大鳥圭介
大鳥 圭介 | |
---|---|
生誕 |
小林慶太郎 1833年4月14日 播磨国赤穂郡赤松村 |
死没 |
1911年6月15日(78歳没) 神奈川県足柄下郡国府津町 |
国籍 | 日本 |
職業 |
軍学者 幕臣 軍人 官僚 外交官 |
著名な実績 | 日本初の合金製活版(大鳥活字)の作成。 |
大鳥 圭介(おおとり けいすけ、天保4年2月25日(1833年4月14日) - 明治44年(1911年)6月15日)は、日本の西洋軍学者、幕臣、軍人、官僚、外交官。正二位勲一等男爵。家紋は鶴の丸。
Contents
生涯・人物
播磨国赤穂郡赤松村(現在の兵庫県赤穂郡上郡町岩木丙石戸)の医師・小林直輔の子として生まれる。幼名、慶太郎。
医学から軍学・工学へ
父も学んだ閑谷学校で5年間、漢学、儒学、漢方医学を学ぶ[1]。嘉永2年(1849年)、上郡に帰郷し、蘭方医・中島意庵の助手となる(この頃名を圭介と改める)。嘉永5年(1852年)5月2日、蘭学修行の為、上坂して緒方洪庵の適塾で蘭学と西洋医学を学んだ後、安政元年(1854年)に適塾時代の仲間と共に江戸に出る。薩摩藩の知遇を得て翻訳などの手伝いをした後、坪井塾で塾頭となり、軍学、工学に関心が移るようになる。この間、西洋式兵学や写真術を学び[2]、同時期に勝海舟の知遇を得る。
中浜万次郎に英語を学ぶ
安政4年(1857年)、縄武館(江川塾)に兵学教授として招かれる傍ら、中浜万次郎に英語を学んだ。安政5年(1858年)、服部元彰の紹介で故郷を領地とする尼崎藩に8人扶持で取り立てられ「藩士」となった。その後、徳島藩を経て安政6年(1859年)に蕃書調所へ出仕。翌年、『砲科新編』翻訳出版。日本で初の合金製活版を作る。大鳥活字と呼ばれた。この後も大鳥活字を使い多数の本を出版している。
文久元年(1861年)12月、江川英敏の推挙により、御鉄砲方附蘭書翻訳方出役として出仕。文久3年(1863年)8月20日、海陸軍兵書取調方出役。開成所教授も兼務し、二院制議会の採用を幕府に建言している。元治2年(1865年)1月28日、陸軍所に出仕した後は富士見御宝蔵番格として正式に「幕臣」に取り立てられ、俸禄50俵3人扶持の旗本となる。
伝習隊
慶応3年(1867年)1月、伝習隊創設を進める幕府の勘定奉行小栗忠順に頼み、同じく幕臣の矢野次郎、荒井郁之助、沼間守一らとともにこれに参加する[3]。大鳥は歩兵隊長として士官教育を受け、10月23日には、歩兵頭並(佐官級)となり、幕府陸軍の育成や訓練にあたった。慶応4年(1868年)1月28日、歩兵頭に昇進。鳥羽・伏見の戦い後の江戸城における評定では小栗忠順、水野忠徳、榎本武揚らと共に交戦継続を強硬に主張する。2月28日には陸軍の最高幹部(老中1人、若年寄2人、歩兵奉行3人)である歩兵奉行(将官級)に昇進した。
しかし、江戸開城と同日の4月11日、伝習隊を率いて江戸を脱走し、本所、市川を経て、小山、宇都宮や今市、藤原、会津を松平太郎[4]・土方歳三等と合流しつつ転戦し、母成峠の戦いで伝習隊は壊滅的な損害を受けたものの辛うじて全滅は免れ仙台に至る。仙台にて榎本武揚と合流して蝦夷地に渡り、箱館政権の陸軍奉行となる。箱館戦争では遅滞戦術を駆使し粘り強く戦ったものの、徐々に追い詰められ、明治2年(1869年)5月18日、五稜郭で降伏したのち、東京へ護送され、軍務局糺問所へ投獄された。
明治維新後
明治5年(1872年)1月8日に特赦により出獄後、新政府に出仕して、左院少議官、開拓使5等出仕を経て、大蔵小丞の職を兼任し、欧米各国を開拓機械の視察と公債発行の交渉の為に歴訪した。明治7年(1874年)3月に帰国後は、開拓使に戻り、後に陸軍大佐拝命を経て工部省四等出仕となる。技術官僚として殖産興業政策に貢献した。工作局長として官営工場を総括し、セメントやガラス、造船、紡績などのモデル事業を推進するなどインフラ開発にも関わる。また、内国勧業博覧会の審査員として国内諸産業の普及と民力向上に尽力し、日本初の工業雑誌「中外工業新報」[5]を発刊して先進的技術の普及につとめたほか、明治15年(1882年)『堰堤築法新按』の翻訳や民間草の根レベルの水利・ダム技術の紹介などにつとめた。開拓使時代に北海道の天然資源の報告書をまとめている。
明治10年(1877年)、工部大学校が発足し校長に任命される。明治14年(1881年)12月3日、工部技監に昇進。勅任官となり技術者としては最高位になる。同年、東京学士会院会員に任命される。4年後の明治18年(1885年)12月28日には元老院議官に就任し明治19年(1886年)4月10日、学習院院長兼華族女学校校長となるなど、技術・教育関係の役職を歴任した。その後は外交官に転じて明治22年(1889年)6月3日に駐清国特命全権公使を拝命し、11月に着任。明治26年(1893年)7月には朝鮮公使を兼任し、翌年6月には朝鮮へ赴任。大院君に対して朝鮮の近代化を建言し、朝鮮の独立運動派から発砲を受けるなど日清戦争開戦直前の困難な外交交渉に当たった。明治27年(1894年)10月11日、公使解任。帰国後の同年11月10日枢密顧問官に転じる。明治33年(1900年)5月9日、多年の功により男爵を授けられる。
晩年には、小田原大海嘯で被災したり、息子に相次いで先立たれるなどの不幸に見舞われた。
明治44年(1911年)、 神奈川県足柄下郡国府津町の別荘において食道癌のため死去。享年78。
栄典
- 位階
- 1874年(明治7年)4月15日 - 正六位[6]
- 1875年(明治8年)2月24日 - 従五位[6]
- 1882年(明治15年)2月17日 - 正五位[6]
- 1883年(明治16年)2月3日 - 従四位[6]
- 1886年(明治19年)10月20日 - 従三位[7]
- 1897年(明治30年)12月27日 - 正三位[8]
- 1905年(明治38年)2月20日 - 従二位[9]
- 1911年(明治44年)6月15日 - 正二位[10]
- 勲章等
- 1882年(明治15年)12月29日 - 勲三等旭日中綬章[6]
- 1888年(明治21年)5月29日 - 勲二等旭日重光章[11]
- 1889年(明治22年)11月25日 - 大日本帝国憲法発布記念章[12]
- 1895年(明治28年)
- 1900年(明治33年)5月9日 - 男爵[15]
大鳥活字
1860年代に縄武館や陸軍所での印刷に供するのに、オランダ伝来の技術書を参照して明朝風楷書体活字を鋳造し、『築城典刑』『砲科新論』など数十点を出版した(ただし、全ての本に活字を使用したわけではなく、また、活字を利用した本でも製版による印刷を行ったページもあるなど、夫々の本を精査する必要は有る)。材質は亜鉛・錫とされる。活字は戊辰戦争の時に行方不明となり、僅かに印刷された本が残るのみである。
著述、翻訳
先進的技術の普及につとめ、幕末に『野戦要務』のほか要塞建築の案内書『築城典刑』を訳出した。幕末の幕府軍との戦いの記録として、五稜郭開城から千住に護送されるまでの日記のほか、最晩年には往時を述懐して残している。
- 『砲科新論』 縄武館 (蔵版)、1861年。アクセス日 2017年12月25日。[16] オランダ語原著 "Handleiding tot de kennis der Artillerie" の翻訳[16]、全4巻
- 『築城典刑』 陸軍所、1864年。 "Handleiding tot de kennis der versterkings-kunst, ten dienst van onderofficieren" (下級仕官のための築城術)[16]の翻訳、全5巻(前篇2冊、後篇3冊)。
- 『――第一巻』。DOI:10.11501/2559411。アクセス日 2017年12月23日。
- 『――第二巻』。DOI:10.11501/2559412。アクセス日 2017年12月23日。
- 『――第三巻』。DOI:10.11501/2559413。アクセス日 2017年12月23日。
- 『――第四巻』。DOI:10.11501/2559414。アクセス日 2017年12月23日。
- 『――第五巻』。DOI:10.11501/2559415。アクセス日 2017年12月23日。
- 『野戦要務』 陸軍所、1865年。DOI:10.11501/2538729。アクセス日 2017年12月23日。 冑山文庫
- 『流落日記』1869年。アクセス日 2017年12月23日。 明治2年(1869年)5月18日の五稜郭開城から6月29日に千住に着くまでの護送の記録。憲政資料「大鳥圭介関係文書」
- 土居光華, 編纂.「工業新報緒言」、『今体名家文抄 : 続』第4巻、小林新造等、1877年9月、. 2017年12月25日閲覧. <YDM102090> [16]
- 「中外工業新報」1(1-25)、東京大学明治新聞雑誌文庫、1878年、. 2017年12月23日閲覧. [17][18] 明治16年 (1883)6月廃刊[16]
- 開拓使報告書を上梓
- 『阿膠編 : 明治七年大鳥圭介報文』 開拓使、札幌、1880年。アクセス日 2017年12月23日。
- 『山油編 : 明治七年大鳥圭介報文 〔本編〕』 開拓使、1880年。アクセス日 2017年12月23日。 <YDM67379>
- 『山油編 : 明治七年大鳥圭介報文 〔図〕』 開拓使、1880年。アクセス日 2017年12月23日。
- 『石炭編 : 明治七年大鳥圭介報文 〔本編〕』 開拓使、1880年。アクセス日 2017年12月23日。
- 『石炭編 : 明治七年大鳥圭介報文 〔図〕』 開拓使、1880年。アクセス日 2017年12月23日。<YDM67404>
- 『木醋編 : 明治七年大鳥圭介報文』 開拓使、1880年。アクセス日 2017年12月23日。 <YDM67601>
- 『堰堤築法新按』 大鳥圭介訳、碧雲茗圃(丸家善七)、1882年4月。アクセス日 2017年12月23日。 <YDM66066> ダム・治水に関する一般書[16]
- 『海外名哲士鑑』1885年。アクセス日 2017年12月23日。
- 『朝鮮紀聞』 愛善社、東京、1885年。アクセス日 2017年12月23日。 全190ページ
- 『朝鮮紀聞』 博文館、東京、1894年。アクセス日 2017年12月23日。 全364ページ
- 『武蔵国並東京古今沿革図識』 丸善、1886年6月。アクセス日 2017年12月23日。 <YDM27265>
- 「生理-同化論」、『大家演説』、東雲堂、1890年10月。 <YDM102152>[16]
- 『長城游記』 丸善、1894。アクセス日 2017年12月23日。 <YDM26633> 中国の旅行記[16]
- 「日本人の性質」、『学術講話集』第1編、軍人講学会、1904年11月、. 2017年12月25日閲覧. <YDM102075>[16]
- 『如楓家訓』 大鳥圭介(出版人)、1908。アクセス日 2017年12月23日。 <YDM10504>
- 『幕末実戦史』 中田蕭村、宝文館 〔共同刊行: 誠文館〕、1911。アクセス日 2017年12月23日。 <YDM202332> 附録: 衝鋒隊戦史[19]
- 『幕末実戦史』 新人物往来社〈史料叢書〉、1978年9月。アクセス日 2017年12月23日。 付: 麦叢録 小杉直道著、大鳥圭介年譜: p334~336
備考
- 適塾時代、生活費を按摩や筆写で稼いでいた。
- 安政大地震で自身が住む長屋が全壊した際も「なくすものがないから怖いものはない」と泰然としていたとされる。
- 用兵に通じていたが、実際の戦闘指揮はそれほど上手ではなかったと後年、自ら語っている。「将才」は無くとも「将器」はあり、連敗しても泰然として常に笑顔を失わなかったという。五稜郭の戦いで敗北が決定的になった時、徹底抗戦を主張する同僚に対して「死のうと思えば、いつでも死ねる。今は降伏と洒落込もうではないか」と開き直って降伏を受け入れたと伝わる。
- 板垣退助は「大鳥が兵を薦めるときは、まず進むべき道普請をしてからやって来るので、此れを撃破するのは容易かったが、沼間と来ては兵を持ちうること神出鬼没、ほとんど端倪すべからざるものがあった」と大鳥を低く評価している[20]。但し、大鳥圭介は沼間守一、本多幸七郎、大川正次郎、滝川充太郎等、板垣退助を含む新政府軍を戊辰戦争を通して苦しめた伝習隊の野戦指揮官達の上官であり、その支援が任務であった。また、板垣と沼間は自由党の主要人物、大鳥は政府の高官と明治初期も対立する立場であった。
- 西郷隆盛や薩摩兵は大鳥圭介の用兵を畏怖していた事が伝わっている[21]。
- 出身地である兵庫県赤穂郡上郡町役場前に、大鳥の銅像が立っている。
- 生家跡はミニ資料館となっている[22]。
- 出生地である上郡町の石戸地区では、毎年5月4日「圭介まつり」が開催されている。
- 上郡町商工会により第1回大鳥圭介検定が2015年10月10日に実施された[23]。
親族
大鳥圭介を題材にした作品
- 漫画
脚注
- ↑ 日本近代化のパイオニア 大鳥圭介|お知らせ|兵庫県上郡町ホームページ
- ↑ 大鳥圭介関連年表<- 大鳥圭介と伝習隊 -(入潮)
- ↑ 星亮一『大鳥圭介』p.25-31
- ↑ 函館百珍と函館史実「ペテンをやった松平太郎」(2012年9月9日時点のアーカイブ)
- ↑ 明治11年(1878年)6月創刊。櫻水舍より隔週刊行された。中川由香. 真摯 (しんし) の人. 上郡町の偉人 大鳥圭介. 上郡町 . 2017年12月23日閲覧..
- ↑ 6.0 6.1 6.2 6.3 6.4 『新聞集成明治編年史. 第十四卷』p.429
- ↑ 『官報』第994号「叙任及辞令」1886年10月21日。
- ↑ 『官報』第4349号「叙任及辞令」1897年12月28日。
- ↑ 『官報』第6490号「叙任及辞令」1905年2月21日。
- ↑ 『官報』第8394号「叙任及辞令」1911年6月16日。
- ↑ 『官報』第1473号「叙任及辞令」1888年5月30日。
- ↑ 『官報』第1928号「叙任及辞令」1889年11月30日。
- ↑ 『官報』第5393号「叙任及辞令」1895年6月22日。
- ↑ 『官報』第3704号「叙任及辞令」1895年11月1日。
- ↑ 『官報』号外「授爵叙任及辞令」1900年5月9日。
- ↑ 16.0 16.1 16.2 16.3 16.4 16.5 16.6 16.7 16.8 “大鳥圭介年表”. 入潮. . 2017閲覧.
- ↑ 「中外工業新報」収載のマイクロフィッシュ情報。ネガ:M26-1-D; 資料番号 ネガ:4112632320(リールタイトル「サンデー日報」の中)
- ↑ 土居光華, 編纂.「善働キ善遊フノ論」、『今体名家文鈔拾遺 : 偶評』第2巻、有村壮一、1878年11月、. 2017年12月25日閲覧.
- ↑ 「続日本史籍協会叢書」に宝文館・誠文館明治44年刊の複製がある。『幕末実戦史』 日本史籍協会、東京大学出版会、1981年。
- ↑ 戊辰落日
- ↑ 西郷隆盛詳伝
- ↑ いきいき交流ふるさと館|お知らせ|兵庫県上郡町ホームページ
- ↑ 第1回大鳥圭介検定
- ↑ 『平成新修旧華族家系大成』上巻、318頁。
- ↑ アニメ『けいすけじゃ』の制作について上郡町公式サイト
- ↑ アニメ「けいすけじゃ」特集(広報かみごおり平成23年7月号抜粋)(PDF形式:2MB)
- ↑ アニメ「けいすけじゃ」オープニング映像|お知らせ|兵庫県上郡町ホームページ
参考文献
- 続徳川実紀 - 19世紀前半に編纂された江戸幕府の公式記録。
- 府川充男「和文活字の「傍流」」(印刷史研究会編『本と活字の歴史事典』所収、柏書房、2000年、ISBN 4760118918)
- 府川充男「小括-幕末和文鋳造活字の展相」(西野嘉章編『歴史の文字 記載・活字・活版』東京大学総合研究博物館、1996年、ISBN 4130202030)
- 山崎有信『大鳥圭介傳』北文館、1915年、全国書誌番号:53008296/復刻 大空社「伝記叢書」 1995年、ISBN 4872364724
- 大鳥圭介、今井信郎 『南柯紀行・北国戦争概略衝鉾隊之記』 新人物往来社 1998年、ISBN 4404026277
- 古賀志郎 『大鳥圭介 土方歳三との出会と別れ』 彩流社、1993、ISBN 4882022567
- 小川恭一編『寛政譜以降旗本家百科事典』東洋書林 1997-1998年、ISBN 4887213034
- 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成』上巻、霞会館、1996年、ISBN 4642036709
関連項目
外部リンク
- 大鳥圭介 - 国立国会図書館>近代日本人の肖像
- 大鳥圭介関係文書 | 憲政資料室の所蔵資料 | 国立国会図書館
- 大鳥圭介とは - コトバンク
- 日本近代化のパイオニア 大鳥圭介|お知らせ|兵庫県上郡町ホームページ
- 上郡町の偉人 大鳥圭介 「真摯の人」(広報かみごおり平成21年(2009年)5月号から平成25年(2013年)3月号に中川由香により連載)|お知らせ|兵庫県上郡町ホームページ
- 天下大変 -大鳥圭介と伝習隊- - けいすけじゃ、他
- 第1章 幕末・維新の人々(2) | あの人の直筆 - 国立国会図書館
日本の爵位 | ||
---|---|---|
先代: 叙爵 |
男爵 大鳥(圭介)家初代 1900年 - 1911年 |
次代: 大鳥富士太郎 |
テンプレート:在中国日本大使 テンプレート:在韓国日本大使 テンプレート:学校法人学習院院長
- プロジェクト人物伝項目
- 壊れたファイルへのリンクがあるページ
- 蘭学者
- 日本の軍事学者
- 日本の工学者
- 幕末の旗本
- 伝習隊の人物
- 幕府陸軍の人物
- 開拓使の人物
- 戦前日本の大蔵官僚
- 大日本帝国陸軍軍人
- 工部省の人物
- 工部大学校の人物
- 日本の元老院議官
- 在清国日本公使
- 日本の枢密顧問官
- 閑谷学校の人物
- 適塾の人物
- 開成所の教員
- 東京大学の教員
- 学習院大学の教員
- 興亜会の人物
- 造家学会・建築学会の人物
- 帝国学士院会員
- 東京学士会院の人物
- 東京地学協会の人物
- 日本の男爵
- 勲一等旭日大綬章受章者
- 勲一等瑞宝章受章者
- 勲二等旭日重光章受章者
- 戊辰戦争の人物
- 箱館戦争の人物
- 捕虜となった人物
- 日清戦争の人物
- 印刷史に関する人物
- 播磨国の人物
- 兵庫県出身の人物
- 1833年生
- 1911年没