藤原定子
提供: miniwiki
藤原 定子 | |
---|---|
300px | |
第66代一条天皇后 | |
立后 | 正暦元年10月5日(西暦換算:990年10月26日) |
誕生 | 貞元2年(977年) |
崩御 | 長保2年12月16日(1001年1月13日) |
入内 | 正暦元年1月25日(990年2月23日) |
皇后 | 長保2年2月25日(1000年4月2日)(皇后宮) |
陵所 | 鳥戸野陵 |
身位 | 女御→皇后(中宮→皇后宮) |
諱 | 定子(ていし/さだこ) |
氏族 | 藤原氏(北家・中関白家) |
父親 | 藤原道隆 |
母親 | 高階貴子 |
配偶者 | 一条天皇 |
子女 |
脩子内親王 敦康親王 媄子内親王 |
宮廷女房 | 清少納言 |
藤原 定子(ふじわら の ていし/さだこ[1]、貞元2年〈977年〉 - 長保2年12月16日〈1001年1月13日〉[* 1])
一条天皇の皇后。道隆の娘。永祚2 (990) 年女御となり,同年中宮。天皇の寵愛厚く,栄華をきわめた生活は,清少納言の『枕草子』によって知られる。長徳2 (996) 年兄伊周 (これちか) が花山法皇に矢を射かけた事件により出家,その後も召され,長保2 (1000) 年皇后となり,中宮彰子 (上東門院 ) とともに一帝二后の形となった。
- ↑ 『平安時代史事典』
引用エラー: 「*」という名前のグループの <ref>
タグがありますが、対応する <references group="*"/>
タグが見つからない、または閉じる </ref>
タグがありません