宮城県沖地震
宮城県沖地震(みやぎけんおきじしん)は、日本の宮城県東方沖を震源とする地震。特に日本海溝(海洋プレートと大陸プレートの境界部分)の大陸プレート側を震源として周期的に発生するマグニチュード(M)7.5前後の地震を指す。
概要
東北地方などがのる北アメリカプレートの下に、同地方の東方沖で海洋プレートの太平洋プレートが沈み込んでいる(東北地方がのるプレートはアリューシャンプレートまたはオホーツクプレートとする説もあるが、いずれも北アメリカプレートと同系列、あるいは広義には同じとみなせる)。
この両プレート間で両側のプレートから圧縮を受けて歪みが生じ、プレート間に存在する活断層が活動することによって発生する地震の内、牡鹿半島沖を震源とするマグニチュード(M) 7.1〜7.4 前後の地震が繰り返し発生している。平均発生間隔は約38年である。また、陸よりと海溝よりの2つのアスペリティがあると考えられていて、宮城県沖地震には1930年代の地震のように時間をおいて複数のアスペリティが別々にすべる場合と、1978年の地震のように同時にすべる場合があると考えられている。過去の地震の規模から別々にすべった場合はM 7.1〜7.4、同時にすべった場合はM 7.4前後になるとみられる[1]。なお、宮城県沖地震の想定震源域のプレート面では毎日何度も地震が発生しているが、ほとんどが無感地震(震度0)である[2]。
宮城県沖地震は、これまで25-40年という比較的短い間隔で周期的に発生している。また三陸沖南部海溝寄りの地震と連動した場合、M8.0前後の地震になるといわれる。このタイプの地震は、過去の記録などから1793年に起きたとみられている。
一方、2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震は三陸沖を震源とするものの、北は岩手県沖から南は茨城県沖まで広範囲の震源域における連動型地震となっており、地震予知連絡会や国の地震調査研究推進本部も「想定される宮城県沖地震も同時に発生した」との見解を示している[3][1]。地震調査研究推進本部は、このような複数の震源域が連動する地震は、平均約600年間隔で発生していると推定した。過去の地震の規模からモーメントマグニチュード(Mw)8.4〜9.0前後の地震になるとみられる[1]。
なお、地震保険において、宮城県は2等地(4等級のうち、危険度が低い方から2番目の等級)となっており、三大都市圏よりも危険度は低いと見積もられているが[4]、地震保険の世帯加入率は愛知県、東京都に次いで全国で3番目に高い[5]。
主な地震
下の表は宮城県沖地震であるとされた地震、および宮城県沖地震の想定震源域と他の震源域が連動して発生したと考えられる地震の発生履歴である[6]。地震の詳細は下記参照。
発生年月日 | 間隔(平均36.4年) | 規模 | 備考 |
---|---|---|---|
869年7月13日 | M8.4以上 | 他の震源域と連動(貞観地震) | |
1793年2月17日 | M8.2前後 | 他の震源域と連動(寛政地震) | |
1835年7月20日 | 前の地震から42.4年 | M7.0前後 | |
1861年10月21日 | 前の地震から26.3年 | M7.3 | |
1897年2月20日 | 前の地震から35.3年 | M7.4 | |
1933年6月19日 | 前の地震から36.3年 | M7.1 | 複数のアスペリティが別々にすべるタイプ。浅い地震 |
1936年11月3日 | 前の地震から6.4年 | M7.4 | 複数のアスペリティが別々にすべるタイプ |
1937年7月27日 | 前の地震から0.7年 | M7.1 | 複数のアスペリティが別々にすべるタイプ。深い地震 |
1978年6月12日 | 前の地震から41.6年 | M7.4 | |
2005年8月16日 | 前の地震から24.2年 | M7.2 | 複数のアスペリティが別々にすべるタイプ |
2011年3月11日 | 前の地震から5.6年 | M9.0 | 他の震源域と連動(東北地方太平洋沖地震)[3] |
1793年2月17日
1793年2月17日(寛政5年1月7日)14時頃、北緯38.5度、東経144.5度付近を震源とするM8.0-8.4程度の地震が発生した。他の震源域と連動して宮城県沖地震も発生したとみられる。
死者100人程度。損壊家屋1,000戸以上。津波あり。
1835年7月20日
1835年7月20日(天保6年6月25日)14時頃、北緯38.5度、東経142.5度付近を震源とするM7.0前後の地震が発生した。
死者多数。仙台城が損壊した。津波あり。
1861年10月21日
1861年10月21日(文久元年9月18日)4時頃、北緯38.5度、東経142.0度付近を震源とするM7.3の地震が発生した。
死傷者あり。津波あり。江戸も揺れを感じた。
1897年2月20日
1897年(明治30年)2月20日5時50分頃、北緯38.1度、東経141.9度付近を震源とするM7.4の地震が発生した。「仙台沖地震」ともいう[7]。
家屋損壊あり。同日8時47分頃に強い余震。
8か月前に発生した明治三陸地震の誘発地震と考えられている。
また、この地震から約5ヶ月半後の同年8月5日に三陸沖でM7.7の地震が発生した。
1933年6月19日
宮城県沖地震(1933年) | |
---|---|
| |
| |
本震 | |
発生日 | 1933年(昭和8年)6月19日 |
発生時刻 | 6時37分34秒 |
震央 |
日本 宮城県沖 北緯38度6.5分 東経142度19.4分(地図) |
震源の深さ | 12km |
規模 | マグニチュード(M)7.1 |
最大震度 | 震度4:岩手県水沢市など |
津波 | 小規模な津波 |
|
1933年(昭和8年)6月19日6時37分頃、北緯38.1度、東経142.5度付近を震源とするM7.1の地震が発生した。
現在の岩手県宮古市、宮城県仙台市宮城野区などで最大震度4を観測した。小規模な津波あり。
各地の震度
震度4以上の揺れを観測した地点は以下の通り。
震度 | 都道府県 | 市区町村 |
---|---|---|
4 | 岩手県 | 水沢市 宮古市 盛岡市 |
宮城県 | 仙台市宮城野区 石巻市 |
1936年11月3日
宮城県沖地震(1936年) | |
---|---|
| |
| |
本震 | |
発生日 | 1936年(昭和11年)11月3日 |
発生時刻 | 5時45分57秒 |
震央 |
日本 宮城県沖 北緯38度15.7分 東経142度3.7分(地図) |
震源の深さ | 61km |
規模 | マグニチュード(M)7.4 |
最大震度 | 震度5:宮城県石巻市、仙台市、福島県いわき市 |
津波 | 小規模な津波 |
被害 | |
死傷者数 | 負傷者 4人 |
|
1936年(昭和11年)11月3日5時45分57秒、北緯38度15.7分・東経142度3.7分の宮城県沖を震源とするM7.4(Mw7.2)の地震が発生した。「金華山沖地震」ともいう[8]。
現在の宮城県石巻市、仙台市、福島県いわき市で最大震度5を観測した。死者はなく、負傷者4人。家屋被害も全壊3戸、半壊2戸にとどまり、同じ規模の1978年宮城県沖地震に比べて被害は極めて小規模だった。
各地の震度
震度4以上の揺れを観測した地点は以下の通り。
震度 | 都道府県 | 市区町村 |
---|---|---|
5 | 宮城県 | 石巻市 仙台市 |
福島県 | いわき市 | |
4 | 岩手県 | 水沢市 盛岡市 |
福島県 | 猪苗代町 福島市 | |
茨城県 | つくば市 石岡市 | |
栃木県 | 宇都宮市 | |
群馬県 | 前橋市 | |
埼玉県 | 熊谷市 | |
山梨県 | 甲府市 | |
静岡県 | 富士宮市 伊東市 |
1937年7月27日
宮城県沖地震(1937年) | |
---|---|
| |
| |
本震 | |
発生日 | 1937年(昭和12年)7月27日 |
発生時刻 | 4時56分32秒 |
震央 |
日本 宮城県沖 北緯38度7.3分 東経142度0.0分(地図) |
震源の深さ | 56km |
規模 | マグニチュード(M)7.1 |
最大震度 | 震度5:宮城県石巻市 |
|
1937年(昭和12年)7月27日4時56分32秒、北緯38度7.3分・東経142度0.0分の宮城県沖を震源とするM7.1(Mw7.2)の地震が発生した。
各地の震度
震度4以上の揺れを観測した地点は以下の通り。
震度 | 都道府県 | 市区町村 |
---|---|---|
5 | 宮城県 | 石巻市 |
4 | 岩手県 | 水沢市 |
宮城県 | 仙台市 | |
福島県 | 福島市 | |
茨城県 | つくば市 水戸市 |
1978年6月12日
1978年(昭和53年)6月12日17時14分25秒、北緯38度9.0分、東経142度10.0分の宮城県沖を震源とするM7.4の地震が発生した。 (陸側のアスペリティを破壊)[9]
2005年8月16日
宮城県沖地震(2005年) | |
---|---|
| |
| |
本震 | |
発生日 | 2005年(平成17年)8月16日 |
発生時刻 | 11時46分25秒 |
震央 |
日本 宮城県沖 北緯38度8.9分 東経142度16.6分(地図) |
震源の深さ | 42km |
規模 | マグニチュード(M)7.2 |
最大震度 | 震度6弱:宮城県川崎町 |
津波 | 40cm: 志津川町(現南三陸町) |
被害 | |
死傷者数 | 負傷者 100人 |
|
2005年(平成17年)8月16日11時46分25秒、北緯38度8.9分、東経142度16.6分の宮城県沖を震源とするM7.2(Mw7.1)の地震が発生した。宮城県はこの地震を8・16宮城地震と呼称している[10]。
宮城県川崎町で最大震度6弱を観測した。地震による揺れは、北は北海道から西は徳島県までの広い範囲で有感(震度1以上)となった。志津川町(現南三陸町)で40cmの津波を観測した。
この地震により100名が重軽傷を負ったものの、死者は出ていない。仙台市のスポーツ施設「スポパーク松森」の屋内プールで天井が9割方崩落、20人以上が負傷。また、震度4を観測した埼玉県加須市で民家1棟が全壊した。他に福島・宮城など4県で住宅の一部破損984棟の被害が出た[11]。仙台市営地下鉄・東北新幹線・秋田新幹線・山形新幹線が全線で運行停止した(このうち東北新幹線・秋田新幹線・山形新幹線は終電までダイヤが乱れお盆のUターンラッシュに影響を及ぼした)。
この地震について、当時政府の地震調査委員会は、想定されていた宮城県沖地震ではないという見解を示したが、2011年の評価では宮城県沖地震の一つであるとした[1]。これは、後の調査で宮城県沖地震の3つ程のアスペリティのうち南側の1つが滑ったもので、宮城県沖地震の部分的再来であったとする研究を反映したものである[12]。但し、想定されていたアスペリティの一部のみを破壊しただけで、滑り残しが有るとされていた[13]。
この地震では緊急地震速報が作動し、仙台市では揺れの来る14秒前、震度3を観測した東京都千代田区大手町では70秒前に情報が流れたとされる。
NHKは地震発生後直ちに全放送波通常放送を強制中断させたうえで(八波全中)、地震関連のニュースに切り替えた。また、テレビ東京系を除く民放各局は番組の途中に地震関連のニュースを臨時で放送した。
余震活動は年内いっぱい続き、12月にはM6クラスの余震が発生している。この余震ではシステム障害で震度の入電が遅れるトラブルがあった。[14]
各地の震度
震度5弱以上の揺れを観測した地点は以下の通り[15]。
震度 | 都道府県 | 市区町村 |
---|---|---|
6弱 | 宮城県 | 川崎町 |
5強 | 岩手県 | 藤沢町 |
宮城県 | 蔵王町 名取市 仙台市泉区 仙台市宮城野区 東松島市 登米市 栗原市 田尻町 涌谷町 石巻市 | |
福島県 | 鹿島町 新地町 相馬市 川俣町 国見町 | |
5弱 | 岩手県 | 室根村 千厩町 平泉町 花泉町 衣川村 胆沢町 前沢町 金ケ崎町 東和町 矢巾町 江刺市 一関市 北上市 花巻市 二戸市 陸前高田市 |
宮城県 | 山元町 亘理町 柴田町 村田町 大河原町 岩沼市 角田市 白石市 塩竈市 仙台市若林区 歌津町 志津川町 女川町 鹿島台町 松山町 加美町 大衡村 大郷町 気仙沼市 古川市 | |
福島県 | 飯舘村 小高町 原町市 田村市 中島村 東和町 霊山町 保原町 梁川町 桑折町 福島市 | |
茨城県 | 日立市 |
2011年3月11日
2011年(平成23年)3月11日14時46分18秒、北緯38度6.2分、東経142度51.6分の三陸沖を震源とするMw9.0の東北地方太平洋沖地震が発生した。震源域は宮城県沖も含み、岩手県沖から茨城県沖まで広範囲に及んでいる。地震予知連絡会は同年4月26日、「3月11日の本震発生時に想定されている宮城県沖地震も起きていた」との見解を示した[3]。
また、地震発生後、宮城県沖に区分される範囲でもこの地震による多数の余震が発生している。
その他の宮城県沖を震源とする地震
以下の地震は、宮城県沖を震源とするものの、地震の規模や種類により宮城県沖地震に分類されない地震である。
1855年9月13日
1855年9月13日(安政2年8月3日)、北緯38.1度、東経142.0度付近を震源とするM7.3前後の地震が発生した。
負傷者あり。
1898年4月23日
1898年(明治31年)4月23日8時37分頃、北緯38.6度、東経142.0度付近を震源とするM7.2の地震が発生した。
小規模な津波あり。
1915年11月1日
1915年(大正4年)11月1日16時24分頃、北緯38.3度、東経142.9度付近を震源とするM7.5の地震が発生した。
津波あり。
2003年5月26日
2003年(平成15年)5月26日18時24分33秒、北緯38度49.2分、東経141度39.0分の宮城県沖を震源とするM7.1の地震が発生した。
2011年4月7日(東北地方太平洋沖地震の余震)
宮城県沖地震(2011年) | |
---|---|
| |
| |
本震 | |
発生日 | 2011年(平成23年)4月7日 |
発生時刻 | 23時32分43秒 |
震央 |
日本 宮城県沖 北緯38度12.2分 東経141度55.2分(地図) |
震源の深さ | 66km |
規模 | マグニチュード(M)7.2 |
最大震度 | 震度6強:宮城県仙台市宮城野区、栗原市 |
地震の種類 | スラブ内地震 (逆断層型) |
被害 | |
死傷者数 | 死者 4人、負傷者 296人注1 |
2011年(平成23年)4月7日23時32分43秒、北緯38度12.2分、東経141度55.2分の宮城県沖を震源とするM7.2(Mw7.1)の地震が発生し、北海道道北から島根県・広島県にかけて揺れを観測した[16][17]。東北地方太平洋沖地震の余震とみられる。
宮城県仙台市宮城野区、栗原市で最大震度6強を観測した。地震発生直後、気象庁は地震の規模をM7.4と速報していたが、のちにM7.1に下方修正し[18]、震源の深さも約40kmから66kmに修正した(深発地震)。2011年12月以降の気象庁報道発表、及び気象庁一元処理震源リストではM7.2とされている。同日23時47分にはこの地震の余震とみられる震度3の地震も発生した。
この地震は想定される宮城県沖地震と規模、範囲ともに酷似しているが、気象庁は「宮城県沖地震では深さ約40km地点を震源とするプレート境界型が想定されるのに対し、今回は震源が比較的深い太平洋プレートの内部で起きたスラブ内地震の可能性が高く、宮城県沖地震とは別物」とみている。また、東北大学地震噴火予知研究観測センターの海野徳仁教授も金華山に設置されたGPSのデータから「地殻が隆起して西側にずれており、プレート境界型の地震とは逆の動きだった。宮城県沖地震の場合、東側の海底が隆起し海面が上昇することで20-40cmの津波の発生が想定されるが、今回の地震では潮位の変化も見られなかった。2003年に三陸沖で発生した地震と同タイプの地震と考えられる」との見解を述べている[19]。
地震発生直後、気象庁は宮城県に津波警報を発表し、青森県太平洋沿岸、岩手県、福島県、茨城県に津波注意報を出したが、翌日0時55分に解除した。
この地震により、火災が宮城県と秋田県で3件、ガス漏れなどが仙台市を中心に約100件発生した[20]。3月11日の大震災後、回復に向かっていた宮城県内のライフラインや鉄道網が再びストップする事態に陥った[21]。激甚災害指定に関しては、一般的に余震災害は本震による災害に含まれると解釈されるため、この地震単独での指定は行われていない。
各地の震度
震度5弱以上の揺れを観測した地点は以下の通り[22]。
震度 | 都道府県 | 市区町村 |
---|---|---|
6強 | 宮城県 | 仙台市宮城野区 栗原市 |
6弱 | 岩手県 | 奥州市 平泉町 一関市 矢巾町 釜石市 大船渡市 |
宮城県 | 女川町 大衡村 利府町 松島町 東松島市 塩竈市 石巻市 仙台市若林区 仙台市青葉区 川崎町 蔵王町 岩沼市 名取市 大崎市 美里町 登米市 涌谷町 | |
5強 | 青森県 | 八戸市 |
岩手県 | 金ケ崎町 遠野市 北上市 花巻市 八幡平市 滝沢村 盛岡市 住田町 | |
宮城県 | 富谷町 大和町 七ヶ浜町 山元町 亘理町 柴田町 大河原町 南三陸町 色麻町 加美町 気仙沼市 | |
秋田県 | 大仙市 横手市 秋田市 | |
福島県 | 南相馬市 飯舘村 新地町 相馬市 伊達市 田村市 国見町 桑折町 | |
5弱 | 青森県 | おいらせ町 階上町 南部町 五戸町 |
岩手県 | 紫波町 普代村 久慈市 宮古市 | |
宮城県 | 仙台市太白区 丸森町 村田町 角田市 白石市 | |
秋田県 | 仙北市 湯沢市 五城目町 | |
山形県 | 大石田町 尾花沢市 河北町 中山町 東根市 村山市 大蔵村 舟形町 最上町 新庄市 | |
福島県 | 福島市 郡山市 本宮市 二本松市 天栄村 川俣町 玉川村 楢葉町 双葉町 |
脚注
- ↑ 1.0 1.1 1.2 1.3 三陸沖から房総沖にかけての地震活動の長期評価(第二版)、地震調査研究推進本部
- ↑ NHK仙台放送局「てれまさむね」で、毎週金曜日にCGを用いて1週間分の地震を解説している。
- ↑ 3.0 3.1 3.2 地震予知連、宮城沖地震「起きていた」長期予測に影響も(2011年4月26日付日本経済新聞)(2011年5月5日閲覧)
- ↑ 地震保険等地図 (PDF) (損害保険料率算出機構統計集(平成18年度)第2部 地震保険 p.17)
- ↑ 第6表 地震保険 都道府県別付帯率の推移 (PDF) (損害保険料率算出機構統計集(平成18年度)第2部 地震保険 p.16)
- ↑ 宮城県沖地震の長期評価 - 地震調査研究推進本部
- ↑ 長野地方気象台で見つかった明治時代の地震波形記録 日本地震学会
- ↑ 中央防災会議専門調査会における想定地震 (PDF) 内閣府 東北地方太平洋沖地震を教訓とした地震・津波対策に関する専門調査会(第1回) 資料3-3
- ↑ 2005年8月16日の宮城県沖の地震(M7.2)及びそれと想定宮城県沖地震との関係地震予知連会報 第75巻
- ↑ “「8・16宮城地震」の被害及び県の対応について”. Miyagi Prefectural Government. . 2011閲覧.
- ↑ 宮城県沖を震源とする地震(確定報)消防庁、2006年2月3日。
- ↑ 「地震本部ニュース」平成22年2月号 (PDF)
- ↑ 飯尾能久, 松澤暢 :東北地方太平洋沖地震の発生過程:なぜM 9が発生したのか? 地質学雑誌 Vol.118 (2012) No.5 p.248-277
- ↑ 気象庁発表資料
- ↑ 各地の震度(気象庁)
- ↑ 気象庁 地震情報(その他の情報)
- ↑ 気象庁「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」について(第61報)
- ↑ 7日深夜の余震、M7・1に修正 科学 YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- ↑ “宮城県沖”に相当せず?7日深夜の余震発生メカニズム(河北新報 2011年4月9日)
- ↑ 平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)(第106報) 消防庁
- ↑ 震度6強の余震 JR運休、仙台駅水浸し(河北新報 2011年4月8日)
- ↑ 各地の震度(気象庁)
関連項目
外部リンク
- 1793年
- 寛政五年 (1793) 宮城県沖に発生した地震の詳細震度分布と津波の状況 (PDF) 歴史地震研究会
- 神田克久、武村雅之:震度データから検証する宮城県沖で発生する被害地震の繰り返し地震 第2輯 Vol.58 (2005-2006) No.3 P177-198, JOI:JST.Journalarchive/zisin1948/58.177
- 古い地震波形記録を用いた一連の宮城県沖の地震の比較(京大防) (PDF) 地震予知連会報 第75巻