槍ヶ岳

提供: miniwiki
2018/6/22/ (金) 12:24時点におけるja>Cuilaによる版 (概要: 深田の著書の引用文を「すなわち〜」として解説した部分は無出典(独自研究)なので削除。出典あるなら要記入。)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索


槍ヶ岳(やりがたけ)は、飛騨山脈(北アルプス)南部にある標高3,180mである。山域は中部山岳国立公園に指定されており[1]日本で5番目に高い山である。長野県松本市大町市岐阜県高山市の境界にある。初登攀は中田又重郎と修行僧の播隆上人。日本百名山[2]新日本百名山[3]及び花の百名山[4]に選定されている。通称「槍」。

概要

名前の如く天に槍を衝く形が特徴的な高山であり、その形から「日本のマッターホルン」とも言われる。登山者でにぎわい、穂高岳などと共に多くの登山者の憧れの的となっている。深田久弥は、『日本百名山』の中で

富士山と槍ヶ岳は、日本の山を代表する2つのタイプである。(中略)一生に一度は富士山に登りたいというのが庶民の願いであるように、いやしくも登山に興味を持ち始めた人で、まず槍ヶ岳の頂上に立ってみたいと願わない者はないだろう。 — 深田久弥、『日本百名山』

と述べている。

開山者は、播隆上人(1786年 - 1840年)である。開山と登山道整備の歴史は当該項目を参照されたい。宗教目的以外での初登頂は1878年ウィリアム・ゴーランドで、1892年ウォルター・ウェストンがそれに続いた。

そのピラミダルな山容にふさわしく、槍ヶ岳は四方に尾根と沢を伸ばしている。尾根は東西南北に、東鎌・西鎌・槍穂高・北鎌の四稜、沢は東南に槍沢、南西に飛騨沢(槍平)、北西に千丈沢、北東に天丈沢の四沢である。梓川源流部の槍沢上部標高2,500m付近の天狗原に、天狗池があり周辺は氷河公園と呼ばれている。周辺は圏谷(カール)地形となっている。

人間史

三角点の扱い

山頂には2等三角点(基準点名:鎗ケ岳)が設置されたが、現在は標石が地面に埋設・固定されておらず、国土地理院で「亡失」扱いとなっており、地形図でも槍ヶ岳山頂は単なる標高点扱いとなっている。

登山

槍ヶ岳へ稜線伝いに向かう縦走コースは、眺望が良く人気が高い。そのため、日本を代表する繁華街である銀座の名を冠した名前が付けられている。中房温泉を登山口とし合戦尾根を登り、大天井岳を経て東鎌尾根に至るルートは表銀座縦走コースと呼ばれている。一方、高瀬ダムを登山口としブナ立尾根を登り、鷲羽岳双六岳を経て西鎌尾根に至るルートは裏銀座縦走コースと呼ばれている。なお、折立を登山口とし黒部五郎岳を経て双六小屋で裏銀座縦走コースと合流するルートを西銀座ダイヤモンドコースと言うが、前の2コースと比べると知名度は低い。

主な登山ルート

ファイル:Top of mont Yari from Mount Obami.jpg
山頂直下の登山道には2本の梯子が並び一方通行となっている
ファイル:150928 Shrine on Yarigatake summit.jpg
山頂の祠と北アルプスの山々。2015年
東鎌尾根(表銀座ルート)
中房温泉燕岳-大天井岳-東鎌尾根-槍ヶ岳
西鎌尾根(裏銀座ルート)
高瀬ダム烏帽子岳野口五郎岳鷲羽岳三俣蓮華岳双六岳樅沢岳-西鎌尾根-槍ヶ岳
西鎌尾根(西銀座ダイヤモンドコース
折立太郎山北ノ俣岳黒部五郎岳三俣蓮華岳双六岳樅沢岳-西鎌尾根-槍ヶ岳
槍沢ルート
上高地明神池徳沢横尾-槍沢ロッジ-槍ヶ岳
槍平・飛騨沢ルート
新穂高温泉-右俣谷-槍平-飛騨沢-槍ヶ岳
わさび平ルート
新穂高温泉-左俣谷-わさび平小屋奥丸山-中崎尾根-槍ヶ岳
北鎌尾根(バリエーション・ルート)
高瀬ダム湯俣-千天出合-北鎌のコル-北鎌尾根-槍ヶ岳、東鎌尾根の貧乏沢のコル及び水俣乗越から天上沢へ下り北鎌のコルに取付く場合もある。
槍穂高縦走ルート

頂上付近の登り坂は急勾配な岩場であるため、危険箇所には鎖やハシゴが設置されている。槍ヶ岳の肩から頂上までは、多くの区間で、西側の登り専用と東側の下り専用にルートが仕分けられている。狭い平らな山頂からは並行した2本の長い鉄製のハシゴが設置されている。以前は、一本のハシゴしかなく、登山道が渋滞する原因の一つとされていた。山頂の狭い北端には、が設置されている。山頂からは、北アルプス八ヶ岳富士山南アルプス中央アルプス御嶽山及び白山などの日本の標高の高い山をほとんど望むことができる絶好の展望台となっている。

周辺の山小屋

ファイル:Yarisawa 10.jpg
槍沢のキャンプ指定地

槍ヶ岳は、登山口からのアプローチが長いため、日帰りで往復することが難しく、山小屋を利用したり、テントを携帯しキャンプ指定地を利用して、山中で数泊して登られることが多い。最寄りの山小屋は、山頂直下の南西にある北アルプス南部で最大規模の槍ヶ岳山荘である。

名称 所在地 槍ヶ岳からの
方角と距離(km)
標高
(m)
収容
人数
キャンプ
指定地
双六小屋 双六岳と樅沢岳との鞍部・双六池畔 テンプレート:Direction北西 5.1 2,550 200 60張
槍ヶ岳山荘 槍ヶ岳山頂直下南側の肩 テンプレート:Direction南西 0.2 3,060 650 30張
殺生ヒュッテ 山頂直下の槍沢上部 テンプレート:Direction南東 0.4 2,910 100 50張
ヒュッテ大槍 東鎌尾根・雷鳥平 テンプレート:Direction南東 0.8 2,870 100 なし
槍平小屋 右俣谷の南岳新道取付 テンプレート:Direction南西 2.6 1,990 80 50張
南岳小屋 南岳山頂直下南 テンプレート:Direction南 2.8 2,970 80 30-40張
ヒュッテ西岳 西岳山頂直下南 テンプレート:Direction東 3.0 2,680 70 30張
槍沢ロッジ 槍沢の下部左岸・赤沢山南 テンプレート:Direction南東 4.2 1,820 150 30-40張
横尾山荘 上高地奥の横尾・梓川左岸 テンプレート:Direction南東 7.1 1,615 250 約100張

周辺の高山植物

花の百名山に選定されている槍ヶ岳の登山道周辺には、以下の多くの高山植物が自生している[4][13]。7月の雪解けから8月末頃までが、開花時期である[14]

x85px x85px x85px x85px x85px
コイワカガミ コバイケイソウ シナノキンバイ ハクサンイチゲ ハクサンフウロ

地理

周辺の主な山

ファイル:Yarigatake from Nukedodake 2004-8-11.JPG
槍ヶ岳周辺の山(抜戸岳から望む)

飛騨山脈の主稜線上にあり、東鎌尾根、西鎌尾根、北鎌尾根、南方の穂高岳へ連なる尾根の頂点である。

山容 山名 標高[15][16]
(m)
三角点等級
基準点名[16]
槍ヶ岳からの
方角と距離(km)
備考
60px 燕岳 2,762.85 二等「燕岳」 テンプレート:Direction北東 9.3 日本二百名山
60px 双六岳 2,860.29 二等「中俣岳」 テンプレート:Direction北西 6.4
60px 大天井岳 2,921.91 三等「天章山」 テンプレート:Direction東北東 5.4 日本二百名山
60px 樅沢岳 2,755 テンプレート:Direction北西 4.5
60px 西岳 2,758 テンプレート:Direction東 2.9
60px 常念岳 2,857   テンプレート:Direction東南東 7.4 日本百名山
60px 北鎌独標 2,899 テンプレート:Direction北北東 1.4
60px 槍ヶ岳 3,180 二等「鎗ケ岳」
(亡失)
テンプレート:Direction 0 日本百名山
60px 大喰岳 3,101 テンプレート:Direction南南西 0.7
60px 中岳 3,084 テンプレート:Direction南 1.4
60px 南岳 3,032.68 三等「北穂高」 テンプレート:Direction南 2.6
60px 奥丸山 2,439.46 三等「犬公望」 テンプレート:Direction南西 3.2
60px 穂高岳 3,190 テンプレート:Direction南 5.9 日本百名山
60px 笠ヶ岳 2,897.48 二等「笠ケ岳」 テンプレート:Direction西南西 9.2 日本百名山

飛騨山脈(北アルプス)の主な山は、飛騨山脈を参照。

源流の河川

ファイル:Hidanorikoshi.JPG
飛騨乗越に設置されている道標

源流となる河川は、日本海へ流れる。

周辺の峠

  • 水俣乗越 - 西岳との鞍部(東鎌尾根)
  • 千丈沢乗越 - 左俣岳との鞍部(西鎌尾根)
  • 飛騨乗越 - 大喰岳との鞍部(飛騨山脈の主稜線)

交通・アクセス

上高地バスターミナルの北10.7 km、アルピコ交通上高地線新島々駅から北西23.0 km、長野自動車道松本インターチェンジの西北西28.9 km、濃飛バス新穂高温泉バス停の北東9.2 km、JR東海高山本線高山駅の東北東42.1 km、松本空港の北西31.8 kmに位置する。

長野県道327号槍ヶ岳矢村線が安曇野市穂高有明字矢村から中房温泉まで通り、終点が表銀座の登山口となる。上部の区間は冬期閉鎖される。

岐阜県道475号槍ヶ岳公園線の終点新穂高ロープウェイ新穂高温泉駅付近から右俣林道が、白出小屋まで延びる。右俣林道は一般車両の通行が禁止されている。

松本市域の字槍ヶ岳は日本郵便により交通困難地に指定されており、地外から郵便物を送付することは出来ない。

槍ヶ岳の山容と風景

テレビ番組

NHK長野朝日放送などにより、槍ヶ岳に関するテレビ番組が多数放送されている[17]

脚注

  1. 1.0 1.1 中部山岳国立公園区域の概要 環境省、2011年1月6日閲覧。
  2. 2.0 2.1 2.2 『日本百名山』 深田久弥(著)、朝日新聞社、1982年、ISBN 4-02-260871-4、pp206-209
  3. 『新日本百名山登山ガイド〈下〉』 岩崎元郎(著)、山と溪谷社、2006年、ISBN 4-635-53047-7、pp32-35
  4. 4.0 4.1 『花の百名山』 田中澄江(著)、文春文庫、ISBN 4-16-352790-7、pp262-265、代表する高山植物としてトウヤクリンドウなどを紹介した。
  5. 『新日本山岳誌』 日本山岳会(編)、ナカニシヤ出版、2005年、ISBN 4-779-50000-1、pp931-934
  6. 日本アルプスの登山と探検』 ウォルター・ウェストン(著)、青木枝朗(訳)、岩波文庫、1997年、ISBN 4-00-334741-2
  7. 『日本の山1000』 山と溪谷社、ISBN 4-635-09025-6、P422
  8. 『日本女性登山史』 大月書店、1992年、ISBN 4-272-61027-9、女性登山史年表1
  9. 『わが山旅五十年』 田部重治(著)、平凡社、1996年、ISBN 4-582-76134-8
  10. 『北アルプス山小屋物語』 東京新聞出版局、1995年、ISBN 4-8083-0374-4、pp79-83
  11. 『コンサイス日本山名辞典』 三省堂、ISBN 4-385-15403-1、P535
  12. 出版:文藝春秋 、著作:新田次郎『槍ヶ岳開山』(ISBN 4-16-301060-2)
  13. 『花の山旅⑥ 槍ヶ岳・雲ノ平』 山と溪谷社、2000年、ISBN 4-635-01406-1、pp84-85
  14. 『花の百名山地図帳』 山と溪谷社、2007年、ISBN 978-4-635-92246-3、p62
  15. 引用エラー: 無効な <ref> タグです。 「kokudo」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません
  16. 16.0 16.1 基準点成果等閲覧サービス”. 国土地理院. . 2012閲覧.
  17. 17.0 17.1 17.2 17.3 17.4 NHKアーカイブス保存番組検索(槍ヶ岳)”. NHK. . 2012閲覧.
  18. 小さな旅のバックナンバー(2000年9月3日放送)”. NHK. 2012年3月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。. 2012閲覧.
  19. さわやか自然百景のバックナンバー(2003年2月9日放送)”. NHK. . 2012閲覧.
  20. おすすめの山(槍ヶ岳)”. NHK. 2009年2月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。. 2012閲覧.
  21. 夏の北アルプス あぁ絶景!雲上のアドベンチャー|NHK名作選(動画他)”. NHK. . 2016閲覧.
  22. 夏の北アルプス あぁ絶景!雲上のアドベンチャー”. NHK. . 2012閲覧. - 登山家田部井淳子アナウンサー内多勝康が、立山室堂からジャンダルムまでの縦走した際に槍ヶ岳に登頂。2009年9月14日に放送された金とくの全国放送版。
  23. 北アルプス 槍ヶ岳に挑む 標高3,180メートル生中継”. 長野朝日放送. 2014年8月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。. 2012閲覧.
  24. 金とくこれまでの放送(2012年9月14日放送)”. NHK名古屋放送局. 2016年3月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。. 2012閲覧.

関連図書

  • 『雲の上の診療所―慈恵医大槍ヶ岳診療所四十五年の記録』 いしずえ、1995年、ISBN 4-900747-08-4
  • 『槍ヶ岳 (日本の名山) 』 串田孫一今福龍太今井通子(編)、博品社、1997年、ISBN 4-938706-35-0
  • 『槍・燕岳を歩く (フルカラー特選ガイド)』 山と溪谷社、2000年、ISBN 978-4-635-17047-5
  • 『北アルプス黎明 穂苅三寿雄ガラス乾板写真集』 槍ヶ岳山荘(編)、信濃毎日新聞社、2002年、ISBN 4-784-09933-6
  • 『槍ヶ岳 白い凶器』 梓林太郎(著)、ワンツーマガジン社、2005年、ISBN 4-901579983
  • 『ヤマケイ アルペンガイド7 槍・穂高連峰』 山と溪谷社、2008年、ISBN 978-4-635-01351-2
  • 『改訂版 岐阜県の山』 山と溪谷社、2009年、ISBN 978-4-635-02370-2
  • 『槍ヶ岳開山』 新田次郎(著)、文春文庫、2010年、ISBN 4-16-711238-8
  • 『槍ヶ岳・穂高岳 上高地(山と高原地図37)』 昭文社、2010年、ISBN 978-4-398-75717-3

関連項目

外部リンク