「新大阪駅」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
ja>暇・カキコ
(新幹線ホーム)
 
 
(同じ利用者による、間の3版が非表示)
1行目: 1行目:
{{出典の明記|date=2010年11月}}
+
{{駅情報
<!-- 【地下鉄とJRの紹介順について】ノートでの議論により、(駅構造などで)紹介する順番は「JR→地下鉄」となっております。異論のある方は、ノートにおいて再提案をした上で編集をお願いいたします。 -->{{駅情報
 
 
|社色      =
 
|社色      =
 
|文字色    =
 
|文字色    =
14行目: 13行目:
 
|備考      =
 
|備考      =
 
}}
 
}}
[[ファイル:新大阪航空写真1985-001.jpg|right|thumb|250px|横方向が新幹線。その下、右はJR京都線、左が御堂筋線。1985年度撮影。{{国土航空写真}}]]
 
  
'''新大阪駅'''(しんおおさかえき)は、[[大阪府]][[大阪市]][[淀川区]][[西中島 (大阪市)|西中島]]五丁目にある、[[西日本旅客鉄道]](JR西日本)・[[東海旅客鉄道]](JR東海)・[[大阪市高速電気軌道]](Osaka Metro)の[[鉄道駅|駅]]である。大阪府内では唯一の新幹線駅である。
+
'''新大阪駅'''(しんおおさかえき)
 +
 
 +
[[大阪府]][[大阪市]][[淀川区]][[西中島 (大阪市)|西中島]]五丁目にある、[[西日本旅客鉄道]](JR西日本)・[[東海旅客鉄道]](JR東海)・[[大阪市高速電気軌道]](Osaka Metro)の[[鉄道駅|駅]]
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[ファイル:Shinosaka_minami.jpg|right|thumb|250px|JR新大阪駅のJR京都線ホーム(手前から奥へ)と新幹線ホーム(左右)。手前で上下すれ違うのは東海道線の新快速。また、新幹線駅前の道路は立体化されてロータリーとなり、タクシーでひしめいている。(2008年8月)]]
 
 
大阪における[[新幹線]]の広範囲連絡の代表駅である。[[東海道新幹線]]の終点および[[山陽新幹線]]の起点となっており、当駅を営業区間に含む全列車が停車するほか、当駅を始終着とする列車が数多く設定されている。
 
大阪における[[新幹線]]の広範囲連絡の代表駅である。[[東海道新幹線]]の終点および[[山陽新幹線]]の起点となっており、当駅を営業区間に含む全列車が停車するほか、当駅を始終着とする列車が数多く設定されている。
  
29行目: 28行目:
 
[[1987年]][[4月1日]]の[[国鉄分割民営化]]以降、東海道新幹線は[[東海旅客鉄道|JR東海]]、山陽新幹線と東海道本線が[[西日本旅客鉄道|JR西日本]]の管轄となっている。新幹線は当駅がJR東海・JR西日本の[[境界駅]]となっているが、新幹線構内はJR東海が全面的に駅を管轄している。また東海道本線の当駅を含む[[京都駅]] - [[大阪駅]]間には「[[JR京都線]]」の愛称が設定されており、JR西日本の旅客案内ではこの愛称が使用されている。このほか、大阪駅を通らずに東海道本線支線([[梅田貨物線]])を経由して[[大阪環状線]]・[[阪和線]]に直通する列車も発着している<ref group="注">同線経由の列車を利用する場合の[[営業キロ]]は大阪駅経由で計算され、乗換案内のアナウンスでは「関空特急はるかは乗り換え」と案内される。</ref>。
 
[[1987年]][[4月1日]]の[[国鉄分割民営化]]以降、東海道新幹線は[[東海旅客鉄道|JR東海]]、山陽新幹線と東海道本線が[[西日本旅客鉄道|JR西日本]]の管轄となっている。新幹線は当駅がJR東海・JR西日本の[[境界駅]]となっているが、新幹線構内はJR東海が全面的に駅を管轄している。また東海道本線の当駅を含む[[京都駅]] - [[大阪駅]]間には「[[JR京都線]]」の愛称が設定されており、JR西日本の旅客案内ではこの愛称が使用されている。このほか、大阪駅を通らずに東海道本線支線([[梅田貨物線]])を経由して[[大阪環状線]]・[[阪和線]]に直通する列車も発着している<ref group="注">同線経由の列車を利用する場合の[[営業キロ]]は大阪駅経由で計算され、乗換案内のアナウンスでは「関空特急はるかは乗り換え」と案内される。</ref>。
  
JR東海・JR西日本の駅は[[特定都区市内]]制度における「大阪市内」に属する。JR西日本(在来線)の駅は[[アーバンネットワーク]]エリアに属しており、[[日本の鉄道駅#管理駅|管理駅]](駅長が配置された[[日本の鉄道駅#直営駅|直営駅]])として[[東淀川駅]]を管理している。
 
 
JRの駅の[[事務管理コード|事務管コード]]は、▲610155となっている。
 
 
将来は[[北陸新幹線]]や[[中央新幹線]]の終点となる予定(後述)。
 
 
=== 乗車カード対応 ===
 
JR西日本の駅は[[ICOCA]]、大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)の駅は[[PiTaPa]]の各[[IC乗車カード]]の利用可能エリア内に含まれており、それぞれ相互利用可能な[[ICカード]]にも対応している。JR東海(新幹線)ではこれらのカードは利用できないが、新幹線の磁気乗車券や[[エクスプレス予約#EX-ICサービス|EX-ICサービス]]のEX-ICカードを在来線用のICOCA<!--ICOCAエリアなので代表カードとしてICOCAを挙げる-->などと組み合わせて使用できる。
 
 
== 歴史 ==
 
[[ファイル:Hankyu_Shin-Osaka_line_3.jpg|right|thumb|250px|御堂筋線ホーム屋根上に設けられた、[[阪急新大阪連絡線]]の準備施設]]
 
[[1964年]][[10月1日]]の[[東海道新幹線]]の開業に先立ち、[[大阪市営地下鉄御堂筋線]]の駅が同年[[9月24日]]に開業した。当時の駅は、用地買収の遅れから現在のホームの南半分(梅田側)のみ完成での開業で、さらに南側に木製の仮設ホームを継ぎ足してホーム長を確保していた。[[梅田駅 (大阪市高速電気軌道)|梅田]]側の上下線がホームの手前から大きく開いているのは、その仮設ホームがあった頃の名残である。当駅 - [[江坂駅]]間が延伸開業した[[1970年]][[2月24日]]に、未完成だったホーム北半分が完成して仮設ホームを撤去し、現在の御堂筋線の駅が完成した。
 
 
[[日本国有鉄道|国鉄]](現JR)の駅は、[[1964年]]の[[1964年東京オリンピック|東京オリンピック]]の開催に合わせて建設された[[東海道新幹線]]の終点駅として、[[1963年]][[10月]]に完成し、翌年の1964年10月1日に開業した([[1964年10月1日国鉄ダイヤ改正]]も参照)。新幹線の駅が[[大阪駅]]に併設されなかったのは、[[大阪駅]]([[梅田]]地区)付近が[[梅田駅 (阪急)|阪急梅田駅]]や[[梅田信号場#梅田貨物駅|梅田貨物駅]]などの既存施設で埋め尽くされて[[再開発]]の余地がなかったことや、[[山陽新幹線|山陽方面]]への延伸が見込まれており、在来線([[東海道本線]])のように[[淀川]]を二度も渡る曲線経路を避けたためである。また、在来線の駅も東海道新幹線開業と同時に営業を開始したため、[[1985年]][[3月8日]]までは1番線ホームは在来線ではなく新幹線にあった。
 
 
なお、[[戦前]]の新幹線計画である「[[弾丸列車|弾丸列車計画]]」では、[[1940年]][[4月1日]]に現在の同駅の隣に設置された[[東淀川駅]]が同路線開通後に「新大阪駅」と改称される予定であったが、[[戦後]]東海道新幹線が建設される際に、「山陽方面への延伸の際は、[[北方貨物線]]の直上に建設した方が用地買収の手間がなくてよい」<ref group="注">弾丸列車計画にあたって買収した用地は既に元の所有者に返還されていたため、山陽新幹線の建設にあたっては再び用地買収をし直す必要があった。[[弾丸列車#計画の概要#用地買収と新幹線計画|用地買収と新幹線計画]]も参照のこと。</ref>といった理由で大阪付近のルートが一部変更されたため、現在の位置に当駅が設置された。これにより、当駅との統合という形で東淀川駅の廃止計画を発表したが、地元住民の要望により存続することになった。東淀川駅と当駅の間の[[営業キロ]]が0.7kmと非常に短いのは、そういった理由によるものである。
 
 
当駅に[[おおさか東線]]が乗り入れ、同線の起点駅となる予定である。計画当初は[[2006年]]開業を目指していたが、用地買収などで手間取り[[2009年]]度着工、[[2019年]]春に全線開業を目指すことになった。
 
 
=== 梅田貨物線での客扱い ===<!--はるかの項目からここへリンクしています-->
 
 
[[1989年]](平成元年)7月22日に[[天王寺駅]]構内の阪和短絡線が完成したことにより、[[くろしお_(列車)|くろしお]]や南紀方面行き快速が梅田貨物線経由で当駅に乗り入れるようになった(後に[[はるか_(列車)|はるか]]も)が、以来、それらの列車は、梅田貨物線から東海道本線上り外側線(列車線)に転線して11番のりば(当時。現在の1番のりば)で客扱いを行っていた。具体的には、下り(天王寺方面行き)の列車は梅田貨物線から当駅の北方で転線して東海道本線上り外側線を逆走し、11番のりばで客扱いを行った後、当駅の南方で再び梅田貨物線へと転線する一方、上り(京都方面行き)については、当駅の南方でまず梅田貨物線の下り線路に入り、更に上り外側線へと転線、11番のりばで客扱いの後、そのまま上り外側線を走って京都方面へと向かっていた。上下とも11番のりばから発着していたため、誤って乗車しないよう注意する必要があった。
 
 
このような複雑な客扱いは、上記の改良工事の過程で解消され、まず2016年には現在の3番のりば(但し2016年〜2018年当時は11番と呼称していた。かつての13番のりば)に梅田貨物線の下りが直接乗り入れる構造に改められ(上り列車は下りに転線して客扱いの後、東海道本線上り外側線に転線)、2018年7月23日には梅田貨物線上りは1番のりば(かつての11番のりば)から発着するようになり、下りとは分離される。
 
 
=== JR西日本・JR東海 ===
 
* [[1964年]]([[昭和]]39年)[[10月1日]] - [[東海道新幹線]]の[[東京駅]] - 新大阪駅間が開業。新幹線・[[東海道本線]]の駅が開業。新幹線ホームは2面3線(2 - 4番線。現在の22 - 24番線)<ref name="rp201410">『線路配線から見た東海道新幹線』 - 祖田圭介、「鉄道ピクトリアル」2014年10月号(第895号)、25 - 26頁</ref>。
 
* [[1965年]](昭和40年)[[4月15日]] - 新幹線ホーム1番線(現在の21番線)の使用を開始<ref name="rp201410"/>。
 
* [[1966年]](昭和41年)10月1日 - 新幹線の引上検修線が2線設置される<ref name="rp201410"/>。
 
* [[1972年]](昭和47年)[[3月15日]] - [[山陽新幹線]]の当駅 - [[岡山駅]]間が開業。
 
* [[1974年]](昭和49年)
 
** [[7月22日]] - [[大阪市]]の分区に伴い、駅の所在地が[[東淀川区]]から[[淀川区]]となる。
 
** [[12月7日]] - 新幹線ホーム5・6番線(現在の25・26番線)の使用を開始<ref name="rp201410"/>。
 
* [[1985年]](昭和60年)
 
** [[3月9日]] - 新幹線ホーム20番線の使用を開始。1 - 6番線を21 - 26番線に改称<ref name="rp201410"/>。
 
** [[3月14日]] - [[新快速]]の停車駅となる。
 
* [[1987年]](昭和62年)[[4月1日]] - [[国鉄分割民営化]]に伴い、東海道新幹線と新幹線改札内は[[東海旅客鉄道]](JR東海)の管轄に、山陽新幹線と在来線並びに在来線改札内は[[西日本旅客鉄道]](JR西日本)の管轄になり、両社の境界駅となる。
 
* [[1988年]](昭和63年)[[3月13日]] - 路線愛称の制定により、東海道本線で「[[JR京都線]]」の愛称を使用開始。
 
* [[1995年]] ([[平成]]7年)
 
** [[1月17日]] - 午前5時46分に[[阪神・淡路大震災]]が発生。新幹線ホームでは駅名を表示する看板と[[蛍光灯]]が落下、駅構内でもガラスが割れて散乱するなどの被害を受けた。近畿地方の在来線各線や新幹線は地震発生直後から運休となった。
 
** [[4月8日]] - 山陽新幹線の当駅 - [[姫路駅]]間が運行再開。
 
** [[8月6日]] - 復旧工事および新幹線ホームのリニューアル工事と安全柵の設置工事が完成。在来線に[[電光掲示板]]、[[自動改札機]]導入。
 
* [[1998年]](平成10年)[[3月10日]] - 新幹線改札口に自動改札機を導入。
 
* [[2002年]](平成14年)[[7月29日]] - [[アーバンネットワーク運行管理システム#JR京都・神戸線システム|JR京都・神戸線運行管理システム]]導入。
 
* [[2003年]](平成15年)[[11月1日]] - JR西日本で[[ICカード]]「[[ICOCA]]」の利用が可能となる。
 
* [[2005年]](平成17年)[[3月1日]] - 在来線ホームに[[エレベーター]]、[[エスカレーター]]設置。
 
* [[2007年]](平成19年)[[3月18日]] - 17・18番のりば(現在の15・16番のりば)のかさ上げ工事が完成。在来線で[[駅自動放送]]を更新。
 
* [[2011年]](平成23年)[[3月12日]] - [[九州新幹線 (鹿児島ルート)|九州新幹線]]の全線開業により、新設された「[[みずほ (列車)|みずほ]]」・「[[さくら (新幹線)|さくら]]」の発着駅となる。
 
* [[2012年]](平成24年)[[12月16日]] - 在来線の新17・18番のりばが東側へ移設のうえ使用を開始。旧17・18番のりばは使用停止。
 
* [[2013年]](平成25年)
 
** 3月13日 - {{要出典範囲|date=2018年6月|在来線の東口の自動改札機をJR西日本テクシア製、AG50型に交換。}}
 
** [[3月16日]] - 新幹線の新ホーム27番線の使用を開始<ref name="rp201410"/>。
 
** [[12月8日]] - 在来線の旧17・18番のりばの改良工事が終了し、新15・16番のりばとして使用を開始。旧15・16番のりばは使用停止。
 
* [[2014年]](平成26年)
 
** [[1月26日]] - 新幹線の引上線4線化により、27番線増設を含めた大規模改良工事が完成<ref name="jrc20131204">{{Cite press release |title=東海道新幹線 新大阪駅大規模改良工事の完了について |publisher=東海旅客鉄道 |date=2013年12月4日 |url=http://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000020252.pdf |format=PDF |language=日本語 |accessdate=2015年7月12日<!-- |archiveurl=https://web.archive.org/web/20150428133120/http://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000020252.pdf |archivedate=2015年4月28日-->}}</ref>。
 
** [[2月26日]] - 在来線の地下鉄連絡口の自動改札機をJR西日本テクシア製、AG50型に交換。
 
* [[2015年]](平成27年)
 
** [[1月18日]] - 在来線の旧15・16番のりばの改良工事が終了し、新13・14番のりばとして使用を開始。旧13・14番のりばは使用停止。
 
** [[3月4日]] - 在来線コンコース内に[[駅ナカ]]施設「[[エキマルシェ#エキマルシェ新大阪|エキマルシェ新大阪]]」が開業。
 
** 3月12日 - 在来線に[[接近メロディ]]導入。
 
* [[2016年]](平成28年)
 
** [[2月1日]] - 在来線の旧13・14番のりばの改良工事が終了し、新11・12番のりばとして使用を開始。旧11・12番のりばは使用停止<ref name="westjr_page_8235">{{Cite press release |title=新大阪駅の新11番・12番のりばを本日(2月1日)から使用開始しました |publisher=西日本旅客鉄道 |date=2016年2月1日 |url=http://www.westjr.co.jp/press/article/2016/02/page_8235.html |language=日本語 |accessdate=2016年2月3日<!-- |archiveurl=http://archive.is/2016.02.03-114644/http://www.westjr.co.jp/press/article/2016/02/page_8235.html |archivedate=2016年2月3日-->}}</ref><ref name="交通新聞_160203">{{Cite news |title=JR西日本 新大阪駅ホーム切替え |newspaper=[[交通新聞]] |publisher=交通新聞社 |date=2016-02-03 }}</ref>。11番のりばの線路は南側では東海道線上り外側線とは繋がらない構造となったため、事実上、11番のりばは梅田貨物線専用のりばとなった。
 
** [[2月16日]] - 改札内に[[液晶ディスプレイ]]の案内板が設置される。
 
** [[3月26日]] - [[ダイヤ改正]]に伴い、特急「[[しなの (列車)|しなの]]」の乗り入れが廃止される<ref>{{Cite press release |title=平成28年春ダイヤ改正について ダイヤ改正日:平成28年3月26日(土曜日)|publisher=西日本旅客鉄道 |date=2015年12月18日 |url=https://www.westjr.co.jp./press/article/2015/12/page_8083.html |language=日本語 |accessdate=2017年5月20日}}</ref>。
 
* [[2017年]](平成29年)
 
** [[1月20日]] - 配線変更により、梅田貨物線の下り線が11番のりばに直接乗り入れる構造となり、11番のりばは完全に梅田貨物線専用となる。
 
** 3月4日 - 当駅を始発・終着とする臨時「みずほ」の運転が開始される<ref>{{Cite press release |title=平成29年春ダイヤ改正について ダイヤ改正日:平成29年3月4日(土曜日) |publisher=西日本旅客鉄道 |date=2016年12月16日 |url=https://www.westjr.co.jp./press/article/2016/12/page_9685.html |language=日本語 |accessdate=2017年5月20日}}</ref>。
 
* [[2018年]](平成30年)
 
** [[3月17日]] - 在来線に[[駅ナンバリング]]が導入され、使用を開始する。
 
** [[6月24日]] - 在来線ホームののりば番号を11-18番のりばから3-10番のりばに改番。
 
** [[7月23日]] - 在来線の旧11・12番のりばの改良工事が完了し、新1・2番のりばとして使用を開始。また、はるか・くろしおの京都方面行きを3番のりばから1番のりばに変更。これにより、在来線ホームの改修工事が完了となる。
 
* [[2019年]](平成31年)3月 - [[おおさか東線]]の当駅 - [[放出駅]]間が開業予定(ただし、放出駅 - [[久宝寺駅]]間は[[2008年]](平成20年)3月15日に先行部分が開業している<ref name="kouji"/>)。
 
 
=== 大阪市高速電気軌道(Osaka Metro) ===
 
* [[1964年]]([[昭和]]39年)[[9月24日]] - [[大阪市営地下鉄]][[大阪市営地下鉄御堂筋線|御堂筋線]]の[[梅田駅 (大阪市高速電気軌道)|梅田駅]] - 当駅間が開通し、御堂筋線の駅が開業。
 
* [[1970年]](昭和45年)[[2月24日]] - 大阪市営地下鉄御堂筋線の当駅 - [[江坂駅]]間が開業。
 
* [[1974年]](昭和49年)[[7月22日]] - [[大阪市]]の分区に伴い、駅の所在地が[[東淀川区]]から[[淀川区]]となる。
 
* [[1990年]]([[平成]]2年)[[6月]] - 御堂筋線ホームの有効長を180mから200mに延長し、10両編成対応ホームとなる。
 
* [[2006年]](平成18年)[[2月1日]] - [[ICカード]]「[[PiTaPa]]」の利用が可能となる。
 
* [[2013年]](平成25年)[[4月24日]] - 中改札のトイレをリノベーション<ref>[http://www.kotsu.city.osaka.lg.jp/general/announce/w_new_info/w_new/list_h25_all/20130418_sinosaka_toilet.html 地下鉄御堂筋線新大阪駅のトイレが生まれ変わります!] - 大阪市交通局</ref>。
 
* [[2015年]](平成27年)[[9月4日]] - 中改札のトイレが「日本トイレ大賞」国土交通大臣賞を受賞<ref>[http://www.kotsu.city.osaka.lg.jp/general/announce/w_new_info/w_new/list_h27_all/20150904_japan_toilet_award.html 御堂筋線新大阪駅のトイレが「日本トイレ大賞」の国土交通大臣賞を受賞しました!] - 大阪市交通局</ref>。
 
* [[2016年]](平成28年)[[3月30日]] - 駅ナカ施設「新なにわ大食堂」が開業<ref>{{cite news|url=http://www.sankei.com/smp/west/news/160329/wst1603290037-s.html|title=くいだおれ名所がまたひとつ、「新なにわ大食堂」あすオープン 新大阪|newspaper=産経新聞|date=2016-03-29|accessdate=2017-05-04}}</ref>。
 
* [[2018年]](平成30年)[[4月1日]] - 大阪市交通局の民営化により、所属事業者・管轄が大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)に変更。
 
 
=== 構想 ===
 
* [[阪急新大阪連絡線]]([[大阪市営地下鉄四つ橋線|四つ橋線]]・[[西梅田・十三連絡線]](仮称)と直通)の乗り入れ構想がある。
 
: 当初[[阪急電鉄]]が「新大阪連絡線」([[淡路駅]] - 新大阪駅 - [[十三駅]]と新大阪駅 - [[神崎川駅]])として当駅乗り入れを計画し、[[1961年]]に事業免許を取得、一部用地買収や駅構内などの準備工事が行われていたが実現されていなかった。[[2003年]]に計画の一部を見直す(淡路駅 - 新大阪、新大阪 - 神崎川間の免許廃止を届出)などの動きがあったが、前述のとおり、北ヤード関連の事業として整備する意向が表明された。なお、地元の強い要望もあり、[[2006年]]には[[特定非営利活動法人]]地域交通まちづくり協会が[[阪急バス]]に運行を委託するかたちで当駅前 - 淡路駅間のバス路線([[あいバス]])を開設した<ref>{{Cite press release |title=新大阪・淡路地域をつなぐコミュニティバス 「あいバス」が5月13日に運行を開始します |publisher=阪急バス |date=2006年5月11日 |url=http://bus.hankyu.co.jp/news_release/060511.pdf |format=PDF |language=日本語 |accessdate=2017年5月20日 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20060709133408/http://bus.hankyu.co.jp/news_release/060511.pdf |archivedate=2006年7月9日}}</ref>が、採算性の問題から[[2008年]][[3月31日]]をもって運行を終了している<ref>{{Cite press release |title=新大阪・淡路コミュニティバス「あいバス」 路線廃止のお知らせ |publisher=阪急バス |date=2008年3月11日 |url=http://bus.hankyu.co.jp/whats_new/080311.pdf |format=PDF |language=日本語 |accessdate=2017年5月20日 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20090419213135/http://bus.hankyu.co.jp/whats_new/080311.pdf |archivedate=2009年4月19日}}</ref>。また、新大阪駅 - [[十三駅]]については実現の意思はあるものの、400億円にも上る事業費の見通しが立っていない<ref>{{Cite news |author=中島嘉克|date=2017年5月20日 |url=http://www.asahi.com/articles/ASK5M5JQ2K5MPLFA00L.html |title=阪急、十三と新大阪を結ぶ連絡線 長期計画に盛り込む |publisher=[[朝日新聞社]] |newspaper=[[朝日新聞]]デジタル|accessdate=2017年5月20日 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20170520014751/http://www.asahi.com/articles/ASK5M5JQ2K5MPLFA00L.html |archivedate=2017年5月20日}}</ref>。
 
* [[なにわ筋線]]([[南海新難波駅]]・[[JR難波駅]] - 新大阪駅間)の乗り入れ構想がある。詳細については同項目を参照。
 
* [[中央新幹線|リニア中央新幹線]]の乗り入れ構想がある。2008年[[11月7日]]に、JR東海会長[[葛西敬之]]が講演会のなかで「東京・名古屋・大阪では[[東海道・山陽新幹線|新幹線]]とリニアのどちらでも乗り換えが可能にしたい」とリニアの当駅乗り入れの意向を示したことがメディアにより報じられた<ref>[http://money.goo.ne.jp/investment/news/keizai/jijiji-081107X487.html リニア、新大阪駅乗り入れへ=「直線ルート」楽観視-JR東海会長] - [[NTTレゾナント|goo]]マネー(時事通信) 2008年11月7日{{リンク切れ|date=2017年5月}}</ref>。その後、[[2011年]][[5月27日]]に国土交通大臣によってリニアの建設指示がなされたが、その後の同年[[11月30日]]のJR東海の社長記者会見においても、新大阪駅に乗り入れる意向が示されている<ref>{{cite web
 
| url =http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110530-OYT1T00931.htm
 
| title =リニア中央新幹線、JR新大阪駅直結へ
 
| publisher = 読売新聞
 
| date = 2011-05-30
 
|accessdate=2011年5月30日
 
}}{{リンク切れ|date=2017年5月}}</ref><ref>{{cite web
 
| url =http://www.asahi.com/travel/rail/news/TKY201105300416.html
 
| title =JR東海社長「リニアを新大阪に」 開業前倒しにも意欲
 
| publisher = 朝日新聞
 
| date = 2011-05-30
 
|accessdate=2011年5月30日
 
|archiveurl=https://web.archive.org/web/20110601054658/http://www.asahi.com/travel/rail/news/TKY201105300416.html
 
|archivedate=2011-6-1
 
}}</ref>。
 
* [[北陸新幹線]]の乗り入れ構想がある。大阪府知事の[[松井一郎]]やJR西日本社長の[[真鍋精志]]は「終着駅は新大阪駅でなければならない」と主張していたことにより<ref>{{cite news|url=http://www.sankei.com/west/news/160217/wst1602170061-n1.html|title=「天王寺より新大阪だ」大阪府の松井知事、北陸新幹線の新大阪接続を強調|newspaper=産経新聞|date=2016-02-17|accessdate-2016-03-13}}</ref>、正式な終着駅になる予定<ref>{{Cite news
 
| url = http://www.sankei.com/politics/news/160426/plt1604260044-n1.html
 
| title =  北陸新幹線の終着駅、新大阪に絞る 与党検討委、学研都市経由案も
 
| newspaper = 産経ニュース(産経新聞)
 
| publisher = 産経新聞社
 
| date = 2016-04-26
 
| accessdate = 2016-04-26
 
| archiveurl=https://web.archive.org/web/20160429092556/http://www.sankei.com/politics/news/160426/plt1604260044-n1.html
 
| archivedate=2016-04-26
 
}}</ref><ref group="注">北陸新幹線の正式な起点駅は[[高崎駅]]である。但し、列車自体は東京駅(一部の臨時列車は[[上野駅]])を起点駅にしている。</ref>。京都駅からのルートは東海道新幹線ではノンストップだが、北陸新幹線では南へ大きく迂回したルートとなるため、京都府[[京田辺市]]と[[八幡市]]との境界線近くに中間駅([[松井山手駅]])設置を決めている<ref>{{Cite news
 
| url=http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20170307000013
 
| title=北陸新幹線新駅「松井山手」検討 京都-新大阪南回り案
 
| newspaper=京都新聞
 
| publisher=京都新聞社
 
| date=2017-03-07
 
| accessdate=2017-03-8
 
| archiveurl=https://web.archive.org/web/20170307023530/http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20170307000013
 
| archivedate=2017-03-07
 
}}</ref>。
 
* 中央新幹線・北陸新幹線の乗り入れに関連して、国土交通省が大規模な地下ホームの新設を検討していることが報道された<ref>[https://this.kiji.is/379531719353238625 新大阪駅に地下ホーム新設を検討] 共同通信、2018年6月13日</ref>。
 
 
== 駅構造 ==
 
=== JR西日本・JR東海 ===
 
{{駅情報
 
|社色      =#0072bc
 
|文字色    =
 
|駅名      = JR 新大阪駅
 
|画像      = 201801 Platform 20 of Shin-Osaka Station.jpg
 
|pxl      =
 
|画像説明  = 新幹線ホーム
 
|よみがな  = しんおおさか
 
|ローマ字  = Shin-Ōsaka
 
|電報略号  = シオ
 
|事務官コード= ▲610155
 
|所属事業者= [[西日本旅客鉄道]](JR西日本)<br />[[東海旅客鉄道]](JR東海)
 
|開業年月日= [[1964年]]([[昭和]]39年)[[10月1日]]
 
|駅構造    = [[高架駅]](新幹線)<br/>[[地上駅]]([[橋上駅]])(在来線)
 
|ホーム    = 5面8線(新幹線)<br />5面10線(在来線)
 
|廃止年月日=
 
|乗車人員  = {{Small|(JR西日本)-2016年-}}<br />58,487人/日(降車客含まず)<br />{{Small|(JR東海)-2016年-}}<br />79,000
 
|乗降人員  =
 
|統計年度  =
 
|所在地    = [[大阪市]][[淀川区]][[西中島 (大阪市)|西中島]]五丁目16-1
 
|座標      = {{Coord|34|44|0.54|N|135|30|0.41|E|type:railwaystation_region:JP-27|display=inline,title}}
 
|乗入路線数= 4
 
|所属路線1 = {{color|mediumblue|■}}[[東海道新幹線]]*
 
|前の駅1  = [[京都駅|京都]]
 
|駅間A1    = 39.0
 
|駅間B1    =
 
|次の駅1  =
 
|駅番号1  =
 
|キロ程1  = 552.6
 
|起点駅1  = [[東京駅|東京]]
 
|所属路線2 = {{color|mediumblue|■}}[[山陽新幹線]]*
 
|前の駅2  =
 
|駅間A2    =
 
|駅間B2    = 36.9
 
|次の駅2  = [[新神戸駅|新神戸]]
 
|駅番号2  =
 
|キロ程2  = 0.0
 
|起点駅2  = 新大阪
 
|所属路線3 = {{JR西路線記号|K|A}} [[東海道本線]]([[JR京都線]])
 
|前の駅3  = JR-A45 [[東淀川駅|東淀川]]
 
|駅間A3    = 0.7
 
|駅間B3    = 3.8
 
|次の駅3  = [[大阪駅|大阪]] JR-A47
 
|駅番号3  = '''JR-A46'''
 
|キロ程3  = 552.6
 
|起点駅3  = 東京
 
|所属路線4 = 東海道本線貨物支線<br/>([[梅田貨物線]])
 
|前の駅4  = [[吹田貨物ターミナル駅|吹田(タ)]]
 
|駅間A4    = 5.3
 
|駅間B4    = -
 
|次の駅4  = [[西九条駅|西九条]]** ***
 
|駅番号4  =
 
|キロ程4  = 5.3
 
|起点駅4  = [[吹田貨物ターミナル駅|吹田(タ)]]
 
|乗換      =
 
|備考      = JR西日本:[[日本の鉄道駅#直営駅|直営駅]]([[日本の鉄道駅#管理駅|管理駅]])<br/>JR東海:[[日本の鉄道駅#直営駅|駅長配置駅]](管理駅)<br />[[みどりの窓口]] 有<br />[[ファイル:JR area HAN.png|15px|阪]] [[特定都区市内|大阪市内]]駅
 
|備考全幅  = 新幹線駅はJR東海、在来線駅はJR西日本管理<br />* 両線で[[直通運転|相互直通運転]]実施<br/>**この間に[[梅田信号場]]有り。<br/>***途中の[[福島駅 (JR西日本)|福島駅構内]]からは{{JR西路線記号|K|O}}[[大阪環状線]]の線増部。
 
}}
 
[[プラットホーム|ホーム]]は[[西日本旅客鉄道|JR西日本]]が管轄している部分は「のりば」、[[東海旅客鉄道|JR東海]]が管轄している部分は「番線」と表記・案内されるため、本項でもこれに従う。
 
 
3階に[[改札]]口と[[コンコース]]、2階に商店街と地下鉄への連絡通路がある。のりばは1 - 10番のりばが在来線ホーム(地平)、20 - 27番線が新幹線ホーム(4階)となっている、そのため11 - 19番のりばはない。<!--新幹線ホームの記述と重複しているので削除しました-->
 
 
==== 在来線ホーム ====
 
JR西日本の管轄で、[[島式ホーム]]5面10線(12両編成対応)を有する[[地上駅]]である。ホームはほぼ南北方向に延びており、新幹線ホームの東側と斜めに交差する。在来線と地下鉄とは距離があるため乗り換えの利便性はあまりよくない。
 
 
コンコース在来線部分の北側には[[駅ナカ]]商業施設「[[エキマルシェ|エキマルシェ新大阪]]」があり、土産物、駅弁、軽食を主に扱っている他、飲食店も営業している。
 
 
当駅の[[大阪駅|大阪]]方には[[網干総合車両所|網干総合車両所宮原支所]]への連絡線があり、大阪駅発着列車の送り込み・送り出し回送列車が通行するが、この連絡線自体も当駅の構内に含まれており、当該回送列車の運転取り扱い上でも当駅を通過駅かつ採時駅として扱っている。
 
<gallery perrow="2" widths="180px" heights="150px">
 
File:Shin-osaka sta. platform.jpg|thumb|200px|東海道線(JR京都線)ホーム(2015年1月17日)
 
File:EKI MARCHE SHIN-OSAKA 3.jpeg|thumb|エキマルシェ新大阪
 
</gallery>
 
 
===== のりば =====
 
<!-- 在来線の方面表記はエレベーターの方面表記に準拠する(これが最新の表記であるため)。線名については、関西空港線ときのくに線方面の特急は明示されているが、北陸・信越方面と福知山・鳥取方面の特急は明示されていないため、その表記に従う --->
 
当駅に発着する在来線優等列車の詳細は[[#駅構造#発着する在来線特急|後述]]する。
 
{| class="wikitable"
 
!のりば<!-- 事業者側による呼称。JR西日本は「○番のりば」と呼称 --->!!路線!!行先!!備考
 
|-
 
! 1
 
| rowspan="2" |{{JR西路線記号|K|A}} [[JR京都線]] 特急([[関西空港線]]・[[きのくに線]]経由)
 
|[[京都駅|京都]]方面
 
| rowspan="4" |[[梅田貨物線]]経由
 
|-
 
! 2
 
|当駅止まり
 
|-
 
! rowspan="2" |3
 
| {{JR西路線記号|K|S}} [[関西空港線]] 関空特急「[[はるか (列車)|はるか]]」
 
| [[関西空港駅|関西空港]]方面
 
|-
 
| {{JR西路線記号|K|W}} [[きのくに線]] 特急
 
| [[白浜駅|白浜]]・[[新宮駅|新宮]]方面
 
|-
 
! rowspan="2" |4
 
| {{Color|#999|■}} [[高山本線]] 特急
 
|  [[高山駅|高山]]方面
 
|
 
|-
 
| {{Color|#999|■}} [[北陸本線]] 特急「[[サンダーバード (列車)|サンダーバード]]」
 
|  [[福井駅 (福井県)|福井]]・[[金沢駅|金沢]]方面
 
|
 
|-
 
! 5・6
 
| {{JR西路線記号|K|A}} [[JR京都線]]
 
| [[茨木駅|茨木]]・[[高槻駅|高槻]]・[[京都駅|京都]]方面
 
| 一部4番のりば
 
|-
 
! rowspan="2" |7・8
 
| {{JR西路線記号|K|A}} [[JR神戸線]]
 
|  [[大阪駅|大阪]]・[[尼崎駅 (JR西日本)|尼崎]]・[[三ノ宮駅|三ノ宮]]方面
 
| 一部9番のりば
 
|-
 
| {{JR西路線記号|K|G}} [[福知山線|JR宝塚線]](各駅停車)
 
| [[宝塚駅|宝塚]]方面
 
| 主に7番のりば(快速は大阪で乗り換え。)
 
|-
 
! rowspan="2" |9・10
 
| {{Color|#999|■}} [[福知山線]] 特急
 
|  [[福知山駅|福知山]]・[[城崎温泉駅|城崎温泉]]・[[天橋立駅|天橋立]]方面
 
|
 
|-
 
| {{Color|#999|■}} [[東海道線]]・[[智頭急行線]] 特急
 
|  [[大阪駅|大阪]]・[[鳥取駅|鳥取]]方面
 
|
 
|}
 
* 上表の路線名は当駅における旅客案内上の名称(愛称)で記載している。当駅は「JR京都線」と呼ばれる区間の途中駅であるが、当駅では便宜上、高槻・京都方面行きのみ「JR京都線」と案内され、大阪・姫路方面行きは、直通先の路線愛称である「JR神戸線」「JR宝塚線」と案内されている。博多方面からの新幹線到着時の車内放送もこの形に準拠している(東京方面からの到着時の車内放送では「東海道線」と案内される)ほか、「JRおでかけネット」の駅構内図も同様である。
 
* 運転取り扱い上の番線は西から1番線から10番線と番線表記の通りである。
 
* 2018年6月24日から旧11 - 18番のりばを3 - 10番のりばに改番した上で7月23日から新1・2番のりばの使用を開始し<ref name="westjr_page_12396" />、運転取り扱い上の番線と旅客案内上ののりば番号が統一された。
 
* 原則として、上りは新快速・快速が5番のりば、普通が6番のりば、下りは普通が7番のりば、新快速・快速は8番のりばを使用する。ただし、平日朝ラッシュ時は、上りの新快速・快速が4番のりば、普通が6番のりば、下りの普通が8番のりば、下り新快速・快速が9番のりばを使用する。
 
* [[寝台列車|寝台特急]]「[[サンライズ瀬戸]]」・「[[サンライズ出雲]]」は当駅には停車しない。下り(高松・出雲市行き)は9番のりば、上り(東京行き)は4番のりばを通過していく。(ただしダイヤが乱れた時は例外)また臨時停車の際、最大12両までしか入線できないので後ろ2両は[[ドアカット]]になる。
 
 
===== おおさか東線延伸に伴うホーム増設 =====
 
開業以来、当駅の在来線部分は、東海道本線4面8線に加え、西にはホームのない[[梅田貨物線]]が複線で並走しており、一方、東には島式ホーム1面2線分の空き地が広がっていた(これとは別にホームの空き地は梅田貨物線の上下線路間にも確保している)。この空き地は将来、大阪外環状線(仮称)を建設する際に専用のホームを増設するためのもので、直上のコンコースにおいても、増設されたホームへの階段を設置するためのスペースがあらかじめ確保されていた。大阪外環状線は、当初の計画では[[神崎川]]の北方から東海道本線の東側を並走し、そのままその増設ホームに乗り入れる予定だったからである。だが[[21世紀]]に入り、[[おおさか東線]]という名称で一部開業したこの新路線は、当駅まで延伸するにあたり、神崎川北方で東海道本線を高架で乗り越えて、西を並走する梅田貨物線へ合流する計画に変更された(なお、その後路線の起終点も新大阪駅から仮称[[北梅田駅]]までの計画に再変更している。詳しくは[[おおさか東線#建設の経緯]]を参照)。
 
 
それに伴い、その空き地に1面2線の島式ホームを新設して、既存の乗り場を東へ移し、最も西のホームを大阪外環状線専用とする(その結果おおさか東線の列車も発着できる。一方で梅田貨物線上下線路間の空き地のホーム設置は見送りとなった)5面10線構造へと改良することになった。工事は2012年から2018年にかけて施行され、おおむね一年ごとに乗り場を1面2線分だけ東へ移し、空いたホームの再整備(再舗装およびかさ上げ、上屋の延長、一部ホームの短縮など)を行なって、一年後にまたそこに既存の乗り場を西から1面2線分だけ移すという方法が取られた。当駅開業以来、在来線部分の大規模改良はこれが初である。
 
 
新17・18番のりばは2012年[[12月16日]]に使用が開始され、使用が停止された旧17・18番のりばは約1年かけて改装され、[[2013年]][[12月8日]]に新15・16番のりばとして使用が開始された<ref name="kouji">{{Cite press release |title=新大阪駅の15番・16番のりばの変更および工事に伴う一部列車の運休などについて |publisher=西日本旅客鉄道 |date=2013年11月28日 |url=http://www.westjr.co.jp/press/article/2013/11/page_4873.html |language=日本語 |accessdate=2017年5月20日<!-- |archiveurl=http://archive.is/2013.11.29-081853/http://www.westjr.co.jp/press/article/2013/11/page_4873.html |archivedate=2013年11月29日-->}}</ref>。同様に11 - 16番のりばもホーム1本当たり約1年かけて順次改装され、旧11・12番のりばが[[2018年]][[7月23日]]から京都方面行きの特急「はるか」「くろしお」用ホームとしての使用再開を以ってホーム増設工事は終了した<ref name="westjr_page_12396">{{Cite web|url=http://www.westjr.co.jp/press/article/2018/05/page_12396.html|title=新大阪駅 在来線のりば番号変更および休止中ホームの使用再開のお知らせ|accessdate=2018-05-21|date=2018-05-21|publisher=西日本旅客鉄道}}</ref>。これにより、新大阪駅においての「はるか」と「くろしお」の発着線が事実上の複線に増設されることから、同駅でのすれ違いが可能となるため、ダイヤ設定上のボトルネックが解消されることとなった。なお、旧11・12番のりばの使用が再開されるのに先立って[[6月24日]]から在来線ののりば番号が3-10番のりばに変更され、旧11・12番ホームは1・2番のりばとなった<ref name="westjr_page_12396" />。
 
{| class="wikitable" rules="all" style="border:1px solid #999; font-size:80%;"
 
|+ のりば表記と各ホームの切替日
 
!ホーム !!改良工事前 !!2012年12月16日 !!2013年12月8日<ref name="kouji" /> !!2015年1月18日<ref name="JRWpress_20141217">{{Cite press release |title=1月18日(日曜日)から使用開始 新大阪駅の13番・14番のりばを新しくなった3号ホームに変更します |publisher=西日本旅客鉄道 |date=2014年12月17日 |url=http://www.westjr.co.jp/press/article/2014/12/page_6562.html |language=日本語 |accessdate=2015年1月9日<!-- |archiveurl=http://archive.is/2014.12.17-223549/http://www.westjr.co.jp/press/article/2014/12/page_6562.html |archivedate=2014年12月17日-->}}</ref> !!2016年2月1日<ref name="westjr_page_8235" /><ref name="交通新聞_160203" /> !!2018年6月24日<ref name="westjr_page_12396" /> !!2018年7月23日<ref name="westjr_page_12396" />
 
|-
 
!1号ホーム
 
|colspan="4"|'''11'''<br />関西空港線・きのくに線発着特急<br />'''12'''<br />京都・北陸方面特急||colspan="2"|{{color|gray|使用停止}} ||'''1'''<br />関西空港線・きのくに線経由京都方面特急<br />'''2'''<br />関西空港線・きのくに線経由特急(当駅止め)<ref>おでかけネット各駅時刻表より。</ref>
 
|-
 
!2号ホーム
 
|colspan="3"|'''13・14'''<br />JR京都線(上り) || {{color|gray|使用停止}} ||'''11'''<br />関西空港線・きのくに線発着特急<br />'''12'''<br />京都・北陸方面特急||'''3'''<br />関西空港線・きのくに線発着特急<br />'''4'''<br />京都・北陸方面特急||'''3'''<br />関西空港線・きのくに線方面特急<br />'''4'''<br />京都・北陸方面特急
 
|-
 
!3号ホーム
 
|colspan="2"|'''15・16'''<br />JR神戸線・JR宝塚線(下り) || {{color|gray|使用停止}} ||colspan="2"|'''13・14'''<br />JR京都線(上り) ||colspan="2"|'''5・6'''<br />JR京都線(上り)
 
|-
 
!4号ホーム
 
| '''17'''<br />大阪・山陰方面特急<br />'''18'''<br />福知山線特急(当駅始発) || {{color|gray|使用停止}} ||colspan="3"|'''15・16'''<br />JR神戸線・JR宝塚線(下り) ||colspan="2"|'''7・8'''<br />JR神戸線・JR宝塚線(下り)
 
|-
 
!5号ホーム
 
| {{color|gray|未設置}} ||colspan="4"|'''17'''<br />大阪・山陰方面特急<br />'''18'''<br />福知山線特急(当駅始発) ||colspan="2"|'''9'''<br />大阪・山陰方面特急<br />'''10'''<br />福知山線特急(当駅始発)
 
|}
 
 
==== 新幹線ホーム ====
 
{| {{Railway line header}}
 
{{UKrail-header2|<br />新大阪駅<br />新幹線配線図|#0072bc}}
 
{{BS-table|配線}}
 
{{BS-colspan}}
 
↑[[京都駅]]
 
{{BS8text|27|26|25|24|23|22|21|20}}
 
{{BS8||||STRg|STRf|||}}
 
{{BS8||||KRWgl+l|KRWgr+r|}}
 
{{BS8|||STRc2|ABZg3|ABZg2|STRc3|}}
 
{{BS8||STRc2|STR3+1|STR|O4=STRc4|STR|O5=STRc1|STR+4|}}
 
{{BS8||STR+1||O3=STRc4|KRWgl+l|KRWgr+r|ABZg2|STRc3|}}
 
{{BS8||ABZg2|STRc3|STR|STR|STR|O6=STRc1|STR2+4|STRc3|}}
 
{{BS8|STRc2|ABZg3|STR+4|O2=STRc1|STR|STR|ABZg2|STRc3|O7=STRc1|STR+4|}}
 
{{BS8|STR+1|STR|O2=STRc4|STR|STR|STR|STR|O6=STRc1|STR+4|STR|}}
 
{{BS8|STR+BSr|STR+BSl|STR+BSr|STR+BSl|STR+BSr|STR+BSl|STR+BSr|STR+BSl|}}
 
{{BS8|STR+BSr|STR+BSl|STR+BSr|STR+BSl|STR+BSr|STR+BSl|STR+BSr|STR+BSl|}}
 
{{BS8|STR2|STR|O2=STRc3|KRWgl+l|KRWgr+r|KRWgl+l|KRWgr+r|STR|O7=STRc2|STR3|}}
 
{{BS8|STRc1|ABZg+4|STR|KRWgl+l|KRWgr+r|STR|ABZg+1|STRc4|}}
 
{{BS8||KRWgl+l|KRWgr+r|STR|STR|STR|O6=STRc2|STR3|}}
 
{{BS8|STRc2|STR3|O2=STRc2|STR3|O3=STRc2|ABZg3|STR|ABZg+1|STRc4|}}
 
{{BS8|STR+1|STR+1|O2=STRc4|STR+1|O3=STRc4|STR|O4=STRc4|STR|STR||}}
 
{{BS8|STR|KRWgl+l|KRWgr+r|STR|STR|STR||}}
 
{{BS8|STR|STR|STR|STR|ENDEe|STR||}}
 
{{BS8|STR|STR|STR|ENDEe|STRc2|STR3||}}
 
{{BS8|STR|STR|STR||STR+1|STRc4||}}
 
{{BS8|STR2|ENDEe|O2=STRc3|ENDEe||STR|||}}
 
{{BS8|STRc1|STR2+4|STRc3||STR|||}}
 
{{BS8||STRc1|STR2+4|STRc3|STR|||}}
 
{{BS8|||STRc1|STR+4|STR|||}}
 
{{BS8||||KRWgl+l|KRWgr+r|||}}
 
{{BS8||||STRg|STRf|}}
 
{{BS-colspan}}
 
↓[[新神戸駅]]
 
 
出典:<ref name="jrc20131204"/>
 
|}
 
|}
 
[[File:Shin-Osaka-Station-Shinkansen-centralgate.jpg|thumb|200px|中央口]]
 
[[File:Signboard with Line Symbol at Shin-Osaka Station.jpeg|thumb|200px|新大阪駅在来線コンコースの案内サイン(旧のりば番号時代)]]
 
JR東海の管轄で、島式ホーム3面6線と[[単式ホーム]]2面2線、合計5面8線を有する[[高架駅]]。ホームはほぼ東西方向に延びている。表示板はJR東海のデザインのものであるが、[[東海道・山陽新幹線]]の境界駅のため、「JR東海」の表示やオレンジ色のJRマークは入っていない。博多方には上下本線の間に引上線([[大阪仕業検査車両所]]新大阪支所)があるほか、25・26番線の博多方には保線用の横取り線がある。
 
 
[[東海道新幹線]]の開業当初の設計では島式ホーム3面6線のみ(開通時は2面3線のみで[[1974年]][[12月7日]]に3面6線となった)で南北に1線ずつ留置線の路盤を準備していたが<ref name="rp201410"/>、その路盤に線路とホームを設置する形で[[1985年]][[3月9日]]に20番線が、[[2013年]][[3月16日]]に27番線が増設された。なお、27番線のホームは[[阪急新大阪連絡線]]として[[阪急電鉄]]が確保していた用地を利用して設置された<ref name="hankyu20060222">{{PDFlink|[http://holdings.hankyu-hanshin.co.jp/ir/data/ER200602221N1.pdf 「新幹線新大阪駅改良計画」への対応および当社用地の活用について]}} 阪急電鉄、2006年2月22日</ref>。
 
 
[[山陽新幹線]]の「[[みずほ (列車)|みずほ]]」・「[[さくら (新幹線)|さくら]]」・「[[ひかりレールスター]]」・「[[こだま (列車)|こだま]]」の多くは単式ホームの20番線に着発するため、東海道新幹線との乗り換えはホームの移動が必要であり容易ではない<ref group="注">乗り換えは隣の新神戸駅の方が容易。</ref>。また、コンコースと20番線を直接行き来する[[エレベーター]]がなく、21・22番線用のエレベーターを利用して乗り換える必要がある。[[2011年]][[3月12日]]の山陽・[[九州新幹線 (鹿児島ルート)|九州新幹線]]直通運転にそなえ、20番線の[[エスカレーター]]の増設工事が行われた<ref>[http://jr-central.co.jp/news/release/nws000645.html 【社長会見】山陽・九州新幹線直通運転列車の乗り入れに向けた準備状況] 東海旅客鉄道プレスリリース、2010年12月8日</ref>。
 
 
実際のJR東海とJR西日本の会社境界は駅西方2.8km先([[東京駅|東京]]起点518.2km)にある<ref name="tomosada 2007 76">『国鉄最後のダイヤ改正』進士友貞、交通新聞社、2007年、p.76</ref>。ここにはATCの上り第1場内進路と地上信号機が設置されている<ref name="tomosada 2007 76" />。20番線(一部は21 - 23番線)に到着する上り列車はここから下り線を走行することになるため、山陽新幹線のダイヤ構成上の制約が生じるが、反面22番線から27番線までと引き上げ線との間の入換では交差支障が発生せず、東海道新幹線の新大阪折り返し列車と山陽新幹線の新大阪折り返し列車は独立にダイヤ設定が可能である。また東海道新幹線側では同駅では一部[[相互発着]]という手法で列車を入線・出発させている。
 
 
[[2006年]][[2月22日]]のJR東海社長定例会見で、新幹線ホームの改良に伴い、阪急新大阪連絡線の用地の一部を転用して、現在の26番線の北側に27番線を新たに設けることと、博多方にある2本の引上線を4本に増設することを明らかにしていたが、27番線は2013年3月16日のダイヤ改正から使用している。これにより、運転効率の向上ならびにさらなる本数増強が可能になった。続いて、引上線の増設が[[2014年]][[1月26日]]に完成した<ref name="jrc20131204"/>。
 
 
残る阪急電鉄の所有地は、当駅北側の玄関口として活用する<ref name="hankyu20060222"/>とともに、新大阪連絡線のうち免許が維持されている当駅 - [[十三駅]]間を[[大阪市営地下鉄四つ橋線|四つ橋線]]の十三延長([[西梅田・十三連絡線]](仮称))と合わせて一本の路線として、[[大阪駅北地区|北ヤード]]・[[西梅田駅|西梅田]]への接続路線として整備する意向であることを表明している。ただしこれらの計画についての着工・完成時期などは未定である。
 
 
また、新幹線コンコースはこれまでの中央入口(入場のみ)・中央出口(出場のみ)が、両者ともに入出場可能となる改良工事が行われた。これに伴い、前者は「中央口」、後者は「南口」と改称されている<ref>[http://jr-central.co.jp/news/release/nws000911.html 【社長会見】新幹線新大阪駅 きっぷうりば及び改札口の使用開始等について] - JR東海ニュースリリース 2011年12月8日</ref>。
 
 
なお、2013年[[7月10日]]から新幹線ホームが[[交通機関の喫煙規制#駅施設など|全面禁煙化]]され、新たにコンコース内に喫煙ルームが設けられた。
 
 
新幹線ホームの直下の地上には[[北方貨物線]]が通る。ホーム部分は25・26番線ホームの直下、引上線部分は引上1・2番線([[1966年]][[10月1日]]に設置された当初からある引上線)の直下を通過している<ref>{{PDFlink|[http://library.jsce.or.jp/jsce/open/00035/2008/63-04/63-04-0256.pdf 東海道新幹線の輸送力増強に向けた新大阪駅ホーム等増設計画]}} - 公益社団法人土木学会、平成20年度土木学会全国大会 第63回年次学術講演会予稿、2008年9月10 - 12日開催、2015年8月27日閲覧</ref>。
 
 
===== のりば =====
 
{| class="wikitable" rules="rows"
 
!番線<!-- 事業者側による呼称。JR東海は「○番線」と呼称--->!!路線!!行先!!備考
 
|-
 
! 20 - 22
 
| [[File:Shinkansen jrw.svg|17px|■]] [[山陽新幹線]](JR西日本)
 
| [[岡山駅|岡山]]・[[広島駅|広島]]・[[博多駅|博多]]・[[鹿児島中央駅|鹿児島中央]]方面
 
| 20番線は当駅始発のみ
 
|-
 
! 23 - 27
 
| [[File:Shinkansen jrc.svg|17px|■]] [[東海道新幹線]](JR東海)
 
| [[名古屋駅|名古屋]]・[[東京駅|東京]]方面
 
| 23・24・27番線は原則として当駅始発のみ
 
|}
 
* {{要出典範囲|date=2017年9月|配線上、22番線が下り本線、26番線が上り本線である。}}
 
* [[2016年]][[3月26日]]の改正現在、到着列車については、[[東海道新幹線]]方面からは21 - 27番線、[[山陽新幹線]]方面からは20 - 26番線に入線する。なお、構造的には全てのホームで両方向の到着・発車に対応している。
 
* 27番線については、[[2013年]][[3月16日]]の開設時は山陽新幹線方面から直通する列車も使用していたが、[[2014年]][[3月15日]]の改正時から原則として当駅始発の東海道新幹線列車([[2017年]][[3月4日]]改正前日まで、日中は「ひかり」・「こだま」が毎時1本ずつ<ref>『JR時刻表』(交通新聞社)2014年1月号39 - 50頁、2014年3月号15 - 26頁(いずれも東海道・山陽新幹線上りの時刻)</ref>、同改正以降は「のぞみ」2本(うち1本は臨時列車))が使用している<ref>『JR時刻表』(交通新聞社)2017年3月号16 - 28頁(東海道・山陽新幹線上りの時刻)</ref>。
 
* 臨時列車がある場合、山陽新幹線博多方面の列車が、本来東京方面のホームである23番線から発車することもある<ref group="注">『JR時刻表』(交通新聞社)2010年3月号、34 - 45頁(東海道・山陽新幹線下りの時刻)。当時はそのような列車が、日中ほぼ毎時1本設定されていた。</ref>。
 
* 20番線については、[[1985年]][[3月9日]]の開設時から[[1990年]]頃までは、少数ながら東海道新幹線列車の発着にも使用されていた<ref group="注">『JR時刻表』(弘済出版社)1990年3月号、41 - 58頁(東海道・山陽新幹線の時刻)によると、東京発新大阪止まりの「ひかり227号」が20番線着である。</ref>。
 
<gallery widths="180px" heights="150px">
 
File:JRW Shinkansen N700-7000 S16 set at Shin-Osaka Station 2017-05-19.jpg|20番線
 
File:201801 Nozomi 10 at Shin-Osaka Station.jpg|25番線
 
File:Tokaido Shinkansen lead track on Shinosaka station 01.jpg|引上線(線路の先にある建物が引上線の覆屋)
 
File:Tokaido Shinkansen Shinosaka railway track maintenancea line.jpg|保線用の横取り線と保線車両
 
</gallery>
 
 
==== ダイヤ ====
 
===== 在来線 =====
 
日中時間帯は1時間に16本([[新快速]]・[[京阪神快速|快速]]がそれぞれ4本、[[京阪神緩行線|普通電車]]が8本)停車する。朝夕は本数が多くなる。
 
 
北陸・北近畿・山陰・南紀系統の特急列車も当駅に停車し、新幹線との接続が図られている。
 
 
[[大阪環状線]]・[[阪和線]]・[[きのくに線]]・[[関西空港線]]からの直通列車は昼間時間帯は原則として特急列車で関空方面・南紀方面にそれぞれ1時間に1本運転されている。[[2018年]][[3月16日]]までは、早朝・深夜時間帯には当駅発着の快速列車も運転されていた。
 
{{節スタブ}}
 
 
==== 発着する在来線優等列車 ====
 
大阪駅と並んで在来線特急のターミナルとして機能しており、山陰方面への特急や、南紀方面への一部の特急は当駅始発として運転されている。
 
 
; 大阪・高槻・琵琶湖線・湖西線・北陸本線・IR線・七尾線方面(金沢・和倉温泉行きは4番のりば、大阪行きは9番のりばに停車)
 
:* 特急「[[サンダーバード (列車)|サンダーバード]]」([[大阪駅]] - [[金沢駅]]・[[和倉温泉駅]])
 
; 大阪・琵琶湖線・JR東海方面(高山行きは4番のりば、大阪行きは9番のりばに停車)
 
:* 特急「[[ひだ (列車)|ひだ]]」(大阪駅 - [[高山駅]])
 
; 大阪・琵琶湖線方面(草津・米原行きは4番のりば、大阪行きは9番のりばに停車)
 
:* 特急「[[びわこエクスプレス]]」(大阪駅 - [[草津駅 (滋賀県)|草津駅]]・[[米原駅]])
 
; 琵琶湖線・京都・高槻・大阪環状線・阪和線・関西空港線方面(京都方面は1番のりば、関西空港方面は3番のりばに停車。)
 
:* 特急「[[はるか (列車)|はるか]]」(米原駅・[[京都駅]] - [[関西空港駅]])
 
; 京都・大阪環状線・阪和線・きのくに線方面(京都行きは1番のりば、当駅止まりは2番のりば、和歌山・白浜方面は3番のりばに停車)
 
:* 特急「[[くろしお (列車)|くろしお]]」(京都駅・新大阪駅 - [[和歌山駅]]・[[紀伊田辺駅]]・[[白浜駅]]・[[新宮駅]])
 
; JR神戸線・JR宝塚線・福知山線・山陰本線方面(全列車が10番のりばに停車)
 
:* 特急「[[こうのとり (列車)|こうのとり]]」(新大阪駅 - [[福知山駅]]・[[豊岡駅 (兵庫県)|豊岡駅]]・[[城崎温泉駅]])
 
; 京都・JR神戸線・山陽本線・智頭急行線・因美線方面(京都発鳥取・倉吉行きは9番のりば、当駅始発鳥取・倉吉行きは10番のりば、京都行きは4番のりばに停車)
 
:* 特急「[[スーパーはくと]]」(京都駅・新大阪駅 - [[鳥取駅]]・[[倉吉駅]])
 
 
=== 大阪市高速電気軌道(Osaka Metro) ===
 
{{駅情報
 
|社色      = #33328b
 
|文字色    =
 
|駅名      = Osaka Metro 新大阪駅
 
|画像      = Shin-Osaka Station Midosuji Line (01) IMG 7386 20130824.JPG
 
|pxl      =
 
|画像説明  = 御堂筋線ホーム(2013年8月)
 
|よみがな  = しんおおさか
 
|ローマ字  = Shin-Osaka<!-- 地下鉄は長音記号なし -->
 
|前の駅    = M12 [[東三国駅|東三国]]
 
|駅間A    = 0.9
 
|駅間B    = 0.7
 
|次の駅    = [[西中島南方駅|西中島南方]] M14
 
|電報略号  =
 
|駅番号    = {{駅番号s|#e5171f|#fff|M13}}
 
|所属事業者 = [[大阪市高速電気軌道]](Osaka Metro)
 
|所属路線  = {{color|#e5171f|■}}[[大阪市営地下鉄御堂筋線|御堂筋線]]
 
|キロ程    = 2.9km([[江坂駅|江坂]]起点)<br/>[[千里中央駅|千里中央]]から8.8
 
|起点駅    =
 
|駅構造    = [[高架駅]]
 
|ホーム    = 1面2線
 
|所在地    = [[大阪市]][[淀川区]][[西中島 (大阪市)|西中島]]五丁目15-5
 
|座標      = {{Coord|34|44|0.51|N|135|29|54.73|E|type:railwaystation_region:JP}}
 
|開業年月日 = [[1964年]]([[昭和]]39年)[[9月24日]]
 
|廃止年月日 =
 
|乗車人員  = 73,407
 
|乗降人員  = 148,472
 
|統計年度  = 2017年
 
|乗換      =
 
|備考      =
 
}}
 
 
大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)[[大阪市営地下鉄御堂筋線|御堂筋線]]は西側で[[東海道・山陽新幹線]]とほぼ直交し、[[新御堂筋]]の中央分離帯に位置する島式ホーム1面2線を有する[[高架駅]]となっている。高架駅ではあるが、線路を含めすべて屋根に覆われている。
 
 
[[江坂駅|江坂]]・[[千里中央駅|千里中央]]方にY形折り返し線があり、[[天王寺駅|天王寺]]方面行きの始発列車が運転される。かつては夜間の留置にのみ使用されていたが、[[1990年]]から[[中津駅 (大阪市高速電気軌道)|中津]]行を延長する形で昼間にも多く運転されるようになった(当初は「[[国際花と緑の博覧会]]」期間中のみの予定であったが、好評だったため期間終了後もこの延長運転は続けられ、後に夜間時間帯にも拡大している)。
 
 
昇降設備は、北東・北西改札内にエスカレーターが上り1基・下り2基とエレベーターがあり、中改札内にエスカレーターが上り2基・下り1基とエレベーターがあり、南改札内に上りエスカレーター1基がある。
 
 
トイレは北東・北西改札内、中改札内、南改札内のそれぞれにあり、北東・北西改札内と中改札内に[[オストメイト]]に対応した多機能トイレがある。
 
 
[[自動改札機]]は[[東芝]]製が設置されている。
 
 
[[2010年]][[1月6日]]、中改札口に[[ファミリーマート]]地下鉄新大阪駅ナカ店が開店した<!--- ([[PiTaPa]]も利用可能、他駅のSABSTAからの転換と違いそれ以前からあるため「エキファミ」ではない) --->が、[[2015年]]に閉店した(跡地に改札口南側にあった有人窓口を移設)。
 
 
[[2016年]][[3月30日]]には駅北東・北西改札外に駅ナカ商業施設「新なにわ食堂街」がオープンした<ref>[http://www.kotsu.city.osaka.lg.jp/general/announce/w_new_info/w_new/list_h27_all/shinnaniwadaishokudo.html 地下鉄御堂筋線新大阪駅に駅ナカ商業施設「新なにわ大食堂」が平成28年3月30日(水曜日)に開業します]</ref>。
 
 
当駅は[[大阪市交通局梅田管区駅|梅田管区駅]]に所属し、同副管区駅長が管轄している。
 
 
==== のりば ====
 
<!--のりばはホーム掲出の看板記載に合わせた--->
 
<!--大阪市営地下鉄では旅客案内に「上り」「下り」の表現は使用していない-->
 
{| class="wikitable"
 
!番線<!-- 事業者側による呼称。大阪市交通局は「○番線」と呼称--->!!路線!!行先
 
|-
 
! 1
 
|rowspan=2| [[ファイル:1M.png|15px|M]] 御堂筋線
 
| [[梅田駅 (大阪市高速電気軌道)|梅田]]・[[本町駅|本町]]・[[難波駅 (大阪市高速電気軌道)|なんば]]・[[天王寺駅|天王寺]]・[[長居駅|長居]]・[[我孫子駅 (大阪府)|あびこ]]・[[中百舌鳥駅|なかもず]]方面
 
|-
 
! 2
 
| [[江坂駅|江坂]]・[[桃山台駅|桃山台]]・[[千里中央駅|千里中央]]方面
 
|}
 
<gallery perrow="4" widths="190" style="font-size:90%;">
 
Shin-Osaka-Station-Midosuji-Line-Northeastgate.jpg|北東改札口(2018年1月14日)
 
Shin-Osaka-Station-Midosuji-Line-Northwestgate.jpg|北西改札口(2018年1月14日)
 
Shin-Osaka-Station-Midosuji-Line-centralgate.jpg|中央改札口(2018年2月20日)
 
</gallery>
 
 
== 駅弁 ==
 
主な駅弁は下記の通り<ref>{{Cite journal |和書 |author= |title= |year=2017 |publisher=[[交通新聞社]] |journal=JR時刻表 |issue=2017年3月号 |number= |page=243}}</ref>。
 
{{Columns-list|2|
 
* 日本の朝食弁当
 
* 六甲山縦走弁当
 
* 400kcal台弁当
 
* 地鶏弁当
 
* シュウマイ弁當
 
* 牛カルビ焼肉重
 
* やきとり弁当
 
* 30品目以上にぎわい弁当
 
* 生姜焼きとメンチカツ弁当
 
* 近畿味めぐり弁当
 
* やさいたっぷり弁当
 
* ひっぱりだこ飯
 
* 京都牛膳
 
* 東海道新幹線弁当
 
* 厚切りロースとんかつ弁当
 
* トラウトサーモン西京焼き弁当
 
* なにわ満載
 
* 京のおばんざい
 
* すきやき弁当
 
* 日本の味博覧
 
* ~厳選素材~よくばり弁当
 
* 但馬牛めし
 
* リラックマごゆるりランチ
 
* 神戸のすきやきとステーキ弁当
 
* 神戸のステーキ弁当
 
* 神戸ワインステーキ弁当
 
* 牛たん弁当
 
* 近江牛焼肉とそぼろ重
 
* 特製幕之内弁当
 
* ぜいたく穴子弁当
 
}}
 
 
== 利用状況 ==
 
* '''JR西日本''' - 2016年度の1日平均[[乗降人員#乗車人員|'''乗車'''人員]]は'''58,487人'''である<ref group="利用客数">{{PDFlink|[https://www.westjr.co.jp/company/info/issue/data/pdf/data2017_11.pdf データで見るJR西日本2017]}}</ref>。
 
** JR西日本の駅で第12位。
 
* '''JR東海''' - 2016年度の1日平均'''乗車'''人員は'''79,000人'''である。
 
** JR東海の駅では[[名古屋駅]]、[[東京駅]]([[東日本旅客鉄道|JR東日本]]の数値は含まれていないことに注意)に次ぐ第3位。
 
* '''大阪市高速電気軌道''' - 2017年11月14日の1日[[乗降人員]]は'''148,472人'''(乗車人員:73,407人、降車人員:75,065人)である<ref group="利用客数">{{PDFlink|[http://www.osakametro.co.jp/library/ct/kotsutyousa/20171114_subway_nt.pdf 路線別駅別乗降人員(平成29年11月14日 交通調査日)]}} - Osaka Metro</ref>。
 
** 同社の駅では第8位であり、御堂筋線では[[梅田駅 (大阪市高速電気軌道)|梅田駅]]、[[難波駅 (大阪市高速電気軌道)|なんば駅]]、[[天王寺駅]]、[[本町駅]]、[[淀屋橋駅]]、[[心斎橋駅]]([[四ツ橋駅]]と合算)に次ぐ第7位である。
 
 
各年度の1日乗車・乗降人員数は下表のとおり。
 
* JRのデータは'''1日平均'''乗車人員である。
 
* 大阪市高速電気軌道のデータは交通量調査に基づいた'''特定の1日'''における乗降・乗車人員である。
 
 
{| class="wikitable" style="text-align:right;"
 
|-
 
!rowspan="3"| 年度
 
!style="text-align:center;" colspan="1"| JR西日本
 
!style="text-align:center;" colspan="1"| JR東海
 
!style="text-align:center;" colspan="3"| 大阪市高速電気軌道<ref group="注">2017年度までは大阪市営地下鉄。</ref>
 
!rowspan="3"| 出典
 
|-
 
!style="text-align:center;" colspan="2"| 1日平均
 
!style="text-align:center;" colspan="3"| 特定日
 
|-
 
! 乗車人員 !! 乗車人員 !! 調査日 !! 乗降人員 !! 乗車人員
 
|-
 
| 1995年(平成{{0}}7年) || 43,266 || style="text-align:center;"| - || <ref group="注">1996年に行われた調査であるが、[[会計年度]]上は1995年度となる。</ref> {{0}}2月15日 || 111,312 || 54,111
 
|<ref group="*">{{PDFlink|[http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/3355/00085307/tn1996n110.pdf 大阪府統計年鑑(平成8年)]}}</ref>
 
|-
 
| 1996年(平成{{0}}8年) || 43,880 || style="text-align:center;"| - || colspan="3" style="text-align:center;"| -
 
|<ref group="*">{{PDFlink|[http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/3355/00084805/tn1997n110.pdf 大阪府統計年鑑(平成9年)]}}</ref>
 
|-
 
| 1997年(平成{{0}}9年) || 43,052 || style="text-align:center;"| - || colspan="3" style="text-align:center;"| -
 
|<ref group="*">{{PDFlink|[http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/3355/00084997/tn1998n110.pdf 大阪府統計年鑑(平成10年)]}}</ref>
 
|-
 
| 1998年(平成10年) || 42,244 || style="text-align:center;"| - || 11月10日 || 108,106 || 53,429 
 
|<ref group="*">{{PDFlink|[http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/3355/00085083/tn1999n110.pdf 大阪府統計年鑑(平成11年)]}}</ref>
 
|-
 
| 1999年(平成11年) || 42,137 || style="text-align:center;"| - || colspan="3" style="text-align:center;"| -
 
|<ref group="*">{{PDFlink|[http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/3355/00085215/tn2000n110.pdf 大阪府統計年鑑(平成12年)]}}</ref>
 
|-
 
| 2000年(平成12年) || 42,631 || style="text-align:center;"| - || colspan="3" style="text-align:center;"| -
 
|<ref group="*">{{PDFlink|[http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/3355/00076905/tn01n110.pdf 大阪府統計年鑑(平成13年)]}}</ref>
 
|-
 
| 2001年(平成13年) || 44,154 || style="text-align:center;"| - || colspan="3" style="text-align:center;"| -
 
|<ref group="*">{{PDFlink|[http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/3355/00076904/tn02n110.pdf 大阪府統計年鑑(平成14年)]}}</ref>
 
|-
 
| 2002年(平成14年) || 44,509 || style="text-align:center;"| - || colspan="3" style="text-align:center;"| -
 
|<ref group="*">{{PDFlink|[http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/3355/00076903/tn03n110.pdf 大阪府統計年鑑(平成15年)]}}</ref>
 
|-
 
| 2003年(平成15年) || 44,919 || 63,322<ref group="注">「都市交通年報 平成17年版」(財団法人 運輸政策研究機構)より、「各駅旅客発着通過状況(中京交通圏)」に記載された数値について、定期外と定期を加算し、365日で除して算出。</ref> || colspan="3" style="text-align:center;"| -
 
|<ref group="*">{{PDFlink|[http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/3355/00076902/tn04n110.pdf 大阪府統計年鑑(平成16年)]}}</ref>
 
|-
 
| 2004年(平成16年) || 45,276 || 62,702<ref group="注">「都市交通年報 平成18年版」(財団法人 運輸政策研究機構)より、「各駅旅客発着通過状況(中京交通圏)」に記載された数値について、定期外と定期を加算し、366日で除して算出。</ref> || colspan="3" style="text-align:center;"| -
 
|<ref group="*">{{PDFlink|[http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/3355/00076901/tn05n110.pdf 大阪府統計年鑑(平成17年)]}}</ref>
 
|-
 
| 2005年(平成17年) || 45,218 || 64,314<ref group="注">「都市交通年報 平成19年版」(財団法人 運輸政策研究機構)より、「各駅旅客発着通過状況(中京交通圏)」に記載された数値について、定期外と定期を加算し、365日で除して算出。</ref>  || colspan="3" style="text-align:center;"| -
 
|<ref group="*">{{PDFlink|[http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/3355/00076900/tn06n110.pdf 大阪府統計年鑑(平成18年)]}}</ref>
 
|-
 
| 2006年(平成18年) || 46,437 || 65,467<ref group="注">「都市交通年報 平成20年版」(財団法人 運輸政策研究機構)より、「各駅旅客発着通過状況(中京交通圏)」に記載された数値について、定期外と定期を加算し、365日で除して算出。</ref> || colspan="3" style="text-align:center;"| - 
 
|<ref group="*">{{PDFlink|[http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/3355/00074421/tn07n090.pdf 大阪府統計年鑑(平成19年)]}}</ref>
 
|-
 
| 2007年(平成19年) || 46,855 || style="text-align:center;"| - || 11月13日 || 132,576 || 65,622
 
|<ref group="*">{{PDFlink|[http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/3355/00074418/tn08n090.pdf 大阪府統計年鑑(平成20年)]}}</ref>
 
|-
 
| 2008年(平成20年) || 47,365 || style="text-align:center;"| - || 11月11日 || 127,267 || 62,684
 
|<ref group="*">{{PDFlink|[http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/3355/00064556/tn09n090.pdf 大阪府統計年鑑(平成21年)]}}</ref>
 
|-
 
| 2009年(平成21年) || 46,187 || style="text-align:center;"| - || 11月10日 || 122,131 || 60,883
 
|<ref group="*">{{PDFlink|[http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/3355/00071058/tn10n090.pdf 大阪府統計年鑑(平成22年)]}}</ref>
 
|-
 
| 2010年(平成22年) || 47,674 || 63,000 || 11月{{0}}9日 || 122,734 || 60,756
 
|<ref group="*">{{PDFlink|[http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/3355/00093411/tn2011n090.pdf 大阪府統計年鑑(平成23年)]}}</ref>
 
|-
 
| 2011年(平成23年) || 48,407 || 66,000 || 11月{{0}}8日 || 122,270 || 60,640
 
|<ref group="*">{{PDFlink|[http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/3355/00121073/tn2012n090.pdf 大阪府統計年鑑(平成24年)]}}</ref>
 
|-
 
| 2012年(平成24年) || 49,839 || 69,000 || 11月13日 || 124,995 || 62,337
 
|<ref group="*">{{PDFlink|[http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/3355/00144873/tn2013n09.pdf 大阪府統計年鑑(平成25年)]}}</ref>
 
|-
 
| 2013年(平成25年) || 51,720 || 72,190 || 11月19日 || 128,441 || 63,579
 
|<ref group="*">{{PDFlink|[http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/3355/00180638/tn2014n09.pdf 大阪府統計年鑑(平成26年)]}}</ref>
 
|-
 
| 2014年(平成26年) || 53,150 || 74,000 || 11月11日 || 133,746 || 66,261
 
|<ref group="*">{{PDFlink|[http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/3355/00211004/tn2015n09.pdf 大阪府統計年鑑(平成27年)]}}</ref>
 
|-
 
| 2015年(平成27年) || 55,756 || 78,000 || 11月17日 || 143,021 || 70,602
 
|<ref group="*">{{PDFlink|[http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/3355/00242803/tn2016n09.pdf 大阪府統計年鑑(平成28年)]}}</ref>
 
|-
 
| 2016年(平成28年) || 58,487 || 79,000 || 11月{{0}}8日 || 139,241 || 69,491
 
|<ref group="*">{{PDFlink|[http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/3355/00281833/9-all.pdf 大阪府統計年鑑(平成29年)]}}</ref>
 
|-
 
| 2017年(平成29年) ||  ||  || 11月14日 || 148,472 || 73,407
 
|
 
|}
 
 
== 駅周辺 ==
 
{{ambox
 
| type = content
 
| section =
 
| text = このセクションは周辺施設の[[Wikipedia:雑多な内容を箇条書きした節を避ける|雑多な箇条書き]]で構成されており、内容も現在に偏り歴史的見地にも欠けています。文章による解説を中心に据え、施設の箇条書きは解説に必要な程度に絞り込む必要があります。
 
}}
 
[[ファイル:Shin-Osaka Station east entrance.jpg|thumb|230px|東口]]
 
[[ファイル:The vicinity of Shin-Osaka Station east entrance.jpg|thumb|230px|東口駅前付近]]
 
[[ファイル:Hankyu Shin-Osaka line 2.jpg|right|thumbnail|230px|新大阪駅の北西]]
 
 
駅周辺は[[マンション]]・[[オフィスビル]]・[[ホテル#ビジネスホテル|ビジネスホテル]]などが立ち並ぶ大阪市内屈指の[[オフィス街]]である。[[梅田]]の[[市街地]]を抱える大阪駅ほどではないが、毎日多くの人で賑わっている。ただし、[[商業施設]]はほとんどない。
 
 
[[1990年代]]以降再開発が進み、駅周辺には[[超高層建築物|超高層ビル]]が建設されているが、いずれも高さ100m程度に抑えられており、梅田を抱える[[大阪駅]]周辺と比べるとかなり低い。これは駅上空が[[大阪国際空港]](伊丹空港)に着陸する[[航空機]]の[[標準到着経路|標準計器到着方式]]のコースに当たり、[[航空法]]により高さ制限が設定されているためである。
 
 
京阪神地区のほか、[[首都圏 (日本)|首都圏]]や[[中京圏]]、[[北九州・福岡大都市圏]]など国内各地への利便性が高く、またその割には安価なオフィス家賃水準のため、自然的に[[ベンチャー企業]]が集積し、今や「[[西日本]]一の[[ベンチャー]]タウン」となっている。
 
 
[[東淀川区]]に位置する東口は、駅中央部の商店街からは外れているため、人通りが少なく住宅地が広がっている。
 
 
=== 駅構内 ===
 
*1階
 
** [[駅レンタカー]]新大阪営業所
 
** [[レンタサイクル]]駅リンくん
 
** [[大阪府警察]][[鉄道警察隊]]新大阪駅分駐所
 
** 味の小道(飲食店街)
 
** [[セブンイレブン]] [[ハート・イン]] 新大阪店
 
 
*2階
 
** アルデ新大阪(物販・飲食・カフェ・サービス)<ref>{{Cite press release |title=新大阪駅2階商業施設の第3期「グルメゾーン」などのリニューアルオープンおよび施設名称の変更について |publisher=新大阪ステーションストア |date=2015-05-26 |url=http://www.westjr.co.jp/press/article/2015/05/page_7181.html |accessdate=2015-07-16}}</ref>
 
** [[日本旅行]] TiS新大阪
 
** [[ジェイティービー|JTB]]関西 新大阪駅内店
 
 
*3階
 
** 大阪のれんめぐり ※新幹線改札内
 
*** 出店店舗の一覧・詳細情報は[[ジェイアール東海関西開発]]公式サイト「[http://www.asty-kyoto.co.jp/osaka/ 新大阪駅新幹線改札内 フロアガイド]」を参照。
 
** [[エキマルシェ#エキマルシェ新大阪|エキマルシェ新大阪]] ※在来線改札内
 
*** 出店店舗の一覧・詳細情報はエキマルシェ新大阪公式サイト「[http://www.ekimarushinosaka.com/floorguide/ フロアガイド]」を参照。
 
** おみやげ街道(コンビニ・土産・弁当)※在来線改札内
 
*** おみやげ楽市
 
** アントレマルシェ(コンビニ・土産・弁当)
 
*** エキマルシェ新大阪店
 
*** 新大阪中央イースト店
 
*** 新大阪中央ウエスト店
 
** セブンイレブン ハート・イン
 
*** 新大阪東口改札内店
 
*** 新大阪東口店
 
*** 新大阪南口店
 
** [[ジェイアール東海ツアーズ|JR東海ツアーズ]] 新大阪支店 - [[2016年]][[4月1日]]に法人営業関西支店を統合。
 
** [[淀川警察署]]新大阪駅交番
 
 
=== 北側 ===
 
* [[新大阪阪急ビル]]
 
** レム新大阪
 
* [[マリオット・インターナショナル|コートヤード・バイ・マリオット]] 新大阪ステーション
 
* [[メルパルク|ホテルメルパルク大阪]]
 
** メルパルクホール
 
** メルパルク大阪郵便局
 
* [[日本生命保険|ニッセイ]]新大阪ビル
 
* [[キャプテン翼]]スタジアム新大阪
 
* [[大阪府立東淀川高等学校]]
 
* [[新大阪センイシティー|ゆめっせ・新大阪センイシティー]]
 
** [[コーナン]]新大阪センイシティー店
 
** [[上新電機|Joshin]]新大阪店
 
** [[スポーツDEPO]]新大阪店
 
* [[ライフコーポレーション]]大阪本社
 
** セントラルスクエア西宮原店
 
* [[大阪回生病院]]
 
* 北大阪病院
 
* [[ワコール]]大阪店
 
* 医療法人平心会 大阪治験病院(地下鉄案内放送あり)
 
* [[グルメシティ]]新大阪店
 
* [[大阪ハイテクノロジー専門学校]]
 
* [[大阪保健福祉専門学校]]
 
* [[大阪医療福祉専門学校]]
 
* 北中島公園
 
* [[大阪市立北中島小学校]]
 
* [[コナミスポーツ&ライフ|コナミスポーツクラブ]]
 
* 新大阪MTビル2号館
 
* 新大阪ブリックビル
 
* 新大阪ソーラ21
 
* 聖徒病院
 
* トラモンド新大阪ビル
 
* ヴィアイン新大阪ウエスト([[ヴィアイン]]を参照)
 
* イーグルボウル
 
* 新大阪第一生命ビルディング
 
* セントラル新大阪ビル
 
<!--[[ユニ・チャーム]]大阪支店は[[中之島 (大阪府)|中之島]]に移転、近畿支店として営業中-->
 
* テラサキ第2ビル
 
* 新大阪第3ドイビル
 
* [[あさひ (企業)|サイクルベースあさひ]]新大阪店
 
* [[ダイトロン]]本社
 
 
=== 南側 ===
 
* [[大阪市営地下鉄御堂筋線]][[西中島南方駅]]・[[阪急京都線]][[南方駅 (大阪府)|南方駅]]
 
* [[日清食品]]大阪本社
 
* [[大阪市立西中島小学校]]
 
* [[ワシントンホテル (愛知県の企業)|新大阪ワシントンホテルプラザ]]
 
* ニューオオサカホテル
 
* [[リクルート]]新大阪ビル
 
* 新大阪セントラルタワー
 
* グルメシティ西中島店
 
* 大阪府警察鉄道警察隊本部
 
* ホテルマイステイズ新大阪コンファレンスセンター
 
 
=== 東側(通称:日之出側) ===
 
* [[大阪市立啓発小学校・中島中学校]](むくのき学園)
 
* 大阪市立青少年センター(KOKO PLAZA)
 
* [[新大阪ユースホステル]]
 
* 新大阪ステーションホテル本館・アネックス
 
* 東淀川体育館
 
* 日之出青少年会館
 
* 大阪コロナホテル
 
* [[ライフコーポレーション]]本社
 
* [[大阪第一運輸所]]
 
* [[大阪第二運輸所]]
 
 
=== 西側 (通称:宮原側)===
 
* [[大阪新幹線運転所]]
 
* [[大阪新幹線車掌所]]
 
* 大阪仕業検査車両所新大阪支所
 
 
== バス路線 ==
 
正面口(南口)・北口・東口の3箇所にバス停が設置されている。なお、東口にあるバス停は地下鉄駅からかなり離れている。また、地下鉄の駅では新大阪駅北口バス停付近に設置されている「宮原四丁目」バス停を最寄りバス停として案内されている。
 
 
=== 正面口(南口) ===
 
; [[大阪空港交通]]
 
* 1番のりば
 
** [[大阪国際空港|大阪空港]] 行
 
; [[西日本ジェイアールバス|西日本JRバス]]・[[神姫バス]]
 
* 2番のりば
 
** [[中国ハイウェイバス]]: [[西脇市|西脇]]・[[加西市|北条]]・[[津山駅|津山]] 発 ('''降車のみ''')
 
 
なお、[[湯快リゾート]]の送迎バスは正面口向かいの駐車場から発車する。
 
 
=== 阪急高速バス新大阪ターミナル(北口) ===
 
[[File:Hankyu ShinosakaBusTearminal.JPG|thumb|阪急新大阪バスターミナル 2012年10月31日より営業開始]]
 
[[2012年]][[10月31日]]までは[[新御堂筋]]の西側([[大阪市営地下鉄御堂筋線|御堂筋線]]の西側、[[山陽新幹線]]の高架北側)に所在したが、現在は新大阪阪急ビル1階へ移転し、JR・大阪市営地下鉄の両駅舎と直結して利便性が改善された<ref>{{PDFlink|[http://bus.hankyu.co.jp/news_release/121002s.pdf 阪急高速バス新大阪ターミナルが新大阪阪急ビル1階に移転します]}} - 阪急バスニュースリリース(2012年10月2日)</ref>。
 
; [[阪急バス]]
 
* [[阪急バス豊中営業所#大阪空港 - 新大阪系統|160系統(阪北線)]]: [[大阪国際空港]] 行
 
* [[阪急バス豊中営業所#有馬急行線|有馬急行線]]: [[有馬温泉]] 行 (うち1便は新御堂筋北行きの乗場から発車)
 
* 高速バス (共同運行会社含む)
 
** [[高知駅|高知]]、[[松山市駅|松山]]・[[八幡浜市|八幡浜]]、[[松江駅]]・[[出雲市駅]]、[[新見インターチェンジ|中国新見]]・[[三次バスセンター|三次]]、[[天橋立]]・[[宮津市|宮津]]、[[舞鶴市|舞鶴]]、[[金沢駅]]、[[富山駅]]、[[万代シテイ|新潟]]、[[松本バスターミナル|松本]] 各方面
 
 
; [[阪急観光バス]]
 
* 高速バス
 
** [[有馬温泉]]、[[新宿高速バスターミナル|新宿]]・[[渋谷マークシティ|渋谷]]・[[池袋駅|池袋]]、[[伊那バスターミナル|伊那市]]・[[伊那バス箕輪営業所|箕輪]]<ref group="注">2015年4月1日より、運行会社が 阪急バス⇒阪急観光バスに変更となった。</ref>、[[福井駅 (福井県)|福井駅]]、[[和田山駅|和田山]]・[[湯村温泉 (兵庫県)|湯村温泉]]・[[浜坂駅]] 各方面
 
 
; [[阪神バス]]
 
* 高速バス[[サラダエクスプレス]]
 
** [[愛南町|城辺]]・[[宇和島市|宇和島]] 発 (夜行便'''到着のみ''')
 
 
; [[全但バス]]
 
* 特急バス
 
** 和田山・[[城崎温泉]] 行
 
** 和田山・[[湯村温泉 (兵庫県)|湯村温泉]] 行
 
 
; [[日本交通 (鳥取県)|日本交通]]
 
* [[山陰特急バス|高速バス]]
 
** [[倉吉バスセンター|倉吉]] 行
 
 
; [[アルピコ交通]]
 
* 高速バス [[さわやか信州号]]・[[アルペン諏訪号]]・[[アルペン長野号]]
 
** [[上高地]]行・[[茅野駅|茅野]]行・[[長野駅|長野]] 行
 
 
; [[しずてつジャストライン]]
 
* 高速バス 静岡大阪線(京都大阪ライナー)
 
** [[新静岡駅|静岡]]・[[清水駅 (静岡県)|清水]] 行
 
 
; [[京成バス]]
 
* 高速バス
 
** [[横浜駅|横浜]]・[[東京駅|東京]]・[[東京ディズニーリゾート|TDR]]・[[千葉中央駅|千葉]] 行
 
 
=== 新御堂筋北行副道上のりば ===
 
; 西日本JRバス・神姫バス
 
* [[中国ハイウェイバス]]: [[西脇市|西脇]]・[[加西市|北条]]・[[津山駅|津山]] 行 (乗車のみ)
 
; 阪急バス
 
* [[阪急バス豊中営業所#有馬急行線|有馬急行線]]: [[有馬温泉]] 行 (1便のみ)
 
 
=== 北口(新大阪駅北口バス停) ===
 
; [[大阪シティバス]]
 
* [[大阪市営バス酉島営業所#39号系統|39号系統]]: 三国本町・十三経由 [[野田駅 (阪神)|野田阪神前]] 行
 
; [[三重交通]]
 
* [[近鉄バス布施営業所#四日市特急線|四日市大阪高速バス]]: [[近鉄四日市駅|近鉄四日市]] 行
 
* [[忍者ライナー]]: [[三交上野車庫]] 行
 
; [[神姫バス|神姫観光バス]]
 
* LimonBus:[[東京ディズニーランド]]・[[池袋]][[サンシャインシティ]] 行
 
; [[平成エンタープライズ]]
 
* VIPライナー:関東方面 行<ref>[http://vipliner.biz/map/place/index.php?Placename_alp=shinosaka VIPライナー新大阪バス停 停車場所]</ref>
 
 
=== 東口(新大阪駅東口バス停) ===
 
; 大阪シティバス
 
* [[大阪市営バス井高野営業所#11号系統|11号系統]]: [[柴島駅]][[淀川キリスト教病院]]前経由 東淀川区役所前 行
 
* [[大阪市営バス中津営業所#41号系統|41号系統]]: 淀川区役所・[[十三 (大阪市)|十三]]経由 [[大阪駅・梅田駅周辺バスのりば#大阪駅前停留所|大阪駅前]] 行/宮原四丁目経由 [[榎木橋]] 行
 
 
=== 宮原四丁目バス停 ===
 
; 大阪シティバス
 
* 39号系統: 三国本町・十三経由 野田阪神前 行
 
* 41号系統: 新大阪駅東口・淀川区役所・十三経由 大阪駅前 行/[[榎木橋]] 行
 
 
== その他 ==
 
* 国鉄時代、[[特別急行列車|特急]]・[[急行列車|急行]]の一部と[[新快速]]は当駅を通過していたため、通過すると知らずに誤乗する乗客が多かった。その後、線路高速化で[[京都駅]] - [[大阪駅]]間の29分運転が維持できることにより、[[1985年]][[3月14日]]から「新快速」が当駅に停車するようになり、JR発足後は[[東海道・山陽新幹線]]との接続を重視して徐々に停車列車を増やし、在来線のほとんどの列車が停車するほか、当駅を始発・終着とする列車も多い。
 
* JRで当駅から[[姫路駅]]以遠([[山陽本線]][[英賀保駅]]・[[姫新線]][[播磨高岡駅]]・[[播但線]][[京口駅]]方面)の駅までの運賃は、姫路駅を経由する場合に限り、大阪駅からの営業キロで計算する特例がある<ref>[[旅客営業規則]]第88条</ref>。当駅 - 大阪駅間の3.8kmは計算に入れず、乗車券上の表示も発駅の場合は[[特定都区市内|大阪市内]]発着となる場合を除き、「新大阪・大阪」、着駅の場合は「大阪・新大阪」となる。大阪駅から乗車する場合も、この乗車券で新大阪駅を経由して[[山陽新幹線]]に乗車することができる。
 
* [[2011年]][[3月12日]] - [[2015年]][[3月13日]]の間、[[寝台特急]]「[[トワイライトエクスプレス]]」の運転日に限り、[[九州新幹線 (鹿児島ルート)|九州新幹線]]から直通する[[鹿児島中央駅]]発の列車と[[札幌駅]]行の列車(逆方向も可)の直接乗り換えができた。
 
* [[西明石駅]]以西と大阪駅以南([[大阪環状線]]方面)の各駅相互間の[[定期乗車券]]は、新幹線は当駅まで乗車できるが、当駅では途中下車できない。
 
* [[西日本旅客鉄道|JR西日本]]・[[東海旅客鉄道|JR東海]]の駅は第4回[[近畿の駅百選]]に選定されている。
 
* 11・12番のりばの特急列車が発車する時のみ、ホームの立ち番が発車ベル扱いを行っていた。
 
* 駅上空が[[大阪国際空港]]への着陸経路に当たるため、最も高い位置にある新幹線ホームから、空港に着陸する低空飛行の[[航空機]]を目にすることが多い。
 
* 1日平均約3,600台の[[タクシー]]が集まるが、当駅と[[新御堂筋]]を結ぶ進入路は2車線のみである。そのため客待ちのタクシーが1列を、客を降ろすタクシーが1列を占有するため、[[終電]]間近になると進入路において慢性的な[[渋滞]]が発生する。この影響で、金曜日の終電間近にはせっかくタクシーで来たのに終電に乗り遅れる人や、それを避けるためにタクシーを降りて進入路を走っている人がよく見かけられる。これを受けて、[[国土交通省]][[近畿運輸局]]と大阪府内のタクシー協会では、[[2008年]][[6月5日]]から客待ちタクシーの乗り入れ規制を実施している。周辺の渋滞が激しい木曜日と金曜日に限り、奇数日は奇数ナンバー、偶数日は偶数ナンバーのタクシーに客待ちを限定している。ただし業界の自主規制であるため罰則はなく、運輸局が違反した事業者名と運転手名を公表するに留まる<ref name = "kotsushimbun20080527">交通新聞2008年5月27日1面</ref>。初日である6月5日は、従来タクシーが客を乗せるまで1時間程度待っていたのが、5分から10分程度に短縮されるという効果があったという<ref>[http://www.asahi.com/national/update/0605/OSK200806050055.html 新大阪駅、タクシー乗り入れ規制始まる] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20080607232150/http://www.asahi.com/national/update/0605/OSK200806050055.html |date=2008年6月7日 }}(2008年6月6日アクセス)</ref>。運輸局では、降車レーンを2車線に増設することも検討している<ref name = "kotsushimbun20080527" />。
 
* [[2005年]][[7月26日]]に、身体に悪影響があるとして問題となっている[[石綿|アスベスト]]が3階のコンコースで使用されていたことが判明した。[[2016年]]現在は除去されている。
 
* 新幹線・在来線・地下鉄とともに[[鉄道写真]]の有名な撮影スポットとしても知られており、平日、休日、祝日と関係せず多くの[[鉄道ファン]]が集まる。
 
 
== 隣の駅 ==
 
※新幹線と特急・急行列車の停車駅は各列車記事を参照されたい。
 
; [[ファイル:JR logo (central).svg|25px]]東海旅客鉄道(JR東海)
 
: [[File:Shinkansen jrc.svg|17px|■]] 東海道新幹線
 
::: [[京都駅]] - ([[鳥飼信号場]]) - '''新大阪駅'''
 
 
; [[ファイル:JR logo (west).svg|25px]]西日本旅客鉄道(JR西日本)
 
:  [[File:Shinkansen jrw.svg|17px|■]] 山陽新幹線
 
::: '''新大阪駅''' - [[新神戸駅]]
 
: {{JR西路線記号|K|A}} JR京都線(東海道本線)
 
:* 特急「[[サンダーバード (列車)|サンダーバード]]」「[[はるか (列車)|はるか]]」「[[くろしお (列車)|くろしお]]」「[[スーパーはくと]]」「[[ひだ (列車)|ひだ]]」「[[びわこエクスプレス]]」停車駅、「[[こうのとり (列車)|こうのとり]]」発着駅
 
:: {{Color|#0072bc|■}}新快速
 
::: [[高槻駅]] (JR-A38) - '''新大阪駅 (JR-A46)''' - [[大阪駅]] (JR-A47)
 
:: {{Color|#f60|■}}快速
 
::: [[茨木駅]] (JR-A41) - '''新大阪駅 (JR-A46)''' - 大阪駅 (JR-A47)
 
:: {{Color|#999|■}}普通
 
::: [[東淀川駅]] (JR-A45) - '''新大阪駅 (JR-A46)''' - 大阪駅 (JR-A47)
 
: 東海道本線貨物支線(梅田貨物線、旅客列車は特急「[[はるか (列車)|はるか]]」「[[くろしお (列車)|くろしお]]」のみ経由)
 
::: ([[貨物駅|貨]])[[吹田貨物ターミナル駅]] - '''新大阪駅 (JR-A46)''' - ([[梅田信号場]]) - [[福島駅 (JR西日本)|福島駅]]<small>(乗降設備なし)</small> - [[西九条駅]](大阪環状線)(JR-O14)
 
:* 東海道本線貨物支線としては福島駅まで。福島駅 - 西九条駅間は大阪環状線 (側線) を経由。西九条駅が設備上の大阪環状線との接続駅となっている。
 
 
; 大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)
 
: [[ファイル:1M.png|15px|M]] 御堂筋線
 
::: [[東三国駅]] (M12) - '''新大阪駅 (M13)''' - [[西中島南方駅]] (M14)
 
::* ()内は駅番号を示す。
 
  
 
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
 
=== 注釈 ===
 
 
{{Reflist|group="注"}}
 
{{Reflist|group="注"}}
=== 出典 ===
 
{{Reflist}}
 
==== 統計資料 ====
 
;JR・地下鉄の統計データ
 
{{Reflist|group="利用客数"}}
 
;大阪府統計年鑑
 
{{Reflist|group="*"}}
 
 
== 関連項目 ==
 
{{commonscat|Shin-Osaka Station}}
 
* [[日本の鉄道駅一覧]]
 
 
 
== 外部リンク ==
 
== 外部リンク ==
* {{外部リンク/JR西日本駅|0610155|新大阪}}
 
 
* [http://railway.jr-central.co.jp/station-guide/shinkansen/shin-osaka/ 新大阪駅(JR東海)]  
 
* [http://railway.jr-central.co.jp/station-guide/shinkansen/shin-osaka/ 新大阪駅(JR東海)]  
 
* [http://www.osakametro.co.jp/station-guide/M/m13.html 駅ガイド:新大阪駅] - Osaka Metro
 
* [http://www.osakametro.co.jp/station-guide/M/m13.html 駅ガイド:新大阪駅] - Osaka Metro
889行目: 45行目:
 
{{鉄道路線フッター}}
 
{{鉄道路線フッター}}
 
{{近畿の駅百選}}
 
{{近畿の駅百選}}
 +
{{テンプレート:20180815sk}}
 +
 
{{DEFAULTSORT:しんおおさか}}
 
{{DEFAULTSORT:しんおおさか}}
 
[[Category:大阪市の鉄道駅]]
 
[[Category:大阪市の鉄道駅]]

2018/9/8/ (土) 23:51時点における最新版


新大阪駅(しんおおさかえき)

大阪府大阪市淀川区西中島五丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・東海旅客鉄道(JR東海)・大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)の

概要

大阪における新幹線の広範囲連絡の代表駅である。東海道新幹線の終点および山陽新幹線の起点となっており、当駅を営業区間に含む全列車が停車するほか、当駅を始終着とする列車が数多く設定されている。

大阪市の北の中心地である梅田は当駅から南方へ約3kmの距離にあり、そこにあるJR大阪駅までは在来線東海道本線JR京都線)で1駅、地下鉄梅田駅までは地下鉄御堂筋線で3駅である。また、新幹線に接続して北陸山陰南紀関西空港方面への在来線特急列車が発着し、北近畿ビッグXネットワークではその一端を担っている。

乗り入れ路線

JRの駅には、新幹線の東海道新幹線山陽新幹線と在来線の東海道本線が乗り入れている。大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)の駅には御堂筋線が乗り入れている。JRの在来線の駅には「JR-A46」、御堂筋線の駅には「M13」の駅番号が与えられている。前述のとおり、東海道新幹線は当駅が終点であり、山陽新幹線は当駅が起点となっている。この両新幹線の路線は当駅を介して相互直通運転が実施されており、総称として「東海道・山陽新幹線」の路線名称が使用されることがある。また2011年3月12日からは、全線開業した九州新幹線からの列車が当駅まで乗り入れを開始した。

1987年4月1日国鉄分割民営化以降、東海道新幹線はJR東海、山陽新幹線と東海道本線がJR西日本の管轄となっている。新幹線は当駅がJR東海・JR西日本の境界駅となっているが、新幹線構内はJR東海が全面的に駅を管轄している。また東海道本線の当駅を含む京都駅 - 大阪駅間には「JR京都線」の愛称が設定されており、JR西日本の旅客案内ではこの愛称が使用されている。このほか、大阪駅を通らずに東海道本線支線(梅田貨物線)を経由して大阪環状線阪和線に直通する列車も発着している[注 1]


脚注

  1. 同線経由の列車を利用する場合の営業キロは大阪駅経由で計算され、乗換案内のアナウンスでは「関空特急はるかは乗り換え」と案内される。

外部リンク


東海旅客鉄道 東海道新幹線 Shinkansen jrc.svg
東京 - 品川 - 新横浜 - 小田原 - 熱海 - 三島 - 新富士 - 静岡 - 掛川 - 浜松 - 豊橋 - 三河安城 - 名古屋 - 岐阜羽島 - 米原栗東信号場) - 京都鳥飼信号場) - 新大阪(>>博多方面
西日本旅客鉄道 山陽新幹線 Shinkansen jrw.svg
東京方面<<)新大阪 - 新神戸 - 西明石 - 姫路 - 相生 - 岡山 - 新倉敷 - 福山 - 新尾道 - 三原 - 東広島 - 広島 - 新岩国 - 徳山 - 新山口 - 厚狭 - 新下関 - 小倉 - (鞍手信号場) - 博多(>>鹿児島中央方面博多南方面
JRグループ 北陸新幹線東日本旅客鉄道 東京 - 高崎 - 上越妙高 Shinkansen-E.png / 西日本旅客鉄道 上越妙高 - 金沢 Shinkansen jrw.svg
東京 - 上野 - 大宮 - 熊谷 - 本庄早稲田 - )高崎 - 安中榛名 - 軽井沢 - 佐久平 - 上田 - 長野 - 飯山 - 上越妙高 - 糸魚川 - 黒部宇奈月温泉 - 富山 - 新高岡 - 金沢
未開業区間:金沢 - 小松 - 加賀温泉 - 芦原温泉 - 福井 - 南越(仮称) - 敦賀 - 東小浜(小浜市付近駅。仮称) - 京都 - 松井山手(京田辺市付近駅。仮称) - 新大阪
西日本旅客鉄道 東海道本線(京都 - 大阪 : JR京都線 A
米原方面近江今津方面<<)京都 - (貨)京都貨物 - 西大路 - 桂川 - 向日町 - 長岡京 - 山崎 - 島本 - 高槻 - 摂津富田 - JR総持寺 - 茨木 - 千里丘 - 岸辺 - (貨)吹田貨物ターミナル - 吹田 - 東淀川 - 新大阪(>>西九条方面) - 大阪(>>神戸方面宝塚方面
西日本旅客鉄道 日本貨物鉄道 東海道本線貨物線(梅田貨物線北方貨物線・大阪ターミナル線)
JR logo (west).svg 梅田貨物線*:(京都方面<< 茨木 - )(貨)吹田貨物ターミナル - 新大阪 - (梅田信号場) - (福島) - 西九条(>>天王寺方面安治川口方面
JR logo (west).svg 北方貨物線:(貨)吹田貨物ターミナル - 宮原操車場 - (塚本) - 尼崎(>>神戸方面
JR logo (freight).svg 大阪ターミナル線:(貨)吹田貨物ターミナル - (貨)大阪貨物ターミナル
* 吹田貨物ターミナル - 福島間は東海道本線支線、福島 - 西九条間は大阪環状線
西日本旅客鉄道 おおさか東線 F
未開業区間 : 北梅田(仮称) - 新大阪 - 南吹田 - (神崎川信号場) - JR淡路 - 城北公園通 - JR野江 - 鴫野 -
京橋方面<<)放出 - 高井田中央 - JR河内永和 - JR俊徳道 - JR長瀬 - 衣摺加美北 - (正覚寺信号場) - 新加美 - 久宝寺(>>奈良方面
大阪市高速電気軌道 大阪市高速電気軌道 御堂筋線 M / 北大阪急行電鉄 北大阪急行電鉄 南北線
(箕面萱野 - 千里中央 - 江坂間 : 北大阪急行電鉄南北線 、江坂 - なかもず間 : 大阪市高速電気軌道御堂筋線)
千里中央 - 桃山台 - 緑地公園 - 江坂 - 東三国 - 新大阪 - 西中島南方 - 中津 - 梅田 - 淀屋橋 - 本町 - 心斎橋 - なんば - 大国町 - 動物園前 - 天王寺 - 昭和町 - 西田辺 - 長居 - あびこ - 北花田 - 新金岡 - なかもず
2020年度開業予定区間 : 箕面萱野 - 箕面船場阪大前 - 千里中央


楽天市場検索: