アテネ
アテネ Αθήνα | |
---|---|
位置 | |
アテネの位置 | |
座標 : 東経23度43分北緯37.967度 東経23.717度 | |
行政 | |
国 | ギリシャ |
地方 | アッティカ地方 |
県 | 中央アテネ県 |
市 | アテネ |
地理 | |
面積 | |
市域 | 38.964 km2 (15 mi2) |
市街地 | 411.717 km2 (159 mi2) |
都市圏 | 2,928.717 km2 (1,131 mi2) |
標高 | 70 - 338 m |
人口 | |
人口 | (2011年現在) |
市域 | 655,780人 |
人口密度 | 16,830人/km2(43,591人/mi2) |
市街地 | 3,074,160人 |
市街地人口密度 | 7,462人/km2(19,325人/mi2) |
都市圏 | 3,737,550人 |
都市圏人口密度 | 1,276人/km2(3,305人/mi2) |
公式ウェブサイト : http://www.cityofathens.gr/ |
アテネ(現代ギリシア語: Αθήνα; Athína; IPA: [aˈθina]; カサレヴサ: Ἀθῆναι, Athinai; 古代ギリシア語: Ἀθῆναι, Athēnai)
ギリシアの首都。古代ギリシア語ではアテナイ Athēnai,現代ギリシア語文語 (カサレブサ) ではアシネ Athínai,現代ギリシア語口語 (ディモティキ) ではアシナ Athína。アテネはラテン語に由来する言い方。 Athensは英語。バルカン半島南東部,アティキ (古代名アッチカ) 半島にあって,エガレオス (北西) ,パルニス (北) ,ペンデリコン (北東) ,イミトス (東) などの山地に囲まれたアティキ平野に位置し,南西はサロニコス湾に臨む外港ピレエフスに続く。ギリシアの政治,経済,文化の中心地。新石器時代以来人が住んでいたことは考古学的資料により知られるが,初期の歴史は明らかでない。アクロポリスの丘を中心に発展したアテネは,前8世紀頃までにはアッチカ地方のポリスとして成立し,貴族政治が行なわれた。前6世紀には僭主ペイシストラトスとその息子たちのもとに繁栄。同世紀末クレイステネスにより民主制が確立。前5世紀初めペルシア戦争に勝利してギリシアの指導的ポリスとなり,デロス同盟の盟主としてペリクレスのもとで古代民主制の最盛期を迎え,古典文化の中心地として数多くの哲学者,科学者,芸術家が輩出。ペロポネソス戦争でスパルタに敗れてからしだいに衰え,前 338年カイロネイアの戦いでフィリッポス2世に敗れマケドニアの支配下に入った。のちローマ領,ビザンチン領などを経て,1456年オスマン帝国に占領された。その後 400年近くにわたるオスマン帝国領時代には小都市にすぎなくなったが,1833年オスマン帝国支配から解放され,成立したばかりのギリシア王国の首都となってから,再び発展し始めた。第1次世界大戦後,商業,貿易の中心地となり,第2次世界大戦後は工業化も進められ,人口が急増,市域も周辺の平野部に広がっていった。繊維 (綿) ,酒類,陶器,製粉,石鹸,皮革,絨毯などの工場が立地するほか,化学,石油化学工業も行なわれる。主要輸出品はたばこ,ワイン,オリーブ油,干しぶどう,大理石,ボーキサイトなど。ギリシアの文化中心地として,国立アテネ大学 (1837) ,国立工科大学,国立図書館,国立考古学博物館など多数の教育・文化施設がある。市内には古典期に属するパルテノン神殿をはじめ,ローマ時代,ビザンチン時代の遺跡や建築物が数多く保存され,観光業が重要な産業となっている。鉄道,道路により国内のほかヨーロッパ各地と結ばれ,海路,空路により世界各地と直接連絡。ピレエフスおよび周辺地域を含めてアテネ大都市圏を形成している。
外部リンク
- 公式
- アテネ市公式サイト (ギリシア語)
- 日本政府
- 在ギリシャ日本国大使館 (日本語)
- 観光
- アテネ観光経済開発局 (ギリシア語)(英語)
- ギリシャ政府観光局 - アテネ (日本語)