日光例幣使街道

提供: miniwiki
移動先:案内検索
主要カテゴリ > 技術社会歴史 > 交通 > テーマ史技術史交通史 > 各国の交通史 > 日本の交通史 > 街道 > 日光例幣使街道

ファイル:壬生通り.png
例幣使街道および周辺の主要街道の略図。

テンプレート:地図外部リンク 日光例幣使街道(にっこうれいへいしかいどう)は、江戸時代脇街道の一つで、徳川家康の没後、東照宮幣帛を奉献するための勅使日光例幣使)が通った道である。倉賀野宿を起点とし、中山道と分岐、太田宿栃木宿を経て、楡木(にれぎ)宿にて壬生通り(日光西街道)と合流して日光坊中へと至る[1]。楡木より今市(栃木県日光市)までは壬生通り(日光西街道)と重複区間である。

現在、栃木県日光市から鹿沼市栃木市佐野市足利市群馬県太田市伊勢崎市高崎市に至る路線が「日光例幣使街道」または「例幣使街道」と呼ばれている。特に日光市から鹿沼市にかけての区間には日光杉並木が現存する。

例幣使

例幣使とは、天皇の代理として、朝廷から神への毎年の捧げものを指す例幣を納めに派遣された勅使のことである[2]。例幣使は、中山道と例幣使街道を経て日光に向かい、4月15日に日光に到着したのち、翌朝に東照宮に捧げものを納め、そのあとは江戸にまわって将軍に対面してから京都へ帰ることに決まっていた[2]。その例幣使が日光へ詣でるために通ったことから、つけられた呼び名である[2]

宿場

  1. 倉賀野宿群馬県高崎市
  2. 玉村宿(群馬県佐波郡玉村町
  3. 五料(ごりょう)宿五料関所(群馬県佐波郡玉村町)
  4. 柴宿(群馬県伊勢崎市
  5. 境宿(群馬県伊勢崎市)
  6. 木崎宿(群馬県太田市
  7. 太田宿(群馬県太田市)
  8. 八木宿栃木県足利市
  9. 梁田宿(栃木県足利市)
  10. 天明宿(栃木県佐野市
  11. 犬伏宿(栃木県佐野市)
  12. 富田宿(栃木県栃木市
  13. 栃木宿(栃木県栃木市)
  14. 合戦場(かっせんば)宿(栃木県栃木市)
  15. 金崎宿(栃木県栃木市)
  16. 楡木宿(栃木県鹿沼市
  17. 奈佐原宿(栃木県鹿沼市)
  18. 鹿沼宿(栃木県鹿沼市)
  19. 文挟(ふばさみ)宿(栃木県日光市
  20. 板橋宿(栃木県日光市)
  21. 今市宿(栃木県日光市)

現在の日光例幣使街道

現在、以下の栃木県日光市今市から群馬県高崎市倉賀野間の路線が「日光例幣使街道」ないし「例幣使街道」と呼ばれている。

脚注

参考文献

  • ロム・インターナショナル(編) 『道路地図 びっくり!博学知識』 河出書房新社〈KAWADE夢文庫〉、2005-02-01。ISBN 4-309-49566-4。

関連項目

テンプレート:国道293号