清浦奎吾
清浦 奎吾(きようら けいご、1850年3月27日(嘉永3年2月14日) - 1942年(昭和17年)11月5日)は、日本の司法官僚、政治家。位階は正二位。勲等は大勲位。爵位は伯爵。幼名は普寂(ふじゃく)。旧姓は大久保(おおくぼ)。
貴族院議員、司法大臣、農商務大臣、内務大臣、枢密顧問官、枢密院副議長、枢密院議長、内閣総理大臣などを歴任した。
Contents
概要
肥後(熊本県)出身。司法官僚を経験後、貴族院議員となり司法大臣、農商務大臣、枢密院議長を歴任。1924年(大正13年)に組閣したが、ほぼ全閣僚を貴族院議員から選んだため(超然内閣)、護憲三派が激しく非難(第二次護憲運動)。わずか5か月で総辞職した。清浦首相時代は、第三次桂内閣期と並んで大正デモクラシーが最も高揚した時代でもあった。
生涯
生い立ち
清浦奎吾は嘉永3年(1850年)2月14日、肥後国鹿本郡来民村(現・山鹿市)の明照寺(浄土真宗本願寺派)住職・大久保了思の五男に生まれ、後に清浦の姓を名乗った。清浦は慶応元年(1865年)から、豊後国日田で、漢学者・広瀬淡窓が主催する咸宜園に学び、日田で知り合った野村盛秀が埼玉県令に任ぜられると、野村を頼って上京し、1873年(明治6年)、埼玉県14等出仕となった。
1876年(明治9年)には司法省に転じ、検事、太政官や内務省の小書記官、参事院議官補などを歴任するが、この間に、治罪法(今日の刑事訴訟法)の制定に関与した。このため、警視庁などから治罪法の講義を依頼され、それが『治罪法講義随聴随筆』という本にもなり、広く警察官に読まれたという。(全6章:博聞社2分冊、1881年 - 1882年)
山縣有朋の側近に
こうした活躍が、当時内務卿であった山縣有朋の目にとまり、1884年(明治17年)、全国の警察を統括する内務省警保局長に、34歳の若さで異例の抜擢を受けた。清浦の警保局長在任期間は7年間の長期に及んだが、その在任期間中の内務大臣は、5年余りが山縣であった。そして、この間に得た山縣の信頼を背景に、清浦は出世の階段を順調に上ることになる。
政界入り
1892年(明治25年)、第2次伊藤内閣のもとで山縣が司法大臣に就任すると、司法次官に任ぜられた。さらに、第2次松方内閣、第2次山縣内閣、第1次桂内閣のもとでは司法大臣などを歴任した。一方で1891年(明治24年)4月9日には貴族院勅選議員に任じられ[1]、翌年より貴族院の会派の一つであった研究会に所属する。実務に明るい清浦はたちまちのうちに代表者とみなされるようになり、以後枢密顧問官に転じる[注釈 1]1906年(明治39年)まで研究会を率いてここを貴族院における親山縣・反政党勢力の牙城にするとともに、伯爵以下の議員の互選に際しても選挙運動で活躍して研究会を第1会派に育て上げた[注釈 2]。
大命降下
1914年(大正3年)、シーメンス事件のあおりで倒れた第1次山本内閣の後を受けて、清浦は組閣の大命を受けたが、海軍拡張について調整がつかず、海軍大臣を得られずに大命を拝辞した。鰻丼の香のみ嗅いで食べさせてもらえなかったとして、世間ではこれを「鰻香内閣」と呼んだ。また、これより前の1906年(明治39年)から枢密顧問官に、1917年(大正6年)には枢密院副議長となっていた清浦は、1922年(大正11年)2月に山縣が没すると後任の議長に就いた。そして翌年第2次山本内閣が虎ノ門事件で総辞職すると、総選挙施行のため中立的な内閣の出現を望む西園寺公望の推薦によって、組閣の大命は再び清浦のもとに降下した。
清浦内閣
しかし、かつて清浦が貴族院議員として所属した貴族院会派の研究会が組閣をリードし、外務大臣と軍部大臣(当時は将官を軍部大臣に当てる規定があり、外務大臣も外交官出身者の就任が多かった)以外の全ての閣僚に貴族院議員を充てたことから、新聞や政党はこれを清浦「特権内閣」と攻撃した[注釈 3]。清浦は加藤友三郎、山本権兵衛に続いて三人目の非政党首班だったが、加藤友三郎内閣には少なくとも三人の大臣が交友倶楽部(政友会の貴族院における会派)から入っており、また第2次山本内閣は総理と陸海大臣以外の全大臣を政友会議員または政友会系の官僚で占めるという事実上の政友会内閣だったのに対して、清浦内閣では貴族院枠7のうち研究会が3、他会派が3、無所属が1と言う配分であり、明らかに研究会を与党とする内閣であった。そのため政権発足から数ヵ月もすると衆議院の政友会、憲政会、革新倶楽部の三会派(いわゆる護憲三派)によって組織的な倒閣活動が始まった。これが第二次護憲運動である。
この陰で、政友会の床次竹二郎一派149名は脱党し、政友本党を結成して清浦内閣の与党となった。その一方で、研究会の勢力拡大とその党派性の強い議会運営に反感を抱いていた「幸三派」と呼ばれる反研究会勢力による貴族院内での清浦批判も勢いづいた。これを受けて清浦は議会内外における護憲三派の行動などを理由に衆議院を解散したが、これは「懲罰解散」と呼ばれ、各層の反感を買った。第15回衆議院議員総選挙の結果、護憲三派は合計で281名が当選、一方で与党の政友本党は改選前議席から33減の116議席となった。清浦はこの結果を内閣不信任と受けとめ、「憲政の常道にしたがって」内閣総辞職した。5か月間の短命内閣であった(もっとも、清浦を推挙した西園寺から見れば、清浦内閣は選挙管理内閣でしかなかったのであるから、その役目は果たしたと言える)。
内閣総理大臣退任後
その後、清浦は重臣に列し、新聞協会会長なども歴任した。1941年(昭和16年)の重臣会議で東條英機の後継首相擁立を承認したのを最後に政治活動から引退[注釈 4]。1942年(昭和17年)11月5日、92歳の長寿を全うした。なお、死去した時点では清浦は史上最長寿の首相経験者であった。この記録は1980年7月に東久邇宮稔彦王が更新するまで首位の座を保った(のち稔彦王は1990年1月に102歳で死去)。
1992年(平成4年)に、清浦の生家山鹿市鹿本町明照寺の隣に清浦記念館が建てられた。なお、東京都大田区中央1丁目にある春日神社の石製社号標「村社 春日神社」は清浦の筆跡。また、東京都文京区にある護国寺の石標、埼玉県深谷市にある渋沢栄一記念館の裏手にある石標にも清浦の筆跡がある。
著作
著書に1899年(明治32年)に明法堂から出された『明治法制史』(復刻信山社出版、2003年)があり、晩年の1938年(昭和13年)には口述筆記で『奎堂夜話』を今日の問題社で刊行。1935年(昭和10年)に『伯爵清浦奎吾伝』上下巻が、徳富蘇峰監修で出されている。
親族
栄典
- 1884年(明治17年)6月30日 - 従五位[2]
- 1887年(明治20年)11月25日 - 勲六等単光旭日章[3]
- 1889年(明治22年)11月29日 - 大日本帝国憲法発布記念章[4]
- 1890年(明治23年)12月26日- 勲五等瑞宝章[5]
- 1893年(明治26年)12月28日 - 勲四等瑞宝章[6]
- 1895年(明治28年)12月29日 - 勲三等瑞宝章[7]
- 1896年(明治29年)10月10日 - 正三位[8]
- 1902年(明治35年)2月27日 - 男爵[9]
- 1903年(明治36年)12月26日 - 勲一等瑞宝章[10]
- 1906年(明治39年)4月1日 - 旭日大綬章[11]・明治三十七八年従軍記章[12]
- 1907年(明治40年)9月21日 - 子爵 [13]
- 1915年(大正4年)11月10日 - 大礼記念章(大正)[14]
- 1920年(大正9年)9月4日 - 旭日桐花大綬章
- 1928年(昭和3年)11月10日 - 伯爵[15]
- 1930年(昭和5年)12月5日 - 帝都復興記念章[16]
- 1942年(昭和17年)11月5日 - 従一位・大勲位菊花大綬章[17]
- 外国勲章佩用允許
備考
脚注
注釈
- ↑ 清浦の枢密顧問官就任の背景には清浦が自分に代わる山縣閥の首相候補になることを恐れた桂太郎が、清浦をその勢力基盤である貴族院から追い出すためであったと言われている。(尚友倶楽部「貴族院の会派研究史 明治大正編」(1980年)がこの説を採る)
- ↑ 1906年5月17日に貴族院議員を辞職。『官報』第6863号、明治39年5月18日。
- ↑ なお、支持基盤ゆえに特権内閣と呼ばれたが、清浦は内閣制度成立後はじめての武士・公家以外の出身の首相である。
- ↑ もっとも、これ以前の重臣会議にも高齢ゆえほとんど出席していなかった。なお、清浦が出席したことで、前首相でありながら病欠した近衛文麿は「その病気というのは91歳の清浦より悪いのか?」と批判されることになった。
出典
- ↑ 『官報』第2330号、明治24年4月10日。
- ↑ 『官報』第301号「叙任及辞令」1884年7月1日。
- ↑ 『官報』第1324号「叙任及辞令」1887年11月26日。
- ↑ 『官報』第1932号「叙任及辞令」1889年12月5日。
- ↑ 『官報』第2251号「叙任及辞令」1890年12月27日。
- ↑ 『官報』第3152号「叙任及辞令」1893年12月29日。
- ↑ 『官報』第3753号「叙任及辞令」1896年1月4日。
- ↑ 『官報』第3988号「叙任及辞令」1896年10月12日。
- ↑ 『官報』第5593号「叙任及辞令」1902年2月28日。
- ↑ 『官報』第6148号「叙任及辞令」1903年12月28日。
- ↑ 『官報』号外「叙任及辞令」1907年1月28日。
- ↑ 『官報』第7578号・付録「辞令」1908年9月28日。
- ↑ 『官報』第7272号「授爵敍任及辞令」1907年9月23日。
- ↑ 『官報』第1310号・付録「辞令」1916年12月13日。
- ↑ 『官報』号外「授爵・叙任及辞令」1928年11月10日。
- ↑ 『官報』第1499号・付録「辞令二」1931年12月28日。
- ↑ 『官報』第4748号「叙任及辞令」1942年11月7日。
- ↑ 『官報』第7012号「叙任及辞令」1906年11月12日。
- ↑ 『官報』第3523号「叙任及辞令」1924年5月23日。
関連項目
- さいたま市立七里小学校 - 清浦が初代校長を務めた。
外部リンク
公職 | ||
---|---|---|
先代: 山本権兵衛 |
内閣総理大臣 第23代:1924年1月7日 - 同6月11日 |
次代: 加藤高明 |
先代: 山縣有朋 |
枢密院議長 第12代:1922年2月8日 - 1924年1月7日 |
次代: 濱尾新 |
先代: 芳川顕正 |
枢密院副議長 第5代:1917年3月20日 - 1922年2月8日 |
次代: 濱尾新 |
先代: 芳川顕正 |
内務大臣 第24代:1905年9月16日 - 1906年1月7日 |
次代: 原敬 |
先代: 平田東助 |
農商務大臣 第19・20代:1903年7月17日 - 1906年1月7日 |
次代: 松岡康毅 |
先代: 芳川顕正 大東義徹 金子堅太郎 |
司法大臣 第6代:1896年9月26日 - 1898年1月12日 第9代:1898年11月8日 - 1900年10月19日 第11代:1901年6月2日 - 1903年9月22日 |
次代: 曾禰荒助 金子堅太郎 波多野敬直 |
日本の爵位 | ||
先代: 陞爵 |
伯爵 清浦(奎吾)家初代 1928年 - 1942年 |
次代: 清浦保敏 |
先代: 陞爵 |
子爵 清浦(奎吾)家初代 1907年 - 1928年 |
次代: 陞爵 |
先代: 叙爵 |
男爵 清浦(奎吾)家初代 1902年 - 1907年 |
次代: 陞爵 |
日本国歴代内閣総理大臣 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第22代 山本権兵衛 |
第23代 1924年1月7日 - 同6月11日 |
第24代 加藤高明 |
||||||
テンプレート:司法大臣 テンプレート:農商務大臣 テンプレート:警察庁長官