不要不急線

提供: miniwiki
移動先:案内検索

不要不急線(ふようふきゅうせん、不要不急路線とも)とは、日中戦争から太平洋戦争に向かう最中1941年昭和16年)8月30日に、特に武器生産に必要な金属資源の不足を補うことを目的に公布された勅令第835号・金属類回収令(鉄材供出)のため、政府の命令により線路を撤去された鉄道路線のことである。

ほとんどの路線は手続上「休止」扱いとされたが、実質的に「廃止」で、再開されなかった路線はその後正式に廃止された[1]民営鉄道の場合は戦後復活を果した例がケーブルカーを除くとほとんどないが、国有鉄道の多くの路線は戦後線路を復旧し、営業を再開した。しかし復活を果たしたものでも後の「赤字83線」や「特定地方交通線」などの取組みの中で、再び廃止された路線も少なくない。

類型

以下の基準で不要不急線に選定された鉄道路線は、要するに軍事輸送上、重要度の低い路線である。また休止に至らなかったものの、複線のうち1線を撤去され単線化されたものも同様の趣旨である。

  1. 輸送量が小さく、撤去されても軍事輸送上影響の少ない路線
  2. 観光輸送などが主力の路線であり、軍事上重要度の低い路線
  3. 近接して並行路線があり、代替輸送が可能な路線
  4. 過剰設備となった複線の1線撤去による単線化

不要不急線の例

凡例

  • ○は、戦後復活し現存する区間
  • ▲は、休止後復活しなかった区間
  • △は、戦後復活したがその後休止・廃止された区間
  • □は、単線化された区間
  • ■は、単線化された後に休止・廃止された区間

事業者名・路線名などは休止当時のものである。

国有鉄道

鉄道省線(内地の鉄道)

  • 有馬線 三田 - 有馬 (12.2km) :1943年7月1日休止(類型2・3)
  • 牟岐線(貨物支線) 羽ノ浦 - 古庄 (1.2km) :1943年7月1日休止(類型1)
  • 田川線(貨物支線) 西添田 - 庄 (1.0km) :1943年7月1日休止(類型1)
  • 川俣線 松川 - 岩代川俣 (12.2km) :1943年9月1日休止(類型1)
  • 宮原線 恵良 - 宝泉寺 (7.3km) :1943年9月1日休止(類型1)
  • 信楽線 貴生川 - 信楽 (14.8km) :1943年10月1日休止(類型1)
  • 札沼線
    • ○石狩月形 - 石狩追分 (45.9km) :1943年10月1日休止(類型3)
      • 石狩月形 - 新十津川間のみ現存(新十津川 - 石狩追分間は戦後廃止)
    • ○石狩当別 - 石狩月形 (20.4km) :1944年7月21日休止(類型3)
    • △石狩追分 - 石狩沼田 (19.2km) :1944年7月21日休止(類型3)
  • 鍛冶屋原線 板西 - 鍛冶屋原 (6.9km) :1943年11月1日休止(類型1)
  • 富内線 沼ノ端 - 豊城 (24.1km) :1943年11月1日休止(類型3)
  • 御殿場線 国府津 - 沼津 (60.2km) :1944年7月11日単線化(類型4)
    • 戦後も単線のまま
  • 参宮線 阿漕 - 高茶屋 (4.1km)、松阪 - 徳和 (3.0km)、相可口 - 宮川 (11.0km)、山田上口 - 山田 (1.8km) :1944年8月単線化(類型4)
    • 阿漕 - 高茶屋と松阪 - 徳和は現在は紀勢本線。すべて戦後も単線のまま
  • 関西本線 奈良 - 王寺 (15.4km) :1944年8月単線化(類型4)
    • 1961年に再複線化
  • 中央本線下河原線) 国分寺 - 東京競馬場前 (5.6km) :1944年10月1日休止(類型2)
    • 実際には富士見仮信号場(現:北府中駅) - 東京競馬場前のみ。国分寺 - 下河原の貨物は国分寺駅構内扱い
  • 橋場線 雫石 - 橋場 (7.7km) :1944年10月1日休止(類型1)
    • 雫石 - 赤渕間は建前上は「新線建設」という形で、戦後に実質上再開(ただし赤渕は再開時に新設)。田沢湖線の一部となっている。
  • 三国線 金津 - 三国港 (9.8km) :1944年10月11日休止(類型1・2・3)
    • 三国 - 三国港は休止と同時に京福電気鉄道へ貸渡したため、実際には休止されず、えちぜん鉄道として現存。
  • 五日市線 立川 - 南拝島 - 拝島 (8.1km)・南拝島 - 拝島多摩川(貨物支線) (3.0km) :1944年10月11日休止(類型3)
    • 立川方の一部は立川駅構内扱いの青梅短絡線として現存
  • 魚沼線 来迎寺 - 西小千谷 (13.1km) :1944年10月16日休止(類型3)
  • 弥彦線 東三条 - 越後長沢 (7.9km) :1944年10月16日休止(類型1)
  • 興浜北線 浜頓別 - 北見枝幸 (30.4km) :1944年11月1日休止(類型1)
  • 興浜南線 興部 - 雄武 (19.9km) :1944年11月1日休止(類型1)
  • 妻線 妻 - 杉安 (5.8km) :1944年11月15日休止(類型1)
  • 白棚線 白河 - 磐城棚倉 (23.3km) :1944年12月11日休止(類型1)
  • 久留里線 久留里 - 上総亀山 (9.6km) :1944年12月16日休止(類型1)

台湾総督府鉄道

  • 屏東線 林辺 - 枋寮 (11.2km) :1943年度休止(類型1)

朝鮮の鉄道

  • 朝鮮総督府鉄道
    • 安城線 安城 - 長湖院 (41.8Km):1944年12月1日休止(類型1)
    • 慶北線 店村 - 安東:1944年9月30日休止(類型1)
      • 店村 - 栄州間が1966年に延長開業
    • 光州線 光州 - 潭陽 (21.5Km):1944年10月31日休止(類型1)
  • 金剛山電気鉄道(私鉄) 昌道 - 内金剛 (49.0Km):1944年10月1日休止(類型2)

民営鉄道

普通鉄道

鋼索鉄道

東京都電車

下記9線区とも1944年(昭和19年)5月4日廃止。

  • ▲天現寺橋 - 恵比寿長者丸間
  • ▲矢来下 - 江戸川橋間
  • ▲汐留 - 三原橋間
  • ▲東京駅(丸ノ内口)南口 - (丸の内パークビルディング向かい) - 都庁前(現・三菱UFJ銀行本店前)
  • ▲人形町 - 両国(日本橋両国)間
  • ▲東京港口 - 芝浦二丁目(船路橋前)間(撤去せず、1969年の第四次都電撤去時まで車両工場引込線として存続)
  • ▲数寄屋橋 - 土橋間
  • ▲御茶の水 - 錦町河岸間
  • ▲水天宮前 - 土洲橋(現・東京シティエアターミナル前)間

索道

金属類回収令によらない撤去

金属類回収令が公布される以前から、政府は任意での鉄材供出を求めていた。これに応える形で公布以前に撤去を行ったケースも存在する。一例としては、1939年昭和14年)9月に単線化された鞍馬電気鉄道の二軒茶屋 - 市原間がある。

休止が取り消された路線

一時は不要不急線に指定されながら、以下の区間は松代大本営地下壕建設のため廃止を免れた。

脚注

  1. 有馬線や橋場線の橋場駅付近のように、正式な廃止手続が取られていない区間も存在する。

関連項目

  • 廃線
  • 東海道本線垂井駅新垂井駅 - 太平洋戦争中の1944年に輸送力増強のため新垂井駅経由の新しい下り線が敷かれたが、従来の垂井駅経由の下り線は鋼材を確保するために撤去された。終戦後すぐに垂井駅経由の旧下り線が復活している。