垂井町

提供: miniwiki
2018/7/25/ (水) 15:19時点における210.172.220.25 (トーク)による版 (保育園・幼稚園・認定こども園)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索
ファイル:Nangu-taisha (Romon).jpg
南宮大社(楼門)
ファイル:Takenaka si Jinya Ato01.jpg
竹中氏陣屋(櫓門)

垂井町(たるいちょう)は、岐阜県西部の不破郡に属する

美濃国国府趾、一宮などの所在地として有名であり、古代から美濃国の中心として栄えた。中世には中山道宿場町美濃路の分岐点、南宮大社門前町として栄えた。戦国時代に豊臣秀吉の軍師として活躍した竹中半兵衛所縁の地としても有名であり菩提山城跡やその一族の竹中氏陣屋などがある。また、関ヶ原の戦いをはじめ承久の乱や南北朝動乱など天下を分かつ合戦の舞台でもあり、古代から近世までそれぞれの時代にゆかりの史跡がある。

地理

地目別面積比 [平成25年10月1日現在]
森林原野
32.65km2(57.1%)
農用地
10.56km2(18.5%)
宅地
7.19km2(12.6%)
道路
3.47km2(6.1%)
その他
3.28km2(5.7%)


気候

  • 夏は高温多湿で蒸し暑く38℃を越えることがある。一方、冬は積雪量が世界山岳気象観測史上1位(ギネス登録)となった伊吹山から「伊吹おろし」と呼ばれる風が福井県沿岸などの日本海側にも近いことから猛烈な吹雪となり吹き下ろしてくる。

方言(アクセント)

垂井町から滋賀県米原市にかけての人々は、垂井式アクセントという、京阪式アクセントの変種を方言として使う。方言学者服部四郎が初めて垂井町で発見して命名した。

垂井の地名由来

垂井(たるい)

古くから垂井の泉(=水の垂る泉)で歌枕(たるいの水)として多くの歌人に詠まれていたことに由来。

宮代(みやしろ)

「御屋(神社や御所)+代(場所)」で神様や天皇のいる場所を表しており、南宮大社聖武天皇が行幸された場所(不破頓宮)に由来。

府中(ふちゅう)

美濃国府がこの場所にあったことに由来。

綾戸(あやど)

渡来人の漢(あや)氏と呼ばれる綾を織る人々が集住したことに由来。

表佐(おさ)

渡来人の日佐(おさ)氏と呼ばれる古代の通訳が集住したことに由来。

栗原(くりはら)

呉国からの渡来人である呉原(くれはら)氏が集住したことに由来。

岩手(いわで)

岩手氏がこの地を治めていたことに由来。もしくは岩の出っ張ったところに由来。

隣接している自治体

歴史

先史:詳細、古代:詳細、中世:詳細、近世:詳細、近代:詳細、現代:詳細

先史

  • 縄文時代 ‐ 大滝野遺跡(府中地区)、長尾遺跡(岩手地区)、南森下遺跡 / 小黒見遺跡(南宮山塊東部)、朝倉遺跡 / 北野遺跡 / 日守遺跡(朝倉山麓北斜面)など縄文中期~晩期の遺跡が見つかっている。草創期~前期の遺跡は発見されていない。
  • 弥生時代 ‐ 日守遺跡、朝倉遺跡、境野遺跡などの遺跡が知られ、表佐地区では土器、石器が出土している事や隣接地の大垣市からもそれらが出土している事から大規模な農耕集団がこの付近に存在していたと考えられている。
  • 4世紀後半 ‐ 親ヶ谷古墳が作られる。その後、朝倉古墳など前方後円墳がつくられる。
  • 7世紀前半 ‐ 南大塚古墳がつくられる。

※現在150基ほどの古墳が見つかっている。

古代

中世

(その頃、原、蜂屋らの南朝方がここを襲うと聞いた為、頼康の居城、揖斐小島の頓宮へ)

近世

近代

現代

人口

  • 町制当時から増加し続け、特に1960年代に行った工場誘致の影響により人口が激増し、その後も継続して増加していたが、2005年実施の国勢調査から減少している。
垂井町(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より

行政

  • 歴代町長
    • 1代:多賀多門(1954年10月4日~1958年10月3日)
    • 2代:国枝利一(1958年10月3日~1962年9月21日)
    • 3代:八木野辨二(1962年9月22日~1974年9月21日)
    • 4代:早野光二郎(1974年9月22日~1986年9月21日)
    • 5代:松井修(1986年9月22日~1991年3月21日)※
    • 6代:田中幸雄(1991年4月22日~2003年4月21日)
    • 7代:中川満也(2003年4月22日~在任中)

※松井修氏が、脳内出血で急逝したため町長不在期間がある。

交通

鉄道

JR logo (central).svg 東海旅客鉄道(JR東海)
  • CA東海道本線(下り本線): 新垂井駅(廃駅)
ファイル:TokaidoLineTarui 1986.svg
大垣駅 - 関ケ原駅間の東海道本線の配線

町内を東海道本線が通過しているが、上下線で離れている。町域北部を通る下り線(登坂迂回線)は現在では基本的に貨物列車や特急列車のみが通行し、普通列車は上り線に平行して敷かれた「垂井線」を通って垂井駅に至る。(1986年までは下り線に新垂井駅が設置されており、同線を通行する普通列車も存在した。)

バス

  • 名阪近鉄バス
    • 稲葉線 <定期運行>
    • 不破高校スクール線<運行日:不破高校の登校日>
    • 大垣宮代線 <運行日:正月三が日>
    • 大垣伊吹山線 <季節運行>
  • 垂井町巡回バス <運行日:平日>
    • 垂井・岩手線
    • 府中・東線
    • 垂井・宮代・表佐線
    • 栗原・表佐・東線
  • 池田温泉福祉バス(垂井駅ー池田温泉)<運行日:火・金・土・日・祝日>

道路

教育・子育て

高校

中学校

小学校

保育園・幼稚園・認定こども園

保育園
  • 垂井こども園(保育園部)
  • 垂井東こども園(保育園部)
  • 宮代保育園
  • 表佐保育園
  • 府中保育園
  • 岩手保育園
幼稚園
  • 垂井こども園(幼稚園部)
  • 垂井東こども園(幼稚園部)
  • 宮代幼稚園
  • 表佐幼稚園
  • 府中幼稚園
  • 岩手幼稚園
認定こども園
  • ハチスチルドレンズセンター <私立>


経済

特産品

産業

主な企業

金融機関

公共施設

役所
警察
消防
スポーツ施設
文化施設
病院

姉妹都市・友好都市

海外

姉妹都市

国内

提携都市(災害時相互応援協定)

名所・旧跡・観光スポット

ファイル:朝倉山真禅院.jpg
朝倉山真禅院(三重塔)

神社

国府・寺院

近世の交通

城郭

自然

主な祭典・芸能・催事

登場作品

  • 細雪』(蛍狩) ‐ 表佐地区が舞台

谷崎潤一郎が執筆に利用した「爛柯亭」は現在郡上市へ移築されている。

著名な出身者

脚注

  1. 暗夜垂井駅(東海道線)に演ぜられたる急行列車顛覆の惨事”. 大阪毎日新聞 (1919年7月31日). . 2017閲覧.
  2. 岐阜県告示第430号
  3. 岐阜県告示第575号・垂井町議第45号
  4. 図典 日本の市町村章 p126
  5. 垂井町徽章”. 垂井町例規集. . 2012-5-26閲覧.
  6. 6.0 6.1 6.2 まちの概要”. 垂井町. . 2017閲覧.
  7. 7.0 7.1 7.2 7.3 http://www.town.tarui.lg.jp/_files/00000079/youran2016.pdf (PDF)
  8. 垂井町町の木”. 垂井町例規集. . 2012-5-26閲覧.
  9. 垂井町町の花”. 垂井町例規集. . 2012-5-26閲覧.
  10. 第1次基本集計”. 垂井町. . 2012-5-26閲覧.
  11. スポーツの町宣言”. 垂井町例規集. . 2012-5-26閲覧.
参考文献
  • 『図典 日本の市町村章』 小学館辞典編集部、小学館、2007-01-10、初版第1刷。ISBN 4095263113。

外部リンク