スキー

提供: miniwiki
移動先:案内検索

スキー: skiing)とは、2枚もしくは1枚の専用の板を、両足に履き、雪上をより素早く降りるための移動手段として用いられている。 語源はノルウェー語で「薄い板」を指す「スキー」から。

概要

元々は狩人が獲物を追って雪の山野を移動する手段であったが、19世紀中頃からノルウェー南部のテレマルク (Telemark) 地方を中心にスポーツや、登山者の山麓での移動手段や、西洋のアルプス地方の弓術と組み合わせた戦の技術(対して、東洋は弓術と馬術)として進化を遂げた。 スキー自体を楽しむ人々が増えるにつれスキーの練習に適した斜面のある山麓に練習場(ゲレンデ)ができ、本来の目的から独立したスポーツ・レジャーの場としてスキー場と呼ばれるようになった。 日本では積雪期にも宿屋が営業する温泉地に愛好者が集まりやがてスキー場として発展した(山形県の五色温泉や長野県の野沢温泉がその奔り)。

ヨーロッパのアルプス地方で普及したアルペンスキーを楽しむ人が多いが、クロスカントリースキーテレマークスキーのような、アルペンスキーより先にスカンジナビア半島で発展したノルディックスキーも同じく人気がある。

1本の専用の板に正面を向いた状態で両足を揃えて固定するものに関しては「モノスキー」を参照。

歴史

スキーの歴史は古く、中国では、紀元前8000年ごろの壁画にスキーをしていると考えられる姿が描かれているのが確認されており[1]、ロシアでは、紀元前6000年ごろのスキーの遺跡が発掘されている[2]スカンジナビア半島では、紀元前2500年ごろの壁画に狩りをする人達のスキーを履いた姿が描かれているのが確認されており、また、10世紀から11世紀にかけて、ヴァイキングがスキーを軍用に用いたという記録が残っており、スカンジナビア半島で現在のスキーへと成長したと考えられている。

1825年にテレマルク地方に生まれたソンドレ・ノルハイムnorsk版norsk nynorsk版English版によって「歩く、飛ぶ、滑る」といった現代まで残るスキー技術がスポーツとして確立され、1860年代には、スキー板とスキー靴を固定するビンディングが考案される。これが近代ノルディックスキーの始まりである。1879年には、ノルウェーのオスロにて、初の大規模なスキー大会が開催された。

1907年、ハンネス・シュナイダー (Johannes Schneider) によって、オーストリアサンクト・アントンなどにスキー学校が設立される。シュナイダーによって、アルプスの急峻な山々の滑降に対応したシュテムなどの技術が体系化された。これは「リリエンフェルター・シーラウフ・テヒニック」と呼ばれ、アルペンスキーの根源となるものである。また、踵を固定して滑降時の安定を図る、リリエンフェルト・ビンディングも考案された。

1924年フランスシャモニーにて国際スキー連盟(FIS)が結成される。同年、初の冬季オリンピック大会(シャモニーオリンピック)が開催される。この大会ではクロスカントリースキーノルディック複合スキージャンプがスキー競技として採用されている。アルペン競技は第4回のガルミッシュ=パルテンキルヒェンオリンピック1936年)から採用されている。

1990年代後半、カービングスキーやショートスキーなど、ターンのしやすい板が普及。

2010年頃からは、バックカントリーの人気の高まりから、トップ側が反り上がったロッカーと呼ばれる技術を用いた板が広まってきた。

日本への伝来

日本におけるスキーの伝来は明治時代後期の1890年代からだが、1911年(明治44年)1月12日新潟県中頸城郡高田町(現在の新潟県上越市)において、オーストリア陸軍少佐(オーストリア=ハンガリー帝国時代)のテオドール・エドレル・フォン・レルヒが陸軍第13師団歩兵第58連隊の営庭を利用し、堀内文次郎連隊長や鶴見宜信大尉らスキー専修員に技術を伝授したことが、日本に於ける本格的なスキー普及の第一歩とされている。(これが日本におけるスキー発祥と言われている。)また、これにちなみ毎年1月12日が「スキーの日」とされている[3]

ファイル:Stone monument of skiing originated in Japan.jpg
「大日本スキー発祥之地」記念碑(新潟県上越市金谷山スキー場)
ファイル:Memorial for skiing originated in Japan, 20121206.jpg
日本スキー発祥記念館(新潟県上越市金谷山)

レルヒは、日本陸軍の長岡外史中将が率いる第13師団の御用商人でもあり、高田町を本拠にする実業家である五十嵐彌五八(後に辰豊と改名)の経営する旅館「高陽館」に寄宿し、高田歩兵第58連隊に着任した。

また、五十嵐は自身が経営する「報国商会」を介して、スキーの製造・宣伝活動・スキー音頭や高田小唄を作り高田芸鼓連にスキー踊りを教えるなど、「スキー」の全国認知に積極的に活動した。特に信越・関東・東北・北海道のスキーの普及に大きく貢献したといわれる。

レルヒ以前、1908年に札幌農学校のスイス人講師が2本杖のスキーを滑ってみせたこと(詳細は三角山を参照のこと)、また1916年に欧州から帰国した遠藤吉三郎ノルウェー式の2本杖スキーを普及させたことから北海道では2本杖が主流となった。また、1923年には第一回全日本スキー選手権大会が開催され、2本杖が1本杖を成績で圧倒したことから、全国的にも2本杖が主流となっていった。

必要な用具

スキーで雪上を歩行したり、ジャンプ、滑降、登行するために、以下のような用具が必要である。

ビンディング

シール

また、身に付けるものに

などがあると良い。

アルペンスキー技術

アルペンスキー技術は大きく分けて、推進技術と制動技術の2種類に分類される。 推進のものには、真下方向に向かって真っ直ぐに滑る直滑降や、レールターンカービングターンなどがある。 制動のものには、谷足に体重を乗せ、板は斜滑降方向に向きつつ真下方向に向かって滑る横滑りや、プフルークボーゲンステムターンパラレルターンなどがある。

詳しくはアルペンスキー内の滑走技術を参照の事。

スキー競技

関連団体

陸上用スキー

インラインスケートやツリス等よりもスキー板に近いローラースキー。
クロスカントリースキーに近い状態でトーレーニングができるように開発されたローラースキー。
キャタピラベルト状のスキー用具グラススキーを使用し芝の上を滑る。
プラスチック製ブラシマットが敷かれたゲレンデに水を撒きスキー板で滑る人工芝スキー場。スノーマットはPIS・LAB(ピスラボ)、アストロターフ等がある。
雪のないゲレンデにグレステンの専用マットが敷かれ、グランジャーと呼ばれる特殊な車輪をつけた陸上スキー用具を使って滑る。グランジャーはアルペンスケートのほかミニホイールタイプなどもある。

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

テンプレート:スキー競技