼線用単線と函館本線下り線双方への出発信号機が設置されているため、設備上は引き続き札沼線用の単線を函館本線下り列車が走行することも可能である。
- 1995年(平成7年)3月16日
- 1996年(平成8年)
- 1997年(平成9年)
- 1999年(平成11年)
- 2000年(平成12年)
- 2001年(平成13年)10月19日:あいの里公園駅 - 石狩太美駅間の石狩川橋梁を新橋梁に切替[25]。
- 2006年(平成18年)3月18日:中徳富駅が廃止[JR 19][新聞 37]。
- 2007年(平成19年)
- 2008年(平成20年)
2009年(平成21年)
- 2010年(平成22年)頃:札比内駅の簡易委託を廃止し、無人駅に変更。
- 2012年(平成24年)
- 2016年(平成28年)
- 2017年(平成29年)
- 2018年(平成30年)
- 1月16日:北海道医療大学駅 - 新十津川駅間沿線4町による意見交換会を改組し「札沼線沿線まちづくり検討会議」が発足[9]。同日第1回会議を開催[新聞 9]。
- 2月10日:北海道総合交通政策検討会議による「北海道の将来を見据えた鉄道網(維持困難線区)のあり方について」公表。北海道医療大学駅 - 新十津川駅間について「…バス転換も視野に、地域における検討・協議を進めていくことが適当である」とする[報道 1]。
- 2月17日:同日の「札沼線沿線まちづくり検討会議」で、JR北海道が北海道医療大学駅 - 新十津川駅間の新しい交通体系について案を示す[JR 18][新聞 10]。
- 3月5日:「札沼線沿線まちづくり検討会議」が、別途北海道医療大学駅 - 新十津川駅間沿線各町で個別にJR北海道と協議を始めることを表明[新聞 11][新聞 12][新聞 13]。
- 5月16日:月形町とJR北海道の個別協議にて、JR北海道から「鉄道として残すことはできない」と月形町へ最終回答[新聞 3][新聞 4]。
- 6月17日:JR北海道が「JR北海道の事業範囲見直しに係る関係者会議」にて示した「経営再生の見通し(案)」中で、北海道医療大学駅 - 新十津川駅間ほか「輸送密度200人未満の線区」にあたる4線区について、「地域の皆様とともに、鉄道よりも便利で効率的な交通手段へ転換」とし[JR 17]、2020年度を目処に廃止する方針を示す[新聞 5]。
- 6月18日:月形町が北海道医療大学駅 - 新十津川駅間廃止受け入れを表明[新聞 14][新聞 15]。
- 6月25日:新十津川町が北海道医療大学駅 - 新十津川駅間廃止受け入れを表明[新聞 16]。
- 7月11日:浦臼町が北海道医療大学駅 - 新十津川駅間廃止受け入れを表明[新聞 17]。
- 8月2日:「第3回札沼線沿線まちづくり検討会議」開催。廃止合意には至らず[新聞 18][新聞 19]。
今後の予定
現在の高架区間は起点の桑園駅から新琴似駅 - 太平駅間となっているが、JR北海道は更なる事業として篠路駅周辺約1kmの高架化を決定している。篠路駅は2007年(平成19年)から2009年(平成21年)にかけて西口設置を含む再開発が行われるなど、以前より周辺整備の著しい地域である。厳密な高架化区間は定まっていないが、高架化に合わせて周辺の土地区画整理事業が行われることとなっており、横新道を始めとする踏切の除却や市道の拡幅も対象となっている[報道 4]。2018年度着工、2025年度供用開始のスケジュールを組んでいる[新聞 40]。
駅一覧
便宜上、桑園駅側の全列車が乗り入れる函館本線の札幌駅 - 桑園駅間も併せて記載する。
- 全駅北海道内に所在
- 駅番号…札幌駅 - 北海道医療大学駅間の各駅が対象区間。北海道旅客鉄道の駅ナンバリングを参照。
- 札沼線単独駅の駅番号のアルファベットは、路線の愛称から採った「G (Gakuentoshi-line)」となっている。
- 札:特定都区市内制度における「札幌市内」エリアの駅
- 他路線直通列車も含め、線内は全列車が普通列車(すべての駅に停車)。
- 線路 … ∥:複線区間、◇・△・|:単線区間(◇は列車交換可能、△は交換列車の一方〈下り列車〉が札幌方面からの折り返し列車の場合に限り列車交換可能)、∨:ここより下は単線、∧:ここより下は複線
- ※:札幌駅 - 桑園駅間の函館本線は、三線区間となっており、うち1線(単線)を札沼線の列車が専用で使用している。
路線名 | 電化/非電化 | 駅番号 | 駅名 | 駅間営業キロ | 桑園 からの 営業 キロ |
接続路線 | 線路 | 所在地 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
※ | 交流電化 | 01 | 札 札幌駅 | - | 1.6 | 北海道旅客鉄道:函館本線(江別・岩見沢方面)・千歳線[* 1] 札幌市営地下鉄(さっぽろ駅):15px 南北線 (N06) ・15px 東豊線 (H07) |
∨ | 石狩管内 | 札幌市 | 北区[* 2] |
S02 | 札 桑園駅 | 1.6 | 0.0 | 北海道旅客鉄道:函館本線(小樽方面) | ◇ | 中央区 | ||||
札沼線 | ||||||||||
G03 | 札 八軒駅 | 2.2 | 2.2 | ∧ | 西区 | |||||
G04 | 札 新川駅 | 1.5 | 3.7 | ∥ | 北区 | |||||
G05 | 札 新琴似駅 | 1.9 | 5.6 | 札幌市営地下鉄(麻生駅):15px 南北線 (N01) ※代替輸送指定駅 | ∥ | |||||
G06 | 札 太平駅 | 1.7 | 7.3 | ∥ | ||||||
G07 | 札 百合が原駅 | 1.3 | 8.6 | ∥ | ||||||
G08 | 札 篠路駅 | 1.6 | 10.2 | ∥ | ||||||
G09 | 札 拓北駅 | 2.0 | 12.2 | ∥ | ||||||
G10 | 札 あいの里教育大駅 | 1.4 | 13.6 | ∨ | ||||||
G11 | 札 あいの里公園駅 | 1.5 | 15.1 | ◇ | ||||||
G12 | 石狩太美駅 | 4.2 | 19.3 | ◇ | 石狩郡 | 当別町 | ||||
G13 | 石狩当別駅 | 6.6 | 25.9 | ◇ | ||||||
G14 | 北海道医療大学駅 | 3.0 | 28.9 | △ | ||||||
非電化 | 石狩金沢駅 | 2.2 | 31.1 | | | ||||||
本中小屋駅 | 4.5 | 35.6 | | | |||||||
中小屋駅 | 3.2 | 38.8 | | | |||||||
月ヶ岡駅 | 2.8 | 41.6 | | | 空知管内 | 樺戸郡 | 月形町 | ||||
知来乙駅 | 2.6 | 44.2 | | | |||||||
石狩月形駅 | 2.1 | 46.3 | ◇ | |||||||
豊ヶ岡駅 | 4.7 | 51.0 | | | |||||||
札比内駅 | 2.5 | 53.5 | | | |||||||
晩生内駅 | 4.5 | 58.0 | | | 浦臼町 | ||||||
札的駅 | 2.9 | 60.9 | | | |||||||
浦臼駅 | 1.8 | 62.7 | | | |||||||
鶴沼駅 | 3.4 | 66.1 | | | |||||||
於札内駅 | 1.8 | 67.9 | | | |||||||
南下徳富駅 | 1.5 | 69.4 | | | 新十津川町 | ||||||
下徳富駅 | 2.1 | 71.5 | | | |||||||
新十津川駅 | 5.0 | 76.5 | | |
廃駅
廃止区間の駅を除く。
過去の接続路線
廃止区間
- 事業者名、自治体名は廃止当時のもの。全駅北海道空知管内に所在。
- 仮乗降場には営業キロが設定されていなかった。括弧内に実キロを記す。
駅名 | 駅間営業キロ | 桑園 からの 営業 キロ |
接続路線 | 所在地 | |
---|---|---|---|---|---|
新十津川駅 | - | 76.5 | 日本国有鉄道:札沼線(現存区間) | 樺戸郡 | 新十津川町 |
石狩橋本駅 | 2.7 | 79.2 | |||
上徳富駅 | 2.8 | 82.0 | |||
北上徳富駅 | 1.7 | 83.7 | |||
南雨竜仮乗降場 | - | (86.5) | 雨竜郡 | 雨竜町 | |
雨竜駅 | 5.1 | 88.8 | |||
中雨竜仮乗降場 | - | (89.8) | |||
石狩追分駅 | 3.3 | 92.1 | |||
渭ノ津駅 | 2.4 | 94.5 | |||
和駅 | 3.4 | 97.9 | 北竜町 | ||
中ノ岱駅 | 3.1 | 101.0 | |||
碧水駅 | 1.8 | 102.8 | |||
北竜駅 | 3.2 | 106.0 | 沼田町 | ||
五ヶ山駅 | 2.6 | 108.6 | |||
石狩沼田駅 | 2.8 | 111.4 | 日本国有鉄道:留萌本線 |
脚注
注釈
- ↑ そもそも石狩当別駅 - 石狩沼田駅間は「近接して並行路線があるため代替輸送が可能な路線」として戦時中は不要不急線として列車の運行が休止された経緯がある。
- ↑ 札沼線の電化後はJR線には存在しない。徳島駅 - 佐古駅間に非電化の高架複線に類似した設備があるが、実際は高徳線と徳島線の単線並列であり、複線とはみなされない。また、他社線でも東海交通事業の城北線、伊勢鉄道の伊勢線で見られるのみである。
- ↑ かつては、あいの里教育大駅折り返しの列車が設定されていたが、2012年(平成24年)10月27日のダイヤ改正で廃止された[JR 4]。
- ↑ このほか、非電化時代の2000年(平成12年)3月11日のダイヤ改正で、函館本線経由で江別駅まで乗り入れる列車が1日2往復新設されたが後に1往復に減少し、2012年(平成24年)10月27日ダイヤ改正で消滅した。なお、2012年(平成24年)10月27日ダイヤ改正では新千歳空港駅直通列車のほか、千歳駅まで直通する列車が1日1本、苫小牧駅からあいの里公園駅までの直通列車も1日1本新設されたが[JR 4]、2016年(平成28年)3月26日のダイヤ改正でいずれも廃止された。
- ↑ 2013年度は、2012年(平成24年)度まで最低であった江差線(木古内駅 - 江差駅間、2012年度当時輸送密度50)が廃止発表後に165まで上昇し、2014年(平成26年)5月12日に廃止されたため。 2016年度は、2014年(平成26年)度以降最低であった留萌本線(留萌駅 - 増毛駅間)が2016年(平成28年)12月10日に廃止されたため。
- ↑ 2013年度実績は1975年度比315%の増加
- ↑ 当線のほか、函館本線(小樽駅 - 札幌駅 - 岩見沢駅間)、室蘭本線(苫小牧駅 - 沼ノ端駅間)、千歳線(沼ノ端駅 - 白石駅間)
- ↑ 千歳線での高架橋耐震対策や、電車線取り替え、733系電車の増備による。
- ↑ なお、発表直前の2016年(平成28年)10月9日には、JR北海道が浦臼町・新十津川町に対してこの区間の廃止を前提にバス転換を打診したことが報道されている[新聞 1][新聞 2]。
- ↑ 特に、新十津川駅から滝川駅までの間は石狩川を挟んで直線距離で約3kmしか離れていない。
- ↑ このほか、月形高校 - 月形駅 - 新篠津役場前 - 江別駅間に新篠津村営バスが平日のみ運行されているが、新篠津村内から江別市内・月形高校への輸送を主軸に置いたダイヤ編成がなされており、全区間通しで運転する便は1.5往復にとどまる。
- ↑ 浦臼・月形町境付近。鉄道では札比内駅 - 晩生内駅間に相当。
- ↑ 利用可能日は平日(12月31日 - 1月5日除く)で、乗車前日までは8:45 - 17:15、当日は8:45 - 13:30まで予約を受け付けていた。運行時間は8:30 - 14:30までであった。
- ↑ 60歳以上の沼田町民(自家用車などを持たない者、郊外地区在住者は年齢制限無し)および北竜町碧水・深川市多度志町からの利用者限定の運行。利用は沼田町郊外地区の住民を除き、事前登録が必要。
- ↑ 当時は、定期便とは別に、予約制バスも利用可能になっていた。
- ↑ 滝川市、新十津川町、浦臼町、月形町、当別町の沿線各市町も実現を期すとして期成会も設立されたが、当時の国鉄があまり積極的でなかったこともあってそのまま実現しないままとなっている。
出典
- ↑ 1.00 1.01 1.02 1.03 1.04 1.05 1.06 1.07 1.08 1.09 1.10 1.11 1.12 1.13 1.14 1.15 1.16 1.17 1.18 1.19 1.20 1.21 1.22 1.23 1.24 1.25 1.26 1.27 1.28 1.29 1.30 1.31 1.32 1.33 1.34 1.35 1.36 1.37 『写真で見る北海道の鉄道』 上巻 国鉄・JR線 130-131頁
- ↑ 2.0 2.1 『鉄道ジャーナル』通巻339号 98頁
- ↑ 3.0 3.1 『歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』24号 17頁
- ↑ 『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』
- ↑ 『鉄道ファン』通巻683号 94-99頁
- ↑ 『JTB時刻表』2016年4月号
- ↑ 『鉄道ジャーナル』通巻350号 89頁
- ↑ 『鉄道ジャーナル』通巻550号 46頁
- ↑ 9.0 9.1 9.2 9.3 9.4 9.5 9.6 9.7 “JR札沼線住民説明会概要 (PDF)”. 月形町 (2018年). 2018年6月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。. 2018閲覧.
- ↑ 10.0 10.1 “H29年4月時刻表 (PDF)”. 浦臼町. 2018年4月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。. 2018閲覧.
- ↑ 11.00 11.01 11.02 11.03 11.04 11.05 11.06 11.07 11.08 11.09 11.10 11.11 11.12 『交通技術』通巻326号 p.133
- ↑ 宮下 弘美 (2017). “北海道における鉄道敷設と運輸 : JR北海道「路線の見直し」を問う”. 地域経済経営ネットワーク研究センター年報 (北海道大学) (第6号): pp.145-166 .
- ↑ “沼田町営バス時刻表 平成29年7月3日現在 (PDF)”. 沼田町. . 2017閲覧.
- ↑ “乗合タクシーの運行について”. 沼田町. . 2018閲覧.
- ↑ “中央バス28年夏ダイヤ時刻表 (PDF)”. 北海道中央バス. . 2016閲覧.
- ↑ “沼田町営バス時刻表 (PDF)”. 沼田町. . 2016閲覧.
- ↑ 北海道新聞 1975年8月5日 朝刊17面 及び 1976年1月24日 夕刊3面 より
- ↑ 18.0 18.1 18.2 『写真で見る北海道の鉄道』 上巻 国鉄・JR線 315頁
- ↑ 19.00 19.01 19.02 19.03 19.04 19.05 19.06 19.07 19.08 19.09 19.10 19.11 19.12 19.13 19.14 『写真で見る北海道の鉄道』 上巻 国鉄・JR線 312頁
- ↑ 20.0 20.1 『写真で見る北海道の鉄道』 上巻 国鉄・JR線 319頁
- ↑ 『歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』24号 24頁
- ↑ 『週刊 JR全駅・全車両基地』 通巻10号 11頁
- ↑ 23.0 23.1 23.2 23.3 23.4 23.5 『鉄道ファン』通巻615号 27頁
- ↑ 『JRガゼット』2009年10月号
- ↑ 太田『北の保線』p.143
報道発表資料
JR北海道
- ↑ 1.00 1.01 1.02 1.03 1.04 1.05 1.06 1.07 1.08 1.09 1.10 1.11 1.12 1.13 1.14 1.15 “札沼線(学園都市線)の電化について” (PDF) (プレスリリース), 北海道旅客鉄道, (2009年9月9日), オリジナルの2009年10月6日時点によるアーカイブ。 . 2009閲覧.
- ↑ 2.0 2.1 2.2 “学園都市線電化開業に伴う電車の投入(第一次)について” (PDF) (プレスリリース), 北海道旅客鉄道, (2012年3月14日), オリジナルの2012年9月25日時点によるアーカイブ。 . 2012閲覧.
- ↑ 3.00 3.01 3.02 3.03 3.04 3.05 3.06 3.07 3.08 3.09 3.10 3.11 3.12 3.13 3.14 “札沼線(学園都市線)の電化開業時期について” (PDF) (プレスリリース), 北海道旅客鉄道, (2011年10月13日), オリジナルの2011年12月5日時点によるアーカイブ。 . 2011閲覧.
- ↑ 4.0 4.1 4.2 4.3 “平成24年10月ダイヤ改正について” (PDF) (プレスリリース), 北海道旅客鉄道, (2012年8月3日), オリジナルの2012年9月25日時点によるアーカイブ。 . 2012閲覧.
- ↑ 5.0 5.1 5.2 5.3 “3月26日以降の普通列車時刻について” (PDF) (プレスリリース), 北海道旅客鉄道, (2016年2月8日), オリジナルの2016年2月9日時点によるアーカイブ。 . 2016閲覧.
- ↑ 6.0 6.1 6.2 “「持続可能な交通体系のあり方」について(PPT版)” (日本語) (PDF) (プレスリリース), 北海道旅客鉄道, (2016年7月29日), オリジナルの2016年7月29日時点によるアーカイブ。 . 2016閲覧.
- ↑ 7.0 7.1 7.2 7.3 7.4 “平成26年3月期決算について” (日本語) (PDF) (プレスリリース), 北海道旅客鉄道, (2014年5月9日), オリジナルの2014年8月19日時点によるアーカイブ。 . 2014閲覧.
- ↑ 8.0 8.1 8.2 8.3 8.4 8.5 8.6 8.7 8.8 8.9 札沼線(北海道医療大学・新十津川間), (PDF), 線区データ(当社単独では維持することが困難な線区) (北海道旅客鉄道株式会社), (2017年12月8日), オリジナルの2017年12月31日時点によるアーカイブ。 . 2017閲覧.
- ↑ “平成26年度決算について” (日本語) (PDF) (プレスリリース), 北海道旅客鉄道, (2015年5月8日), オリジナルの2015年6月24日時点によるアーカイブ。 . 2015閲覧.
- ↑ “平成27年度決算について” (日本語) (PDF) (プレスリリース), 北海道旅客鉄道, (2016年5月9日), オリジナルの2016年5月19日時点によるアーカイブ。 . 2016閲覧.
- ↑ 11.0 11.1 “平成28年度決算について” (日本語) (PDF) (プレスリリース), 北海道旅客鉄道, (2017年5月9日), オリジナルの2017年5月13日時点によるアーカイブ。 . 2017閲覧.
- ↑ 12.0 12.1 12.2 12.3 12.4 12.5 12.6 12.7 “当社単独では維持することが困難な線区について(PPT版)” (日本語) (PDF) (プレスリリース), 北海道旅客鉄道, (2016年11月18日), オリジナルの2016年11月18日時点によるアーカイブ。 . 2016閲覧.
- ↑ 13.0 13.1 “平成26年度 線区別の収支状況等について” (日本語) (PDF) (プレスリリース), 北海道旅客鉄道, (2016年2月10日), オリジナルの2016年2月10日時点によるアーカイブ。 . 2016閲覧.
- ↑ 14.0 14.1 “平成27年度 線区別の収支状況等について” (日本語) (PDF) (プレスリリース), 北海道旅客鉄道, (2016年11月4日), オリジナルの2016年11月6日時点によるアーカイブ。 . 2016閲覧.
- ↑ 15.0 15.1 “平成28年度 線区別の収支状況等について” (日本語) (PDF) (プレスリリース), 北海道旅客鉄道, (2017年11月7日), オリジナルの2017年11月7日時点によるアーカイブ。 . 2017閲覧.
- ↑ 16.0 16.1 16.2 16.3 16.4 16.5 “当社単独では維持することが困難な線区について” (日本語) (PDF) (プレスリリース), 北海道旅客鉄道, (2016年11月18日), オリジナルの2016年11月18日時点によるアーカイブ。 . 2016閲覧.
- ↑ 17.0 17.1 “JR北海道グループの「経営再生の見通し」(案)について” (日本語) (PDF) (プレスリリース), 北海道旅客鉄道, (2018年6月18日), オリジナルの2018年6月19日時点によるアーカイブ。 . 2018閲覧.
- ↑ 18.0 18.1 18.2 “札沼線(北海道医療大学・新十津川間)の新しい交通体系の提案内容について” (日本語) (PDF) (プレスリリース), 北海道旅客鉄道, (2018年2月16日), オリジナルの2018年2月17日時点によるアーカイブ。 . 2018閲覧.
- ↑ “平成18年3月ダイヤ改正について” (PDF) (プレスリリース), 北海道旅客鉄道, (2005年12月22日), オリジナルの2005年12月30日時点によるアーカイブ。 . 2005閲覧.
- ↑ “駅番号表示(駅ナンバリング)を実施します” (PDF) (プレスリリース), 北海道旅客鉄道, (2007年9月12日), オリジナルの2007年9月30日時点によるアーカイブ。 . 2007閲覧.
- ↑ “Kitacaサービス開始日決定について” (PDF) (プレスリリース), 北海道旅客鉄道, (2008年9月10日), オリジナルの2008年9月13日時点によるアーカイブ。 . 2008閲覧.
- ↑ “札幌市営地下鉄との代替輸送の実施について” (PDF) (プレスリリース), 北海道旅客鉄道, (2008年10月29日), オリジナルの2015年1月10日時点によるアーカイブ。 . 2015閲覧.
国土交通省
- ↑ (24)JR旅客会社運輸成績表(延日キロ,人キロ,平均数), (日本語) (PDF), 鉄道統計年報[平成24年度] (国土交通省), オリジナルの2018年5月20日時点によるアーカイブ。 . 2018閲覧.
- ↑ (24)JR旅客会社運輸成績表(延日キロ,人キロ,平均数), (日本語) (PDF), 鉄道統計年報[平成25年度] (国土交通省), オリジナルの2018年5月20日時点によるアーカイブ。 . 2018閲覧.
- ↑ (24)JR旅客会社運輸成績表(延日キロ,人キロ,平均数), (日本語) (PDF), 鉄道統計年報[平成26年度] (国土交通省), オリジナルの2018年5月20日時点によるアーカイブ。 . 2018閲覧.
- ↑ (24)JR旅客会社運輸成績表(延日キロ,人キロ,平均数), (日本語) (PDF), 鉄道統計年報[平成27年度] (国土交通省), オリジナルの2018年5月20日時点によるアーカイブ。 . 2018閲覧.
その他
- ↑ 1.0 1.1 1.2 1.3 1.4 1.5 “北海道の将来を見据えた鉄道網(維持困難線区)のあり方について~持続的な鉄道網の確立に向けて~(pp.15-30)” (日本語) (PDF) (プレスリリース), 北海道 総合政策部交通政策局, (2018年2月10日), オリジナルの2018年2月10日時点によるアーカイブ。 . 2018閲覧.
- ↑ “札沼線(愛称名「学園都市線」)電化事業に対する融資契約を北海道高速鉄道開発(株)と締結” (プレスリリース), 日本政策投資銀行, (2010年1月29日), オリジナルの2010年2月21日時点によるアーカイブ。 . 2010閲覧.
- ↑ “第五章:交通 39."汽笛一声"に歓声と涙-国鉄札沼線”. 札幌市北区役所. 2008年12月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。. 2008閲覧.
- ↑ “篠路駅周辺地区 土地区画整理事業に関する勉強会 (PDF)”. 札幌市 (2013年9月27日). 2014年7月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。. 2014閲覧.
新聞記事
- ↑ 1.0 1.1 “札沼線バス転換 新十津川と浦臼町に打診 JR北海道” (日本語). 北海道新聞. どうしんウェブ/電子版(経済) (北海道新聞社). (2016年10月9日). オリジナルの2016年10月9日時点によるアーカイブ。 . 2016閲覧.
- ↑ 2.0 2.1 “札沼線バス転換 新十津川と浦臼町に打診 JR北海道” (日本語). 北海道新聞. Yahoo!ニュース(地域/北海道・東北) (Yahoo! JAPAN). (2016年10月9日). オリジナルの2016年10月10日時点によるアーカイブ。 . 2016閲覧.
- ↑ 3.0 3.1 “札沼線「残せぬ」最終回答”. 朝日新聞デジタル. 朝日新聞社 (2018年5月17日). 2018年5月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。. 2018閲覧.
- ↑ 4.0 4.1 4.2 4.3 4.4 “JR札沼線廃止へ バス転換 月形町、容認方針 /北海道”. 毎日.jp. 毎日新聞社 (2018年5月17日). 2018年5月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。. 2018閲覧.
- ↑ 5.0 5.1 “JR北海道 札沼線など4線区廃止へ”. HTBニュース. 北海道テレビ放送 (2018年6月17日). 2018年6月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。. 2018閲覧.
- ↑ “JR北海道、4線区のバス転換前提…支援求めず”. YOMIURI ONLINE. 読売新聞社 (2018年6月18日). . 2018閲覧.
- ↑ 7.0 7.1 7.2 “札沼線沿線4町長、現状維持困難で一致 バス転換模索” (日本語). 北海道新聞. どうしん電子版 (北海道新聞社). (2017年11月14日) . 2017閲覧.
- ↑ 8.0 8.1 “札沼線、バス転換検討へ” (日本語). YOMIURI ONLINE (読売新聞社). (2017年11月14日) . 2017閲覧.
- ↑ 9.0 9.1 “札沼線見直し、JR北がバス転換促す 検討会議が初会合”. 日経電子版. 日本経済新聞社 (2018年1月16日). 2018年1月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。. 2018閲覧.
- ↑ 10.0 10.1 10.2 10.3 “札沼線 JRが代替バス案を提示”. 毎日.jp. 毎日新聞社 (2018年2月17日). 2018年2月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。. 2018閲覧.
- ↑ 11.0 11.1 “札沼線のバス案 4町個別協議へ”. YOMIURI ONLINE. 読売新聞社 (2018年3月6日). . 2018閲覧.
- ↑ 12.0 12.1 “札沼線4町、バス転換可否をJR北と個別協議へ”. 日経電子版. 日本経済新聞社 (2018年3月6日). 2018年3月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。. 2018閲覧.
- ↑ 13.0 13.1 “4町、JRと個別協議へ 廃線視野、夏までに結論 札沼線検討会議” (日本語). 北海道新聞. どうしん電子版 (北海道新聞社). (2018年3月6日) . 2018閲覧.
- ↑ 14.0 14.1 “JR札沼線廃線へ、北海道月形町長が容認”. 日経電子版. 日本経済新聞社 (2018年6月18日). 2018年6月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。. 2018閲覧.
- ↑ 15.0 15.1 “札沼線の廃線を月形町正式表明 バス転換容認 /北海道”. 毎日.jp. 毎日新聞社 (2018年6月19日). 2018年6月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。. 2018閲覧.
- ↑ 16.0 16.1 16.2 “札沼線のバス転換、新十津川町も容認 /北海道”. 毎日.jp. 毎日新聞社 (2018年6月26日). 2018年6月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。. 2018閲覧.
- ↑ 17.0 17.1 17.2 “札沼線の廃止を浦臼町長も容認 「代替バス活用」 /北海道”. 毎日.jp. 毎日新聞社 (2018年7月12日). 2018年7月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。. 2018閲覧.
- ↑ 18.0 18.1 “廃線、条件付きで受け入れへ=沿線自治体-JR北・札沼線”. @niftyニュース. @nifty (2018年8月2日). 2018年8月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。. 2018閲覧.
- ↑ 19.0 19.1 “JR札沼線で廃線の判断は先送り 4町の検討会で”. HTBニュース. 北海道テレビ放送 (2018年8月2日). 2018年8月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。. 2018閲覧.
- ↑ 20.0 20.1 20.2 “札沼線短縮の維持費を提示 JR北海道、沿線4町長に” (日本語). 北海道新聞. どうしん電子版 (北海道新聞社). (2017年11月24日) . 2017閲覧.
- ↑ “札沼線バス転換 町長、理解求める 月形で住民説明会/北海道”. 毎日.jp. 毎日新聞社 (2018年5月30日). 2018年6月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。. 2018閲覧.
- ↑ 22.0 22.1 “逓信省告示第2489号「記念スタンプ」”. 官報. 国立国会図書館デジタルコレクション (内閣印刷局). (1935年9月27日). オリジナルの2015年5月21日時点によるアーカイブ。 . 2015閲覧.
- ↑ 23.0 23.1 “鉄道省告示第255号”. 官報. 国立国会図書館デジタルコレクション (内閣印刷局). (1943年9月2日). オリジナルの2015年1月18日時点によるアーカイブ。 . 2015閲覧.
- ↑ 24.0 24.1 “運輸通信省告示第353号”. 官報. 国立国会図書館デジタルコレクション (大蔵省印刷局). (1944年7月20日). オリジナルの2015年1月9日時点によるアーカイブ。 . 2015閲覧.
- ↑ 25.0 25.1 “運輸省告示第313号”. 官報. 国立国会図書館デジタルコレクション (大蔵省印刷局). (1946年12月10日). オリジナルの2015年1月9日時点によるアーカイブ。 . 2015閲覧.
- ↑ “JR北海道 札沼線を部分電化”. ホビダス・ニュース(鉄道). ホビダス (ネコ・パブリッシング). (2009年9月9日). オリジナルの2012年5月13日時点によるアーカイブ。 . 2012閲覧.
- ↑ 27.0 27.1 “電化され速く快適 JR学園都市線 札幌駅で式典”. 北海道新聞. フォト北海道(道新写真データベース) (北海道新聞社). (2012年6月2日). オリジナルの2015年11月8日時点によるアーカイブ。 . 2015閲覧.
- ↑ “札沼線開通 浦臼駅発車にわく処女列車”. 北海道新聞. フォト北海道(道新写真データベース) (北海道新聞社). (1953年11月4日). オリジナルの2015年11月8日時点によるアーカイブ。 . 2015閲覧.
- ↑ “北海道新聞社機による夕刊投下 雨竜”. 北海道新聞. フォト北海道(道新写真データベース) (北海道新聞社). (1953年11月4日). オリジナルの2015年11月8日時点によるアーカイブ。 . 2015閲覧.
- ↑ “札沼線開通 記念旗行列 雨竜”. 北海道新聞. フォト北海道(道新写真データベース) (北海道新聞社). (1953年11月4日). オリジナルの2015年11月8日時点によるアーカイブ。 . 2015閲覧.
- ↑ “札沼線開通 テープを切る処女列車 雨竜”. 北海道新聞. フォト北海道(道新写真データベース) (北海道新聞社). (1953年11月4日). オリジナルの2015年11月8日時点によるアーカイブ。 . 2015閲覧.
- ↑ “札沼線の釜谷臼駅(無人駅)誕生”. 北海道新聞. フォト北海道(道新写真データベース) (北海道新聞社). (1958年7月2日). オリジナルの2015年11月8日時点によるアーカイブ。 . 2015閲覧.
- ↑ “あすから開業 札沼線東篠路駅 ひまわり団地 住民の要望実る”. 北海道新聞. フォト北海道(道新写真データベース) (北海道新聞社). (1967年12月14日). オリジナルの2015年11月8日時点によるアーカイブ。 . 2015閲覧.
- ↑ “大学前駅が誕生 国鉄札沼線”. 北海道新聞. フォト北海道(道新写真データベース) (北海道新聞社). (1981年12月1日). オリジナルの2015年11月8日時点によるアーカイブ。 . 2015閲覧.
- ↑ 36.0 36.1 “JR7社14年のあゆみ”. 交通新聞 (交通新聞社): pp. 9. (2001年4月2日)
- ↑ “消える駅 ダイヤ改正で「中徳富」廃止”. 北海道新聞. フォト北海道(道新写真データベース) (北海道新聞社). (2006年3月21日). オリジナルの2015年11月8日時点によるアーカイブ。 . 2015閲覧.
- ↑ “JR学園都市線:電化工事起工式 桑園-北海道医療大学間、所要時間短縮へ/北海道”. 毎日新聞. 毎日jp (毎日新聞社). (2009年12月11日) . 2009閲覧.
- ↑ 佐藤元治 (2012年5月30日). “学園都市線 電化カウントダウン”. どうしん鉄道ブログ(【鉄道研究会スタッフ】たまには鉄道でも). 北海道新聞社. 2015年1月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。. 2015閲覧.
- ↑ “札幌・篠路駅を高架化 市とJR北海道、18年度にも着工”. 北海道新聞. どうしんウェブ/電子版(経済) (北海道新聞社). (2013年6月6日). オリジナルの2013年6月11日時点によるアーカイブ。 . 2013閲覧.
参考文献
書籍
- 石野哲(編集長) 『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』 JTBパブリッシング、1998-09-19。ISBN 4-533-02980-9。ISBN 978-4-533-02980-6。
- 田中和夫(監修) 『写真で見る北海道の鉄道』上巻 国鉄・JR線、北海道新聞社(編集)、2002-07-15、124-133頁・311-319頁。ISBN 4-89453-220-4。ISBN 978-4-89453-220-5。
- 今尾恵介(監修) 『日本鉄道旅行地図帳―全線・全駅・全廃線―』1号・北海道、新潮社、2008-05-17。ISBN 4-10-790019-3。ISBN 978-4-10-790019-7。
- 太田幸夫 『北の保線 線路を守れ、氷点下40度のしばれに挑む』 交通新聞社、2011-08-15。ISBN 978-4-330-23211-9。
雑誌
- 「札沼線 石狩沼田―新十津川間廃止へ」、『交通技術』第27巻第4号(通巻326号)、交通協力会、1972年4月、 133頁。
- 「JR北海道札幌-桑園間3線化で輸送力増強」、『鉄道ジャーナル』第29巻第1号(通巻339号)、成美堂出版(鉄道ジャーナル社)、1995年1月、 98頁、 ISSN 0288-2337。
- 鶴 通孝「学園都市線の新しい夏 電化と輸送改善で変貌する札沼線」、『鉄道ジャーナル』第46巻第8号(通巻550号)、成美堂出版(鉄道ジャーナル社)、2012年8月、 40-49頁、 ISSN 0288-2337。
- 鈴木文彦「深名線転換バス 発進!」、『鉄道ジャーナル』第29巻第12号(通巻350号)、成美堂出版(鉄道ジャーナル社)、1995年12月、 89頁、 ISSN 0288-2337。
- 杉山茂「電化目前の学園都市線と専用気動車のこと」、『鉄道ファン』第52巻第7巻(通巻615号)、交友社、2012年7月、 27頁。
- 富永昌嗣「快速”エアポート”について~Uシート車をもつ通勤型車両の現状~」、『鉄道ファン』第58巻3号(通巻683号)、交友社、2018年3月、 94 - 99頁。
- 「厳選! ◎ユニーク駅 豊ケ岡駅」、『週刊 JR全駅・全車両基地』第10号、朝日新聞出版、2012年10月14日、 11頁。
- 『JRガゼット』、交通新聞社、2009年10月、 ISSN 1343-5620。
- 『JTB時刻表』2016年4月号、JTBパブリッシング、2016年4月。
- 曽根悟(監修) 『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』24号 石勝線・千歳線・札沼線、朝日新聞出版分冊百科編集部(編集)、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2009-12-27、17-24頁。