敦賀駅

提供: miniwiki
移動先:案内検索

敦賀駅(つるがえき)は、福井県敦賀市鉄輪町一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)のである。

概要

日本海側の港町として栄えた敦賀市の中心駅である。駅前には都奴賀阿羅斯等(つぬがあらしと)の銅像、駅前通りには港町に因み宇宙戦艦ヤマトヤマトよ永遠に)および、鉄道の町に因み銀河鉄道999の銅像がそれぞれ設置されている。

北陸本線所属線[1]としており、当駅が起点となる小浜線を含め2路線が乗り入れている。この2路線に加えて、2つ隣の近江塩津駅から分岐する湖西線の列車も多数乗り入れ運行系統上の終着駅となっている。そのため駅ナンバリングにおいては北陸本線と湖西線の2線の駅ナンバーを持ち、北陸本線がJR-A01、湖西線がJR-B08である。また、事務管コードは▲541413を使用している[2]

このほか、当駅からは敦賀港駅へ通じる北陸本線貨物支線(通称「敦賀港線」)が分岐している。この支線はJR貨物の第一種鉄道事業路線であるが、2009年3月いっぱいで貨物列車の設定がなくなり踏切の線路が埋められて、事実上休線となっている。なお、JR貨物は北陸本線の第二種鉄道事業免許を有している。

北陸本線有数の難所である柳ヶ瀬越え杉津越えに南北を挟まれた駅で、かつてはその歴史的背景から機関区が所在したため広大な敷地を有する。駅構内の東側には敦賀第一機関区と客貨車区が、また交流電化時には駅南側に敦賀第二機関区が設けられ、峠越えに備えた重装備のD51形蒸気機関車が多数配置され、機関車の交換や地域輸送列車の仕立てが多数行われていた。長時間停車の列車も多く、乗客がホームに出て休む姿も多かった。1960年代に入り近代化が行われ、「鳩原ループ線」、深坂トンネルおよび北陸トンネル建設による新線切り換え・複線化と交流電化が行われ輸送力の強化が図られた。現在は長距離列車は交直流電車を使用する優等列車へ置き換えられ、2015年3月13日の大阪行き臨時寝台特急列車「トワイライトエクスプレス」を最後に長時間停車する列車はなくなった。さらに、国鉄時代には特急列車も含めて当駅には全列車が停車していたが、民営化後は大阪・京都方面から福井・金沢・富山方面へ特急列車の増発や速達性を優先するなどの影響で当駅を通過する列車も設定されている。

その後、電車化や貨物列車削減および民営化によって敦賀第一機関区は廃止、旧敦賀第二機関区はJR西日本の敦賀運転所となり、さらに組織変更が行われ福井地域鉄道部敦賀運転派出を経て、現在は敦賀地域鉄道部敦賀運転センター車両管理室となっている。交流電気機関車の営業用第一号となったED70 1号機は敦賀第二機関区に配置され、使用停止後も永らく敦賀運転所内に保管されていた(現在は長浜鉄道スクエアにて屋内展示)。なお敦賀地域鉄道部は、北陸本線の新疋田駅と小浜線の各中間駅を管理下に置いている。

一方、貨物列車の中継としての機能もあった。前述の通称「敦賀港線」への貨物列車や専用線発着の私有タンク車による硫酸輸送等もあったが、現在は貨車継走はなく、旧機関区や側線群が整理され大きな未使用地になっている。なお、この場所は島式ホーム2面4線を持つ高架駅として計画されている北陸新幹線の駅用地などとして利用する構想がある。

かつては敦賀駅以南も交流電化であり、交直流列車のほか気動車での運行もあったが、直流区間への高価な交直流電車のやりくりができないなどのデメリットも出てきた。そのため、地域活性化の起爆剤として、大部分の費用を地元自治体が負担する形で、2003年に非電化であった小浜線を直流で電化した。2006年には湖西線永原 - 近江塩津間と北陸本線長浜 - 当駅間の直流化を実施し、当駅まで新快速をはじめとする直流電車が乗り入れるようになった。新快速は湖西線経由の場合は近江舞子駅、北陸本線経由の場合は彦根駅まで各駅に停車する。なお、ICOCAなどの各種乗車カードは利用できず、改札内の通路にはその旨を記した看板が掲げられている。

隣の南今庄駅とは、北陸トンネルを挟んで16.6km離れており、JR西日本の在来線で最も駅間距離が長い区間である[3]

歴史


北陸本線・湖西線直流化工事

ファイル:JRW-tsuruga-platform4.JPG
敦賀駅に停車中の新快速(223系)

北陸本線の長浜駅と当駅までと、湖西線の永原駅と近江塩津駅までの直流電化への変更が滋賀県と福井県が主導となって決まり、2003年4月に工事協定を結び、同年10月26日に着工した。工事は2006年9月23日深夜から9月24日未明にかけて行われた電気設備切替工事をもって完了し、同年10月21日から京阪神方面との新快速をはじめとする直流電車の直通運転が始まった。これにより、朝8時台の福井行き1本以外の普通列車は、当駅で系統が分断された。

従来は、北陸本線長浜駅 - 虎姫駅間と湖西線永原駅 - 近江塩津駅間にあったデッドセクションが、当駅北3.9km地点(北陸トンネル敦賀側坑口から200m)に移設された。

ちなみにこの直流電化事業は、2003年完成の小浜線電化事業、計画中の琵琶湖若狭湾快速鉄道(リゾートライン、現在は計画撤回)計画と共に「嶺南鉄道三点セット」と呼ばれている。

また敦賀市都市計画マスタープランによると、北陸新幹線敦賀駅駅舎整備事業と平行して現在工場と農地が広がる木の芽川右岸を開発、中高層の高度利用も考慮した住宅地および商業地を整備する計画が存在するようだが、具体化に至っていない。

駅舎改築計画とその後

ファイル:Tsuruga station kosenkyo.JPG
敦賀駅跨線橋(2013年8月撮影)

当駅は完成から半世紀近くに渡り供用が続けられてきたが、2009年から2010年にかけて敦賀市が事業主体となって駅舎改築が検討されていることが明らかになった。概要は以下の通り[7]

  • 駅舎を3階建てに改築し、改札口を3階に移動。跨線橋で各ホームにアクセス
  • 駅舎は2代目駅舎(1910年落成、1945年7月12日敦賀空襲で焼失)をモチーフにしたデザインを中心に検討中[8]
  • バリアフリー化は駅舎1階 - 3階と跨線橋 - 各ホームにエレベーターを設置する事で実現。
  • 駅舎を現地から30mほど南に移動(概ね市営駐車場の東側の位置)。

しかし、2007年末頃から北陸新幹線の敦賀駅までの延伸を考慮し、「新幹線の状況が決まらない以上、駅舎改築には同意できない」とJR西日本が表明し、駅舎改築計画は事実上凍結された。その後、現駅舎を大規模リニューアルする案が浮上、2008年11月25日に開かれた「敦賀駅周辺整備構想策定委員会」でその方針が明らかとなった。概要は以下のとおりである[9]

  • 中2階を新設、トイレを増設し、待合室を拡張。観光案内所も拡充へ。
  • 一部は中2階までの吹き抜け構造に。床面積は約1.5倍の1330平方メートルとなる。
  • 外観デザインは当初3案が存在。これに加え、先の改築計画でまとまった2代目駅舎をモチーフとした案を追加した。
  • JR西日本のバリアフリー化工事は、幅4mの跨線橋を新設した上で各ホームとの間にはエレベーターと上りエスカレーターを新設。
  • 駅舎のうち、駅長室がある部分は現状のままとする。

費用は約6 - 8億円と見込まれ、2009年度当初予算へ盛り込んでJR西日本が2009年度に着手するバリアフリー化工事と同時着手、2年の工期をめどに同時完成を目指すとしていた。その後、駅舎デザインに関して市民からの提案があり計画は少々延期されたものの、2010年5月頃から仮駅舎を建設、10月22日に仮駅舎の使用を開始した。旧駅舎(待合室辺り)は解体された後、敦賀市が2013年の完成予定で建設する[10]2014年4月5日、「敦賀駅交流施設オルパーク」が開館した。

なお、これらのバリアフリー設備については2012年12月16日に使用が開始された[11]

駅構造

ファイル:TsurugaStationPlaithomeNo2-3.JPG
敦賀駅 1・2・3番のりば(2006年8月15日)
ファイル:TsurugaStationPlaithomeNo7.JPG
敦賀駅 7番のりば(2006年8月15日)

島式ホーム3面6線と切欠きホーム1線、合計3面7線のホームを有する地上駅。駅舎は構内の西側にある。1・2番のりばには小浜線、3 - 7番のりばには北陸本線の列車が発着する。

4番のりばは、5番のりばの新疋田方を切り欠いてあるため、ホームの階段からさらに150mほど離れている。構造上は小浜線列車の発着も可能であり、過去には小浜線の列車も発着していた。北陸本線の下り本線は3番のりば、上り本線は6番のりばであり、どちらも主に特急列車が使用している。小浜線の本線は1番のりばである。また、2番のりばは「小浜1番線」、4番のりばは「中1番線」、5番のりばは「中2番線」、7番のりばは「上り1番線」として扱われている。

2006年9月24日に構内全域の電化方式が交流から直流に変更された。交直流の切り替え地点(デッドセクション)は、敦賀駅北の北陸トンネルの入口付近にある。同年10月21日より、3番のりばの向かい側(旧4番のりば)が5番のりばに、切り欠きホーム(旧5番のりば)が4番のりばに変更された。

ホームは改札口やコンコースより高い位置に設けられている。その構造であるがゆえにホームの周囲(特に東側)に風を遮るものがなく、特に冬は寒風に晒されるという難点もある。

各ホームともカーブ状の線形に位置している。また、列車の通過速度は制限がかけられており、比較的速度を落とす。また、一部の特急電車は当駅でパンタグラフの昇降を行うほか、一部列車では乗務員の交代がある。当駅を通過する列車でも冬期に着氷の点検を行うときには運転停車を行い、ホームに待機している作業員が車両を点検、氷を落として発車する。客扱いを行う列車は乗降中に点検を行う。

小浜線が電化するまでは金沢・富山方面へ向かう特急列車が2番のりばに到着し小浜線と同一ホームで乗換えができたが、電化工事が始まった2002年から、2番のりばを直流電化にするため、3番のりば発着になった。そのため、主に旧4番(現5番)のりばに発着していた上り特急列車も6番のりば停車に変更されている(ただし、当駅で機関車交換を行う上り寝台特急列車は5番のりばに停車していた。)ただし、敦賀駅全体の直流電化以後も継続して特急は3・6番のりばに発着している。

実際にホームの嵩上げが行われているのは、1・2・4番のりばのみであり、新快速も乗り入れ当初は4番のりば折り返しをメインにしていたが、現在は5番のりば折り返しの新快速が増えたため、福井方面の列車との乗り換えの利便性が高まった。

旅客駅としてはJR西日本敦賀地域鉄道部の直営駅であり、みどりの窓口が設置されている。

在来線

のりば

のりば 路線 方向 行先 備考
1・2 小浜線 小浜東舞鶴方面
3 北陸本線 下り 福井金沢方面 特急・普通
4 A 北陸本線・B 湖西線 上り 大阪米原方面 新快速・普通
5 北陸本線 下り 福井・金沢方面 主に普通
A 北陸本線・B 湖西線 上り 大阪・米原方面 新快速・普通
6 特急
7 新快速・普通
北陸本線 下り 福井・金沢方面 一部の普通
  • 当駅から近江塩津方は近畿エリアの路線記号の適用対象であるが、当駅は金沢支社管内に含まれている関係で、2015年3月14日改正時点でも構内の旅客案内に路線記号は取り入れられていない。また、ICOCAも近江塩津駅までしか対応していない。
  • 北陸本線上り方面からは1-5番のりばに、北陸本線下り方面からは5-7番のりばに、小浜線からは1・2・4・5番のりばに入線できる(ただし、4・5番のりばからの小浜線定期列車の停車設定はない)。
  • 特急列車は全列車が3・6番のりば発着となる。かつて寝台特急「トワイライトエクスプレス」や「日本海」が当駅で機関車付け替え及び後続の特急を待避する場合は5番のりばでの発着もあった。
  • 福井方面への普通列車は基本的に5番のりばに発着し、同じく4・5番のりば発着の関西方面の新快速と同一ホームでの乗り換えが可能である。一部列車は7番のりばに到着し、新快速とは別ホームでの乗り換えになるが、後続の上り特急列車に乗り換えようとする場合は対面乗り換えが可能である。
  • 小浜線の列車は主として1番のりばからの発車である。2番のりば発の定期列車は1本あるかないかという程度であり、到着後入庫する列車の降車用として使用されることが多い。
  • 駅南側には敦賀地域鉄道部敦賀運転センター車両管理室があり車庫も併設していることから、北陸本線・小浜線の普通列車は朝晩を中心に入出庫する列車がある。
  • 敦賀地域鉄道部敦賀運転センター車両管理室から小浜線ホームには直接入ることはできない。このため一度4番のりばに入線後、転線する必要がある。また、イベントなどで小浜線へ直通運転がある場合、4番のりばなど小浜線のホーム以外に入線することがある。

新幹線

北陸新幹線の金沢 - 当駅間は2023年に開業予定である。ホームの位置は国道8号のバイパスを跨ぐ関係上、高さは24m(8階建てのビルに相当)、現駅舎のホームまでの距離は約200mで計画されており、利便性に関して指摘されている[12][13]。構造は2面4線[14]で計画されている。

当駅 - 新大阪駅間の計画があり、小浜京都松井山手京田辺)を経由するルートで検討している[15][16]

ダイヤ

日中は北陸本線は特急が「サンダーバード」(一部の列車は通過)・「しらさぎ」とも毎時1本停車する。また、福井方面の普通列車と湖西線を経由する大阪方面の新快速とも毎時1本発着している。原則は当駅折返しとなるが、朝晩のみ福井方面と長浜・近江今津方面を直通する普通列車が数本運転されている。昼間は長浜・米原方面へは昼間は近江塩津駅での乗換が必要になるが、朝晩を中心に米原経由で大阪方面へと向かう新快速のほか、長浜・米原までの普通列車も運転されている。

小浜方面は1-2時間に1本程度であり、基本的には「サンダーバード」「しらさぎ」と連絡するダイヤとなっている。

敦賀駅交流施設オルパーク

駅舎の隣接地には、敦賀市が整備した交流施設「オルパーク」が所在する。

敦賀市が整備する形で2014年4月5日に開館した施設で[4]、駅機能の一部を補完し、且つ公民館の機能を持たせた交流施設として整備され、敦賀市が所有し、敦賀駅交流施設管理運営共同企業体(エコシステム、南洋ビルサービスによる企業体)が指定管理者として運営管理を行っている。東京大学教授で建築家の千葉学が設計し、1909年頃に建設された2代目駅舎のシルエットを基に「『過去と未来』が交わる創造的な空間」を原案としてデザインされた[17][18]。愛称は一般公募から選定により決定したもので、「オル」は「人が集まって居る(おる)」とヘブライ語で「絆」を表す「ol」を表しており、「市民と来訪者が絆を深め、賑わいを生み出す」という理念が込められている[19]

1階には休憩所(待合室)、総合案内所(観光案内所)のほか、テナントとしてコンビニエンスストアセブン-イレブン ハート・イン JR敦賀駅店」(ICOCA電子マネー対応・セブン銀行ATMあり、営業時間 6時30分 - 21時00分[注 1])、駅弁「塩荘」売店(営業時間 7時00分 - 20時00分)、立ち食いそば店「気比そば・うどん あまの」(営業時間 7時00分 - 20時00分)、福井銀行のATMコーナーなどが出店している。2階には多目的室と休憩所が設けられている。

バリアフリー対策としてエレベーター1基が設けられているほか、1階にはオストメイト対応の多機能トイレ、2階には授乳室が設置されている。

その他の施設

近距離用の自動券売機は高額紙幣が利用出来ないが、金沢支社管内で最も早く自動改札に対応した近距離券売機である。高額紙幣で乗車券等を買う際にはみどりの券売機を利用する。同支社管内の直営駅では唯一、近距離用券売機上に掲げられている運賃表にアーバンネットワークのラインカラーが採用されている[20]ほか、掲載区間も従来より拡大されている[21]

3番・5番のりば中央部、6番・7番のりば中央部にそれぞれ塩荘の売店と待合所がある。

以前、改札口から連絡通路脇に小便小僧があり、鯉が飼育されていた。

駅東側には広大な敷地が広がり、転車台給水塔など歴史的価値のある構造物も現存している。

貨物取扱

現在、JR貨物の駅としては車扱貨物の臨時取扱駅となっており、貨物列車の発着は無い。貨物設備は無く、専用線も当駅には接続していない。

最後まで使用されていた専用線は、東洋紡へ続くものであった。この路線は、浮島町駅から当駅まで輸送されてきたエチレングリコールを輸送するために使用されていたが、1996年頃に廃止された。また、当駅東側にあるJX金属敦賀リサイクル(当時は日鉱亜鉛敦賀製錬所)へ続く専用線もあり、黒部駅へ輸送する亜鉛焼鉱の搬出に使用されていたが、亜鉛製錬終了に伴い1995年10月頃に廃止された。

なお、日鉱亜鉛から東洋紡績へ、といった同一駅構内間の輸送が行われていたこともあった。

当駅から南に敦賀地域鉄道部および敦賀運転センター車両管理室がある。車両基地である敦賀運転センター車両管理室構内にはJR貨物関西支社の乗務員区所である「敦賀機関区」が併設されている。北陸本線の上り列車で敦賀駅を発車して車窓右手側に確認できる。

駅弁

塩荘が販売している。主な駅弁は下記の通り[22]

  • いかめし
  • 華ちらし
  • 鯖街道さばずし(ハーフサイズ)
  • 角鹿弁当
  • 鯛鮨
  • ます寿司
  • 炙ります寿司
  • あなごずし
  • 笹すし
  • 焼きさばずし
  • 越前ごのみ
  • 鯖街道さばずし
  • 鯛の舞

利用状況

「福井県統計年鑑[23]」によると、2016年度の1日平均乗車人員3,610人である。近年の1日平均乗車人員は以下の通り。

敦賀市の中心駅であり、ビジネス・観光問わず1日を通して多くの利用がある。

年度 1日平均
乗車人員
1997年 3,078
1998年 3,018
1999年 2,995
2000年 2,928
2001年 2,839
2002年 2,777
2003年 2,772
2004年 2,784
2005年 3,023
2006年 3,012
2007年 3,147
2008年 3,326
2009年 3,873
2010年 3,498
2011年 3,885
2012年 3,489
2013年 3,386
2014年 3,365
2015年 3,602
2016年 3,610

駅周辺

ファイル:CA320281.JPG
駅前通りを望む
ファイル:TsurugaStation2.JPG
駅前の様子(2006年8月15日)
ファイル:TsurugaStationWheelMonument.JPG
駅前にある動輪のモニュメント(2006年8月15日)

駅前

改札口は西側のみで正面にバス・タクシーのりば、隣接して市営駐車場(有料)・駐輪場(無料)がある。駅前からは片側2車線の道路があり歩道はアーケード付き商店街となっている。なお、駅前を含む市街地全体がモータリゼーションにより活気が失われていることから、駅周辺の活性化のための再開発事業が行われている。

公共施設

  • 敦賀警察署駅前交番
  • 嶺南振興局二州健康福祉センター
  • 敦賀駅前合同庁舎[24]
  • プラザ萬象
  • 敦賀市立図書館
  • 敦賀市福祉総合センター「あいあいプラザ」

製造業・研究機関

商店街・主な商業施設

主な宿泊施設

金融機関など

駅東側

東側は木の芽川を挟んでいくつかの工場が立地している。

駅前からは、線路を直接跨ぐ道路がないため迂回の必要があるが、北陸新幹線駅舎新設工事と併せて行われる予定の東口開発の際には、駅前通りをそのまま東に伸長し、国道8号敦賀バイパスに接続させる計画がある。

その他

バスのりば

主なJRの現業機関

その他

隣の駅

※当駅に停車する特急「サンダーバード」(速達便は通過)・「しらさぎ」の隣の停車駅は各列車記事を参照のこと。

西日本旅客鉄道
A 北陸本線(一部 B 湖西線直通)
新快速・快速(大阪方面より)
新疋田駅 (JR-A02/JR-B09) - 敦賀駅 (JR-A01/JR-B08)
快速(福井方面より、到着列車のみ)
敦賀駅今庄駅
普通
新疋田駅 (JR-A02/JR-B09) - 敦賀駅 (JR-A01/JR-B08) - 南今庄駅
小浜線(全定期列車が各駅に停車)
西敦賀駅 - 敦賀駅
日本貨物鉄道
北陸本線貨物支線(通称「敦賀港線」)
敦賀駅 - 敦賀港駅

建設予定の未成路線

西日本旅客鉄道
北陸新幹線
南越駅(仮称) - 敦賀駅 - 東小浜駅付近

かつて存在した路線

日本国有鉄道
北陸本線(旧線)
敦賀駅 - (深山信号場) - 新保駅
柳ヶ瀬線
疋田駅 - (鳩原信号場) - 敦賀駅

脚注

注釈

  1. 以前は駅売店「キヨスク」だったが、JR金沢支社管内独自の店舗ブランド「ステーションピット ちゃお」に転換され、オルパーク開館後の2014年10月30日「セブン-イレブン ハートイン」に転換された。

出典

  1. 『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』JTB 1998年
  2. 日本国有鉄道旅客局(1984)『鉄道・航路旅客運賃・料金算出表 昭和59年4月20日現行』。
  3. データで見るJR西日本2012 P.83 - 西日本旅客鉄道
  4. 4.0 4.1 近藤諭(2014年5月21日). “「若狭湾美術作家集団」展:敦賀駅交流施設で開幕”. 毎日新聞 (毎日新聞社)
  5. 5.0 5.1 “イコカ福井県内導入は9月15日 福井駅と敦賀駅は先行で自動改札”. 福井新聞. (2018年5月31日). オリジナル2018年6月4日時点によるアーカイブ。. https://archive.li/lM5VM . 2018閲覧. 
  6. 6.0 6.1 “福井に自動改札初設置「出番」待つ 福井駅と敦賀駅、9月8日運用開始”. 福井新聞. (2018年7月28日). オリジナル2018年7月28日時点によるアーカイブ。. https://archive.fo/7nENL . 2018閲覧. 
  7. 2006年5月下旬の福井新聞記事。
  8. 毎日新聞(2006年10月13日付)
  9. 福井新聞(2008年11月26日付)
  10. 福井新聞(2010年4月13日付)
  11. 敦賀駅バリアフリー設備の供用開始について(プレスリリース) - JR西日本(2012年11月1日付) ※インターネットアーカイブ
  12. 新幹線敦賀駅は8階ビルの高さに 在来線ホームとの距離200m”. 福井新聞 (2014年9月30日). . 2016閲覧.
  13. 敦賀駅の連絡通路に動く歩道要望 在来線と新幹線駅舎に距離”. 福井新聞 (2016年4月28日). . 2016閲覧.
  14. 北陸新幹線、福井先行開業の難題 九頭竜川橋、駅改修、試運転など”. 福井新聞 (2015年4月24日). 2015年4月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。. 2016閲覧.
  15. “【北陸新幹線】小浜京都ルート正式決定 与党PT「早期開通へ財源確保」”. 産経新聞(産経WEST) (産経新聞社). (2016年12月20日). http://www.sankei.com/west/news/161220/wst1612200088-n1.html . 2017閲覧. 
  16. “北陸新幹線新駅「松井山手」検討 京都-新大阪南回り案”. 京都新聞 (京都新聞社). (2017年3月7日). http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20170307000013 . 2017-03-8閲覧. 
  17. 敦賀駅交流施設オルパーク(建築部門 実績紹介)”. 大鉄工業. . 2015閲覧.
  18. 概要・コンセプト”. 敦賀駅交流施設「オルパーク」. . 2015閲覧.
  19. 愛称は「オルパーク」 4月開業の敦賀駅交流施設”. 47NEWS(中日新聞) (2014年2月4日). . 2015閲覧.
  20. 2008年3月15日ダイヤ改正に伴い、湖西線の一部駅名改称に合わせた運賃表の新フォーマット移行によるもので、琵琶湖線のほか奈良線嵯峨野線、さらに米原駅以東のJR東海に属する東海道本線カラーも確認できる。
  21. 従来は琵琶湖線のうち米原経由石山までしか表示されていなかったが、湖西線経由大津膳所・石山が追加された(石山は距離の差が少なくいずれの経路でも運賃は同額)。さらに草津線手原も追加されている。
  22. 『JR時刻表』2017年3月号、交通新聞社2017年、 280頁。
  23. 福井県統計年鑑
  24. 敦賀駅前合同庁舎(ふくふくマップ) - 福井県(2011年2月8日閲覧)
  25. 福井新聞(2010年10月14日付)
  26. 26.0 26.1 各商店街組合の名称に準拠。 ※参考:加盟商店街リスト - 福井県商店街振興組合連合会(2011年2月8日閲覧)

関連項目

外部リンク


テンプレート:北陸本線 テンプレート:湖西線 テンプレート:小浜線 テンプレート:柳ヶ瀬線

JRグループ 北陸新幹線東日本旅客鉄道 東京 - 高崎 - 上越妙高 Shinkansen-E.png / 西日本旅客鉄道 上越妙高 - 金沢 Shinkansen jrw.svg
東京 - 上野 - 大宮 - 熊谷 - 本庄早稲田 - )高崎 - 安中榛名 - 軽井沢 - 佐久平 - 上田 - 長野 - 飯山 - 上越妙高 - 糸魚川 - 黒部宇奈月温泉 - 富山 - 新高岡 - 金沢
未開業区間:金沢 - 小松 - 加賀温泉 - 芦原温泉 - 福井 - 南越(仮称) - 敦賀 - 東小浜(小浜市付近駅。仮称) - 京都 - 松井山手(京田辺市付近駅。仮称) - 新大阪

テンプレート:中部の駅百選