琵琶湖線

提供: miniwiki
移動先:案内検索


琵琶湖線(びわこせん)は、西日本旅客鉄道(JR西日本)東海道本線のうち、滋賀県米原市米原駅から京都府京都市下京区京都駅までの区間、および北陸本線のうち米原駅から滋賀県長浜市長浜駅までの区間に付けられた愛称である。

概要

JR西日本のアーバンネットワークの一角を成す路線である。琵琶湖の東岸を走り、滋賀県湖東・湖南地区の各都市と京都を結んでおり、滋賀県内の動脈として機能している。ラインカラーは)で、JR京都線JR神戸線と同様にJR西日本のコーポーレートカラーがそのまま採用されている。路線記号は A[1]

JR西日本の発足直後、米原駅 - 大阪駅間の愛称を公募したところ、国鉄時代から俗に呼ばれていた「湖東線」[2][3]が1位であった[4]が、JR西日本は米原駅 - 大阪駅間の愛称を「JR京都線」と決定した。しかし、滋賀県や県議会から地域密着の路線名にして欲しいと強い要望があったことを受け、1988年2月5日に米原駅 - 京都駅間の愛称を「琵琶湖線」に変更し、1988年3月13日のダイヤ改正から使用を開始した[5]1991年9月14日には北陸本線田村駅 - 長浜間が交流電化から直流電化に変更され、京都方面からの新快速・普通が直通するようになったことに合わせて、同線の米原駅 - 長浜駅間も琵琶湖線に加えられた。2006年10月21日には同線の長浜駅 - 敦賀駅間も直流電化に変更され、各列車の運転区間も延長されたが、この区間は琵琶湖線に加えられていない。

当該区間では旅客案内上も「琵琶湖線」と案内され、「東海道線」が使用されることはない。 なお、米原駅から長浜方面では敦賀方面行きを「琵琶湖線」ではなく「北陸本線」と案内することがある。また、山科駅 - 京都駅間では湖西線系統の列車も走るため、山科駅では草津・米原方面行きのみ「琵琶湖線」と案内し、京都・大阪方面行きは直通先の名称である「JR京都線」として案内される。

全区間をJR西日本近畿統括本部が管轄し、旅客営業規則の定める大都市近郊区間の「大阪近郊区間」、およびICカード乗車カードICOCA」の近畿圏エリアに含まれている[6]

路線データ

沿線概況

草津駅 - 京都駅間は複々線で、外側の2線(外側線)は主として特急列車貨物列車及び草津線直通の普通が使用し、内側の2線(内側線)は新快速普通高槻または京都から快速)が使用している。ホームの両面とも客扱いするため、いずれの駅にもホームドアも柵も設置されていない。基本的に外側線の通過列車は、京都駅以西のJR京都線JR神戸線と異なり、特急及び貨物列車に限る運用がなされており、実質的に貨客分離となっているが、ラッシュ時を中心に外側線を走る新快速があり、また事故などでダイヤが乱れた場合には外側線を走る普通があるなど、京都駅以西の複々線区間と比較して柔軟な運用が行われている[7]。米原駅 - 京都駅間の全線で130km/h運転が可能であり、特に草津駅 - 京都駅間は内側線も130km/hに対応している。南彦根駅稲枝駅篠原駅守山駅栗東駅南草津駅瀬田駅大津駅絶対信号機を持たないため停留所に分類される。能登川駅で上り米原方面行きの列車、近江八幡駅で下り京都方面行きの列車がそれぞれ緩急接続ができるほか、河瀬駅安土駅野洲駅に中線があり普通列車の特急・貨物列車の待避や折り返しに使用される。野洲駅には網干総合車両所宮原支所野洲派出所があり、車両が留置されている。

ファイル:Biwako Line (1).JPG
山科付近を走行する貨物列車

運行形態

停車駅(JR京都線区間を含む)

日中1時間あたりの運転本数
(2017年3月4日現在)
種別\駅名 長浜 米原 野洲 山科 京都
新快速 2本 3本 4本
普通   2本 4本 8本[8]

ダイヤは基本的に、京都駅 - 大阪駅 - 姫路駅間のJR京都線JR神戸線長浜駅 - 近江塩津駅敦賀駅間の北陸本線直流電化区間と一体的に組まれている。琵琶湖線内の列車種別は、一部の駅を通過する「新快速」と各駅に停車する「普通」が中心である。この2種別によるパターンダイヤが組まれており、日中は15 - 30分ヘッドの等時隔ダイヤとなっている。このほかに一部特別料金を必要とする優等列車も走る。

土曜・休日ダイヤの7時台に米原駅から野洲駅までを普通、野洲駅で新快速に種別を変更する京都・大阪・神戸方面行きの列車がある。2011年3月11日までは平日朝に草津駅 → 米原駅間・京都駅 → 野洲駅間でそれぞれ普通となる新快速が設定されていた。また、2007年3月3日までは平日午前中に米原駅 → 野洲駅間で普通列車となる京都・大阪・神戸方面行きの列車があった。

この区間のダイヤは、京都駅 - 草津駅間で普通(京阪神間快速電車の延長)が日中時間帯1時間に4本の運行となった1972年3月15日改正が原型で、その後草津駅 - 野洲駅・米原駅間の増発が行われてきた。新快速の運転開始当時は、普通の中に割って入れたダイヤであったため、新快速と普通の乗り継ぎは考慮されていなかったが、その後の新快速の増発に合わせて米原方面への上り列車は草津駅や野洲駅で、京都方面への下り列車は朝晩に近江八幡駅で接続を取るダイヤが設定されてきた。2003年12月1日の改正では新快速が停車しない中間駅からの所要時間短縮を目的に、日中の上り野洲行き新快速からの米原方面への普通、また近江八幡駅での米原方面からの下り普通から新快速への相互接続ダイヤを組んだが、京都方面への下りの場合、近江八幡駅や彦根駅での実質利用可能列車の減少というデメリットが大きいため、2008年3月15日改正で米原発の列車は京都駅に先着するダイヤに戻された。

夜間の車両収容は網干総合車両所宮原支所の野洲派出所・米原派出所の電留線を利用している。

優等列車

大阪方面から北陸方面への特急列車山科駅から湖西線に入り、米原駅から名古屋方面へは東海道新幹線が並行するため、山科駅 - 米原駅間を走行する優等列車は、JR京都線と比べると本数は少ない。

2017年3月4日改正ダイヤでは、米原駅 - 山科駅間を定期で運転される列車は以下のとおりで、特急「はるか」は米原駅発着2往復と草津発関西空港行き1本、特急「びわこエクスプレス」が米原駅発着1往復と大阪発草津行きが1本運転されているほかは、いずれも1日1往復の運転である。ただし、「びわこエクスプレス」は京都・大阪方面への通勤利用客を主な対象としているため土曜・休日ダイヤでは運転されていない。山科駅 - 京都駅間はこれらに特急「サンダーバード」など湖西線経由の列車が加わる。米原駅 - 長浜駅間には名古屋駅および米原駅と北陸を結ぶ特急「しらさぎ」が名古屋駅・米原駅 - 金沢駅間で運転されている。

これらの特急の自由席を米原駅 - 京都駅間で利用した場合、同区間を東海道新幹線の自由席を利用する場合と比較して特急料金が高くなる(特定特急券の項目も参照)。

新快速

新快速は、他社鉄道線と競合する京阪神間の速達輸送を目的に1970年より運行を開始した列車であり、現在の琵琶湖線区間には翌1971年から乗り入れている[9]

北陸本線から琵琶湖線を経てJR京都線・JR神戸線方面へ直通運転を行っている。琵琶湖線内では長浜駅 - 彦根駅間は各駅に停車、彦根駅 - 京都駅間では一部の駅(彦根駅・能登川駅・近江八幡駅・野洲駅・守山駅・草津駅・南草津駅・石山駅・大津駅・山科駅)にのみ停車する快速運転を行う。京都駅 - 草津駅間は列車により内側線または外側線を走る。平日の朝ラッシュ時は外側を走り、京都駅では0・6番のりばに停車する。

日中時間帯の琵琶湖線系統は1時間に3本(うち1本は野洲駅発着)で、運転間隔が広がる部分がある。これは京都駅 - 山科駅間の1時間に4本のうち、1本は湖西線直通で運行されているからである。京都駅 - 大阪駅 - 姫路駅間のJR京都線・神戸線と直通運転をしている。上り列車は京都駅を毎時00・15・30・45分の15分間隔で発車する。夕方ラッシュ時は草津行きの列車が設定されている。

運転区間の拡大に合わせたダイヤ改正により運転時間の拡大も続き、1999年5月10日に平日ダイヤの朝ラッシュ時に増発、2004年10月16日に平日ダイヤの夕ラッシュ時に増発と続き、2009年3月14日には夜の大阪方面に向かう下り列車の増発も行われた。2011年3月12日の改正で南草津駅が新快速の停車駅になり、また、土曜・休日ダイヤのすべての新快速が京都駅 - 米原駅間で12両編成に統一された[10]

全列車223系1000番台および2000番台)・225系0番台電車(いずれも網干総合車両所所属)の8両または12両編成で運転される。北陸本線の区間はホーム有効長の関係で長浜駅発着は4両または8両編成、近江塩津駅・敦賀駅発着は4両編成で運転されるため、米原駅で車両の連結・切り離しを行う列車が多い。2017年3月4日のダイヤ改正より平日・土曜/休日とも京都駅 - 米原駅間のほぼすべての列車が12両編成に統一された(平日夕方ラッシュ時の大阪始発列車などを除く)[11]

湖西線経由の列車とは異なり、全区間で列車番号は変更されない。ただし、平日のみ運行される米原駅7時17分発姫路行き(米原で長浜発の8両編成と近江塩津発の4両編成を連結する)は、長浜発の編成のみ米原駅で列車番号が変わる(近江塩津発の編成と番号が揃えられる)。

事故などのトラブルでダイヤが乱れた場合や、ダイヤの乱れが見込まれる場合、米原駅で運転を打ち切り、米原駅以北と以南で別の編成を用いて運転することがある。

普通

女性専用車
← 京都
野洲 →
1 2 3 4 5 6 7
注: 207・321系で運転する7両固定編成のみ


琵琶湖線内は各駅に停車する。草津駅 - 京都駅間は内側線で運転されている。朝・深夜の一部列車をのぞきJR京都線からJR神戸線へと直通し、高槻駅 - 大阪駅 - 西明石駅間(始発から朝ラッシュ時までは京都駅 - 大阪駅 - 西明石駅間)を快速運転している。

朝ラッシュ時は米原・野洲発の系統のほか、安土発や草津線からの直通が運行されている。日中時間帯は1時間に4本(うち2本は京都駅 - 野洲駅間の区間系統)で運行されており、上り列車は京都駅を毎時07・22・37・52分の15分間隔で発車する。朝晩は長浜駅発着系統がある。2016年3月26日のダイヤ改正以前は東海旅客鉄道(JR東海)大垣駅発着の設定もあった。

221系・223系(1000番台・2000番台・6000番台)・225系0番台電車(いずれも網干総合車両所所属車)の6・8・10・12両編成で運転されている。京都駅発着の列車には4両編成で運行される列車があり、長浜駅・近江塩津駅発着の列車では米原駅で連結・切り離しをする列車もある。なおこれらいずれの普通列車にも女性専用車の設定はない[12]

琵琶湖線の普通でJR京都線に直通する列車は前述のように快速運転を行うが、京阪神緩行線内を各駅停車として運転する列車が一部存在する。平日朝のJR神戸線西明石始発の普通電車草津行き1本は運行区間内の全駅に停車する。2004年10月11日までは土曜・休日ダイヤでも設定があり、2004年10月18日から2013年3月15日までは野洲駅発着の設定もあった[13]が、翌16日のダイヤ改正以降は前述の西明石発草津行きの1本のみとなった。

京阪神緩行線と直通する普通列車として運転する車両は207系または321系が使用されており、乗り入れ先線区の関係でこれらの列車のみに女性専用車の設定がある(2002年12月7日からは、始発から9時00分と17時00分から21時00分まで。2011年4月18日からは、平日・休日にかかわらず終日)[14][15][16]なお2016年3月26日現在、設定があるのは前述の西明石発草津行きの上り列車1本と深夜0時台の京都発野洲行きの最終列車のみである。

草津線に直通する列車も朝夕に設定されており、京都総合運転所所属の117系113系・221系電車も使われている。草津線直通の列車は新快速との接続および草津駅の線路配線の関係で草津駅 - 京都駅間を原則外側線で運転する。また山科駅 - 京都駅間は湖西線の新快速・普通も運転されており、この区間の日中は1時間に11本(土曜・休日は12本)の運転になる。

1989年3月10日までは草津線直通の客車列車や彦根駅から北陸本線に直通する気動車列車も設定されていた。

臨時列車

SL北びわこ号
2月10月および11月日曜日祝日ゴールデンウイークなどに米原駅 → 木ノ本駅間で臨時列車「SL北びわこ号」が運行される。通過駅があるが、列車種別は快速ではない。
大晦日終夜運転
アーバンネットワークエリアでは一部の線区・区間を除いて大晦日から元日にかけての終夜運転が実施されている。ここ最近では京都駅 - 野洲駅間で普通をおおむね60分間隔で運転している。2003年度までは京都駅 - 草津駅間で運転していた。2011年度は京都駅 - 草津駅間(1本は野洲行き)で運行された[17]

過去の列車

びわこライナー
通勤客向けの座席定員制ホームライナーとして1987年10月に運転を開始し(1988年3月から定期列車化)、特急「雷鳥」の間合い運用として米原駅 - 大阪駅間で休日をのぞいて1往復設定されていたが[18][19]、2003年6月1日の改正で特急「びわこエクスプレス」に置き換えられ廃止された[20]。車両は485系が使用されていた。
びわこハリウッド号
2002年春と夏に、米原駅 - 大阪駅間で快速「びわこハリウッド号」の運転が行われた。ユニバーサル・スタジオ・ジャパン (USJ) への集客を目的としたもので、特急「雷鳥」で使用していた485系の9両編成を使用して、全車座席指定席で運転された。途中の停車駅は新快速の停車駅と同じであった。

使用車両

急行・特急列車

電車
281系:特急「はるか」として米原駅 - 京都駅間で運転されている。
285系:特急「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」として米原駅 - 京都駅間で運転されている。
681系683系:特急「びわこエクスプレス」1・4号として米原駅 - 京都駅間で運転されている。
気動車
キハ189系:特急「びわこエクスプレス」2号として京都駅から草津駅まで運転されている。
キハ85系:特急「(ワイドビュー)ひだ」として米原駅 - 京都駅間で運転されている。

普通列車

現在、定期列車はすべて電車で運転されている。

  • 225系(0・100番台)(網干総合車両所
    • 2010年12月1日から、新快速・普通(途中の駅から快速・新快速になる列車も含む)で営業運転を開始した[21]
  • 223系(1000・2000・6000番台)(網干総合車両所)
    • 新快速・普通(途中の駅から快速・新快速になる列車も含む)に使用されている。朝の京都方面行きの草津線から直通する列車にも充当されている。6000番台は車両の性能を221系に合わせて固定され、221系と連結して運転することを前提としているため、新快速には充当されていない。
  • 221系(網干総合車両所)
    • 普通(途中の駅から快速になる列車も含む)に使用されている。一部の列車は223系6000番台と併結して運転されている。
  • 207系321系(網干総合車両所明石支所)
    • 京都駅以西でも各駅に停車する平日朝の西明石発草津行き普通(京阪神緩行線)と、京都発野洲行き最終列車(毎日運転)で運転されている。また、2013年3月まで存在した宝塚線直通新三田発草津行きにも、同形式が使用されていた。
    • 321系が入る前は201系も運行されており、2006年3月17日まで設定があった。また、2003年3月15日 - 8月14日の間は103系も運行されていた。
  • 117系113系吹田総合車両所京都支所)
    • 湖西線・草津線に直通する列車で使用されている。113系は2004年10月15日まではJR東海大垣駅まで直通する列車としても運転されていた。
  • 521系金沢総合車両所
    • 北陸本線内の地域輸送用として敦賀駅以北に直通可能な交直流電車が用いられ、長浜駅 - 米原駅間で普通として運転されている。
    • かつては125系も長浜駅 - 米原駅間で運行されていた。

歴史

駅一覧

以下では、琵琶湖線の各駅の営業キロ・停車列車・接続路線についてを一覧表で示す。廃駅・廃止信号場については「東海道本線#廃駅」を参照。

  • 駅名
  • 停車駅
    • 普通:すべての旅客駅に停車(表中省略)
      • 米原方面からの列車の一部はJR京都線京都駅または高槻駅から快速、もしくは琵琶湖線野洲駅から新快速として運転
      • JR京都線大阪方面から京都駅または草津駅まで新快速として運転する列車がある
    • 新快速:●印の駅は停車、|印の駅は通過
    • 特急・急行:優等列車に挙げられている各列車記事参照。なお寝台特急は琵琶湖線内での停車駅なし
  • 接続路線:駅名が異なる場合は⇒印で駅名を記す。
  • 駅ナンバーは2018年3月より導入予定[22]
正式路線名
ナンバー[23]
駅名・操車場名 駅間営業キロ 累計
営業キロ
新快速 接続路線・備考 線路 所在地
米原
から
東京
から
北陸本線 JR-A09 長浜駅# - 7.7 - 西日本旅客鉄道A 北陸本線近江塩津敦賀方面〉 複線 滋賀県 長浜市
JR-A10 田村駅 3.0 4.7 -  
JR-A11 坂田駅 2.3 2.4 -   米原市
JR-A12 米原駅# 2.4 0.0 445.9 東海旅客鉄道■ 東海道新幹線CA 東海道本線大垣名古屋方面〉
近江鉄道本線
東海道本線
  米原操車場 1.1 1.1 447.0 ※米原駅構内扱い
JR-A13 彦根駅# 4.9 6.0 451.9 近江鉄道:本線 彦根市
JR-A14 南彦根駅 3.3 9.3 455.2  
JR-A15 河瀬駅# 3.1 12.4 458.3  
JR-A16 稲枝駅 3.7 16.1 462.0  
JR-A17 能登川駅# 3.7 19.8 465.7   東近江市
JR-A18 安土駅# 5.1 24.9 470.8   近江八幡市
JR-A19 近江八幡駅# 3.5 28.4 474.3 近江鉄道:八日市線
JR-A20 篠原駅 4.0 32.4 478.3  
JR-A21 野洲駅# 5.6 38.0 483.9   野洲市
JR-A22 守山駅 3.1 41.1 487.0   守山市
JR-A23 栗東駅 2.1 43.2 489.1   栗東市
JR-A24 草津駅 2.3 45.5 491.4 西日本旅客鉄道:C 草津線 方向別複
々線
草津市
JR-A25 南草津駅 2.5 48.0 493.9  
JR-A26 瀬田駅 2.7 50.7 496.6   大津市
JR-A27 石山駅 2.5 53.2 499.1 京阪電気鉄道OT 石山坂本線大津線) ⇒京阪石山駅
JR-A28 膳所駅 2.8 56.0 501.9 京阪電気鉄道:OT 石山坂本線(大津線) ⇒京阪膳所駅
JR-A29 大津駅 1.7 57.7 503.6  
JR-A30 山科駅 4.5 62.2 508.1 西日本旅客鉄道:B 湖西線[※ 1]
京都市営地下鉄T 東西線
京阪電気鉄道:OT 京津線(大津線) ⇒京阪山科駅
京都府 京都市
山科区
JR-A31 京都駅 5.5 67.7 513.6 西日本旅客鉄道:A 東海道本線(JR京都線)・E 山陰本線嵯峨野線)・D 奈良線
東海旅客鉄道:■ 東海道新幹線
近畿日本鉄道B 京都線
京都市営地下鉄:K 烏丸線
京都市
下京区
  1. 湖西線の列車は運行形態上、全列車が京都駅に乗り入れている。

新駅設置計画

琵琶湖線沿線では、特に大津市や草津市で人口の増加が続いており、以下の区間で新駅を設置することが検討されている。

  • 瀬田駅 - 石山駅間[24]
  • 山科駅 - 京都駅間[25]

このほか、南草津駅 - 瀬田駅間にも新駅設置が計画されていたが[26]、草津市が新駅の設置計画を凍結する方針を2013年10月28日までに固めた[27]

過去の接続路線

脚注

  1. 近畿エリア・広島エリアに「路線記号」を導入します - 西日本旅客鉄道ニュースリリース 2014年8月6日
  2. 「1960年代初頭 湖東線臨電の思い出」、『鉄道ピクトリアル』第736号、電気車研究会、2003年9月、 38-39頁。
  3. 明治期の長浜駅 - 大津駅間の建設時には「湖東線」の名称が見られる(鉄道省日本鉄道史 上編』1921年、pp.505 - 513、国立国会図書館デジタルコレクション)。その後、東京駅 - 神戸駅間の東海道本線全線に対し、京都駅 - 米原駅間の一部区間を指す俗称として「湖東線」と呼ばれており、東京への長距離列車に対して京都駅 - 米原駅間の列車を湖東線列車、または湖東ローカルなどと呼び、列車番号を900番台として区別していた。
  4. 「JR西の路線、愛称開始15年」朝日新聞、2003年1月29日。
  5. 昭和63年 2月定例会(第1号〜第12号)-03月25日-11号 - 滋賀県議会会議録
  6. ご利用可能エリア 近畿圏エリア|ICOCA:JRおでかけネット - 西日本旅客鉄道
  7. ただし当該区間には追抜き施設も転線施設も無いため、この区間を走る列車は内外どちらかの線路をずっと走ることになる。また山科駅の外側線は通過線であり、ホームへの入線は、芦屋駅と同様に速度制限を受ける。
  8. 内1本は土休日ダイヤのみ運転
  9. 「駆け抜けた"Blue Liner" 153系「新快速」」、『鉄道ピクトリアル』第736号、電気車研究会、2003年9月、 32-33頁。
  10. “平成23年春ダイヤ改正について” (PDF) (プレスリリース), 西日本旅客鉄道近畿統括本部, (2010年10月17日), オリジナル2011年1月24日時点によるアーカイブ。, http://web.archive.org/web/20110124215220/http://www.westjr.co.jp/ICSFiles/afieldfile/2010/12/17/20101217_kinki.pdf . 2017閲覧. 
  11. “平成29年春ダイヤ改正について” (PDF) (プレスリリース), 西日本旅客鉄道近畿統括本部, (2016年12月16日), http://www.westjr.co.jp/press/article/items/161216_00_keihanshin.pdf . 2017閲覧. 
  12. 女性専用車両:JRおでかけネット”. . 2015-7-11閲覧.
  13. 『JR時刻表』2012年3月号、交通新聞社
  14. 〜より快適な車内環境をめざして〜「女性専用車」を拡大します - 西日本旅客鉄道プレスリリース 2002年10月7日(2002年12月3日時点のアーカイブ
  15. 女性専用車の全日化・終日化について - 西日本旅客鉄道プレスリリース 2011年3月4日(2011年5月14日時点のアーカイブ
  16. 車両保守部品の不足に伴う列車運転計画の見直しについて - 西日本旅客鉄道プレスリリース 2011年4月6日(2011年4月10日時点のアーカイブ
  17. 大晦日の終夜運転のお知らせ(京阪神地区)〜 大晦日深夜から元旦にかけて終夜運転を行います 〜 - 西日本旅客鉄道プレスリリース 2011年11月18日(2011年11月21日時点のアーカイブ
  18. 「特集・通勤ライナー」、『鉄道ピクトリアル』第747号、電気車研究会、2004年6月、 20頁。
  19. 今尾恵介原武史『日本鉄道旅行歴史地図帳 - 全線・全駅・全優等列車-』8号・近畿、新潮社、2010年、p.50。ISBN 978-4-10-790042-5。
  20. 特急「びわこエクスプレス」の運転、特急「はるか」の米原延長運転の開始 - 西日本旅客鉄道プレスリリース 2003年4月18日(2003年10月11日時点のアーカイブ
  21. 【JR西】225系営業運転開始 - 『鉄道ホビダス』ネコ・パブリッシング RMニュース 2010年12月3日
  22. 近畿エリアの12路線 のべ300駅に「駅ナンバー」を導入します! - 西日本旅客鉄道ニュースリリース 2016年7月20日
  23. 「駅ナンバー」一覧表 (PDF) - 西日本旅客鉄道、2016年7月20日
  24. “JR琵琶湖線 大津市内の石山―瀬田間に新駅検討”. 朝日新聞デジタル (朝日新聞社). (2011年8月25日). オリジナル2012年7月18日時点によるアーカイブ。. http://archive.is/19hY 
  25. “県内で3新駅検討 JR西日本”. 神戸新聞NEWS (神戸新聞社). (2005年3月1日). オリジナル2005年3月6日時点によるアーカイブ。. http://web.archive.org/web/20050306171604/http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sougou05/0301ke80200.html 
  26. “瀬田〜南草津間に新駅を計画 JR西日本”. 京都新聞 (京都新聞社). (2011年8月8日). オリジナル2011年12月19日時点によるアーカイブ。. http://web.archive.org/web/20111219072514/http://www.kyoto-np.co.jp/local/article/20110808000113 . 2013年3月31日閲覧. 
  27. “南草津―瀬田間の新駅凍結 草津市、JR西に伝達”. 京都新聞 (京都新聞社). (2013年10月29日). http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20131029000016 . 2013閲覧. 

参考文献

  • 今尾恵介監修『日本鉄道旅行地図帳 - 全線・全駅・全廃線』8 関西1、新潮社、2008年。ISBN 978-4-10-790026-5。
  • 今尾恵介監修『日本鉄道旅行地図帳 - 全線・全駅・全廃線』9 関西2、新潮社、2009年。ISBN 978-4-10-790027-2。
  • 川島令三編著『東海道ライン 全線・全駅・全配線(8) 米原駅 - 大阪エリア』講談社、2009年。ISBN 978-4-06-270016-0。

関連項目

外部リンク