網野善彦

提供: miniwiki
2018/8/6/ (月) 09:58時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索
網野善彦
人物情報
生誕 (1928-01-22) 1928年1月22日
日本の旗 日本山梨県
死没 (2004-02-27) 2004年2月27日(76歳没)
日本の旗 日本東京都
国籍 日本の旗 日本
出身校 東京大学
配偶者 中沢真知子
子供 網野徹哉網野房子網野暁
学問
研究分野 歴史学
影響を
受けた人物
石母田正
宮本常一
影響を
与えた人物
伊藤正敏
隆慶一郎
宮崎駿
テンプレートを表示

網野 善彦(あみの よしひこ、1928年昭和3年)1月22日[1] - 2004年平成16年)2月27日[1])は、日本歴史学者。専攻は中世日本史

生涯

江戸時代から続く地主網野家の当主・勝丸の末男として山梨県東八代郡御坂町(現在の笛吹市御坂町)に生まれる。曾祖父の網野善右衛門実業家で、山梨中央銀行の前身のひとつである網野銀行の創業者である[2]。実父の勝丸は甲州市塩山の旧家出身で代議士も務めていた広瀬久政の次男として生まれ、網野家へ養子に入った人物[2]。久政長男の広瀬久忠は善彦の叔父にあたり、久政も右派政治家で戦前には山梨県初の大臣(厚生大臣)を務め、戦後には参議院議員となった[2]。久政三男の名取忠彦も戦前は山梨県翼賛会壮士団長で、戦後は山梨中央銀行の頭取として山梨県政財界で影響力を持っていた人物で、善彦の幼少期にはこうした右派的政治環境があったことが指摘されている[2]

幼少期に東京市麻布区桜田町東京都港区西麻布)へ移住。白金小学校卒業後、1940年昭和15年)、旧制東京高等学校尋常科入学[3]。このころの友人に氏家齊一郎城塚登増田義郎がいる。

旧制東京高等学校高等科文科卒業後、1947年(昭和22年)、東京大学文学部国史学科入学。学生時代は石母田正に私淑(網野善彦著作集より)。またこのころ日本共産党に入党し、山村工作隊の指揮や階級闘争による国民的歴史学運動に携わる。民主主義学生同盟副委員長兼組織部長となったが、のち運動から脱落する。

1950年(昭和25年)3月東京大学文学部国史学科を卒業。同年4月から渋沢敬三が主宰する財団法人日本常民文化研究所の月島分室に勤務した[4]1954年(昭和29年)に水産庁からの予算打ち切りが決まると同研究所を辞し[4]、翌年4月から永原慶二の世話で東京都立北園高等学校の非常勤講師(日本史)として勤務。同年5月には日本常民文化研究所の同僚だった中沢真知子と結婚する[5]。エンゲージリングが買えないほど貧しかったため、代わりにカーテンリングを贈ったという。

活動・評価

  • 中世職人芸能民など、農民以外の非定住の人々である漂泊民の世界を明らかにし、天皇を頂点とする農耕民の均質な国家とされてきたそれまでの日本像に疑問を投げかけ、日本中世史研究に影響を与えた。また、中世から近世にかけての歴史的な百姓身分に属した者たちが、決して農民だけではなく商業手工業などの多様な生業の従事者であったと主張した。その学説には批判もある。(安良城盛昭など)
  • 日本史学に民俗学からのアプローチを行い、学際的な研究手法を導入した。
  • アナール学派の代表的歴史家であるフェルナン・ブローデルの著作に関わる『海から見た歴史―ブローデル『地中海』を読む』を、日本でのアナール学派の紹介者である二宮宏之らと共に著している。ただし、阿部謹也は、網野の方法論と学説の形成には、アナール学派の影響が必ずしもあるわけではないとコメントしている[6]
  • 渡辺京二は、『日本近世の起源 戦国乱世から徳川の平和へ』[7]で、網野が中世史の事象である「無縁」を「自由」と解釈するとき、「戦後左翼の切ない夢想」がみとめられるとし、網野の理論構成自体も古典マルクス主義的であるなど、批判している[8]
  • 西尾幹二福田和也も、著書で網野の史論を批判しているほか、小谷野敦は『日本売春史』において、網野の「遊女」像を批判している。
  • 丸島和洋は、網野の研究について、網野のバランスがあって成立したのであり、無批判に継承するのは危険であるとしている[9]

晩年は、山梨県史の編纂や山梨県立博物館の構想にも携わり、山梨県史研究においては古代豪族の三枝氏や郡内地方で勢力を持った加藤氏を例に取り、甲斐源氏武田氏中心の研究に異論を唱え、武田氏以外の氏族研究の必要性を提唱した。また、鎌倉時代中期には二階堂氏甲斐守護であった可能性を示唆し、従来の武田氏評価の再検討を試みている。

「日本」論について

晩年期の著作である『「日本」とは何か』において、一般的な日本人の「孤立した島国」という日本像は改めるべきであると述べ、実際は日本が「列島」であり、「アジア大陸東辺の懸け橋」として、周辺の海を通じて多くの人や物がたえまなく列島に出入りしていると主張している。また、「日本」という国号が古くからいつのまにか決まっているという見方も見直すべきであり、実際は「日本」という国号が七世紀末、689年に実行された飛鳥浄御原令によって定まり、そのときから「日本」ははじめて地球上に現れたのであると主張する(なお、日本国号の成立期に関しては異説もある)。

日本人とはただ「「日本国」の国制の下にある人々」であると定義し、日本国家の出発点以前には日本も日本人も存在しないと考えている。つまり、現在の日本国が支配する地域に暮らしていたのが「日本人」だと定義することは誤りだと述べている。小・中・高の教科書には国名に関わる記述はなく、逆に「縄文時代の日本」、「弥生時代の日本人」などと書かれているが、実際はそれぞれの時代に日本も日本人が存在していなかったと主張し、「旧石器時代に日本人がいた」という新聞記事も現れているが、これらは「神代」から日本が始まったという戦前の史観と近いとしている。

また、成立当初の日本国家、つまり7世紀末から日本国家が支配する地域が現在の日本列島や日本国の領域と同じだったというわけではなく、自然に国境が定まったわけではないと主張している。「日本国」という国家は「侵略」と「征服」で領域を広げたと意識しておくべきであると述べている。アイヌ民族琉球人などに限らず、日本国家の支配者に蝦夷なども侵略され、軍事力を背景とした力による圧服であったと主張し、そういった認識をもつべきだとしている。

沈仁安北京大学教授)は、「『倭』『倭人』が、日本、日本人の古代の呼び方であることは、中国の学界では、疑問はない[10]」「『倭人は日本人ではない』の論拠あるいは史料根拠はないか不足しており、さらに主としてその論証方法に多くの問題[11]」「歴史事実からも無論のこと、論理からも成立しがたい[11]」として、網野の『「日本」とは何か』における「日本」は特定の国家の国号であることを根拠に「倭人は日本人ではない」という主張や、倭寇も全て日本人ではなく、古代の倭人の勢力は、東海地区より以東には達しておらず、朝鮮半島南部にも倭人がいたとする主張を批判している[12]

古田武彦は、網野は「倭国」は7世紀末まで、「日本国」は8世紀初頭以後という基本認識について、7世紀以前に関連して、例えば「九州王朝」「近畿天皇家とは別個の王朝」というような実体的な歴史認識が示されておらず、結果「7世紀以前は、日本国に非ず」という主張が、「単なる『名議論』『国名の言い換え論』に陥っている」と指摘しており[13]、さらに古田は「網野説の場合、『倭国と日本国との国名変化』に関する先行説であるわたしの立説をとりあげ、それと自家の新説(網野説)との異同を論ずべきだったと思われる。それが学者として、先行説に対する学的礼儀だったのではあるまいか」と苦言を呈している[13]

影響

  • 中世史家の伊藤正敏は、網野の「無縁」概念を発展させ、中世における大寺社(寺社勢力)が、朝廷武家政権に対抗した巨大なアジール的空間であり、また「寺社勢力概念」により「農業中心史観」がさらに解体されるという説をとなえている。
  • 時代小説分野の一部にも影響を及ぼし、隆慶一郎などは舞台設定などで網野の学説を幅広く取り入れた創作を行っている。
  • 宮崎駿も、「もののけ姫」で、農業以外を生業とする庶民を描くにあたり網野史観にインスピレーションを受けたと話している。この作品について網野自身も「ずいぶん勉強した上でつくられている」と評価した[14]。後に対談も果たしており、作中の誤りも指摘している[15]

著作

単著

  • 『中世荘園の様相』(塙書房、1966年
  • 『蒙古襲来(上・下)』(小学館『日本の歴史 第10巻』所収、1974年/小学館ライブラリー、1992年/上下合冊で小学館文庫)
  • 『中世東寺と東寺領荘園』(東京大学出版会1978年
  • 『無縁・公界・楽――日本中世の自由と平和』(平凡社、1978年/増補版、1987年/平凡社ライブラリー版、1996年)
  • 『日本中世の民衆像――平民と職人』(岩波書店岩波新書]、1980年
  • 『東と西の語る日本の歴史』(そしえて、1982年講談社講談社学術文庫]、1998年)
  • 『日本中世の非農業民と天皇』(岩波書店、1984年
  • 『中世再考――列島の地域と社会』(日本エディタースクール出版部、1986年/講談社[講談社学術文庫]、2000年)
  • 『異形の王権』(平凡社、1986年/平凡社ライブラリー版、1993年)
  • 『日本社会と天皇制』(岩波書店[岩波ブックレット]、1988年
  • 『日本論の視座――列島の社会と国家』(小学館、1990年/小学館ライブラリー版、1993年)
  • 『日本の歴史をよみなおす』(筑摩書房1991年/正続合冊でちくま学芸文庫、2005年)
  • 『日本中世土地制度史の研究』(塙書房、1991年)
  • 『海と列島の中世』(日本エディタースクール出版部、1992年/講談社[講談社学術文庫]、2003年)
  • 『職人歌合』(岩波書店、1992年)
  • 『海から見た日本史像――奥能登地域と時国家を中心として』(河合文化教育研究所、1994年
  • 『日本社会再考――海民と列島文化』(小学館、1994年)
  • 『中世の非人と遊女』(明石書店、1994年/講談社[講談社学術文庫]、2005年)
  • 『悪党と海賊――日本中世の社会と政治』(法政大学出版局1995年
  • 『日本中世都市の世界』(筑摩書房、1996年/ちくま学芸文庫、2001年/講談社学術文庫、2013年)
  • 『日本中世史料学の課題――系図・偽文書・文書』(弘文堂、1996年)
  • 『中世的世界とは何だろうか』(朝日新聞社朝日選書]、1996年/朝日文庫、2014年)
  • 『日本中世に何が起きたか――都市と宗教と「資本主義」』(日本エディタスクール出版部、1997年/洋泉社[洋泉社MC新書], 2006年)
  • 『海の国の中世』(平凡社[平凡社ライブラリー]、1997年)
  • 『日本社会の歴史(上・中・下)』(岩波書店[岩波新書]、1997年)
  • 『日本中世の百姓と職能民』(平凡社、1998年/平凡社ライブラリー版、2003年)
  • 『海民と日本社会』(新人物往来社、1998年)
  • 『古文書返却の旅――戦後史学史の一齣』(中央公論新社中公新書]、1999年)
  • 『「日本」とは何か』(講談社、2000年/講談社学術文庫, 2008年)
  • 『歴史としての戦後史学』(日本エディタースクール出版部、2000年/洋泉社[洋泉社MC新書])
  • 『歴史を考えるヒント』(新潮社[新潮選書]、2001年)
  • 『中世民衆の生業と技術』(東京大学出版会、2001年)
  • 宮本常一「忘れられた日本人」を読む』(岩波書店、2003年/岩波現代文庫、2013年)
  • 『甲斐の歴史をよみ直す』(山梨日日新聞社 2003年)
  • 『里の国の中世――常陸・北下総の歴史世界』(平凡社[平凡社ライブラリー]、2004年)
  • 『列島の歴史を語る』(本の森, 2005年/ちくま学芸文庫、2014年)

共著

  • 阿部謹也石井進樺山紘一)『中世の風景(上・下)』(中央公論社[中公新書]、1981年)
  • (阿部謹也)『中世の再発見――対談 市・贈与・宴会』(平凡社、1982年/平凡社ライブラリー版、1994年)
  • 上野千鶴子宮田登)『日本王権論』(春秋社、1988年)
  • 谷川道雄)『交感する中世――日本と中国』(ユニテ、1988年)
  • 川村湊)『列島と半島の社会史――新しい歴史像を求めて』(作品社、1988年)
  • 森浩一)『馬・船・常民――東西交流の日本列島史』(河合出版、1992年/講談社[講談社学術文庫], 1999年)
  • 鶴見俊輔)『歴史の話』(朝日新聞社、1994年)
  • 司馬遼太郎)『東と西――対談集』(朝日新聞社[朝日文芸文庫]、1995年)
  • (宮田登)『歴史の中で語られてこなかったこと――おんな・子供・老人からの「日本史」』(洋泉社、1998年)
  • イマニュエル・ウォーラーステイン原著・二宮宏之川勝平太榊原英資山内昌之)『海から見た歴史―ブローデル『地中海』を読む』(藤原書店、1999年、ISBN 489434033X)
  • (宮田登)『神と資本と女性――日本列島史の闇と光』(新書館、1999年)
  • 笠松宏至)『中世の裁判を読み解く』(学生社、2000年)
  • 伊藤雅俊斎藤善之)『「商い」から見た日本史――市場経済の奔流をつかむ』(PHP研究所、2000年)
  • (石井進)『米・百姓・天皇――日本史の虚像のゆくえ』(大和書房、2000年)
  • (森浩一)『この国のすがたを歴史に読む』(大巧社, 2000年/改題『この国のすがたと歴史』朝日新聞社, 2005年)
  • 田中優子・樺山紘一・成田龍一三浦雅士姜尚中小熊英二)『「日本」をめぐって――網野善彦対談集』(講談社、2001年)
  • (横井清)『都市と職能民の活動』(中央公論新社、2003年)
  • 吉本隆明・川村湊)『歴史としての天皇制』(作品社, 2005年)

編著

共編著

  • (石井進)『中世都市と商人職人』(名著出版、1992年)
  • (木下忠・神野善治)『海・川・山の生産と信仰』(吉川弘文館、1993年)
  • 川添昭二)『中世の海人と東アジア――宗像シンポジウム2』(海鳥社、1994年)
  • (石井進)『信仰と自由に生きる』(新人物往来社、1995年)
  • (石井進)『蝦夷の世界と北方交易』(新人物往来社、1995年)
  • (石井進)『日本海交通の展開』(新人物往来社、1995年)
  • (石井進)『内海を躍動する海の民』(新人物往来社、1995年)
  • (後藤宗俊・飯沼賢司)『ヒトと環境と文化遺産――21世紀に何を伝えるか』(山川出版社、2000年)
  • (石井進)『北から見直す日本史――上之国勝山館跡と夷王山墳墓群からみえるもの』(大和書房、2001年)
  • (樺山紘一・宮田登・安丸良夫山本幸司)『岩波講座天皇と王権を考える(全10巻)』(岩波書店、2002年-2003年)

著作集

  • 『網野善彦著作集』(岩波書店・全18巻+別巻、2007年-2009年)
     編集委員:稲葉伸道・桜井英治・盛本昌広・山本幸司
    • 1巻「中世荘園の様相」 
    • 2巻「中世東寺と東寺領荘園」
    • 3巻「荘園公領制の構造」
    • 4巻「荘園・公領の地域展開」
    • 5巻「蒙古襲来」
    • 6巻「転換期としての鎌倉末・南北朝期」
    • 7巻「中世の非農業民と天皇」
    • 8巻「中世の民衆像」
    • 9巻「中世の生業と流通」
    • 10巻「海民の社会」
    • 11巻「芸能・身分・女性」
    • 12巻「無縁・公界・楽」
    • 13巻「中世都市論」
    • 14巻「中世史料学の課題」
    • 15巻「列島社会の多様性」
    • 16巻「日本社会の歴史」
    • 17巻「<日本>論」
    • 18巻「歴史としての戦後史学」
    • 別巻「索引ほか」、2009年12月、最終配本

受賞

家族

妻の生物学者中沢毅一。妻の兄が民俗学者中沢厚と、歴史学者中沢護人。特に「つぶての研究」でも知られる中沢厚とは親しく、大きな思想的影響を受けた。

子息は、ラテンアメリカ史研究の網野徹哉文化人類学・民俗学者の網野房子、歴史学・民俗学者の網野暁(あみのさとる)。ウィリアム・バロウズダッチ・シュルツ 最期のことば』などの邦訳書の装丁を手がけた網野義彦は同名異字で別人。

関連書籍

  • 中沢新一赤坂憲雄『網野善彦を継ぐ。』(講談社、2004年)
  • 中沢新一『僕の叔父さん 網野善彦』(集英社、2004年)
  • 赤坂憲雄編『追悼記録 網野善彦』(洋泉社、2006年)
  • 映画『もののけ姫』パンフレット(1997年)

脚注

注釈

出典

  1. 1.0 1.1 稲葉伸道 2004
  2. 2.0 2.1 2.2 2.3 杉本仁 2009, p. 15
  3. 『官報』第3988号、昭和15年4月24日、p.1126
  4. 4.0 4.1 神奈川大学日本常民文化研究所 2007, p. 2
  5. 中沢家は下神内村(山梨市)の豪農で、真智子は山梨市議・共産党員で在野の民俗学者である中沢厚の妹。中沢家は曾祖父の徳兵衛がキリスト教に受洗し民俗研究を行っているが、厚の弟・護人は共産党員として活動する一方で民俗学研究も行い、厚は護人の影響で共産党員となり、網野にも影響を与えていると考えられている。中沢家と網野の知的交流については杉本仁 2009、中沢新一『僕の叔父さん』(2004)。
  6. 『阿部謹也自伝』(p.198-199、新潮社)より
  7. 弓立社 2004年洋泉社MC新書 2008年
  8. 同第六章「中世の自由とは何か」
  9. 丸島和洋さんのツイート: "いわゆる「網野史学」が一世を風靡したことは記憶に新しく、僕が大学生の頃は大学生協に専用のコーナーがあったほど。しかしあれは網野さんが若狭太良庄における実証研究の蓄積の末に辿り着いたものだから、網野さんなりのバランスが辛うじてあったもので、それを無批判に継承するのは極めて危険。”. 丸島和洋(Twitterアカウント) (2016年11月17日). . 2016閲覧.
  10. 沈 2003, p. 363.
  11. 11.0 11.1 沈 2003, p. 367.
  12. 沈 2003, p. 364.
  13. 13.0 13.1 沈 2003, p. 389.
  14. 網野善彦『「忘れられた日本人」を読む』(岩波書店2003年)p.31 - 34。
  15. 『折り返し点』(網野と梅原猛による対談、京都精華大学)

参考文献

  • テンプレート:Cite Journal
  • 神奈川大学日本常民文化研究所編 『資料集 網野善彦の資料学 神奈川大学日本常民文化研究所による足跡から』 神奈川大学日本常民文化研究所、2007年 
  • 杉本仁「山梨県におけるキリスト教と民俗学-山中共古から中沢新一まで-」、『甲斐』第118号、山梨郷土研究会、2009年、 10-27頁。
  • 沈, 仁安 『中国からみた日本の古代』 ミネルヴァ書房、2003。ISBN 978-4623039050。

関連項目

  • アナール学派
  • 阿部謹也 - 歴史学方法論の近似性により親交の深かった西洋史学者。
  • 石井進 - 日本中世史研究学者として著名で、中央公論新社より『日本の中世』を共同で監修するなど、共編著が多い。
  • 今谷明 - 日本中世史研究学者として著名で、共著が数冊ある。
  • 宮田登 - 民俗学者。共著が数冊ある。
  • 赤坂憲雄 - 網野を尊敬する民俗学者。
  • 沖浦和光 - 漂泊民として「サンカ」について研究し、研究テーマ・関心の方向性は「被差別民」と異なるが、研究対象が重なる。

外部リンク