千島海溝

提供: miniwiki
移動先:案内検索
ファイル:Kuril-Kamchatka trench topographic.png
千島海溝の位置(赤線

千島海溝(ちしま かいこう)は、太平洋北西部のカムチャツカ半島南部に発し、千島列島南岸に沿って北海道南東部に至る海溝千島・カムチャツカ海溝とも呼称される[1]

その延長はさらに南の日本海溝に連なる[1]。水深は大部分が7,000m以上で、最も深い所は海面下9,550mになる。北端はベーリング島南西沖付近で、ここで東に連なるアリューシャン海溝と接している。

太平洋プレート北アメリカプレートオホーツクプレート)の下に沈み込むことで形成されている[2][3]

千島海溝における地震

千島海溝を形成するプレート沈み込み帯やその周辺では、周期的にマグニチュード8クラスのプレート間地震やアウターライズ地震、スラブ内地震が発生する。北海道や東北地方を中心に、特に津波による被害が予想されるため、日本政府などにより研究・警戒の対象とされている[4][5]

19世紀以降の主な地震として以下のものが挙げられる[6]

地震サイクル

一つの地震サイクルにおいて、プレート境界型巨大地震の震源域はお互いに重ならないように発生をしている[7]。近年のサイクルは1952年十勝沖地震(M 8.2)から始り、1963年択捉島沖地震(M 8.1)、1968年十勝沖地震(M 7.9)、1969年北海道東方沖地震(M 7.8)、1973年根室沖地震(M 7.4)と発生し、第一種地震空白域を埋め終了した。なお、2003年十勝沖地震(M 8.0)は新たなサイクルの始まりと考える研究がある[7]。また、2003年十勝沖地震の震源域では、1990年頃から第二種地震空白域が形成されていた。

連動地震

根室半島沖地震と十勝沖地震が連動することでM8からM9クラスに迫る巨大地震となる可能性があることも指摘されている。津波堆積物などから過去には2500年間に5回、約500年間隔で連動型地震による巨大津波が発生したと推測され、最新のものは17世紀に発生したとみられる[2]北海道大学平川一臣(自然地理学)によると1611年慶長三陸地震がこれに該当し、北海道東部でこの地震によるとみられる15 - 20mの津波が到達した痕跡があることなどから、これまで定説となっていた三陸沖を震源とする日本海溝沿いの地震でなく、千島海溝沿いにあたる北方領土色丹島沖から襟裳岬沖までの範囲によるM9規模の超巨大地震であった可能性が高いという新説を発表している[8]

脚注

関連項目