「連動型地震」の版間の差分
ja>Thirteen-fri 細 (→日本海溝) |
細 (1版 をインポートしました) |
(相違点なし)
|
2018/8/17/ (金) 16:20時点における最新版
連動型地震(れんどうがたじしん)とは、複数のプレート間地震(海溝型地震)、あるいは大陸プレート内地震(活断層型地震)が連動して発生するとする仮説である。連動関係にある地震はほぼ同時に発生する場合だけでなく時間差を置いて発生する場合があり[注 1]、時間差を伴う場合も「連動」(広義の連動型)と称することがある[1][2]。また、このような連動関係にある複数の地震は、通常の地震における再来周期より短い時間差で発生する[3]。一方、連動型地震自体の再来間隔は通常の海溝型地震と比較して長期となる特徴がある[4]。
Contents
概要
プレート境界型地震では特に長大な震源域をもつ超巨大地震が発生することがあり、これは通常は海溝沿いの個別のセグメントで起こっている固有地震が、時として複数のセグメントに渡って連動することで断層破壊が進展していく連動型地震で説明できるとされる[5]。また、海溝型地震・活断層型地震にかかわらず地震の発生には断層のずれ(破壊)が大きく関わっているとする仮説では、連動型地震はこの破壊が固有震源領域に留まらず複数の震源領域(広範囲)に及ぶケースである[6][7]。T.レイおよび金森博雄 (1982) は、世界の沈み込み帯を4つのカテゴリに分類し、そのアスペリティの空間分布の違いから連動型の巨大地震が起りやすい場所と起こりにくい場所があるとする、アスペリティモデルを提唱した[8]。ただし、連動型地震では沈み込みが一定の速さで進むことで固着領域で破壊が生じるとされるアスペリティモデルに当てはめられないケースがあり、例えば後述の東北地方太平洋沖地震では本震あるいは前震の前に断層の沈み込みが起きておらず、本震発生後には再び沈み込みが再開されるといった断続性が確認されている[9]。
複数の地震が連続してほぼ同時に発生する場合は、単独地震に比べて震源域が広大であるため巨大地震となる場合が多い[注 2]。また、ほぼ同時に発生した連動型地震では隣接する震源域を破壊していくが[10]、連動関係にある地震に時間差がある場合でもそれらの地震の震源域は隣接するか、重複する傾向にある[11]。なお、連動型地震とは複数の海域が同時に動いたり同じあるいは近接する断層上でずれの範囲が拡大していくことに起因する地震の連動性を指し、本震の震源域(余震域)から離れた場所で地震が誘発される誘発地震(地震の誘発性)とは区別される[12]。
マグニチュード(M)9以上を記録した2004年のスマトラ島沖地震や2011年の東北地方太平洋沖地震は複数震源領域における連動型地震であるとする見解がある[13]。また、南海トラフの地震である東海地震、東南海地震、南海地震は過去の記録や地質調査などから連動して発生する可能性が高いとみられており、さらに千島海溝・琉球海溝等における地震でも地質調査や津波のコンピューター・シミュレーションなどにより過去に連動して発生した可能性が指摘されている。
複合地震
地震現象を分析した結果、一つの地震イベントが時空間的に2つ以上のサブイベントに分けられるものを、複合地震(英: multiple shock)という。これは前震や余震とは違うものと考えるが、本震に非常に接近して起こった前震や余震との区別は明確ではない[14]。兵庫県南部地震や大正関東地震、東北地方太平洋沖地震など、M 7程度以上の大地震はほぼ例外なく複合地震の性質をもつ[15]。
2012年4月に発生したインド洋の地震では、右横ずれ→左横ずれ→左横ずれ→右横ずれ→右横ずれと複数の共役断層が活動した結果、Mw 8.6の規模となった[16]。また、本震から約2時間後にはMw 8.2の地震が発生した。
2012年12月に発生した三陸沖地震では、Mw 7.2の逆断層型の地震が発震した約8秒後に、Mw 7.4の正断層型の地震が発生した(いずれも海洋プレート内地震)。
2016年4月に発生した熊本地震では、熊本地方を震央とするMjma 7.3の本震が発震した約32秒後に、大分県中部を震央とするMjma 5.7の地震が発生した。
海溝における連動型地震
日本近海
千島海溝
- 千島海溝連動(十勝沖 + 根室半島沖)
- 北海道太平洋側南東沖の千島海溝では津波堆積物の分析により、過去に十勝沖地震と根室半島沖地震が連動することでM9規模の巨大地震が発生した可能性がある[17]。産業技術総合研究所(産総研)とアメリカ地質調査所(USGS)は、プレートテクトニクスに基づくコンピューター・シミュレーションにより、連動によるものとみられる巨大津波痕は2500年の間に5回、約500年間隔で残されており、最新のものは17世紀に発生したと発表している[18]。また、北海道大学特任教授の平川一臣(自然地理学)の調査により道南の森町で同時期のものとみられる津波堆積物(津波高は推定5m以上)が発見された。このことから従来の十勝沖と根室沖の連動だけでは説明できないとし、震源域は三陸沖北部の青森沖まで達していた可能性があると平川は主張している[19]。
- 1952年十勝沖地震 + 1968年十勝沖地震(三陸沖北部地震)
- 1952年十勝沖地震 (Mw8.1) の直後に、1968年十勝沖地震 (Mw8.2/※正確には三陸沖北部地震に該当) の破壊領域の南端部・三陸沖で地震(余震)活動が活発化した。その後に起きた1968年十勝沖地震は、その活動領域と1952年十勝沖地震の余震域の間を埋めるようにして発生したことから、2つの地震(十勝沖地震と三陸沖北部地震)の震源域が連動して動くケースも想定され、その場合にM9規模の地震となる可能性を指摘する研究もある[20]。
日本海溝
2011年の東北地方太平洋沖地震は、日本海溝の三陸沖から茨城県沖までの南北500km、東西200kmの震源域において、最大滑り量約20mの規模で3つの断層が極めて短時間のうちに連動して破壊されたことにより、日本における観測史上最大の規模Mw9.0となり、地震調査研究推進本部が想定していた固有地震域である「三陸沖中部」、「宮城県沖」、「三陸沖南部海溝寄り」、「福島県沖」、「茨城県沖」、および「三陸沖北部から房総沖の海溝寄り」[21]の6つの震源域を包括する超巨大地震となった[22][注 3]。
T.レイ (1982) らのアスペリティモデルでは、日本海溝は「カテゴリ3」に属し、この沈み込み帯では各セグメントに複数の小さいアスペリティが存在し、それらがあるときは個別に滑り、時として複数のアスペリティが同時に動くとされたが、複数のセグメントが連動して巨大地震になることは殆どないとされていた[8]。しかし、この日本海溝沿いで発生した本地震は複数のセグメントにまたがる巨大地震であり、従来のアスペリティモデルに囚われていたことが本地震を想定できなかった一因ともされる[23]。また本地震では3ヶ所の大すべり域が確認されるが、断層滑り分布から従来想定されていた宮城県沖、福島県沖など個別のアスペリティは見い出せないとしている[22]。
なお、この地震では離れた地域における誘発地震も発生している。
この地域では過去にも同様の規模の地震が発生した可能性が指摘されており、869年の貞観地震は岩手県沖から福島県沖、あるいは茨城県沖の震源域をもつ連動型巨大地震であったと推定されている[24]。これは福島県と宮城県沿岸で従来発見されていた津波堆積物が岩手県沿岸でも発見されたことなどが根拠となっている。
1793年の寛政地震は、推定される震度分布から宮城県沖地震の一つとされているが、三陸海岸で1978年宮城県沖地震を上回る2-5m程度の津波があったと推定され、地震調査研究推進本部が想定する「宮城県沖」の震源域に加えて、その海溝寄りの「三陸沖南部海溝寄り」の震源域も連動した地震と評価されている[25]。しかし、この地震の震源域には諸説あり、1897年の地震に似ているとする説[26]、あるいは震源域の拡がりが東北地方太平洋沖地震に似ておりM8.5-8.6程度になるとも考えられている[27]。
相模トラフ
相模トラフ沿いのM8級の海溝型巨大地震は、神奈川県全域から房総半島西部を震源域とする大正関東地震と同じ「大正型」と、震源域がさらに東に拡大した元禄関東地震と同じ「元禄型」の2種類が繰り返し起きており、「元禄型」は「大正型」の震源域に加えて、房総半島南東沖の「外房型」の震源域による連動型地震の可能性を産総研の宍倉正展は推定している[28]。
南海トラフ
南海トラフでは東海地震、東南海地震、南海地震といった巨大地震が約100年から150年の周期で発生している。過去の傾向からこれらの地震は連動関係にあり、南海トラフにおける連動型地震として甚大な被害を幾度も残している[1][29]。ただし、過去の3連動型地震とされる地震において、駿河トラフ部(東海地震の推定震源域)までの破壊については宝永地震も含めてこれまでに確たる証拠は出ていない[30]。また、ほぼ同時に発生したとされる「宝永地震」、約32時間の時間差があった「安政の東海地震(東南海含む)と南海地震」、約2年の時間差があった「昭和の東南海地震と南海地震」というように、連動関係にあるとみられる地震の発生間隔は様々である[1]。
昭和の東南海地震では、東海地震の震源域とされる駿河トラフ内において断層の破壊が進まず、東南海地震の単独発生(2年後に昭和南海地震も発生)となっているが、歴史上の「東海地震」とされる地震の記録では、現在の東海地震と東南海地震双方の震源域を含めた地震を指しており、また駿河トラフ内・東海地震震源域における巨大地震の単独発生は文献資料などが残っている過去1500年間の記録から確認されていない[31]。近年まで歴史文献の記録などから南海地震や東海・東南海地震の単独発生とされてきたいくつかの地震では、地質調査などにより連動型地震であった可能性が指摘されているものもある[32][33]。
さらに、南海トラフ西端部の日向灘付近を震源とする日向灘地震が東海・東南海・南海の連動型地震、または単独の南海地震に連動して発生する場合があるとの説(東京大学地震研究所教授 古村孝志)が近年いわれている[34]。具体的には、宝永地震は震源域が日向灘まで伸びていた可能性(前述の古村)が指摘されている[34]ほか、1498年の日向灘地震では南海地震の一部であったか南海地震と連動した可能性も指摘されている[35]。
1707年の宝永地震は、震度分布や津波襲来の領域から1854年に発生した安政東海地震(東南海含む)および安政南海地震の震源域を併せたものにほぼ相当するという考えから、東海道沖および南海道沖で2つの地震がほぼ同時に発生したものと推定されていた[36][37]。この地震が東海地震(以下、本節の「東海地震」では東南海の震源域も含む)と南海地震が時間差で発生したか同時であったかを古記録から判断することは困難であるが、時間的には分離できないとされ[37]、南海トラフのほぼ全域を断層破壊した連動型地震と考えられている。東海地震の震源域の長さは約300km、南海地震は約400kmであり、宝永地震は約700kmとなるが単に震源域が長大となるだけでなく滑り量も増大し、東海地震と南海地震が連動して初めて2004年スマトラ沖地震などと比較し得る巨大地震になるとされた[38]。しかし、安政東海地震と異なり震源域の東端は駿河湾奥(駿河トラフ)へは入っていないとする見解も出され[39]、一方で西端は日向灘沖へ震源域を延長しなければ九州東岸の津波が説明できないともされた[40]。さらに、駿河湾付近の地殻変動や震度分布の様子から宝永地震は単純に東海地震と南海地震が連動したものでは無いとする見解も出されている[41]。
この他、東海・東南海・南海の3連動型地震に加えて、津波地震と推定されている1605年の慶長地震の震源域とされる南海トラフ寄りの領域(プレート境界のうち特に浅い部分)が連動した場合にM9クラスの超巨大地震となる可能性が指摘されており(東大地震研究所教授 古村孝志)、津波の高さも3連動型地震と比べて1.5倍から2倍になる可能性がある[42][注 3]。
琉球海溝を含む連動地震
南海トラフより、同トラフ南西端から続いている奄美群島沖の琉球海溝(南西諸島海溝)までの全長約1000kmの断層が連動して破壊されることで、震源域の全長も2004年のスマトラ島沖地震に匹敵する非常に細長い領域におけるM9クラスの連動型地震、あるいはM9クラスの二つの超巨大地震が連動して発生する可能性があると固体地球惑星物理学の古本宗充は指摘している[44][45][46][47][48]。これは、御前崎(静岡県)、室戸岬(高知県)、喜界島(鹿児島県)の3つの海岸にある、通常の南海トラフの地震が原因と推定されるものより大きな平均1700年間隔(直近は約1700年前)の4つの隆起からなる隆起地形が根拠となっている。
日本近海以外
スンダ海溝(ジャワ海溝)
スンダ海溝における2004年スマトラ沖地震では、スマトラ島北西沖ニアス島からインド領アンダマン諸島北端まで全長1,000km - 1,600kmにも及ぶ断層(プレート境界面)が短時間のうちに連動して破壊されたことで、Mw9.1-9.3の超巨大地震となった[49]。本地震は1861年、1881年、および1941年にこの地域で発生したマグニチュード8クラスの地震の震源域を包括する形で発生しており、2004年の地震は単純にこれらの地震のエネルギーの合計ではなく、それ以上のものであったとされる[50]。
この地震はスマトラ沖、ニコバル沖、およびアンダマン沖のそれぞれのセグメントが南側から順に断層破壊が進展した連動型地震と考えられている[51]。通常の地震は断層長、幅、滑りが相似的であるスケーリング側が成立しているとされるが、本地震のような断層長が1000kmを超えるような地震ではこの法則を単純に適用できず、スマトラ、ニコバル、アンダマンと個別のセグメントで見ればアスペクト比(断層長 L / 幅 W)が代表的な値である2.0に近いとされる[51]。
- スマトラ島沖地震 (2004年12月26日) (Mw9.1) - 死者約22万人、負傷者約13万人
- スマトラ島沖地震 (2005年3月28日) (Mw8.6)
- スマトラ島沖地震 (2007年9月12日) (Mw8.5)
アリューシャン海溝
- 1957年アリューシャン地震(1957年3月9日発生/Mw 8.6)
- 1965年アリューシャン地震(1965年2月4日発生/Mw 8.7)
活断層における連動型地震
日本国内
中央構造線沿い
1596年9月1日(文禄5年閏7月9日)に中央構造線沿いで慶長伊予地震が発生すると、その3日後の9月4日(同7月12日)には豊予海峡を挟んだ対岸で慶長豊後地震(大分地震)が発生した。さらに、その翌日の9月5日(同7月13日)には六甲-淡路島断層帯および有馬-高槻断層帯を震源断層として、これらの地震に誘発されたとみられる慶長伏見地震も発生している。これら瀬戸内海沿岸の中央構造線沿いで発生した地震については古記録の中で日付の錯綜が見られるものの、慶長豊後地震および慶長伏見地震と近い時期の1週間以内には四国の中央構造線沿いで、これらの地震との連動が推定される記録にない大地震が発生していた可能性も指摘されている[52]。
都司嘉宣は、これらは中央構造線上で発生した一連の地震活動であるとし[53]、岡田篤正 (2006) も、9月1日から5日にかけて中央構造線断層帯が連動的に活動した可能性が高いとしている[54]。
その他
- 1586年1月18日(天正13年11月29日)に発生した天正地震は、近畿から東海、北陸の1891年の濃尾地震(下記参照)を上回る広い範囲にかけて甚大な被害が伝えられており、飛騨の白川断層、伊勢湾、または現在の岐阜県における阿寺断層、1998年の調査で地震活動が明らかになった養老断層など震源断層については諸説あるが、複数の断層が連動してほぼ同時に動いた可能性が指摘されている[55]。
- 1891年(明治24年)の濃尾地震は、濃尾断層帯のうち根尾谷断層帯、梅原断層帯、温見断層北西部が動き、活動域は福井県境(福井県野尻)付近から岐阜県を経て愛知県境まで達した。また、分岐する岐阜-一宮断層など合計5個の断層が動いたと仮定する震源モデルも提唱されている。地震の規模は大陸プレート内地震(活断層型地震)としては日本史上最大となるM8.0と推定され[56]、死者7273人・負傷者17175人・全壊家屋14万2177戸を数える辛卯震災を引き起こした[57]。
- 2016年(平成28年)の熊本地震では、日奈久断層帯および布田川断層帯という2つの断層帯が交差する付近にて、前者の断層帯を震源とする4月14日の前震(M6.5)と後者の断層帯を震源とする同月16日の本震(M7.3)が発生しており、これらの断層帯が連動して動いた可能性が指摘されている[58][59][注 4]。
日本国外
- 1811年12月16日から翌1812年2月7日にかけてアメリカ中西部のニューマドリッド地震帯で発生した一連の4つの地震(ニューマドリッド地震)は、、アーカンソー州北東部やミズーリ州ブートヒール地域、ニューマドリッドを震源としておよそ300万km2の広範囲(特に強い地震の範囲は13万 km2以上)でマグニチュード7〜8クラスの巨大地震(アメリカ合衆国東部で歴史上最大の地震)となった。
- 1992年6月28日にアメリカのカリフォルニア州で発生したランダース地震(Mw7.3)は、陸上の活断層における3連動型地震として知られており[60]、地震発生の数時間後には約40km離れた場所でも大きな地震が誘発されている[61]。
脚注
注釈
- ↑ 南海トラフにおける連動型地震では、東海・東南海・南海の震源域にてほぼ同時に発生したと推定される宝永地震、約32時間の時間差で発生した安政東海地震と安政南海地震、約2年の時間差で発生した昭和東南海地震と昭和南海地震というように、連動関係にあるとみられる地震の発生間隔は様々である[1]。
- ↑ 複数の震源領域における地震を合計して計算するため、おのずとマグニチュードも大きくなる。
- ↑ 3.0 3.1 2011年の東北地方太平洋沖地震では日本海溝寄りの領域も連動して破壊されたことにより、海底が大きく隆起して津波の巨大化に発展した可能性が指摘されている(建築研究所国際地震工学センター 藤井雄士郎、東京大学地震研究所 佐竹健治)[42][43]。
- ↑ この断層帯を含む別府‐島原地溝帯の広い範囲でも本震以降地震活動が活発化している。なお、断層帯や地溝帯は四国の中央構造線の延長線上に位置しているが、九州中部は火山岩などに覆われているため中央構造線の位置は明らかになっていない(詳細は「中央構造線#九州地方」を参照)。
出典
- ↑ 1.0 1.1 1.2 1.3 「南海トラフ」新予測、東海地震説を否定 連動視野に全域警戒を(MSN産経ニュース 2013年6月17日)
- ↑ 堀高峰(2006) (PDF) 堀高峰(2006): 巨大地震の連動性と発生間隔の変化のメカニズム, 歴史地震, 第21号, 253.
- ↑ 東北地方太平洋沖地震・スマトラ島沖地震における連動型地震の考察 (PDF) (JAMSTEC Report of Research and Development 13, 17-33, 2011/独立行政法人海洋研究開発機構/有吉慶介、松澤暢、矢部康男、加藤尚之、日野亮太、長谷川昭、金田義行)
- ↑ 沿岸の地形・地質調査から連動型巨大地震を予測する (PDF) (独立行政法人産業技術総合研究所 地質調査総合センター/地質ニュース663号,23 ―28頁,2009年11月)
- ↑ 鎌滝孝信(2006) (PDF) 鎌滝孝信・澤井祐樹・宍倉正展(2006): 1960年チリ地震震源域でくり返し生じた過去の巨大地震, 歴史地震, 第21号, pp87-91.
- ↑ 東日本巨大地震 エネルギー 阪神の700倍 複数の震源が連動(読売新聞 2011年3月12日/名古屋大学教授・固体地球物理 山岡耕春、北海道大学地震火山研究観測センター教授 茂木透)
- ↑ 4領域で、3地震が連動発生=M9、阪神・淡路の360倍-東日本大震災(時事通信 2011年3月13日/文部科学省 地震調査委員会)
- ↑ 8.0 8.1 Lay, T(1982) (PDF) Lay, T., H. Kanamori and L. Ruff, 1982. The asperity model and the nature of large subduction zone earthquakes, Earthq. Predic. Res., 1, 3-71.
- ↑ 「アスペリティモデル」から「断続沈み込みモデル」へ (PDF) (新妻地質学研究所/静岡大学理学地球科学教室名誉教授 新妻信明)
- ↑ 宮城県沖地震における重点的な調査観測:プロジェクトの概要 (PDF) (地震調査研究推進本部:平成17-21年度 統括成果報告書)
- ↑ 東北地方太平洋沖地震・スマトラ島沖地震における連動型地震の考察 JAMSTEC Report of Research and Development Vol.13 (2011) P 17-33
- ↑ 巨大地震の連動性と誘発性 (PDF) (東京大学名誉教授 萩原幸夫(2011年7月16日講義)/第15回ライブリーカレッジ)
- ↑ 東北地方太平洋沖地震・スマトラ島沖地震における連動型地震の考察 (PDF) (独立行政法人海洋研究開発機構 2011年)
- ↑ 宇津徳治 『地震学 第3版』 共立出版、2001年。ISBN 978-4-320-04637-5。
- ↑ “5.3.2 複雑な断層破壊”. 防災科学技術研究所. . 2017閲覧.
- ↑ Singh et al. (2017). “The discovery of a conjugate system of faults in the Wharton Basin intraplate deformation zone”. Science Advances (American Association for the Advancement of Science) 3 (1): e1601689. doi:10.1126/sciadv.1601689 . 2017閲覧..
- ↑ 産総研:プレスリリース 17世紀に北海道で発生した巨大地震後の地殻変動
- ↑ “千島海溝プレート間地震の連動が巨大な津波をもたらした” (プレスリリース), 産総研, (2003年8月7日) . 2013閲覧.
- ↑ 「500年間隔地震」 巨大津波 道南も 朝日新聞 2011年7月21日
- ↑ 宮岡一樹、吉田明夫:日本周辺の巨大地震に伴った大きな余震 温地研報告第45巻 2013 (PDF)
- ↑ 地震調査研究推進本部(2009) (PDF) 三陸沖から房総沖にかけての地震活動の長期評価
- ↑ 22.0 22.1 大木聖子, 纐纈一起『超巨大地震に迫る- 日本列島で何が起きているのか』NHK出版新書、2011年
- ↑ 平原和朗(2012) (PDF) 平原和朗, 澁谷拓郎(2012): 東日本大震災特集 2011年東北地方太平洋沖地震Mw9.0:概要, 自然災害科学 J. JSNDS 31-1, 3-22.
- ↑ 石巻平野における津波堆積物の分布と年代 (PDF) (古地震研究報告 No.7(2007年)/独立行政法人産業技術総合研究所断層・地震研究センター/宍倉正展・澤井祐紀・岡村行信・小松原純子・Than Tin Aung・石山達也・藤原治・藤野滋弘 (2007年9月28日))
- ↑ 地震調査研究推進本部(2000) (PDF) 宮城県沖地震の長期評価
- ↑ 羽鳥徳太郎(1975) (PDF) 羽鳥徳太郎(1975): 三陸沖歴史津波の規模と推定波源域.地震研究所彙報, 50, 397-414.
- ↑ 宇佐美龍夫(2012) (PDF) 宇佐美龍夫(2012):[講演要旨]歴史地震について(遺言にかえて), 歴史地震 第27号, 75.
- ↑ 首都直下地震:想定外の震源域 房総南東沖にM8級痕跡(毎日新聞 2011年9月9日)
- ↑ 東海・東南海・南海地震の連動性評価研究プロジェクト(地震調査研究推進本部事務局/文部科学省研究開発局・海洋研究開発機構:成果報告書(平成20〜24年度) (PDF) )
- ↑ 南海トラフ三連動型地震・M9はあり得るか? (PDF) (東京大学地震研究所 瀬野徹三)
- ↑ 地震活動を予測する─地震予知研究最前線─ 第6回/東海地震とは(大地震に備える/東海大学海洋研究所地震予知研究センター教授 長尾年恭)
- ↑ 寒川旭『揺れる大地 日本列島の地震史』 同朋舎出版、1997年 ISBN 978-4810423631
- ↑ 遺跡が語る巨大地震の過去と未来 (PDF) (シンセシオロジー研究論文/寒川旭 (産業技術総合研究所))
- ↑ 34.0 34.1 東海・東南海・南海地震で震源域は日向灘に延びる恐れ 記事:2011/4/21 7:00 日本経済新聞 2011-04-21
- ↑ 宇津徳治、嶋悦三、吉井敏尅、山科健一郎 『地震の事典』 朝倉書店 (1987)
- ↑ 飯田汲事(1982) 飯田汲事(1982): 歴史地震の研究(5) : 宝永4年10月4日(1707年10月28日)の地震及び津波災害について, 愛知工業大学研究報告. B, 専門関係論文集, 17, 143-157.
- ↑ 37.0 37.1 宇佐美龍夫(1984) (PDF) 宇佐美龍夫(1984): 宝永地震の震度分布, 地震予知連絡会会報, 第31巻, 7-3.
- ↑ 都司嘉宣, 行谷佑一(2007): 連動型巨大地震としての宝永地震(1707), 日本地球惑星科学連合2007年大会, T235, 010. 11-10-26
- ↑ 中西一郎(2005) (PDF) 中西一郎、矢野信(2005): 1707年宝永地震震源域の東端位置, 北海道大学地球物理学研究報告
- ↑ Furumura(2011) (PDF) Takashi Furumura, Kentaro Imai, and Takuto Maeda(2011): A revised tsunami source model for the 1707 Hoei earthquake and simulation of tsunami inundation of Ryujin Lake, Kyushu, Japan, Journal of Geophysical Research: Solid Earth Volume 116, Issue B2.
- ↑ 松浦律子(2011) (PDF) 松浦律子, 中村操, 唐鎌郁夫(2011): [講演要旨]1707年宝永地震の新地震像(速報),歴史地震, 26号,89.
- ↑ 42.0 42.1 東日本大震災6カ月 巨大地震の謎は解明できたのか(産経新聞/MSN産経ニュース 2011年9月11日)
- ↑ 東北地方太平洋沖地震における巨大地震・津波発生メカニズムの解明(京都大学 2013年12月6日)
- ↑ 名古屋大学大学院環境学研究科教授 古本宗充の論文による。“第173回地震予知連絡会(2007年5月14日) 議事概要”. 地震予知連絡会 (2007年5月14日). . 2011閲覧.
- ↑ 宗充, 古本 (2007年5月14日). “東海から琉球にかけての超巨大地震の可能性 (PDF)”. 地震予知連絡会. . 2011閲覧.
- ↑ 宗充, 古本「東海から琉球にかけての超巨大地震の可能性 (PDF) 」 、『地震予知連絡会会報』第78巻、地震予知連絡会、2007年8月、 602-605頁、 ISSN 02888408、. 2011閲覧.
- ↑ 古本, 宗充 『日本をゆるがす超巨大地震』 水谷仁、ニュートンプレス、2007年12月。ISBN 978-4-315-51808-5。アクセス日 2011-04-01。(Newton別冊 連動して発生する巨大地震)
- ↑ 古本, 宗充「M9─超巨大地震:日本の西半分が震源域に!?」、『Newton』第27巻第10号、ニュートンプレス、2007年8月、 ISSN 0286-0651、. 2011閲覧.
- ↑ Northwestern University (PDF) Seth Stein and Emile Okal: Ultra-long period seismic moment of the great December 26, 2004 Sumatra earthquake and implications for the slip process
- ↑ 河田惠昭(2005) (PDF) 河田惠昭(2005): スマトラ沖地震津波災害, 京都大学防災研究所年報, 第48号A
- ↑ 51.0 51.1 有吉慶介(2011) 有吉慶介, 松澤暢, 矢部康男, 加藤尚之, 日野亮太, 長谷川昭, 金田義行(2011): 東北地方太平洋沖地震・スマトラ島沖地震における連動型地震の考察, JAMSTEC Report of Research and Development, Vol.13, P17-33.
- ↑ 土井恵治 『地震のすべてがわかる本 発生のメカニズムから最先端の予測まで』 成美堂出版、2005年
- ↑ 都司嘉宣 都司嘉宣, 歴史上の内陸被害地震の事例研究
- ↑ 岡田篤正(2006): 活断層で発生する大地震の連動・連鎖 -中央構造線・濃尾断層系・山陰地域の活断層を事例として-,月刊地球/号外,54,5-24.
- ↑ 中村一明、守屋以智雄、松田時彦 『地震と火山の国』 岩波書店、1987年
- ↑ 村松郁栄:「濃尾地震のマグニチュード」 『地震 第2輯』 15, 4, 1962, pp.341-342,JOI:JST.Journalarchive/zisin1948/15.341
- ↑ 宇佐美龍夫『新編日本被害地震総覧』 東京大学出版会(1987)
- ↑ 熊本地 「M7.3」14日の地震が誘発か(毎日新聞 2016年4月16日)
- ↑ 活断層、横ずれ50キロ…大分にも震源域(読売新聞 2016年4月16日)
- ↑ 古地震学からみた陸上活断層による連動型地震 (PDF) (産業技術総合研究所)
- ↑ 熊本地震「連鎖」に3つの可能性 前震で地下の力変化 2断層帯、実は一体 ひずみ蓄積し余震誘発(日本経済新聞 2016年5月2日)
関連項目