異端

提供: miniwiki
移動先:案内検索

(いたん、英語: heresy あるいは 英語: heterodoxy)

異端の語はすでに『論語』為政編 12にみえるが,歴史上おもにキリスト教で多用された。転じて一般に,正統の相関概念とされる。キリスト教では正統教会により誤謬として排斥された教義やその体系をいう。異端は同じ集団や伝統の内部で,教義の解釈を異にした場合に起るもので,キリスト教からみた仏教やイスラムなどの異教や,教義を同じくしながらも別の教会を立てる分派 (ギリシア正教など) とは区別される。これはキリスト教会が創設当初より,自己のみを,啓示を正しく解釈しうる啓示の保持者と規定したことに始る。キリスト教初期には,キリストの実在,神人イエスの本性,あるいは三位一体説をめぐって,キリスト仮現説,マルキオン説,キリスト養子説,アリウス派などの異端説が多く現れたが,ローマ・カトリック教会にとって最大の異端は,プロテスタンティズムである。プロテスタンティズム内部でも教会が樹立されると,異端問題が起る (カルバンのセルベツス事件など) 。しかし,今日では近代的な社会構造の確立に伴って,総じて宗教に関する異端の論議は少くなっている。政治,社会の分野でも正統対異端の論争がみられるが,これらは同様に教義あるいは綱領の解釈の異同によるもので,上述の意味の転用である。