ハタハタ

提供: miniwiki
移動先:案内検索


ハタハタArctoscopus japonicus、鰰、鱩、雷魚、燭魚、英名:Sailfin sandfish)とはスズキ目に属するの一種。別名カミナリウオシロハタなど。

日本では主に日本海側で食用にされ、秋田県の県魚である[1]。煮魚や焼き魚に調理されるほか、干物、塩蔵、味噌漬けなどにもされ、しょっつると呼ぶ魚醤にも加工される。魚卵はブリコと呼ばれる。

生態

寿命は5年で体長20cm程になり[2]、水深0-約550m[3] までの泥や砂の海底に生息する深海魚である。産卵は海域によって異なり11月から12月で、浅い岩場の藻場を中心に行われる。オスは1歳から、メスは2歳から繁殖活動に参加し、産卵では死亡せず数年間にわたり繁殖をする[4][5]

餌は、端脚類橈脚類オキアミ類、アミ類イカ類、魚類を捕食している[5][6]

分布

生息域は北西太平洋で、特に日本海オホーツク海千島列島カムチャッカ半島など[7]。沖山宗雄(1970年)により日本周辺に棲息するハタハタの個体群は、3つの地域的な集団に大きく分類できるとされ[8]、そののちのミトコンドリアDNA(mtDNA)の解析により、この3つが遺伝子的にも区別されることが明らかとなっている[9]。また、これら個体群を更に地域群に細分化する研究者もいる[10]

  • 北海道太平洋群(石狩湾系群/噴火湾系群/日高系群/釧路系群/根室系群[10]) - 北海道周辺を繁殖海域とする個体群。
  • 日本西岸群 (日本海北部系群/日本海西部系群[11][12]) - 鳥取県から秋田県沖の主に日本海を回遊する個体群。、日本海西部系群の繁殖海域は朝鮮半島東岸であると報告されている[13]
  • 朝鮮半島東岸群 - 朝鮮半島東岸を繁殖海域とする個体群。

東北地方の太平洋側(三陸沖)での漁獲は少なく、定常的な産卵場所は確認されていない[9]。回遊経路は解明されていないが北海道太平洋群や日本西岸群が三陸沖で捕獲されることから回遊範囲は広いと考えられる[9]

形態

体は体高が高く、左右に扁平でうろこがない。小さな歯が並ぶ大きな口が上向きに斜めに付く。鰓蓋に5本の鋭い突起がある。背ビレは前部と後部が完全に分かれ、かなり離れている。尾ビレ、胸ビレが大きく、特に胸ビレは非常に大きい。浮き袋は持たず、昼間は泥や砂に埋まって目や背ビレだけを出して隠れ、夜に行動する。

卵塊(卵)の色は、赤、茶、緑、黄など様々である。卵の色素は胆汁色素カロチノイド類のイドザンチン、クラスタザンチン、ビタミンA2などで構成される。色を決定する要因は十分に解明されていないが、餌の生物に含有されているアスタキサンチンを元に自身が生合成したイドザンチン、クラスタザンチンの量が影響していると考えられる[14]

分類

ハタハタは現在の分類学においてスズキ目ワニギス亜目ハタハタ科に属しているが、ミトコンドリアDNAの解析結果によれば、ハタハタはカサゴ目カジカの仲間に近いことがわかっている[15]

近縁種

名称

「ハタハタ」は古語ではの擬声語で、現代の「ゴロゴロ」にあたる[17]。秋田県で雷の鳴る11月ごろに獲れるのでカミナリウオの別名でも呼ばれ、漢字では魚編に「雷」で「」と書く[2]。また、冬の日本海の荒波の中で獲りにいくことが多いから「波多波多」と書くこともある。ほか、漢字では魚編に「神」で「」とも書く[2]。この字の由来について大田南畝は、体の模様が富士山に似ており、めでたい魚として扱われたためと著書に記している[18]

秋田弁では「ハタハタ」の「タ」の音は有声化して無気濁音で発音される。このため、しばしば「ハダハダ」という音に聞こえ、これが地方名として収録される例もある[19]

秋田では関ヶ原の戦い佐竹氏が秋田に移封してきた年以降大漁になった事から「サタケウオ[20]」とも呼ばれ、秋田に移った佐竹氏を慕って水戸からやって来たとの伝説がある。

新潟県ではシマアジとも呼ぶ[2]鳥取県ではシロハタと呼ぶほか、カタハ、ハタと呼ぶ地域もある[21]

漁業

底曳網、定置網刺し網で漁獲される[2]昭和40年代までは秋田県において大量に水揚げされ、最盛期には15,000トンを超える漁獲量があった[22]。きわめて安価で流通していたことから、一般家庭でも箱単位で買うのが普通であり、「箱代が100円、中の魚は50円」と言われるほどであった。冬の初めに大量に買ったハタハタを、各家庭で塩漬けや味噌漬けにして冬の間のタンパク源として利用していた。しかし乱獲などにより[注釈 1]1976年(昭和51年)以降は急激に漁獲量が減ったため(1979年(昭和54年)の漁獲量は1,386トンで最盛期の1割未満)[22]1992年(平成4年)9月から1995年(平成7年)8月まで全面禁漁が施行された。その後、資源保護の取り組みが効果を現し2001年は特に大量の産卵が行われ、2002年以降も産卵のため浜に大量に押し寄せて来る姿が見られ、日本海沿岸各地の漁場は往年の賑わいを取り戻しつつある。

鳥取県もハタハタ漁獲量が多い産地の1つである。秋田県周辺で獲れるハタハタは産卵の為に海面近くまで寄って来た親魚を獲り、卵を抱えているのが特徴であるのに対し、鳥取県周辺で獲れるハタハタは餌を求めて日本海深海を回遊しているハタハタを底引き網で漁獲するため、卵がないかわりに脂がのっているのが特徴である。そのため漁期も秋田が11月から12月ごろであるのに対し、鳥取では9月から5月ごろとなっている[23][24]

秋田県による禁漁と広域の漁獲制限漁が行われる以前は獲量が減少していたため、富山県水産試験場等により稚魚種苗を放流した資源増殖も研究されていた[25]

漁獲制限など

  • 1999年(平成11年) - 青森秋田山形新潟の4県間で、全長15cm未満の個体の採捕をしないことを取り決めた[26]
  • 遊漁者の転落死亡事故[27] や、卵(ブリコ)の密漁問題が発生している[28] ため、各県で規制の制定や、漁協警察などによるパトロールが行なわれている[28][29][30][31]
    • 卵(ブリコ)の採捕・所持・販売禁止(青森・秋田)
    • 採捕方法の制限(青森・秋田・山形)

利用

食材

食べ方は塩焼き、干物、味醂干し、田楽、ハタハタ汁、甘露煮飯寿司なれずし)など[2]

深海魚故にが無いことと見た目以上に小骨が少なく、脊椎も身から簡単に離れるため、一匹丸ごとかせいぜい頭を落としただけの状態で煮たり焼いたりすることが多い。鮮度のよいハタハタを焼いた場合、尾びれの付け根で骨を折っておくと頭のほうから脊椎が全部きれいに抜け食べやすい。合わせ味噌を付けて焼く田楽は山形県庄内地方でもよく食べられる。

新鮮なものは、水煮(山形県では湯上げという)にして醤油を付けて食べたり、ハタハタ汁(味噌汁)にもされるが、先に味噌を溶かした汁を作り、最後にハタハタを入れないと煮崩れる。

ハタハタ寿司なれずしの一種で、保存食となる。取り出して刻んだ野菜などと共に食べる。塩蔵したものや味噌漬けにしたものを煮たり焼いたりして食べることも多い。これらはタンパク源が少なくなる雪国の冬を乗り切るための重要な食材であった。


鳥取県には一度塩漬けしてから甘酢に漬けたハタハタと、酢で味付けしたおからで作るしろはたずしがあり、4月が旬のため、賀露大明神春祭りの行事食となっている[32]

韓国でも江原道などの日本海(韓国名:東海)側では、トルムク(朝鮮語: 도루묵)と称して食用にされる。主にチゲの材料にするが、子持ちのものを焼いて食べる場合もある[33]

しょっつる

ハタハタを塩漬けにして発酵させ、その液を漉したたものは「しょっつる」(塩魚汁または塩汁)と呼ばれる魚醤となる。これを用いてハタハタ、野菜、豆腐などの「しょっつる鍋」をつくる。秋田では醤油や魚醤による鍋のことを「かやき」と呼ぶため、しょっつる鍋もしばしば「しょっつるかやき」と呼ばれている。なお、「かやき」は大きな貝を鍋代わりに使う意味の「貝焼き」が訛ったものと思われる。

魚卵ブリコ

秋田方言でハタハタのは「ブリコ」と呼ばれる[34]。ハタハタ漁の時期、雌の多くは直径2-3mmの卵をたくさん腹に抱えており、この卵の周りはヌルヌルとした感触をもった粘液で覆われている。

生のハタハタを焼いた場合、この卵の固まりをかじると口の中で小気味よくプチプチとはじけてうま味が広がる。塩漬けや味噌漬けにして保存したハタハタの場合、卵の皮がゴムのように硬くなり噛むとが疲れるくらいになる。このくらい皮が硬くなると、噛んだ時の音が「ブリッブリッ」という鈍い音になる。これが「ブリコ」と呼ばれるゆえんである[注釈 2]

秋田音頭の歌詞に出てくる「男鹿で男鹿ブリコ」のブリコとはこれのことである。

脚注

注釈

  1. 産卵群の乱獲のほかにも、不漁の主な原因として、
    • 産卵期の沿岸水温の高止まりによりハタハタが接岸できなくなったため
    • ホッケなどによる食害によるため
    • 資源変動の周期によるため
    などの推定がなされていた[22]
  2. ブリコの語源についてはそのほかにも、
    • 卵全体が粘液に覆われているため、それぞれの粒が離れ難いので「不離子(ブリコ)」であるという説
    • 江戸時代、岸に打ち上げられたハタハタの卵の採取が禁じられていた際、これを破って採取した者が役人に咎められたときに「ハタハタの子ではなくブリの子である」と言い逃れしたという説
    などがある[34]

出典

  1. 秋田のシンボル”. 秋田県. . 2013閲覧.
  2. 2.0 2.1 2.2 2.3 2.4 2.5 『旬の地魚料理づくし』野村祐三,講談社,2005,p211-212
  3. Fedorov, V.V., I.A. Chereshnev, M.V. Nazarkin, A.V. Shestakov and V.V. Volobuev, 2003. Catalog of marine and freswater fishes of the northern part of the Sea of Okhotsk. Vladivostok: Dalnauka, 2003. 204 p.
  4. 平成 24 年度ハタハタ日本海北部系群の資源評価 (PDF)
  5. 5.0 5.1 Makino, Mitsutaku (2011), Fisheries Management in Japan: Its institutional features and case studies, Springer, p. 178, ISBN 9400717776, http://books.google.co.jp/books?id=jfAqoA1D7loC&pg=PA178 
  6. 甲本, 亮太、工藤, 裕紀、髙津, 哲也「秋田県沿岸におけるハタハタ仔稚魚の水深別分布と食性」、『水産増殖』第59巻第4号、2011年、 615-630頁、 doi:10.11233/aquaculturesci.59.615
  7. 7.0 7.1 柴田, 理 (1993). “ハタハタとエゾハタハタの比較”. 日本海ブロック試験研究録 29: 17-21. http://jsnfri.fra.affrc.go.jp/publication/shuuroku/shuuroku-29,17-21.pdf. 
  8. Okiyama, M. (沖山宗雄). “ハタハタの資源生物学的研究.II系統群(予報)”. 日本海区水産研究所研究報告 22: 59-69. ; Shirai et al. 2006, p. 357でも引いている。
  9. 9.0 9.1 9.2 2004年2-3月に得られた岩手沖のハタハタは日本海から来遊した 魚類学雑誌 Vol.54 (2007) No.1 P47-58
  10. 10.0 10.1 釧路水産試験場 資源管理部 (2006年). “ハタハタの生き残り条件を探る”. . March-2014閲覧.
  11. Shirai, Shigeru M. (白井滋) (2009年). “ハタハタ 日本海西部系群の由来 (予報)”. doi:10.1007/s10228-006-0356-0. . 2013閲覧. pdf 別リンク
  12. Watanabe, Kyuji; Sakuramoto, Kazumi; Minami, Takashi; Suzuki, Naoki (2006). “Population structure of the sailfin sandfish, Arcto scopus japonicus (Trichodontidae), in the Sea of Japan”. Bull. Jpn. Soc. Fish. Oceanogr. 70 (4): 221–228. http://jsfo.jp/contents/pdf/70-4-221.pdf. 
  13. Watanabe et al. 2006, p. 221、Choi et al., 1983を原典としている
  14. 森岡, 泰三、堀田, 和夫、友田, 務、中村, 弘二「ハタハタArctoscopus japonicusの卵塊が多色化する要因 (A possible factor influencing the color variation in Japanese sandfish Arctoscopus japonicus egg masses)」、『日本水産学会誌 (Journal of the Japanese Society of Fisheries Science』第71巻第2号、2005年、 212-214頁。
  15. 水産総合研究センター (8月 2001). “ハタハタのミトコンドリアDNA全塩基配列の決定と類縁関係の解明”. 水産週報 (1553). プレスリリース NDL data
  16. Okiyama, M (1990). “Contrast in Reproductive Style Between Two Species of Sandfish (Family Trichodontidae)”. Fishery Bulletin U.S. 88: 543-549. 
  17. 支言考, , 皇典講究所講演 (皇典講究所) 15 (148): p. 12, (1895), http://books.google.co.jp/books?id=49QtAAAAYAAJ&pg=RA2-PA55 
  18. 蜀山人『一話一言』巻十一大田南畝 『蜀山人全集』4巻 吉川弘文館、1907年、291頁https://archive.org/details/shokusanjinzensh04tana 「鱗の中に富士山のもやうを生じ候故、めでたき魚と祝し、文字はいつごろよりか魚篇に神と書なり..」
  19. 澁澤敬三、『日本魚名集覽 第二部』、p175、1944年、東京、生活社
  20. 澁澤敬三、『日本魚名集覽 第二部』、p118、1944年、東京、生活社
  21. 澁澤敬三、『日本魚名集覽 第二部』、p357、1944年、東京、生活社
  22. 22.0 22.1 22.2 竹内健「ハタハタ」(『秋田大百科事典』秋田魁新報社、1981年、660頁)。
  23. 食のみやこ鳥取県/ハタハタ”. 鳥取県. . 2012閲覧.
  24. 鳥取県観光案内 とっとり旅の生情報”. 社団法人 鳥取県観光連盟. . 2013閲覧.
  25. 七尾湾および富山湾で放流したハタハタ人工種苗の成育,産卵と移動 日本水産学会誌 Vol. 72 (2006) No. 6 P 1039-1045
  26. 漁協のページ”. 秋田県漁業協同組合. 2012年4月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。. 2012閲覧.
  27. 鯵ヶ沢警察署”. 青森県警察. . 2012閲覧.
  28. 28.0 28.1 “ハタハタのブリコ密漁防ごう 鯵ケ沢漁協など呼び掛け”. 陸奥新報 (陸奥新報社). (2008年11月28日). オリジナル2010年3月22日時点によるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20100322232650/http://www.mutusinpou.co.jp/news/2008/11/4436.html . 2009閲覧. 
  29. 青森県水産情報(遊漁を楽しむ皆様へ>ハタハタ遊漁者の皆さんへ)”. 青森県. . 2012閲覧.
  30. はたはた遊漁者のみなさまへ”. 秋田県 (2011年9月1日). . 2012閲覧.
  31. ハタハタの採捕方法規制 (PDF)”. 山形県. . 2012閲覧.
  32. 日本の食生活全集鳥取編集委員会編、『日本の食生活全集31 聞き書鳥取の食事』p24、p56、1991年、東京、社団法人農山漁村文化協会、ISBN 4-540-91003-5
  33. 못생겨도 맛은 일품! <도루묵 요리> (見た目は悪いが旨い!ハタハタ料理)” (朝鮮語). MBC 文化放送. . 2013年8月10日閲覧.
  34. 34.0 34.1 富木隆蔵「ブリコ」(『秋田大百科事典』秋田魁新報社、1981年、714頁)。

参考文献

関連項目