中量軌道輸送システム

提供: miniwiki
移動先:案内検索

中量軌道輸送システム(ちゅうりょうきどうゆそうシステム、英語:Medium-capacity rail transport system)とは、従来の都市鉄道(メトロ)と路面電車との中間の路線輸送量を持つ都市軌道系交通機関の総称である。

概要

鉄道の誕生以来、都市内の輸送システムにはメトロ(高架鉄道地下鉄)とトラム(路面電車)とが開発されたが、それらの短所を補う、また輸送量がそれらの中間にあたる輸送システムが新たに誕生した。それを指し示す総称が中量軌道輸送システムである。 新線を建設するにあたり、想定乗降客数に対して従来のメトロでは輸送力が供給過剰となり、トラムでは不足することが予想された際、中量軌道輸送システムが選択肢となる。トラムとの差異は、立体交差かつ専用軌道を走行することにある。また同線は、従来の鉄道や空港連絡線の支線にしばしば用いられる。

定義

中量軌道輸送システムの定義は曖昧であり、世界的に統一されてはいない。それどころか、同一国の中でも見解が異なることもある。例えば中華民国交通部は同システムを『1時間・1方向当たり6,000〜20,000人の輸送力を持つもの』としている[1] のに対し、台北市政府捷運工程局は『1時間・1方向当たり20,000〜30,000人』であるとしている[2](ちなみに、同単位あたり30,000人以上の輸送力を保つものが従来の鉄道[3]、12,000〜18,000人の輸送力を持つものがライトレールとされる[3] 。このため台湾ではライトレールの中文訳である「軽軌」はゴムタイヤ式の新交通システム、短編成の鉄輪軌道式、モノレールを総称したものとなっている)。 もっとも、輸送容量は同システムを定義するうえで用いられうる要素のうち、ほんの一例でしかない。他に定義要素としてしばしば用いられるのが、車両のタイプである。従来のメトロに比べ編成数が2両〜6両と短く、それによってプラットホームも短縮化されることや、鉄タイヤの代わりにゴムタイヤがしばしば使用されることなどだ。そのため騒音が少なく、急カーブや急勾配にも対応でき、フレキシブルな敷設が可能である。また、一般の鉄道はラッシュ時に10分以上の間隔での運行が可能である。それ以外の理由で一般の鉄道と定義される(立体交差・専用軌道で走行するなど)ものでも、単線区間があったりして15分間隔など運行頻度が低くなり、結果輸送容量が小さいことによって、ライトメトロや中量軌道輸送システムに位置づけた方が適当な例もある。

名称

中量軌道輸送システムを指す英単語 "Medium-capacity rail transport system" は、万国で通じるものではない。同システムを表す際よく用いられる語としては『ライトメトロ』 (Light Metro) があり、ヨーロッパやインド[4][5]韓国[6]など世界中で使われている。ただ、インドや韓国などでは『ライトメトロ』と『ライトレール』を混同して使用している例も見られる。非営利団体Light Rail Transit Association (LRTA) も、同カテゴリーをライトメトロと呼んでいる。フランスではVéhicule Automatique Léger (VAL) という言葉が使用されている(厳密な定義は違うが、おおよそ同じものを指すと考えて差し支えない)[7][† 1][† 2]。これは、1時間1方向当たり最大30,000人の輸送力を持つ。香港馬鞍山線も同システムに近いものであるが、こちらの輸送力は従来のメトロに近い32,000人である[8]American Public Transportation Association (APTA) では同種のシステムを "Intermediate rail" と名づけている[9]

長所と短所

従来のメトロに比べ、建設費が安価に抑えられることが利点である。これは主に、編成長やホームの有効長を短縮できるためである。また、高い加減速性能やでの停車時間が短いことにより、本数を増やしやすいというメリットもある。反面、ホームや編成の拡張が難しく、乗客数の増加に対応しづらい点がデメリットである。香港や武漢、台北など、将来を見越してあらかじめホームを長く設計したり、そのための予備スペースを設けている都市もある。前述の馬鞍山線は、将来他のメトロ路線との乗り入れを見据え、編成両数は少ないながら標準軌で設計されている。

同システムが導入されている世界(日本以外)の都市

以下のリストは、特注がない限り、LRTAが『ライトメトロ』と定義した交通機関のうち、2018年3月現在開業済みの路線を羅列したものである。[10][† 3]

都市 システム 路線数 開業年 備考
カナダの旗 カナダ トロント スカボローRT
トロント市地下鉄の一部)
1 1985 American Public Transportation Association(APTA) は同路線を "Intermediate rail"[9] と呼んでいる。
バンクーバー バンクーバー・スカイトレイン 3 1985 ATO
[[ファイル:テンプレート:Country flag alias 中国|border|25x20px|テンプレート:Country alias 中国の旗|link=]] [[テンプレート:Country alias 中国|テンプレート:Country alias 中国]] 広州市 珠江新城新交通システム線 1 2010
デンマークの旗 デンマーク コペンハーゲン コペンハーゲン地下鉄 1 2002 3両編成、全長39m。
フランスの旗 フランス リール リール地下鉄 2 1983 VALシステム。2両編成で全長26m。1両あたりの定員は208〜240人(車両形式による)。
パリ オルリーヴァル 1 1991 VALシステム。
レンヌ レンヌメトロ 1 2013 VALシステム。80秒間隔で運行され、一列車あたり158人の輸送容量を有する。
トゥールーズ トゥールーズメトロ 1 1993 VALシステムを使用しているが、LRTAによる分類は『メトロ』。Urbanrail.netでは『ライトメトロ』に分類されている。[11]
[[ファイル:テンプレート:Country flag alias インド|border|25x20px|テンプレート:Country alias インドの旗|link=]] [[テンプレート:Country alias インド|テンプレート:Country alias インド]] グルガオン グルガオン・ラピッド・メトロ 1 2013 全線高架、ATO。ラッシュ時は2分間隔で運行され、1時間当たり30,000人の輸送力が見込まれている。いくつかの鉄道雑誌が同システムを『ライトメトロ』としている。[12][13][14]
イタリアの旗 イタリア ブレシア ブレシアメトロ 1 2013 3両編成で全長39m。
カターニア カターニアメトロ 1 1999 15分間隔で運転される単線路線。LRTAによる分類は『メトロ』だが、 International Association of Public Transport (UITP) では同路線を地下鉄に分類していない。[15]
ジェノヴァ ジェノヴァメトロ 1 1990 運行頻度の低さ、キャパシティ及び運行時間が限られているため『ライトメトロ』とされるが、LRTAは『ライトレール』としている。
ミラノ ミラノ地下鉄M5線 1 2013 一部区間が開業済み。ATO。
ナポリ ナポリ地下鉄6号線 1 1993 16分間隔で運転。LRTAの分類によるカテゴリーは『メトロ』。
ペルージャ ミニメトロ 1 2008 1分30秒間隔で運転。1時間当たり8,000人の輸送量を持つ。2013年の1日当たりの輸送人数は約10,000人。[16]なお、フランス・ランに存在した同種のシステム(2016年廃止)は、LRTAの分類では『ケーブル・モノレール』だった。
トリノ トリノ地下鉄 1 2006 VALシステム。
[[ファイル:テンプレート:Country flag alias マレーシア|border|25x20px|テンプレート:Country alias マレーシアの旗|link=]] [[テンプレート:Country alias マレーシア|テンプレート:Country alias マレーシア]] クアラルンプール ラピドKLクラナ・ジャヤ線 1 1998 2両および4両編成。
[[ファイル:テンプレート:Country flag alias フィリピン|border|25x20px|テンプレート:Country alias フィリピンの旗|link=]] [[テンプレート:Country alias フィリピン|テンプレート:Country alias フィリピン]] マニラ マニラ・ライトレール,
マニラ・メトロレール
1,
1
1984,
1999
ライトレール1号線は当初2両編成だったが、2004年に3両編成へと組み替えられ、のち4両編成となった。 2号線は開業時から4両で運行している。
メトロ3号線は 3両編成で最大定員1,182名、4〜5分間隔で運転する。なお、1時間1方向当たり23,000人の輸送が可能となるよう設計されている。[17] LRTAによる分類は『ライトレール』。
ロシアの旗 ロシア モスクワ モスクワ地下鉄12号線 1 2003 1時間1方向当たり6,700人の輸送力を持つ。3〜4両編成。
サウジアラビアの旗 サウジアラビア メッカ メッカ・メトロ 1 2010
シンガポールの旗 シンガポール シンガポール MRT環状線
ダウンタウン線
2 2009,
2013
3両編成。
大韓民国の旗 大韓民国 釜山広域市 釜山都市鉄道 1 2011 2011年開業の 4号線が、urbanrail.netにおいて『ライトメトロ』に分類されている。[18]
釜山広域市-金海市 釜山-金海軽電鉄 1 2011 2両編成の標準軌、ATO。LRTAのホームページ内には言及がなく、同システムの運営会社は同路線を『ライトレール』と呼称している[19]
ソウル特別市 ソウル軽電鉄牛耳新設線 1 2017 2両編成の標準軌、ATO。
議政府市 議政府軽電鉄 1 2012 ATOのVALシステム。『ライトレール』としている記事[20]と『ライトメトロ』としている記事[6]とがある。
龍仁市 龍仁軽電鉄 1 2013 ATO。ボンバルディア社製の車両を採用。
スペインの旗 スペイン バルセロナ バルセロナ地下鉄11号線 1 2003 ATO。2両編成。LRTAによれば、8号線も『ライトメトロ』に分類されている。
マラガ マラガ地下鉄 1 2014 1号線の地上部分に 踏切がある。[21] LRTAによるカテゴリーは『メトロ』だが、International Railway Journalの記事では『ライトメトロ』と紹介されている。[22]
パルマ・デ・マヨルカ パルマ地下鉄 1 2007 大半が地下区間で、15分間隔の運転。2両編成で、最大定員306名。[23] LRTAによる分類は『ライトレール』。
セビリア セビリアメトロ 1 2000 最長31m、192名の容量を有す。
バレンシア メトロバレンシア 5 1995 ライトレール、路面電車そして通勤電車のハイブリッド。メーターゲージ。地下区間、単線区間も有する。[24] [25]
[[ファイル:テンプレート:Country flag alias 台湾|border|25x20px|テンプレート:Country alias 台湾の旗|link=]] [[テンプレート:Country alias 台湾|テンプレート:Country alias 台湾]] 台北市 台北捷運文湖線:
内湖線 & 文山線
2 1996 ゴムタイヤ式4両編成。LRTAによる分類は『メトロ』。
[[ファイル:テンプレート:Country flag alias タイ|border|25x20px|テンプレート:Country alias タイの旗|link=]] [[テンプレート:Country alias タイ|テンプレート:Country alias タイ]] バンコク バンコク・スカイトレイン 2 1999 4両編成。LRTAは『メトロ』にカテゴリー分けしている。
トルコの旗 トルコ アンカラ アンカラ地下鉄A1ライン 1 1996 3両編成で全長90m。 LRTAでは『ライトレール』に分類されている。1時間1方向当たり27,000人の容量を持つ。[26]
イスタンブール イスタンブール地下鉄M1線 1 1989 4両編成。 "Hafif Metro" (トルコ語で『ライトメトロ』の意)と呼ばれるが、 LRTAは『ライトレール』としている。
イギリスの旗 イギリス グラスゴー グラスゴー地下鉄 1 1896 1,219mmゲージ。
ロンドン ドックランズ・ライト・レイルウェイ 7 1987 ATO。 2〜3両編成。LRTAは『ライトレール』と位置づけている。
ニューカッスル・アポン・タイン ニューカッスル・アポン・タイン地下鉄 2 1980 従来の鉄道とライトレールのハイブリッドである(ライトレールのように複数の踏切がある一方、地域のディーゼル車と線路を共用しており、ゆえにメトロの定義からも外れるため)。LRTAは同路線を『ライトレール』としており、International Association of Public Transport (UITP) は同路線を地下鉄に含めていない。[15]
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 デトロイト デトロイト・ピープル・ムーバー 1 1987
マイアミ メトロ・ムーバー 3 1986
ニューヨーク エアトレインJFK 3 2003
フィラデルフィア ノリスタウン・ハイスピード・ライン 1 1907 American Public Transportation Association (APTA) は同路線を"Light rapid rail transit"と呼称している。[27]
[[ファイル:テンプレート:Country flag alias ベネズエラ|border|25x20px|テンプレート:Country alias ベネズエラの旗|link=]] [[テンプレート:Country alias ベネズエラ|テンプレート:Country alias ベネズエラ]] マラカイボ マラカイボ地下鉄 1 2006 3両編成、56m(もともと プラハ地下鉄のために開発された)。 LRTAは『ライトレール』に分類している。
バレンシア バレンシア地下鉄 1 2007 シーメンス製、SD-460形の2両編成。 一編成あたり55m。LRTAによる分類は『ライトレール』。

以前の導入例

広州地下鉄3号線中華人民共和国の旗 中華人民共和国):以前は3両編成だったが、2010年に6両編成へと変更された。

日本における中量軌道輸送システムの例

AGT

日本の鉄道のうち、LRTAが『ライトメトロ』のカテゴリーに分類しているのは以下のものであり[28]、これらはやはり日本において狭義の新交通システムまたは自動案内軌条式旅客輸送システム (AGT) に定義されているものとほぼ同じである。[† 4]

都市 路線名 開業年
さいたま市 ニューシャトル 1983
東京都 ゆりかもめ 1995
日暮里舎人ライナー 2008
横浜市 横浜シーサイドライン 1989
大阪市 ニュートラム 1981
神戸市 ポートライナー 1981
六甲ライナー 1990
広島市 アストラムライン 1994

かつて存在した路線

ミニ地下鉄

日本の鉄道には、ミニ地下鉄という独自の規格が存在する。こちらも、従来の鉄道とバス・路面電車の間に当たる『中量輸送』を目的としてデザインされたシステムである。[29] [30] [31] [32]

関連項目

脚注

注釈

  1. マトラ社よりVALシステムの開発を引き継いだシーメンス社のホームページにおいて、VALシステムは「世界初の全自動運転ライトメトロ」と紹介されていた。
  2. ちなみにライトメトロをフランス語に直訳した "Métro léger" は、同国ではライトレールを指すので注意されたい
  3. なおこれらは、日本において狭義の新交通システム (AGT: Automated Guideway Transit) と定義されているものとほぼ同一である。
  4. 山万ユーカリが丘線は、同サイトではモノレールにカテゴライズされている。また、西武山口線については記述がない。

参照

  1. Transportation term definition” (Chinese). Ministry of Transportation and Communications (MOTC). . 2008閲覧.
  2. Comparison between high capacity and medium capacity systems” (Chinese). Taiwan Department of Rapid Transit Systems, TCG. 2013年7月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。. 2008閲覧.
  3. 3.0 3.1 (2005) in Great Britain: Parliament: House of Commons: Transport Committee: Integrated Transport: The Future of Light Rail and Modern Trams in the United Kingdom. The Stationery Office. Retrieved on 2014-02-22. 
  4. Kerala opts for light metro, not monorail”. business-standard.com (2014年10月24日). . 2014閲覧.
  5. BJP promises light metro in Bhopal and Indore”. dnaindia.com (2014年11月21日). . 2014閲覧.
  6. 6.0 6.1 Korean city opens automatic light metro”. Rail Journal.com. . 2014閲覧.
  7. シーメンス社"VAL208"のパンフレット
  8. MTR train frequencies of railway lines in different periods, number of cars on each train, train carrying capacity, train loading rates and number of seats (pdf)”. MTR. . 2014閲覧.
  9. 9.0 9.1 APTA Ridership Report - Q2 2013 Report”. American Public Transportation Association (APTA) (via: http://www.apta.com/resources/statistics/Pages/RidershipArchives.aspx ). p. 32 (2013年8月). . 2013閲覧.
  10. Michael Taplin (2013年3月). “Index of Countries + Totals for each Country”. Light Rail Transit Association (LRTA). . 2014閲覧.
  11. Toulouse”. urbanrail.net (2004年). . 2014閲覧.
  12. Rapid MetroRail Gurgaon opens”. Railway Gazette (2013年11月15日). . 2014閲覧.
  13. Simon Crompton-Reid (2013年11月18日). “Rapid MetroRail Gurgaon launched”. Total Rail. . 2014閲覧.
  14. Gurgaon automated metro”. . 2014閲覧.
  15. 15.0 15.1 Metros: Keeping pace with 21st century cities”. uitp.org. International Association of Public Transport (フランス語: L’Union internationale des transports publics (UITP)). . 2014閲覧.
  16. Minimetrò, oltre 10 mila persone al giorno nel 2013. Ecco il piano triennale della società, (2011-10-28), http://www.umbria24.it/minimetro-10-mila-persone-giorno-2013-ecco-piano-triennale-societa/66231.html . 2014閲覧. 
  17. About Us - Background”. Metro Rail Transit. 2014年5月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。. June 8, 2014閲覧.
  18. Busan”. urbanrail.net (2007年). . 2014閲覧.
  19. Busan-Ginhae Light Rail Transit
  20. Uijeongbu Light Rail Transit, South Korea”. Railway-technology.com. . 2014閲覧.
  21. “Malaga metro problems - before work's even started”. EuroweeklyNews. (2014年3月27日). https://www.euroweeklynews.com/news/costa-del-sol/item/119588-malaga-metro-problems-before-work-s-even-started . 2014閲覧. 
  22. Puente, Fernando (30 July 2014). “Malaga light metro network opens”. International Railway Journal. http://www.railjournal.com/index.php/metros/malaga-light-metro-network-opens.html?channel=525 . 2014閲覧.. 
  23. Mallorca Rail Development, Spain”. Railway-Technology.com. . 2014閲覧.
  24. Robert Schwandl (2012年). “Valencia”. UrbanRail.net. . 2014閲覧.
  25. Robert Schwandl (2013年1月4日). “Valencia”. UrbanRail.net. . 2014閲覧.
  26. TEKNİK ÖZELLİKLER” [TECHNICAL SPECIFICATIONS] (Turkish). Ankaray LRT. . 2014閲覧.
  27. American Public Transportation Association - A MULTIMODAL TOUR OF THE DELAWARE VALLEY”. American Public Transportation Association (APTA) (2013年6月1日). . 2013閲覧.
  28. LRTAのホームページ
  29. 新しい公共交通システム調査 報告書”. 京都市. p. 6-7. . 2014閲覧.
  30. 環境的視点から見た自動車交通代替交通機関の選定1”. 日本大学都市計画研究室. p. 15-16 (2006年12月). . 2014閲覧.
  31. LRT 整備前の中心市街地における回遊行動調査* A Questionnaire Survey of Stroll Activity in Central City before Development of Light Rail Transit*”. 大阪産業大学. p. 1 (2006年5月18日). . 2014閲覧.
  32. 日本の中量軌道システムの海外進出”. 一般法人建設コンサルタンツ協会. p. 28 (2011年7月). . 2014閲覧.

オンライン上の参照ページ

外部リンク