乗車カード

提供: miniwiki
移動先:案内検索

乗車カード(じょうしゃカード)とは、鉄道バスなどの、公共交通機関を利用する際に運賃などとして利用できる、磁気ストライプカードICカードなどによるプリペイドカードである(後払い式のカードもある)。

概要

公共交通機関を利用する際、乗車時・降車時に読取機に情報を読み取らせるだけで運賃の支払いが可能なカードである。通常のプリペイドカードと同様、事前に代金を支払って購入し、残額がゼロになるまで繰り返し利用できる。

バス・路面電車においては乗降客が整理券を取る・小銭を両替する・運賃を確認し収受箱に入れる等の煩わしさから解放される、また鉄道においては、利用者が出札口や自動券売機に並んで乗車券を購入する必要がなく、これにより事業者側は自動券売機の設置台数を減らせる、などの利点がある。さらに非接触型ICカードの場合、カードを(財布などから)出し入れする必要すらない。

乗車カードによってはプレミアム(割増)やポイントが付くこともある(後述)ほか、カードに乗車情報を書き込むことができるので、乗車カード利用者限定の乗り継ぎ割引制度を設けている事業者もある。

読み取り機・自動改札機で直接使用する他に、乗車カードによっては、自動券売機での乗車券・料金券(特急券など)の購入や自動精算機での不足運賃の精算(乗り越し)などにも使用できる場合もある。

システム面の観点からはストアードフェアシステム(後述)である。鉄道においては磁気乗車券用改札機の実用化が要件であった。当初は事業者ごと・乗車カードごとに独立したシステムで共通化されていなかった場合が多かったが、非接触型ICカード式システムの普及とともに、複数の事業者でカードが共通化されていることも多くなった。

ストアードフェアシステム

ストアードフェアシステム(stored fare system)はカードに運賃を貯めておく鉄道用乗車カードのシステムである。乗車回数を貯めておくストアードライドシステム(stored ride system)もある。

日本で現在運用されているカードのシステムはほとんどがストアードフェアシステムである。このシステムは改札より入場する時に自動改札機によって情報をカードに書き込み、出場する際に入場記録から該当運賃を算出してカードより引き落とすシステムである。入場記録が存在することが前提になるので、すべての改札に情報書き込みが可能な自動改札機かそれに準ずる装置が必要とされる[1]

不正乗車を防ぐため、自動改札機でカードの入場処理と出場処理を交互に行わなければ改札機を通過できなくしている事業者もある。

モバイル対応

IC乗車カードをFeliCaNFC対応の携帯電話等(スマートフォンやPHS等を含む)利用して運賃の支払いが可能になる場合がある。運輸事業者の対応(システム導入にも高額経費を要する)および高機能な携帯電話の一般への普及と言う両方の条件を要するため、導入は先進国中心であり限定的である。

日本のモバイルSuica、香港の八達通 (Octopus)、台湾の悠遊カード (悠遊卡、EasyCard)、シンガポールのEZ-link、韓国のTマネーなどでモバイル利用が可能なサービスが存在する。[2]

この場合、乗車カードと同様に、(非接触型)ICカード対応の改札機・読み取り機等に対応の携帯電話等をかざすだけで良い。なお、事前に決済情報を含めサービス登録されている事が必要である。

なお、自動券売機等では、ICカードホルダやカードを機械内に挿入する方式などカード形態を前提としている場合があり、携帯電話等は決済に利用できない事がある[3]。このため、日本のJR東日本の主要駅では「チャージ専用機」を設置し、カード挿入ではなく非接触方式によりチャージ等の処理ができるようになっている。これにより、携帯電話にチャージできるだけでなく、カードタイプの物でも定期券入れや財布などから出さずにチャージが出来る[4]。首都圏の大手私鉄(東武鉄道小田急電鉄東京急行電鉄など)にも非接触式のチャージ専用機が導入されているが、携帯電話は対応していない事が多い。

使い方

ICカード乗車券

自動改札機の通り方 (IC)

日本のICカード乗車券(後述)が使える交通機関、八達通が使える香港の交通機関、オイスターカードが使えるロンドン交通局など、多くの鉄道駅や路線バス等において、入場の際に駅の自動改札機または簡易ICリーダーにタッチし、出場の際に再びこれらにタッチすることで簡単に使用できる[5][6]。路面電車や路線バスにおいては、駅や停留所にはICリーダーが設置されておらず、車両の乗降ドア付近のICリーダーに乗り降りの際にタッチすることで使用できる[7]

その他の乗車カード

従来の磁気券と同様に改札機に投入するものが多い。なお、日本の沖縄県のゆいレールではQRコードによる読み取り方式を採用している。

カードの方式

磁気カード

磁気カードを使用する方式。乗車カード導入当初はこの方式が多かった。

乗降の際、読み取り機あるいは読み取り機能のある自動改札機に挿入する。カードの種類によっては、裏の磁気面に乗車日や乗車時刻、利用区間、支払額などの情報が印字されるものもある。カードは使い捨てで、残額を使い切ったら処分して再び新しいカードを購入する。

カードの発行事業者や種類によっては利用可能額が販売額より少し高いものがある。

非接触型ICカード

集積回路(IC)を組み込んだ非接触型ICカード(以下、単に「ICカード」)を用いる方式で、2000年代以降、各地で導入が進んでいる。

カードを財布や定期入れ等に入れたまま読み取り機にかざすかまたはタッチして使用することが可能となり、装置への挿入を省く分、ユーザーの使い勝手が向上している。その反面、どうしても読み取り・書き込みのエラーが増加しがちであり、各事業者では読み取り機にはカードを財布等に入れたままでもかまわないが確実に接触させるよう求めている。

ICカードでは同じカードを使い続けることが前提で、残額を使い切ったときは駅やバスターミナルなどに設けられた自動券売機やチャージ機によりチャージ(積み増し)して再使用する。利用額にデポジットを加算した額で発売していることが多く、不要になったときはカードを発行元に返却するとデポジットが戻る。事業者によってはICカードに定期券一日乗車券などを搭載することができる。クレジットカードと紐付けされるものもある。

カードの発行事業者や種類によっては、利用区間の運賃や利用回数に応じてポイントが加算されるもの、カード利用者に限り利用区間の通常運賃より安い額が引き去られるもの、入金した金額より少し高い額が積み増しされるものもある。

ICカードの導入により、従来の磁気式カードを廃止した事業者もある。

歴史

磁気カード乗車券

交通事業者によるプリペイドカードの例として、1985年(昭和60年)に当時の日本国有鉄道(国鉄)がオレンジカードを発売したほか、他の交通事業者でも同様のカードが発売された。これらは乗車カードではなく、自動券売機に投入して乗車券と引き換えるカード(間接式)で、カードをそのまま自動改札機に投入することはできなかった。

路線バスでは1980年代以降、均一運賃制の路線で乗車カード(以降、バスカード)を導入した例があったが、本格的かつ大規模な導入としては、1988年(昭和63年)に神奈川中央交通が導入した神奈中バスカード[8]が初期の事例となる。神奈中バスカードは多区間運賃制で日本初となるシステムであり、後のバス共通カードPASMOSuicaにおける「バス特」にも引き継がれるプレミアム(割引)付きであった。これ以降、各地のバス事業者でバスカードの導入が進んだ。

一方、鉄道では、名古屋市交通局1989年(平成元年)、地下鉄の自動改札機に直接投入することが出来る回数券カードを発行[9]し、また東日本旅客鉄道(JR東日本)も1991年(平成3年)3月1日にSF方式のイオカード山手線内の一部の駅で利用開始し、その後、首都圏各駅に導入を進めていった。1992年(平成4年)4月1日には阪急電鉄ラガールカードでのSFシステムを開始。こちらは自社線全駅で使用可能となった日本初のシステムとなった。この後、バスの事例と同様に各鉄道事業者でSFシステムによる乗車カードが普及していった。

バスカードについては、同一地域内での各事業者の乗車カードの共通化が早くから各地で進められ、関東におけるバス共通カードのように広域的に共通化されたものもあった。鉄道用カードでは1996年(平成8年)3月20日に関西5社・局が日本初の広域の複数事業者での共通利用システム[10]としてスルッとKANSAIを開始した。

ICカード乗車券

1997年9月1日香港の公共交通機関に八達通が導入された。これは鉄道を含む公共交通機関のICプリペイドカードとしては世界初である。日本でも同年10月1日に、静岡県磐田郡豊田町(現・磐田市)で導入されたユーバスカードを皮切りに各地に広まった[11]2001年11月18日にJR東日本が関東圏424駅で日本初の非接触型ICカード乗車券Suicaの利用が開始され[12]、地方私鉄を含む様々な鉄道・バス各社でICカード乗車券の導入が進んでいる。2010年頃から交通系ICカード全国相互利用サービスが全国に拡大し始め、普及が進んでいる。

乗車カード一覧

ここでは日本以外を列挙し、日本のものについては後述する。

ICカード乗車券

磁気カード乗車券

日本の乗車カード制度

供託義務

資金決済法により、1000万円を越える金券(前払式証票)を発行した者(事業者)は、通常は残高の半分以上を法務局に供託しなければならないが、乗車カードの場合は(乗車券と解釈されるので)供託は不要となっている。電子マネー機能付き乗車カードなど、カードに金券的性格がある場合は、供託金の供託義務が発生する場合がある。

有効期限

乗車カードには有効期限を設定しているものがある。すなわち、SFとしてチャージするなどしても、その後利用せずに一定の期間を経過するとその価値が滅失する場合がある。

例としてSuicaは、10年間一度も利用がない場合は、当該カードが利用停止(無効化)と言う扱いになる。残額がある場合は、記名・無記名を問わず新しいSuicaに移し替え処理が可能である。[13]

紛失等の場合

乗車カードについて紛失・盗難が起きた場合には、事業者によって対応が異なるが、例としてSuicaPASMO、その他Suica準拠の乗車カードについては、通常、記名式・定期券については再発行に応じる事が多い(手数料を取られる場合がある)。無記名式の場合には失効(再発行なし)となる事が多い。

破損等の障害(読取不良等)が発生した場合は、事業者により対応が異なる。

その他

自動券売機にて乗車券等と引き換える、単なるプリペイドカード(間接式)タイプとしては、JRグループ各社が取り扱うオレンジカードがある。かつて大手私鉄など各所で発行されたが、近年はSF機能カードへの移行が進んでおり、発行する会社は少なくなっている。SF機能付きの乗車カードにおいても、残高不足や複数人乗車、小児料金などの特殊な場合の運賃等に対応するため[14]、プリペイドカード同様に自動券売機で乗車券等と引き換えることができる[15]

又、乗車カードは入場券としては使用出来ない事業者が殆どである。

日本のICカード乗車券

日本では1980 - 1990年代以降、バスや鉄道などの運賃収受システムとして、日本国内各地で導入されるようになった。また日本では2001年からは非接触型ICカードによる物が普及しつつある。

営団地下鉄とその後身の東京メトロで用いられた乗車カード「SFメトロカード」や改札に表示される「SF」は、このStored Fareの頭文字に由来する。以下本項目でもストアードフェアを「SF」と略する。

利用方法

松浦鉄道など、一部日本のローカル線では駅にICリーダーが設置されておらず、後述のバスのように車両の乗降ドア付近のICリーダーに乗り降りの際にタッチすることで使用できる。

また、富山地方鉄道では有人駅で自動改札機や簡易ICリーダーにタッチし、無人駅で車両の乗降ドア付近にあるICリーダーにタッチする併用方式をとっている[16]TOICAエリアなど一部を除き、入場するためにはカードに少額の残金が残っている必要があり、例えばSuicaやPASMOでは残金に初乗り運賃分が[5]、ICOCAは1円以上、PiTaPaIruCaでは10円が残っていないと入場できない(出場する前にチャージする必要がある)[6][17]

バスは運賃均一のバスの場合、乗る際または降りる際に一度ICリーダーにタッチするだけで使用できる。距離制など運賃が不均一なバスは、乗る際にICリーダーにタッチし、降りる際にもICリーダーにタッチすることで使用できる[18]

船舶やその他の交通機関では、電子マネー扱いとなっている場合もあり、ICカードでチケット料金や利用料金を払うという形となる。このため、電子マネー部分の方式が異なるPiTaPaでは全国相互利用ができないケースもある。

ICカード間の相互利用・片利用

ファイル:ICCard Connection.svg
ICカード間の相互利用関係(クリックで拡大)。

磁気カードでは同種のカードを地域内の各事業者が導入することで複数事業者での共通利用を実現した例が多いが、ICカード乗車券の場合はそれだけではなく、ICカード乗車券を別のICカード乗車券のサービス提供エリアで利用できるサービスが実施されている例がある。例えば、カードAを使用しカードBのエリアを、かつカードBを使用しカードAのエリアで相互に利用できる相互利用(Suica・ICOCA・TOICAエリアなど)がほとんどであるが、カードAを使用しカードBのエリアで利用できるが、カードBを使用しカードAのエリアで利用できない、いわゆる片利用(ICOCA→PASPYなど)の場合もある。2013年3月23日からは、KitacaSuicaPASMOTOICAmanacaICOCAPiTaPaSUGOCAnimocaはやかけんの10種類のカードについて、乗車カードとしての相互利用を開始している(交通系ICカード全国相互利用サービス)。

これらは事業者同士の提携によるため、相互利用(以下、片利用を含む)の可否には組み合わせがある。また、乗車券として(交通)・電子マネーとしての相互利用可否にもそれぞれ組み合わせがある(図参照)。カード利用時に受けられるサービスの一部について、相互利用の他のカードではそのサービスを受けられないことがある。

なお、鉄道の場合は多くの事業者で、乗る駅・途中の経路・降りる駅いずれも(ICカード乗車券の)同一サービス提供エリア内にある事を前提としている(前述の相互利用ができる場合であっても、サービス提供エリアをまたぐ利用はできない場合が多い)。そのような場合には、現金等またはICカード乗車券を使用して、通常の乗車券等を購入することになる。

なお、交通系ICカード全国相互利用サービスにおいて、電子マネーサービスについては、PiTaPaを除く9種類のICカード乗車券での相互利用となっている。これは、PiTaPaの決済方法がポストペイであり、店舗のICカードリーダの仕組みが違うためである。そのため、既存のPiTaPa導入店舗にICOCAの導入が、また一部のICOCA導入店舗にPiTaPaの導入が進められている[19]

カードの所有権について

ICカードの所有権は発行事業者に帰属しており、事業者・発行者から利用者に対する「貸与」となっている。しかし案内上はICカード乗車券に対しても事業者・発行者自身が「購入」「販売」「発売」などの語を用いる場合が多い。貸与にあたり交通機関の利用に使える利用額のほかにデポジットが収受され、ICカードを事業者に返却するとデポジットが返却される。

乗車履歴照会サービスの問題

2012年3月、一部の交通系ICカード提供会社で、インターネットから乗車履歴を照会できるサービスの一時休止が相次いだ。PASMO[20]とSAPICAでは3月1日、nimoca[21]では3月2日に照会サービスの停止に踏み切った。このうち、PASMOは同年5月18日に照会サービスの終了を発表した[22]。ICカード番号と、カード登録者の個人情報(氏名、電話番号、生年月日など一般的な個人情報)をウェブから入力するだけで、誰でも乗車履歴を照会できる点が問題とされている。

チャージについて

ほとんどの鉄道事業者では1000円単位でのチャージとなっているが、JR西日本の券売機および乗越精算機では500円単位、京都市営地下鉄と東京メトロの券売機および乗越精算機では10円単位でのチャージも受け付けている。

各地域のIC乗車カード一覧

以下に日本のIC乗車カードの一覧を示す。太字のものはおサイフケータイのSF機能対応、★印のものは「交通系ICカード全国相互利用サービス」による相互利用が可能なカード等(以下単に「全国相互対応カード等」と略す)である[23]。乗車カードそのものではないサービス名については「」書きする。

なお、複数の事業者にまたがって運用されているカードの事業者詳細については当該項目を参照されたい。(箇条書きの入れ子について片利用関係等[24]を示す)

新幹線路線で利用可能なIC乗車カードサービスは現状、EX-ICサービスに登録したカード等、モバイルSuica特急券、またはタッチでGo!新幹線に限られる。新幹線での利用可否や新在乗継条件も含め詳細は各の項目を参照のこと。

新在乗継の在来線部分の運賃自動精算については、取扱可否も含め詳細は該当エリアのカード項目を参照のこと。

北海道

旭川地区では、下記2種のIC乗車カードが相互利用可能である。

東北

関東

中部

富山地区では、下記2種のIC乗車カードが相互利用可能である。

近畿

上記のうちitappyを除く6種のエリアでは、いずれも全国相互対応カード等の片利用が可能である。

中国・四国

  • ★ICOCA(西日本旅客鉄道〈岡山・広島・山陰エリア〉)・SHIKOKU ICOCA四国旅客鉄道〈香川エリア〉) - 岡山・広島・山陰・香川エリアは「岡山・福山地区」、「広島地区」、「松江・米子・伯備地区」、「香川地区」に地区分けされており、隣接する地区同士のみ地区を跨っての利用が可能。...裏面の記号は、SHIKOKU ICOCAを含め、JW。
    • PASPY(広島地区の鉄道・バス・船舶事業者) - 全国相互対応カード等の片利用が可能。...裏面の記号は発行会社によって異なり、10種類ある(2017年時点で、発行中のものは7種類。具体的な記号については、PASPYを参照)

九州・沖縄

  • SUGOCA九州旅客鉄道〈福岡・佐賀・熊本・大分各県とその周辺地区(4県共通エリア)、および長崎・宮崎・鹿児島各県(いずれも独立エリア)の主要路線〉) - 各エリア間をまたぐ利用は不可。...裏面の記号は、JK。

鹿児島地区では、下記2種のIC乗車カードが相互利用可能である。

広域

商業系電子マネー

商業系電子マネーで利用できる鉄道・バスを下記に示す。また、全国各地のタクシー事業者(一部事業者、一部車両)で利用可能な場合がある。全ておサイフケータイの電子マネー機能[40]にも対応する。なお、SF機能ではないため、厳密には乗車カードには該当しない。

発行予定のカード

  • (名称未定)(秋田市) - 秋田中央交通や秋田市マイタウン・バス事業者各社と共同で2018年度中の導入を検討[43]。バス会社主導ではなく、秋田市がバス会社に働きかける形となっている模様であり、秋田市内路線のみに限定される見込み。
  • (名称未定)(関東自動車JRバス関東東野交通宇都宮ライトレール) - バス3社が2018年度中の先行導入を予定[44][45]。また、Suica・PASMOなど「全国相互利用サービス」対応の各カードによる片利用を可能とする予定。

過去に発行されていたカード

試験導入のみのものは含まない。

日本の磁気カード

☆印のものはICカード導入によって廃止される予定。

北海道

東北

関東

中部

近畿

中国

過去に発行されていたカード

発行終了後の取り扱いなどの詳細は、項目があるものは該当項目を参照。

全国共通

北海道

東北

関東

中部

近畿

中国・四国

九州・沖縄

脚注

  1. 事業者によっては無人駅でカードの取扱いを行わない場合や、自動改札機のない有人駅で駅係員に申し出て入出場処理を行う場合もある。
  2. https://japanese.engadget.com/2018/03/07/ic/
  3. ただし決算済みの特急券を発券する場合は利用可能となることがある。
  4. ただし定期券入れや財布等に複数枚のカードが入っている場合はチャージ対象のカードが識別できないので、取り出して利用する必要がある。
  5. 5.0 5.1 自動改札機の通り方 - JR東日本
  6. 6.0 6.1 自動改札機の通り方 - JRおでかけネット
  7. [1] (PDF) - 長崎スマートカード
  8. その後、バス共通カードに統合されて発行終了した。
  9. その後、ストアードフェア方式のユリカを発売したため発行終了した。
  10. 2社間のみの共通利用であれば、これ以前にも阪急電鉄と能勢電鉄などの例がある(1994年(平成6年)4月1日より実施)。
  11. 交通系ICカードの普及と設備投資の状況について (PDF)国土交通省
  12. 実験導入としては、2001年8月1日から開始された札幌市交通局でのS.M.A.P.カード実証実験がある。
  13. なお、この場合無効化されたSuicaはJRにより回収される。これは記念Suicaカードであっても同様なので注意が必要。
  14. 多くのSF機能では運賃支払いは、大人料金となる。
  15. なおバスや路面電車などの車内収受式による運賃支払いの場合、支払い時に申告すれば1枚の乗車カードでこれらの支払いができることがある。
  16. [2] (PDF) - Ecomycaご利用案内
  17. IruCaで電車に乗る - ことでんグループ
  18. バスでのご利用方法 - PASMO公式サイト
  19. 交通局などのPiTaPaの電子マネーの相互利用についてのお願い : 大阪市市政 第8回(平成23年11月24日)
  20. 「PASMO」の履歴を他人に見られる仕様を見直しへ、照会サービス一時停止
  21. 札幌「SAPICA」や福岡「nimoca」でも、履歴をネットで他人から見られる仕様
  22. PASMO、ウェブでの履歴照会サービス、再開を断念
  23. 決済システム接続の面では、交通系ICカード全国相互利用サービスにある10のICカード(2017年時点)が中心となり、10のICカードについては原則相互利用となる。これら10のICカードのうちのいずれか1つと、地域ICカードがシステム接続するパターンもありその場合、相互利用ICカードに対し片利用の関係となる。
  24. 正確には、(1) 同一のバリューイシュアで発行事業体が異なる場合の、メインとサブブランド(亜種)との関係、または(2) 交通系ICカード全国相互利用サービスとの間で片利用となる地域ICカードの、システム相互接続先( [3] p.19)を示す。
  25. [4]「長野市バス共通ICカード」(くるる)が始まります:長野市・交通政策課ホームページ 2011年12月28日付。
  26. ICカード導入・10月27日に開始:信濃毎日新聞2012年6月21日付。
  27. 北陸新幹線:並行在来線、実質的無償譲渡へ JR西社長と知事が会談、110億円でほぼ合意/毎日新聞富山支局 2012年11月22日掲載(2012年11月24日閲覧)。
  28. ICOCA定期券等サービス開始およびPRチラシの配布について”. あいの風とやま鉄道 (2016年1月29日). . 2016閲覧.
  29. H24/4/1 阪急・阪神バス共通ICカード「hanica」(ハニカ) 新登場! 阪神バス ニュースリリース 2012年1月20日
  30. ことでんバス・MACHI-BUS・小豆島オリーブバス大川バス
  31. 内海フェリー 草壁港高松港高松港 - 小豆島航路、四国フェリー 土庄港高松港
  32. 北九州モノレール発行予定のICカード乗車券「SUGOCA」の愛称及びデザイン決定について 北九州モノレール お知らせ 2014年11月26日
  33. ICカード乗車券「導入を」75% 熊本市調査熊本日日新聞 2012年11月28日
  34. 熊本地域振興ICカード」の導入について九州産交バス株式会社 産交バス株式会社 2014年11月19日
  35. 35.0 35.1 片利用式交通カード、全額は負担せず 熊本市長 - 熊本日日新聞2013年6月19日
  36. 熊本市電ICカードの名称決定について - 熊本市交通局2013年10月28日
  37. 熊本市電でnimocaがご利用いただけるようになります! (PDF, 株式会社ニモカ 2013年10月28日)
  38. 2015年11月14日(土)より、交通系ICカード『nimoca(ニモカ)』のサービスを開始いたします。宮崎交通 お知らせ 2015年10月23日
  39. https://trafficnews.jp/post/80153
  40. (おサイフケータイのSF機能ではない)
  41. イオンモール東員
  42. 循環バス「くる梨」:来年4月から電子マネーを導入へ 両替省ける利点も/毎日新聞鳥取支局 2012年9月8日掲載(2012年9月22日閲覧)。
  43. 秋田市内路線バスにIC乗車券 中央交通、18年度にも秋田魁新報 2016年1月29日
  44. 宇都宮のバス事業者、ICカード導入へ協議 2017年度中の実現目指す下野新聞 2015年11月6日
  45. http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20170628/2734876
  46. 「nimoca」平成27年秋県下一斉サービス開始!宮崎交通 お知らせ 2015年6月12日
  47. http://www.yomiuri.co.jp/local/wakayama/news/20180307-OYTNT50234.html
  48. 磁気カードサービスの終了について (PDF, 阪神バス 2015年8月13日)
  49. 中鉄バス発行のバスカードは中鉄バス・中鉄北部バスのみ利用可能。

関連項目