2世紀

提供: miniwiki
2018/7/5/ (木) 20:00時点における111.87.58.66 (トーク)による版 (110年代)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索

構文エラー: 認識できない区切り文字「{」です。

ファイル:Gandhara Buddha (tnm).jpeg
クシャーナ朝の全盛期。カニシカ王の時代に現在のパキスタンにあるガンダーラで多くの仏像が作られた。画像は東京国立博物館蔵のガンダーラの仏像。
ファイル:British Museum Asia 14.jpg
デカン高原サータヴァーハナ朝。ローマ帝国とのインド洋貿易を通じて南インドも活況を呈した。画像はこの王朝で作られた「アマラヴァティ・マーブルEnglish版」で仏陀を記念したもの(大英博物館蔵)。
ファイル:Mexico SunMoonPyramid.jpg
ティオティワカンメキシコシティの北東50キロにある遺跡でこの当時新大陸で最大の宗教都市遺跡であった。1世紀から2世紀半ばまでをツァクアリ相と呼び、画像の「太陽のピラミッド」と「月のピラミッド」はこの時期に建設された。
ファイル:Wu Family Shrine chariots and horses.jpg
「武氏祠画像石」。2世紀半ばに建てられた山東省嘉祥県の武宅山の麓にある豪族武氏一族の石祠の画像石。この時代の人々の世界観が表れている。
ファイル:Gansu Museum 2007 257.jpg
銅奔馬中文版。西域への通路でもあった武威甘粛省)は後漢後期に造営された雷台漢墓で有名である。画像は雷台漢墓から出土した銅奔馬で、その疾走する姿から「馬踏飛燕」の別名がある。
ファイル:Dahuting tomb banquet scene with jugglers, Eastern Han Dynasty, mural.jpg
打虎亭漢墓中文版河南省密県にある後漢後期の漢弘農郡の太守張徳の墓。画像は色鮮やかに残る祝宴の壁画で、料理や遊興などの風俗に関しても貴重な資料となっている。
ファイル:YoshinogariIseki.jpg
倭国大乱。この時代には大規模な環濠集落が形成され軍事的な緊張があったと考えられる。紀元前3世紀から紀元後3世紀まで継続した吉野ヶ里遺跡は環濠集落の遺跡の代表である。
ファイル:Jewelry, Oc Eo culture, glass, precious and semiprecious stone - Museum of Vietnamese History - Ho Chi Minh City - DSC06112.JPG
オケオ遺跡。ベトナム南部メコン・デルタに位置する遺跡で、中国の史書にある「扶南」の港市と推定されている。画像はホーチミン市歴史博物館にあるオケオ出土の宝飾品で、他にもローマ皇帝マルクス・アウレリウス帝の金貨も出土している。
ファイル:15 colonna traiana da nord 03.jpg
トラヤヌスの記念柱」。五賢帝の2人目であるトラヤヌス帝の末年までにローマ帝国の領土は最大に拡がった。画像の記念柱はローマに建立されたものでドナウ川北岸のダキア人との戦いが詳細にレリーフに刻まれている。
ファイル:Pantheon (Rome).jpg
パンテオン。ローマのマルス広場に建てられた神殿で「パンテオン」とは「全ての神」を祀ることに由来する。現在の建物はハドリアヌス帝による再建されたもので、ローマ帝国没落後はキリスト教会に転用されたため保存状態が良い。画像はパンテオンの頂上の開口部でオクルス(眼窓)と呼ばれている部位である。
ファイル:Milecastle 39 on Hadrian's Wall 2.jpg
ハドリアヌスの長城。五賢帝の3人目であるハドリアヌス帝の時代にローマ帝国の範囲は属州ブリタニアから北方のカレドニアスコットランド)との国境にまで及んだ。画像は長城に併設されたマイル・キャッスルEnglish版で、1ローマ・マイル(約1480m)ごとに置かれていた砦である。
ファイル:0 Marcus Aurelius Exedra - Palazzo dei Conservatori - Musei Capitolini (1).jpg
五賢帝時代の終わり。五賢帝時代はローマ帝国の最盛期であり安定した統治が行われていたが、五賢帝最後のマルクス・アウレリウス帝の時代には帝国周辺の諸民族の動きが慌ただしくなってきた。画像は哲学者としても知られるマルクス・アウレリウス帝の騎馬像(カピトリーノ美術館蔵)。
ファイル:Fayum-34.jpg
繁栄する属州アエギュプトゥス。ローマ帝国の穀倉エジプトでは豊かな生活が営まれていた。ファイユームで発掘されたいわゆる「ミイラ肖像画」は多くの絵画作品が失われたこの時代の風俗の貴重な資料となっている。画像はルーヴル美術館蔵の女性のミイラ肖像画。
ファイル:Libya 5453 Leptis Magna Luca Galuzzi 2007.jpg
レプティス・マグナ193年セプティミウス・セウェルスがローマ皇帝に選出されるとその故郷であるレプティス・マグナは3世紀の危機が到来するまで北アフリカ随一の大都市として繫栄した。画像はこの遺跡のローマ式円形劇場。
ファイル:Gladiators from the Zliten mosaic 3.JPG
パンとサーカス」。2世紀初頭のローマの作家ユウェナリスの著作にこの言葉は怠惰と安逸に流れるローマ市民の生活を風刺するために用いられた。「サーカス(キルケンセス)」とは戦車競技剣闘士の観戦の娯楽を指している。画像は200年ころリビアズリテン・モザイクEnglish版に描かれた剣闘士。
ファイル:Capua Mitra 01.JPG
ミトラ教の隆盛。ローマ帝国には多くの宗教が混在していたが、イラン起源のミトラ教は軍人などから広範囲に広がった。画像はサンタ・マリア・カプア・ヴェーテレのミトラ教神殿壁画で牡牛を屠る姿のミトラ神が描かれている。

2世紀(にせいき)とは、西暦101年から西暦200年までの100年間を指す世紀

できごと

100年代

110年代

120年代

  • 121年 - 後漢で鄧太后の死去に伴い、安帝が鄧騭ら鄧一族を粛清し、蔡倫も連座する。
  • 122年 - ハドリアヌスの長城が着工される。
  • 124年 - 再建されたパンテオンが完成する。
  • 125年 - 後漢で少帝懿の死去に伴い、孫程らが閻顕ら閻一族を粛清し、順帝を擁立する。

130年代

140年代

150年代

  • 156年 - 鮮卑檀石槐が北匈奴を破り、モンゴル高原を統一する。
  • 159年 - 後漢の桓帝の命令で外戚の梁冀が誅殺される。
    • 桓帝は功労者の宦官単超らを侯に封じ以後、外戚に代わり宦官が勢力を拡大。

160年代

170年代

180年代

190年代

200年代

文化

  • 105年 - 後漢の蔡倫が製紙法を改良する。

フィクションのできごと

  • 130年代 - ローマ帝国の浴場専門の建築技師であるルシウス・モデストゥスはひょんなことから現代の日本にタイムスリップにしてしまう。ルシウスは伊藤温泉の才媛小達さつきらとの交流を深めていく一方で皇帝ハドリアヌスにもその才能を見込まれていく(ヤマザキマリテルマエ・ロマエ』)。
  • 180年 - ローマ帝国の将軍マキシマス・デシマス・メレディウスは、皇帝マルクス・アウレリウスを息子コモドゥスが暗殺した陰謀に巻き込まれ、家族を殺された上に自らも奴隷に身分に落とされる。武勇に優れたマキシマスは剣闘士(グラディエーター)となり、コモドゥスへの復讐を誓う(リドリー・スコット監督の映画「グラディエーター」)。

人物

地中海世界

パルティア

インド

東アジア

後漢

  • 鄧騭(? - 121年) - 後漢の政治家・妹は鄧太后(和帝皇后)・鄧太后の死に伴う安帝の親政で一族は滅ぼされる
  • 蔡倫50年? - 121年?) - 後漢の宦官・従来の製紙法を改良して作った「蔡侯紙」を和帝に献上する
  • 楊震52年 - 124年) - 後漢の政治家・「関西の孔子」・諫言が疎まれ讒言で自決・弘農楊氏「四世三公」の祖
  • 許慎58年? - 147年?) - 後漢の儒学者・文字学者・最古の漢字字典『説文解字』の著者
  • 張衡78年 - 139年) - 後漢の政治家・天文学者・数学者・地理学者・渾天儀地動儀を発明
  • 馬融79年 - 166年) - 後漢の学者・政治家・訓詁学の立場から経書に注釈をほどこす・鄭玄は弟子
  • 曹騰(生没年不詳) - 後漢の宦官・大長秋順帝から質帝に仕え宮中を支配・曹操の義理の祖父
  • 梁冀(? - 159年) - 後漢の政治家・外戚として順帝から桓帝までの政治を壟断し「跋扈将軍」と呼ばれる
  • 安世高(生没年不詳) - 後漢に西域から渡来した訳経僧・パルティアの王子とされる・諸国を遊歴して洛陽に来訪
  • 竇武(? - 168年) - 後漢の政治家・桓帝の外戚として清流派の陳蕃らと宦官の粛清を謀るも失敗(建寧の政変)
  • 李膺(? - 169年) - 後漢の官僚・将軍・宦官の専権に対抗し名声を得たが党錮の禁で処刑される
  • 王符83年 - 170年) - 後漢の文人・官途には恵まれず隠棲して『潜夫論』を著わし時勢を批判
  • 鄭玄127年 - 200年) - 後漢末の学者・官吏・馬融の弟子・党錮の禁以後は著述に専念
  • 魏伯陽(生没年不詳) - 後漢末の道士・最古の煉丹術の著作『周易参同契』を著す
  • 張角(? - 184年) - 後漢末の宗教家・太平道の教祖・黄巾の乱を起こし後漢を揺るがす
  • 張陵(生没年不詳) - 後漢末の宗教家・五斗米道(天師道)の教祖・現在も残る正一教の遠祖
  • 皇甫嵩(? - 195年) - 後漢末の将軍・黄巾の乱を鎮圧・董卓と対立するが屈服する
  • 蔡邕132年/133年 - 192年) - 後漢末の政治家・儒者・書家として熹平石経の揮毫で知られる
  • 何進(? - 189年) - 後漢末の政治家・霊帝の外戚・宦官の粛清を謀り地方の将軍たちに上洛を命じるが殺害される
  • 張譲135年? - 189年) - 後漢末の宦官・十常侍として宮廷で権力を握るが袁紹に粛清される
  • 董卓(? - 192年) - 後漢末の武将・政治家・少帝を廃位し献帝を擁立して長安に遷都するなど専権を極める
  • 呂布(? - 198年) - 後漢末の武将・群雄の一人・董卓に重用され養子になる・後に裏切り董卓を暗殺
  • 王允137年 - 192年) - 後漢末の政治家・呂布と共謀して董卓を殺害する・董卓の部下に殺害された
  • 華佗(? - 208年) - 後漢末の医師・薬学や鍼灸に才能を持ち曹操に侍医として仕える
  • 張仲景150年? - 219年) - 後漢末の官僚・医師として『傷寒論』『金匱要略方論』を著す
  • 袁紹154年以前? - 202年) - 後漢末の武将・政治家・宮廷の宦官勢力を殲滅・官渡の戦いで曹操に敗北
  • 曹操155年 - 220年) - 後漢末の豪族・献帝を擁立して丞相となりの基礎を築く(追号は武帝)

鮮卑

  • 檀石槐(生没年不詳) - 鮮卑族の大人(部族長)・勢力の衰えた匈奴に代わりモンゴル高原を統一・後漢の懐柔策を拒否し翻弄する

日本

  • 帥升(生没年不詳) - 倭国の王・中国の史書(『後漢書』)に記載された固有名を持つ最古の日本人
  • 卑弥呼170年頃 - 248年頃) - 邪馬台国の女王(在位188年頃 - 248年頃)・倭国大乱の後に女王に推戴される

脚注

注釈

出典

関連項目

外部リンク