「日光線」の版間の差分
ja>2for6 (→使用車両) |
細 (1版 をインポートしました) |
(相違点なし)
|
2018/8/5/ (日) 20:36時点における最新版
日光線(にっこうせん)は、栃木県宇都宮市の宇都宮駅と同県日光市の日光駅を結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(地方交通線)である。
Contents
概要
日光線は、栃木県の県庁所在地宇都宮と国際観光都市日光を結ぶ近郊路線で、全区間単線である[1]。主な利用者層は、日光市今市・鹿沼方面から宇都宮市内に向かう通勤・通学客であり、平日朝ラッシュ時上りの宇都宮行列車は特に鹿沼駅 - 宇都宮駅間で前述の利用者により激しく混雑する。2010年3月13日のダイヤ改正では、2両編成で運用されていた列車の一部が4両編成以上の運用に変更された[2][3]。
歴史的には、明治時代の開国とともにその景観の美しさから世界的に知られていた日光にはお雇い外国人を中心とする西洋圏の富裕層が頻繁に訪れるようになり、当線開業間もない1893年(明治26年)には、日本を訪れたオーストリア皇室のフランツ・フェルディナント大公が上野駅 - 日光駅間の日本鉄道を利用して日光を訪問している。
2009年3月からは、日光線開業120周年記念事業の一環として、列車外装に西洋風レトロ調エンブレムを施し、列車内の案内表示には英文・中文・ハングルなどを併記しているほか、駅設備も洋風レトロ調に合わせた装飾とし、英文案内や案内スタッフの配置などにより乗り換え案内を充実させ、日本国外からの観光客を意識した設備が整えられている[4]。大宮支社では各駅・同社車両内にNikko is Nipponのキャッチフレーズを付して、日光線を走っていた車両(107系電車や、日光形157系電車)の写真を配したポスター・吊り広告を掲示するなど、日本国内からの観光客の誘客にも力が入れられている。週末には日本国内のリゾートホテルの先駆けとなった日光金谷ホテル(当時は金谷カッテージ・イン)や世界遺産の日光東照宮(ほか日光山輪王寺、日光二荒山神社)、奥日光の日光自然博物館などとタイアップして『日光学講座』を開講し、日光線の利用促進を図っている[5]。
2008年3月15日から、旅客営業規則の定める大都市近郊区間の「東京近郊区間」[6]、およびIC乗車カード「Suica」の首都圏エリアに含まれている[6]。
路線データ
- 管轄:東日本旅客鉄道(第一種鉄道事業者)
- 区間(営業キロ):宇都宮駅 - 日光駅間 40.5km[1]
- 軌間:1067mm[1]
- 駅数:7(起終点駅含む)
- 日光線所属駅に限定した場合、東北本線所属の宇都宮駅[7] が除外され、6駅となる。
- 複線区間:なし(全線単線)[1]
- 電化区間:全線(直流 1500V)[1]
- 閉塞方式:単線自動閉塞式
- 運転指令所:宇都宮CTCセンター
- 保安装置:ATS-P[8]
- 最高速度:95 km/h
沿線概況
停車場・施設・接続路線 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
全線にわたり長大な橋梁・トンネルは無く、日光に向かうに連れ標高を増す。鹿沼駅 - 日光駅間では最大25‰の勾配も存在する。
宇都宮駅を出た日光線列車は、しばらく宇都宮線(東北本線)と並行して進み、田川を渡ったところで西側にカーブして宇都宮線の線路と分かれ、宇都宮グランドホテルを周回し宝木台地の切り通しを割って西に進む。この宇都宮駅 - 田川橋梁間は宇都宮線の複線の西側に日光線の単線が敷設されているため、宇都宮線上り列車と併走することがある。東京街道をくぐって台上に登ると南側車窓にSUBARU(旧・富士重工業)宇都宮製作所の工場群が広がる。太平洋戦争中に中島飛行機の戦闘機(陸軍四式戦闘機「疾風」)生産ラインとして創業し、戦後は2002年(平成14年)までディーゼル気動車を中心に鉄道車両の生産も行っていたが、その後は宇宙・航空事業ならびに風力発電事業に集約している。SUBARUに隣接する市営宮原球場を見ながら進んで東武宇都宮線の高架をくぐると、県立宇都宮高校のグラウンド端部を走って栃木街道の高架下を進み鶴田駅に着く。
かつて東武大谷線の軌道線と軽便線が当駅から北に向かって伸び大谷石輸送を行っていたが、戦後の1964年(昭和39年)までにすべて廃止された。その後しばらくは田園風景が広がっていたが、近年は急速に新興住宅地として開発が進んでいる。鶴田駅を出ると住宅地の中を進むが宮環を越えると田園地帯に入り、北側車窓進行方向の林の上に日光連山が見えてくる。反対側車窓の丘上には国指定史跡の根古谷台遺跡があり、うつのみや遺跡の広場として公園整備されている。列車は姿川を渡って丘陵地の合間をカーブしながら進み、楡木街道の高架をくぐって切通を抜けると、車窓北側の見通しが開け日光連山の山容が大きく広がる。武子川を渡って鹿沼市に入るとすぐ東北道をくぐる。鹿沼市木工団地の北側を通り、鹿沼市東部の住宅街を抜けて右に大きくカーブを切ると間もなく鹿沼駅に着く。
鹿沼駅のホームは2面3線だが3番線はバリアフリー化工事に伴い廃止された。駅標の路線カラーは緑色となっている。鹿沼市市街地にはJR鹿沼駅と東武鉄道の新鹿沼駅があるが、JR鹿沼駅が市街地東部の黒川左岸台地上にあるのに対し、新鹿沼駅はJR鹿沼駅の西方約3kmの黒川対岸にあり、周辺は旧日光例幣使街道(壬生通り)鹿沼宿である。当初、鹿沼駅は旧市内に作られる計画であったが、現在の位置に決定した。鹿沼駅を出ると切通しを下って武子川沿いの平地部に抜け、やがて上り坂の切通しを登って台上に上がり林の中を走行する。時折林間に材木工場や農家を、また東側車窓には古賀志山を見ながら進んで文挟駅に着く。
当線の西側に日光例幣使街道が並走し、道沿いには鬱蒼とした日光杉並木が続く。文挟駅を出るとすぐ西側に大谷石の石蔵が見える。この淡い黄緑色を呈する大谷石の石蔵や家塀は宇都宮周辺で広く見られるが、鉄筋コンクリートが普及する前は、大谷石が鉄道駅ホーム等の構造物として関東各地で広く利用された。東京周辺の古い駅ホームでは大谷石のホーム土台を広く見ることができる[11]。列車は築堤に出て車窓両側に文挟の住宅地を見ながら進み、家並みが途切れると再び林の中を進み右にカーブして道路をくぐると再び西側車窓に日光連山が見えてくる。そして右側に道路が並走し左にカーブを切りながら進むと間もなく下野大沢駅に着く。
駅は2面3線だが3番線は柵が取り付けられ未使用となっている。進行方向東側の車窓に高原山を見ながら下野大沢駅を出る。東側を併走していた道路と一旦分かれ、林の向こうに住宅地を見ながら再び東側に道路が並走する。間もなく日光宇都宮道路、そして東武日光線の下をくぐり平地に出ると農地が広がる。西側に東原中学校を見ながら左にカーブを切ると間もなく日光市市役所の最寄駅である今市駅に着く。
今市駅もかつては2面3線だったが、現在は改札ホームの線路は撤去されている。東武鉄道の下今市駅とは700m程離れている。今市は栃木県内有数の蕎麦処であり、今市市時代から蕎麦の町として町おこししている。今市駅から下今市駅にかけての通り沿いにも数件の蕎麦屋がある。今市駅を出た列車は、前方に大きく聳える日光連山に向かって一気に勾配を上って行く。右側車窓にはまず手前に赤薙・女峰の鋭鋒とその左奥に大真名子・小真名子が、また左側車窓には男体山が、それぞれ見える。右側に日光杉並木を見ながら日光街道(国道119号)と暫く並走し、緩やかに右にカーブを切って街道を跨ぎ東武日光線が右側に接近して来ると間もなく終点の日光駅に着く。
日光駅もかつては2面3線だったが一線は撤去され、2011年現在は2面2線となっている。日光の玄関口としては東武鉄道の東武日光駅に大きく水をあけられているが、大正元年竣工の駅舎には一等待合室や貴賓室があり、往時の賑わいが偲ばれる。駅前からは世界遺産の日光二社一寺経由で、中禅寺湖・日光湯元温泉方面、霧降高原・大笹牧場方面の各方面へ向かう路線バスや、これらの観光地や鬼怒川温泉を周遊する定期観光バスが発着する。
運行形態
1時間あたり1 - 2本程度の普通列車のほか、朝夕の通勤・通学時間帯のみ宇都宮駅 - 鹿沼駅間の区間列車が設定されている。朝6時台の1本は宇都宮線(東北本線)小金井発の直通列車となっている[12]。日光16時台発のうち1本は宇都宮で列車番号を変えて、そのまま宇都宮線黒磯に直通する[13]。
また、びゅうコースター風っこやリゾートやまどりを使った臨時列車や[12]、クルーズトレイン「TRAIN SUITE 四季島」の乗り入れもある。
2013年3月16日以降はすべての列車が205系600番台による4両編成での運転となっている。107系が使用されていた前日3月15日までは全28往復中、半数にあたる14往復が4両編成で、始発や終電と混雑時間帯の4往復が6両編成で、宇都宮駅 - 鹿沼駅間の区間運転列車4往復を含む10往復が2両編成で運行されていた[14]。車両のドアは一年を通じて「半自動扱い」となっている。
修学旅行シーズンには東京都・神奈川県・埼玉県方面からの修学旅行列車が、ほぼ毎日運転される。車両には主に185系(大宮総合車両センター所属)が充当されている。以前は、183系・189系(田町車両センターまたは幕張車両センター所属)が充当されていた[15]。 かつては東京方面と日光を結ぶ主要経路として優等列車が頻繁に運行されており、現在も修学旅行列車や団体臨時列車といった長編成の列車が乗り入れて来るため、全駅に行き違い施設があり、適したホーム有効長が確保されている。
使用車両
日光線で定期運用されている車両は以下のとおり。
- 205系600番台(小山車両センター所属)
- 2013年3月16日より[16]、107系の置き換え用として、京葉車両センターから4両編成4本が移籍した[17][18]。宇都宮側の先頭車(4号車)に車椅子スペースとトイレを設置した[17]。予備編成を持たないため検査時や故障で運用できない編成が生じた場合、同形式の宇都宮線運用車(一部、元川越車両センター所属車)で代走する。
- 2017年11月16日には、205系600番台のうち1編成(Y3編成、元ケヨ4編成)を、2018年4月1日 - 6月30日に開催される「本物の出会い 栃木」デスティネーションキャンペーンに合わせ、観光車両「いろは」に改造することが発表され[19]、2018年4月1日より運行を開始した[20]。
|
205系ロゴマーク | |||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
過去の使用車両
かつて日光線で定期運用されていた車両は以下のとおり[21]。
- キハ45000形気動車
- キハ44800形気動車「日光形」
- キハ45000形気動車に続いて上野駅 - 日光駅間に投入された気動車。この投入から所要時間が大幅に短縮され、「日光」は準急として運行されるようになった。
- 157系電車「日光形」
- 日光線の電化に伴い、準急「日光」に充当されていたキハ44800形を置き換えた。当時の花形列車だった。準急「湘南日光」(伊東駅 - 東京駅 - 日光駅間)、同「中禅寺」(新宿駅 - 日光駅間)、日光駅 - 黒磯駅間の快速列車にも充当された。
- 165系電車
- 157系電車を置き換えて登場した。基本的に急行「日光」として使用されたが、その間合運用で普通列車にも使用された。
- キハ40形1000番台気動車
- 烏山線用の車両。烏山線の間合い運用で宇都宮駅 - 鹿沼駅間の区間列車に使用された。
- 107系0番台電車(小山車両センター所属)
- Jr-e-N107-0.jpg
107系0番台電車(旧塗色)
- JRE107NikkoLineNewColor.jpg
107系0番台電車(新塗装)
- Jr kanuma 115.jpg
日光線内で107系の代走をした115系電車
- Jr107 0 100.jpg
107系0番台と100番台で連結した運用も行われた
- Nikko107 23.jpg
日光線107系の旧塗装ロゴ
107系ロゴマーク | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
塗装のリニューアルに際してイラストロゴも加えられることとなった。それが後の205系にも受け継げられている。
|
歴史
日光への鉄道を計画したのは日光鉄道会社で[25]、日本鉄道がその計画を引き継いで建設した[25]。1890年(明治23年)6月に宇都宮駅 - 今市駅間が開通し、同年8月には日光駅まで全通した[25]。開業間もない1893年(明治26年)には、日本を訪れたオーストリア皇室のフランツ・フェルディナント大公が上野駅 - 日光駅間の日本鉄道を利用して日光を訪問しており、その記録を紀行文として残している[26]。1906年(明治39年)には鉄道国有法により国有化され、その後1909年(明治42年)の線路名称制定により日光線とされた[27]。当時、東京方面と鹿沼・日光方面を結ぶ路線として上野駅 - 日光駅間には現・東北本線経由で毎日5 - 6往復の定期普通列車(1等車連結)が運行されていた。1929年(昭和4年)には距離的に有利な東武日光線(浅草駅 - 東武日光駅間135.5 km)が開業、競合関係となり熾烈な誘客合戦が展開された。
上野駅 - 日光駅間は146.6kmと距離が長く、宇都宮駅での折り返しが必要である国鉄は、1956年(昭和31年)に上野駅 - 日光駅間でキハ44800形気動車による準急「日光」の運転を開始し、上野駅 - 日光駅間の所要時間を約2時間に短縮した。その後始発着駅を東京駅に延長、さらに1959年(昭和34年)には全線を電化の上、日光形と呼ばれた特急並みの設備を持つ157系電車を投入し、東京駅 - 日光駅間の所要時間を2時間以内に短縮した。一時期は伊東駅と日光駅を東京駅経由で直通する準急「湘南日光」が人気を博した。また同じ157系電車を使用して新宿駅 - 日光駅間を結ぶ毎日運転の季節列車「中禅寺」も運行され、その間合運用で日光駅 - 黒磯駅間に快速列車も運行されるなど、当時の日光線は優等列車が多数運行されていた。東武鉄道は1960年(昭和35年)に1720系「デラックスロマンスカー」を投入してこれに対抗、国鉄が157系電車を165系電車に置き換えたのが転機となり、観光旅客輸送としては東武優勢のまま1982年(昭和57年)の東北新幹線開業に伴って急行「日光」が廃止、その後は上野駅発着便や黒磯駅発着便など東北本線と直通運転していた普通列車も削減され、最終的にJR日光線と東北本線の直通運転は県都・宇都宮と鹿沼・今市・日光方面を結ぶ地域輸送に特化されることとなり、使用車両も115系電車や165系電車といったクロスシート車メインの運用から全車ロングシートの通勤形107系電車に切り替えられた(競争については、優等列車沿革も参照)」[21]。
また、沿線の宇都宮市陽南(宇都宮駅 - 鶴田駅間)には、日本の気動車メーカーの一つであった富士重工業(現・SUBARU)の宇都宮製作所がある。気動車をはじめ日本国内外向けの多様な車両が製作され、鶴田駅からユーザーに発送されていたが、富士重工業の鉄道車両事業からの撤退に伴い、2002年(平成14年)に鉄道車両輸送は廃止された。
年表
- 1890年(明治23年)
- 1902年(明治35年)9月13日:鶴田駅が開業。砥上駅が廃止[28]。
- 1906年(明治39年)11月1日:日本鉄道が国に買収され国有化、官有鉄道となる[25][28]。
- 1909年(明治42年)10月12日:国有鉄道線路名称制定により、宇都宮駅 - 日光駅間を日光線とする[27]。
- 1929年(昭和4年)11月1日:下野大沢駅が開業[28]。
- 1959年(昭和34年)9月22日:全線電化[25]。
- 1970年(昭和45年)3月3日:列車集中制御装置 (CTC) 導入。
- 1984年(昭和59年)2月1日:全線の貨物営業廃止。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、東日本旅客鉄道が継承。日本貨物鉄道が宇都宮 - 鶴田間 (4.8 km) の第二種鉄道事業者となる。
- 1988年(昭和63年)6月1日:107系電車運行開始[22]。
- 1990年(平成2年)12月1日:下野大沢駅の呼称を「しもずけおおさわ」から「しもつけおおさわ」に変更[28]。
- 2003年(平成15年)4月1日:日本貨物鉄道の第二種鉄道事業(宇都宮駅 - 鶴田駅間 4.8 km)廃止。
- 2008年(平成20年)3月15日:全線が東京近郊区間になり、Suicaが導入[6]。
- 2009年(平成21年)3月:日光線全線開通120周年記念事業の一環として、107系電車の塗装が西洋風レトロ調に変更。また、それと同時に、各駅の駅名標や下野大沢駅など一部の駅がリニューアルされる。
- 2012年(平成24年)8月:2代目の日光駅舎が100周年を迎え、同年10月にそれを記念した団体臨時列車「湘南日光号」が小田原駅 - 日光駅間で運行される。
- 2013年(平成25年)
- 2018年(平成30年)4月1日:観光車両「いろは」運行開始[20]。
駅一覧
- 全列車普通列車(全駅に停車)
- 列車交換は全駅で可能
- 全駅栃木県内に所在
- 発車メロディは宇都宮駅と日光駅を除き、テイチク製の「シンコペーション」と「See you again」である(宇都宮駅は「Twilight」、日光駅は発車ベル)
駅名 | 駅間営業キロ | 累計営業キロ | 接続路線 | 所在地 |
---|---|---|---|---|
宇都宮駅 | - | 0.0 | 東日本旅客鉄道: 東北新幹線・山形新幹線・■東北本線(宇都宮線[* 1]) | 宇都宮市 |
鶴田駅 | 4.8 | 4.8 | ||
鹿沼駅 | 9.5 | 14.3 | 鹿沼市 | |
文挟駅 | 8.1 | 22.4 | 日光市 | |
下野大沢駅 | 5.8 | 28.2 | ||
今市駅 | 5.7 | 33.9 | 東武鉄道: 日光線・ 鬼怒川線 …下今市駅 | |
日光駅 | 6.6 | 40.5 | 東武鉄道: 日光線 …東武日光駅 |
過去の接続路線
乗車人員
順位 | 2008年度 | 2007年度 | 2006年度 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
駅名 | 一日平均 乗車人員 |
駅名 | 一日平均 乗車人員 |
駅名 | 一日平均 乗車人員 | |
1 | 宇都宮駅 | 35,416人 | 宇都宮駅 | 35,921人 | 宇都宮駅 | 35,773人 |
2 | 鹿沼駅 | 2,173人 | 鹿沼駅 | 2,249人 | 鹿沼駅 | 2,306人 |
3 | 鶴田駅 | 1,362人 | 鶴田駅 | 1,381人 | 鶴田駅 | 1,416人 |
4 | 今市駅 | 1,278人 | 今市駅 | 1,295人 | 今市駅 | 1,340人 |
5 | 日光駅 | 962人 | 日光駅 | 946人 | 日光駅 | 966人 |
6 | 下野大沢駅 | 851人 | 下野大沢駅 | 908人 | 下野大沢駅 | 912人 |
脚注
- ↑ 1.0 1.1 1.2 1.3 1.4 1.5 1.6 国土交通省鉄道局監修『鉄道要覧』
- ↑ 『普通列車編成両数表』Vol.25 2009年12月1日現在(交通新聞社)
- ↑ 『普通列車編成両数表』Vol.26 2010年3月13日現在(交通新聞社)
- ↑ JR日光線が変身中。 - 編集長敬白アーカイブ 2009年3月25日
- ↑ えきねっと(JR東日本)|秋の日光・鬼怒川・那須|現地でのお楽しみ ページ(旅どきnet)|奥深い日光を知る!「日光学」講座 - 東日本旅客鉄道
- ↑ 6.0 6.1 6.2 2008年3月 Suica がますます便利になります (PDF) - 東日本旅客鉄道プレスリリース 2007年12月21日
- ↑ 『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』JTB 1998年 ISBN 978-4533029806
- ↑ 「安全報告書2012」 (PDF) - 東日本旅客鉄道
- ↑ 東京エリアの各支社 - 東日本旅客鉄道 (PDF)
- ↑ 今尾恵介『日本鉄道旅行地図帳 3号 関東1』新潮社、2008年、p.18
- ↑ 大谷石を使用した駅構造物は、JRの東神奈川駅・藤沢駅、京浜急行電鉄各駅、東武鉄道各駅などに見られる。
- ↑ 12.0 12.1 『JR時刻表』2015年6月号 交通新聞社
- ↑ 『JR時刻表』2018年4月号 交通新聞社
- ↑ 『普通列車編成両数表』Vol.28 2011.3.12現在(交通新聞社)
- ↑ 『鉄道ダイヤ情報』各巻 交通新聞社
- ↑ 16.0 16.1 205系600番台が営業運転を開始 - 鉄道ファン・railf.jp 鉄道ニュース、2013年3月17日
- ↑ 17.0 17.1 日光線、宇都宮線に205系リニューアル車投入 - 鉄道ホビダス 鉄道ニュース 最新鉄道情報、2012年9月27日
- ↑ 2013年3月ダイヤ改正について (PDF) - 東日本旅客鉄道大宮支社 2012年12月21日
- ↑ 観光のお客さまに快適にご利用いただける車両を日光線に投入します! (PDF) - 東日本旅客鉄道大宮支社 2017年11月16日
- ↑ 21.0 21.1 『鉄道ファン』2011年9月号 交友社 p.120「日光参詣への峠道-その1-」
- ↑ 22.0 22.1 池田光雅『鉄道総合年表1972-93』中央書院、1993年、p.147
- ↑ 23.0 23.1 日光線用107系が営業運転を終了 - 鉄道ファン・railf.jp 鉄道ニュース、2013年3月16日
- ↑ 115系が日光線・小山車両センターへ - 『鉄道ファン』交友社 railf.jp鉄道ニュース 2011年11月3日
- ↑ 25.0 25.1 25.2 25.3 25.4 25.5 25.6 宮脇俊三・原田勝正『全線全駅鉄道の旅4 関東JR私鉄2100キロ』小学館、1991年、p.14
- ↑ Franz Ferdinand, Erzherzog von Osterreich-Este: Tagebuch meiner Reise um die Erde. 1892-1893.2 2 Bde. Wien: Alfred Holder 1895/96(日本語翻訳版あり。『オーストリア皇太子の日本日記-明治二十六年夏の記録-』 フランツ・フェルディナント著、安藤勉訳(2005年)講談社)
- ↑ 27.0 27.1 「鉄道院告示第54号」『法令全書』第122冊、内閣官報局、明治42年、pp.1813 - 1815(国立国会図書館デジタルコレクションより)
- ↑ 28.0 28.1 28.2 28.3 28.4 28.5 今尾恵介『日本鉄道旅行地図帳 3号 関東1』新潮社、2008年、p.27
- ↑ 今尾恵介『日本鉄道旅行地図帳 3号 関東1』新潮社、2008年、p.19
- ↑ 和久田康雄『私鉄史ハンドブック』電気車研究会 1993年 p.56