藤原道長

提供: miniwiki
2018/9/26/ (水) 22:49時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索



藤原 道長(ふじわら の みちなが)は、平安時代の中期の公卿藤原北家摂政関白太政大臣藤原兼家の五男(または四男)。後一条天皇後朱雀天皇後冷泉天皇外祖父にあたる。

父・兼家が摂政になり権力を握ると栄達するが、五男であり道隆道兼という有力な兄がいたためさほど目立たない存在だった。しかし兼家の死後に摂関となった道隆が大酒、道兼が伝染病により相次いで病没。後に道隆の嫡男・伊周との政争に勝って左大臣として政権を掌握した。

一条天皇に長女の彰子を入内させ皇后(号は中宮)となす。次の三条天皇には次女の妍子を入れて中宮となす。だが三条天皇とは深刻な対立が生じ天皇の眼病を理由に退位に追い込み、彰子の生んだ後一条天皇の即位を実現して摂政となる。1年ほどで摂政を嫡子の頼通に譲り後継体制を固める。後一条天皇には四女の威子を入れて中宮となし、「一家立三后」(一家三后)と驚嘆された。さらには、六女の嬉子を後の後朱雀天皇となる敦良親王に入侍させた。晩年は壮大な法成寺の造営に精力を傾けた。

生涯

出生から青年期

康保3年(966年)、京都に生まれる。同母の兄姉に道隆道兼超子(三条天皇母)・詮子(一条天皇母)らがいる。

祖父・師輔村上天皇の治世を右大臣として支えた実力者で、娘の中宮・安子が後の冷泉天皇円融天皇を生んだことで外戚として立場を強化した。これにより、師輔の家系の九条流は本来嫡流であるはずの兄の実頼の家系(小野宮流)よりも優位に立つことになる。

天禄元年(970年)、摂政・太政大臣だった実頼が死去すると師輔の長男の藤原伊尹が摂政となるが、2年後に急死してしまう。後継を次男の兼通と三男の兼家が争うが、結局兼通に関白が宣下される。兼通と兼家は不仲で、兼家は不遇の時期を過ごすことになる。貞元2年(977年)に兼通は病死するが死ぬ寸前に兼家を降格させることまでしている。

兼通の最後の推挙により小野宮流の藤原頼忠が関白となったが、天元元年(979年)に頼忠は兼家を右大臣に引き上げてやり、ようやく不遇の時期を脱した。次女の詮子を円融天皇女御に入れ、天元3年(980年)に第一皇子・懐仁親王を生んだ。

同年正月、15歳にして従五位下に初叙した。その後、侍従を経て右兵衛権佐となる。

永観2年(984年)、円融天皇は花山天皇冷泉天皇の皇子)に譲位し、東宮には詮子の生んだ懐仁親王が立てられた。兼家は懐仁親王の早期の即位を望んだため、寛和2年(986年)6月に兼家と三男の道兼が中心となって策謀を仕組み、花山天皇を唆して内裏から連れ出し出家退位させてしまう(寛和の変)。この事件の際に道長は天皇の失踪を関白・頼忠に報告する役割を果たした。

速やかに幼い懐仁親王が即位(一条天皇)して、外祖父の兼家は摂政に任じられた。兼家は息子らを急速に昇進させ、道長も永延元年(987年)には従三位に叙し、左京大夫を兼ねた。翌永延2年(988年)正月、参議を経ずに権中納言に抜擢された。

これより以前に、道長は左大臣源雅信の娘・倫子と結婚し、永延2年(988年)には長女彰子が雅信の土御門殿で誕生している。続いて安和の変で失脚した左大臣・源高明の娘・源明子も妻とした。

伊周との争い

正暦元年(990年)正月、正三位に叙せられる。7月、兼家が死去し、長男の道隆が後を継いで関白、次いで摂政となった。同年10月、摂政道隆の娘・定子立后に際し、道長は中宮大夫に任ぜられた。翌正暦2年(991年)、権大納言、次いで正暦3年(992年)、従二位に叙せられる。

一方、道隆の嫡男の伊周は、正暦3年、正三位権大納言、正暦5年(994年)には道長を凌いで内大臣に任じられ、父の後継者に擬されていた。また、一条天皇の定子への寵愛も深く、そのために兄の伊周への信任も殊の外厚かった。

長徳元年(995年)4月、赤斑瘡(「あかもがさ」。今でいう「はしか」)が猛威をふるい、公卿たちも次々に死去した。その最中に関白道隆も病に倒れるが、これは疫病ではなく普段の大酒が原因で道隆は天皇に後継の関白として伊周を請うが許されず、病中の内覧のみが許された。道隆が死去するとその弟の道兼に関白宣下されるが、道兼は就任僅か数日で病で死去し「七日関白」と呼ばれた。

『大鏡』などによると伊周は自らが関白たらんと欲し、一条天皇の意中も伊周にあった。一方、道長は伊周が政治を行えば天下が乱れると考え、自らが摂関になろうとした。一条天皇の母后・東三条院(詮子)はかねてより弟の道長を愛し、逆に甥の伊周を疎んじており道長を強く推したが、天皇が考えを変えないため涙を流して固く請い迫まり、このために遂に天皇も道長の登用を決めたという。

道長と伊周の対立は続き、同年7月24日(旧暦。8月22日)には陣座で諸公卿を前に激しく口論し、その3日後2人の従者が都で集団乱闘騒ぎを起こしている。天皇は詔して道長に内覧を許し、次いで9月に右大臣に任じ藤原氏長者となった。左近衛大将をも兼ねる。

長徳2年(996年)正月、伊周とその弟隆家は女性関係が原因で花山法皇に矢を射かける事件を引き起こした。ことはすぐに露見し4月に罪を責められた伊周は大宰権帥、隆家は出雲権守に左遷されて失脚した(長徳の変)。なお、これを憂えた中宮定子は髪を切って尼となったが、後に天皇の命で宮中に戻っている。

7月には道長は左大臣に昇進し名実ともに廟堂の第一人者となる。次席の右大臣には兼通の子の顕光が任じられたが、顕光は当時から無能者と軽んじられている人物だった。

一条天皇と道長

当初、一条天皇は内覧の宣旨のみを道長に与えたが、これは伊周への配慮であると同時に、道長が未だに権大納言でしかなく、大臣の地位に無かったために関白の資格に欠けていた事情もある。だが、直後に右大臣・藤原氏長者に補されたにも関わらず、道長は依然として関白に就任せず、内覧と一上の資格を有した右大臣(後に左大臣)の地位に留まり続けている。

関白の職権そのものには決裁権がなく、あくまでも最高決裁権者である天皇の後見的存在であった。このため、天皇との関係次第によってその権限は左右される性質のものであった(現に道長と三条天皇とは疎遠であった)。また公式な政府の最高機関である太政官には摂政・関白は大臣兼任であったとしても関与出来ない決まりであった(道長の息子はまだ若く、大臣に就任して道長の立場を代理することはできなかった)。そこで道長は自らの孫が天皇に即位して外祖父となるまでは摂政・関白には就かず、太政官の事実上の首席である左大臣(一上)として公事の執行にあたると同時に関白に近い権限を持つ内覧を兼任することによって最高権力を行使しようとしたのである[1]

長徳4年(998年)、道長は大病に陥り、出家を天皇に願い出る程に深刻だった。天皇がこれを再三慰留し、やがて平癒して政務に復帰している。

長保元年(999年)11月、一条天皇のもとへ長女彰子を女御として入内させる。その入内は盛大なもので豪華な調度品が用意され、その中には参議源俊賢を介して公卿たちの和歌を募り能書家藤原行成が筆を入れた四尺の屏風歌もあり、花山法皇までもが彰子の入内のために和歌を贈った。その中で唯ひとり中納言藤原実資だけは歌を献じるのは拒んだ。実資は小野宮流(実頼の家系)の継承者で当時では有職故実に通じた一流の学識者で、権勢におもねず筋を通す態度を貫いた。

翌長保2年(1000年)2月になって道長は彰子を皇后(号は中宮)とした。先立の后に定子がおり、既に第一皇子敦康親王らを生み帝寵も非常に深かったが、道長は定子を皇后宮と号する事で一帝二后を強行した。これは先例がない[注釈 1]ことであったが道長は権勢で押し通し、また東三条院の後援と蔵人頭・藤原行成の論理武装[注釈 2]が説得の大きな手助けとなった。

寛弘5年(1008年)9月、入内後10年目にして彰子は道長の土御門殿において皇子・敦成親王を出産し、翌年にはさらに年子の敦良親王も生まれた。待望の孫皇子が誕生した時の道長の狂喜ぶりは『紫式部日記』に詳しい。

寛弘8年(1011年)6月、病床に臥した一条天皇は東宮居貞親王(冷泉天皇の皇子)に譲位し、剃髪出家した後に崩御した。一条天皇と道長・彰子は信頼関係にあったとされるが、その一方で後世の記録ではあるが『古事談』や『愚管抄』には、道長・彰子が天皇の遺品を整理している際、「王が正しい政を欲するのに、讒臣一族が国を乱してしまう」という天皇の手書を見つけ、道長が怒って破り捨てたという逸話が記載されている。一方、同時代の記録である藤原行成の日記『権記』には、一条天皇が死の直前に側近の行成に定子が生んだ敦康親王の次期東宮擁立の相談を行ったが、既に道長・彰子と深く結んでいた行成は却って天皇に迫って、道長の外孫である彰子が生んだ敦成親王の次期東宮擁立を認めさせたという経緯や、その一方で彰子自身も一条天皇の意を尊重して、定子亡き後、我が子同然に養育した敦康親王の次期東宮擁立を望んでいたが、父道長がそれを差し置いて敦成親王の立太子を後押しした事を怨んだと言う経緯等が記述されている。

少なくとも一条天皇と道長・彰子の間に敦康・敦成両親王の将来を巡る対立があった可能性は、極めて濃厚である。

三条天皇との対立

三条天皇は東宮に4歳の敦成親王を立てた。長和元年(1012年)1月、三男・顕信の突然の出家に衝撃を受けている。同年2月、道長は東宮時代の三条天皇に入内させていた次女の妍子を皇后(号は中宮)とした。当初、天皇は道長に関白就任を依頼するが道長はこれを断り、続けて内覧に留任した。道長は三条天皇とも叔父・甥の関係にあったが、早くに母后超子を失い成人してから即位した天皇と道長の連帯意識は薄く、天皇は親政を望んだ。妍子が禎子内親王を生んだこともあり、天皇との関係は次第に悪化していった。

天皇には妍子とは別に東宮時代からの女御娍子藤原済時の娘)が第一皇子敦明親王始め多くの皇子女を生んでおり、天皇は娍子も皇后(号は皇后宮)に立てることとした。ところが立后の儀式の日を道長は妍子の参内の日として欠席し、諸公卿もこれにおもねって誰も儀式に参列しようとしなかった。実資が病身をおして意を決して中納言・隆家とともに参内し儀式を取り仕切ったが、寂しい儀式となった[注釈 3]。 翌年の娍子参内の行賞として娍子の兄の通任を叙任しようとした際に、道長は本来は長年娍子の後見をしたのは長兄の為任であるとして通任を叙位しようとした天皇の姿勢を批判して、最終的に為任を昇進させた。

三条天皇と道長との確執から政務が渋滞し、大勢は道長に有利であった。これに対して三条天皇は密かに実資を頼りとする意を伝えるが、実資も物事の筋は通すが権勢家の道長と正面から対抗しようとはしなかった。孤立した天皇は長和3年(1014年)、失明寸前の眼病にかかり、いよいよ政務に支障が出てこれを理由に道長はしばしば譲位を迫った。道長が敦成親王の即位だけでなく同じ彰子の生んだ敦良親王の東宮を望んでいるのは明らかで、天皇は道長を憎み譲位要求に抵抗し眼病快癒を願い、しきりに諸寺社に加持祈祷を命じた。

長和4年(1015年)10月、譲位の圧力に対して天皇は道長に准摂政を宣下して除目を委任し、自らは与らぬことを詔する。11月、新造間もない内裏が炎上する事件が起こる。これを理由に道長はさらに強く譲位を迫り眼病も全く治らず三条天皇は遂に屈し、自らの第一皇子敦明親王を東宮とすることを条件に譲位を認めた。

長和5年(1016年)正月、三条天皇は譲位し、東宮敦成親王が即位した(後一条天皇)。道長は摂政の宣下を受けた。東宮には約束通り、敦明親王が立てられる。だが、敦明親王と道長には外戚関係がなく、母の娍子の生家は後ろ盾にならず親王の舅は右大臣顕光だが、人望がなくまるで頼りにならなかった。この年の7月、土御門殿が火災で焼失する。諸国の受領は道長の好意を得るために1間ごとに分担して資財をもってその再建に尽くした。特に伊予守であった源頼光は建物の他に道長一家に必要な生活用品全てを献上した。受領に私邸を造らせ、あたかも主君のように振舞う道長の様には政敵であった藤原実資でさえ太伯の故事を引用しながら、「当時太閤徳如帝王、世之興亡只在我心(今の太閤(=道長)の徳は帝王のようで、世の興亡はその思いのままである)」と評している(『小右記』寛仁2年6月20日条)[注釈 4]。その一方で、前年に焼失した内裏の再建は土御門殿の再建を優先する受領たちによって疎かにされ、実資を嘆かせている(『小右記』寛仁2年閏4月27日条)。

晩年

ファイル:法成寺3912.JPG
法成寺址(京都市上京区荒神口通寺町東入北側)

寛仁元年(1017年)3月、道長は摂政と藤原氏長者を嫡男の頼通に譲り、後継体制を固めた。5月に三条上皇が崩御すると、それから程ない8月、敦明親王は自ら東宮辞退を申し出た。道長は敦明親王を准太上天皇とし(院号は小一条院)、さらに娘の寛子を嫁させ優遇した。東宮には道長の望み通りに敦良親王が立てられる。12月、従一位太政大臣に任じられ位人臣を極めるが、程なくこれを辞した(道長が太政大臣に任じられたのは、翌寛仁2年正月に行われた後一条天皇の元服で加冠の役を奉仕するためである。天皇の元服の際には太政大臣が加冠を務める例であった)。一応、政治から退いた形になるがその後も摂政となった若い頼通を後見して指図している。

寛仁2年(1018年)3月、後一条天皇が11歳になった時、道長は三女の威子を女御として入内させ、10月には中宮となした。実資はその日記『小右記』に、「一家立三后、未曾有なり」と感嘆の言葉を記した。威子の立后の日(10月16日11月26日))に道長の邸宅で諸公卿を集めて祝宴が開かれ、道長は実資に向かって即興の歌「この世をば わが世とぞ思ふ 望月の 虧(かけ)たることも なしと思へば[2](「この世は 自分(道長)のためにあるようなものだ 望月(満月)のように 何も足りないものはない」という意味)を詠んだ(『小右記』、原文漢文)。実資は丁重に返歌を断り、代わりに一同が和してこの「名歌」を詠ずることを提案し、公卿一同が繰り返し何度も詠った。この歌は道長の日記『御堂関白記』の、この宴会についての記述の中には記されていないが、道長に批判的な実資の日記に書き残されて後世に伝えられることになった。

寛仁3年(1019年)3月、病[注釈 5]となり剃髪して出家する。半年後に東大寺で受戒された。法名は行観(後に行覚)。

寛仁5年(1021年)、道長の末女・嬉子も将来の皇妃となるべく尚侍となり、東宮敦良親王に入侍したが、嬉子は親仁親王を産んで万寿2年(1025年)に早世した。

晩年は壮大な法成寺の建立に精力を傾けた。造営には資財と人力が注ぎ込まれ、諸国の受領は官へ納入を後回しにしても、権門の道長のために争ってこの造営事業に奉仕した。更に道長は公卿や僧侶、民衆に対しても役負担を命じた。道長はこの造営を通じて彼らに自らの権威を知らしめると同時に、当時の末法思想の広がりの中で「極楽往生」を願う彼らに仏への結縁の機会を与えるという硬軟両面の意図を有していた[注釈 6]。『栄花物語』は道長の栄耀栄華の極みとしての法成寺の壮麗さを伝えている。道長はこの法成寺に住んだが、寛子・嬉子・顕信・妍子と多くの子供たちに先立たれ、病気がちで安らかとはいえなかった。

万寿4年12月(1028年1月)、病没。享年62。死の数日前から背中に腫れ物ができ、苦しんだとされ、または、持病の糖尿病が原因の感染症ではないかといわれている。死期を悟った道長は、法成寺の東の五大堂から東橋を渡って中島、さらに西橋を渡り、西の九体阿弥陀堂(無量寿院)に入り九体の阿弥陀如来の手と自分の手とを糸で繋ぎ、釈迦の涅槃と同様、北枕西向きに横たわった。僧侶たちの読経の中、自身も念仏を口ずさみ、西方浄土を願いながら往生したといわれている。道長は藤原北家の全盛期を築き、摂関政治の崩壊後も彼の子孫(御堂流)のみが摂関職を代々世襲し、本流から五摂家九清華のうち三家(花山院大炊御門醍醐)を輩出した。その一方で頼通の異母弟・能信は摂関家に疎んじられた即位前の後三条天皇をほぼ独力で庇護し、それが摂関政治の凋落・院政へと繋がっていく。

国宝・御堂関白記

ファイル:Michinaga diary.jpg
御堂関白記の一部

道長の33歳から56歳にかけての日記は『御堂関白記』(『法成寺摂政記』)と呼ばれ、自筆本14巻、書写本12巻が京都陽明文庫に保存されている。誤字・当て字が随所に散らばり、罵言も喜悦の言葉も素直に記してある。当時の政治や貴族の生活に関する超一級の史料として、1951年昭和26年)に国宝に指定された。また、2011年5月、ユネスコの「世界の記憶」への推薦が決定した。

人物・逸話

  • 豪爽な性格であったとされており、『大鏡』には次のような逸話が残されている。若い頃の話として父・兼家が才人である関白頼忠の子の公任を羨み、息子たちに「我が子たちは遠く及ばない、(公任の)影を踏むこともできまい」と嘆息した。道隆と道兼は言葉もなかったが、道長のみは「影を踏むことはできないでしょうが、その面を踏んでやりましょう」と答えている。また花山天皇が深夜の宮殿をめぐる肝試しを命じた際には、同様に命ぜられた道隆と道兼が逃げ帰ってしまったのに対し、道長一人大極殿まで行き、証拠として柱を削り取ってきたという。
  • 父・兼家の葬儀の際、道長の堂々たる態度を見た源頼光は将帥の器であると感嘆して、自ら従うようになったという。
  • 弓射に練達し、後に政敵となる兄・道隆の嫡男の伊周と弓比べをし、「我が娘が寝極に入るならば当たれ」と言って矢を放つと見事に命中し、伊周は外してしまった。続いて道長が「我れ摂関に至らば当たれ」と言って放つとやはり命中した。道隆は喜ばず、弓比べを止めさせたという(『大鏡』)。
  • 文学を愛好した道長は紫式部和泉式部などの女流文学者を庇護し、内裏の作文会に出席するばかりでなく自邸でも作文会や歌合を催したりした。『源氏物語』の第一読者であり、紫式部の局にやってきてはいつも原稿の催促をしていたといわれている(自分をモデルとした策略家の貴族が登場していることからそれを楽しみにしていたとも言われる)。また、主人公光源氏のモデルのひとりとも考えられている。
  • 歌集『御堂関白集』を残し、自ら拾遺以下の勅撰歌人でもある。また、花山天皇時代に行われた寛和二年内裏歌合召人として参加している。もっとも道長本人は和歌より漢詩の方を得手としていたようである。
  • 政治家としては、長保元年(999年)に新制長保元年令)を発令し、過差(贅沢)の禁止による社会秩序の引締や估価法の整備などの物価対策などにも取り組んだ(道長や実資が死ぬと公卿が社会政策に取り組む事はなくなり、院政武家政権に政治の実権を奪われる遠因となる)。
  • 本朝世紀』長保元年6月14日条によれば道長が前年の祇園天神会の行列で出された山鉾が、天皇の大嘗祭で用いられるものそっくりに作られていたために道長が同年の祭りの停止を命じたところ、天神が怒って報復を示唆する詫宣をしたために道長がやむなく祭りを許したことが記されている。
  • 容姿については頭髪が薄かったらしい。
  • 道長は蘇蜜(今で言うチーズのようなものに蜂蜜をかけたもの)が好物で、後述の仏教信仰のために殺生を嫌い肉や魚を食べなかった。晩年はかなり健康を害しており、晩年の道長の様子を記した藤原実資の『小右記』には「50歳を過ぎたあたりから急激に痩せ細り、また水をよく飲むようになった」「背中に大きな腫れものができ、膿んで痛みを伴った」という記録が残されている。さらに視力も年々衰え、しまいには目の前の人物の顔の判別もできなくなったという。いずれも糖尿病の末期症状、あるいは合併症に酷似している。加えて胸病の持病もあった。
  • 仏教(特に浄土教)に対して信仰心が厚く、最期は自らが建てた法成寺阿弥陀堂本尊前で大勢の僧侶に囲まれ極楽浄土を祈願する儀式の中で臨終の時を迎えたとされる。
  • 法成寺を建立したことから御堂関白とも呼ばれるが、実際に関白になったことはない。

官歴

※特に指示の無い限り『公卿補任』の記載による。()は新暦換算での日付。新暦はユリウス暦で換算。

系譜

なお、養子・猶子となった者に実父の出家・死去によって縁戚の道長が後見を務めた源成信致平親王の子・倫子の甥)、道長の実の孫でその昇進の便宜のために道長が養子とした信基(教通の子、後の通基)・藤原兼頼(頼宗の子)、同様のケースと考えられる道長の異母兄道綱の実子である藤原兼経道命四天王寺別当[注釈 7])兄弟が挙げられる。この他に正式な縁組は無かったものの、源経房(源高明の子、明子の実弟で道長が後見を務めた)や藤原兼隆(道兼の子)もこれに准じていたと言われている。

脚注

注釈

  1. 中宮と皇后宮の分離自体は、道良の兄の道隆が、正暦元年(990年)に娘の定子を皇后に冊立する際、既に三后太皇太后昌子内親王:冷泉皇后)・皇太后(詮子:円融女御)・中宮(遵子:円融中宮))が埋まっていた為、遵子を皇后宮と号させ、定子を中宮と号したという前例がある。
  2. 当時、藤原氏からは の3人が后として出ているが全て出家し、尼の身であった。このため藤原氏出身の皇后が行うことになっている大原野祭に奉仕する皇后が1人もおらず、神に対して申し訳が立たない。よってこの際皇后を増員し、祭りに奉仕すべきであるという論理を行成が編み出し、これによって東三条院や一条天皇を説得した(后妃のための公費の中に大原野祭に関する経費が含まれている以上、奉仕する后妃が不在で当該経費が他に用いられるというのは一種の矛盾ではあった)。
  3. 天皇は娍子に后妃となる資格を与えるために父の済時に右大臣を贈官し、妍子の参内の儀を終えた後に娍子の参内(本宮の儀)が開始される日程が組まれていた(実際に妍子も本宮の儀に参列しており、両方の儀式を掛け持つことは不可能ではなかった)。だが、道長の威勢を恐れた右大臣藤原顕光と内大臣藤原公季は本宮の儀を欠席し、これを見た公卿・殿上人も多くが欠席したと言われている。
  4. この場合の太閤とは、土御門殿の再建工事が完了する前年に摂政を息子頼通に譲っていた道長のことである。
  5. 胸病(心臓神経症)によりしばしば発作に見舞われたという。発作が出た時は苦しみのあまり、奇声を発するほどであった。
  6. 上島享は道長が仏俗両面に指導的な役割を果たすことで天皇とは異なる「王権」を確立しようとしたとし、それは後三条天皇・白河天皇によって天皇家に吸収されて治天の君の「王権」の一部に転化されたとみる[3]
  7. 道命を猶子に迎えた事は『寺門高僧記』のみに記録されている

出典

  1. 山本信吉「平安時代の内覧について」(『摂関政治史論考』吉川弘文館、2003年(1975年発表))など。
  2. 宇野俊一ほか編 『日本全史(ジャパン・クロニック)』 講談社、1991年、185頁。ISBN 4-06-203994-X。
  3. 上島『日本中世社会の形成と王権』(名古屋大学出版会、2010年、P176-177・209-217・342-343)

参考文献

道長を題材とした作品

小説
漫画

関連項目

テンプレート:藤原氏長者 テンプレート:日本の摂政