紅葉山文庫
紅葉山文庫(もみじやまぶんこ)は、江戸時代、幕府によって江戸城内・紅葉山に設けられた文庫(現代における図書館)である。
Contents
概要
将軍のための政務・故実・教養の参考図書とすべく、江戸時代初期から設けられていたもので、その膨大な蔵書の蒐集・管理・補修・貸借および鑑定などは、若年寄配下の書物奉行が行った。将軍の利用を基本とするが、それだけでなく老中・若年寄はじめ幕府の諸奉行、学者、旗本、および一部の藩へも貸し出しを許可された(ただし書物奉行に申請する必要があった)。
なお、「紅葉山文庫」の名称は明治時代以降に用いられたもので、江戸時代には単に「御文庫(ごぶんこ)」と呼ばれたり雅称として「楓山[注釈 1]文庫」「楓山秘閣」等の語が用いられた[1][2][注釈 2]。
歴史
富士見亭御文庫
江戸幕府成立以前の慶長7年(1602年)、徳川家康は江戸城本丸の南端にあった富士見の亭に文庫を建て、金沢文庫などの蔵書を収めさせた。また、同12年(1607年)に駿府城へ隠居した際、蔵書の一部を持参して、城内に文庫を設けている。
好学な家康は、古今の漢籍・和書を蒐集して書写や出版(伏見版・駿河版など)をさせていたが、慶長19年(1614年)に駿府の蔵書のうち30部を江戸城の将軍・秀忠に贈った[注釈 3]。元和2年(1616年)に家康が死去した際、江戸や駿府の蔵書は遺言に基づき将軍家・尾張家・駿府家(のち紀州家)の御三家に分配されたが、「日本の旧記及び希世の書冊は江戸へ献ずべし」との家康の遺志により、重要な書籍50部が選ばれ、以前の書物と合わせて富士見亭御文庫に収められた。これらを特に「駿河御文庫本」などと呼ぶ。
紅葉山への移設および増設
寛永10年(1633年)、富士見亭御文庫に書物奉行を設置し、蔵書の整理・保管や目録の編纂などを司らせることとした。同16年(1639年)7月、具足蔵(武器庫)とともに歴代将軍の霊廟があった江戸城内の紅葉山廟の隣に移された。翌年には会所・書庫各一棟が完成している。
宝永7年(1710年)6月には狭隘となった書物蔵を改築、翌正徳元年(1711年)には一棟を追加し、東西の書物蔵が揃う。
正徳3年(1713年)には前年に没した6代将軍・家宣が所蔵していた書籍が収められ(桜田御本)、さらに一棟追加されて「新御蔵」と呼ばれる。書物蔵は合計3棟となった。
吉宗による充実
8代将軍として徳川吉宗が就任すると、さっそく享保元年(1716年)6月には儒者林家に命じて書籍目録を提出させ、常に座右に置いて頻繁に文庫から書を借りたという。さらに、吉宗時代には寺社奉行配下青木昆陽による徳川家旧領の家蔵文書収集など、諸国に命じて集めさせた各地の古文書や、さらに長崎奉行に命じて輸入させた新刊の漢籍(地方志・医書・随筆・詩文集)や、明末から清初にかけて隆盛した戯曲・通俗小説なども広く求め、収蔵させた。これら初版本は中国文学史研究、とくに『水滸伝』『西遊記』等の小説成立史の基本史料として、保存状態の良さと相まって現在に至るまで珍重されている。
その後
文政11年(1828年)6月に豊後佐伯藩主・毛利高標が、8万冊に及ぶ自身の蔵書の中から2万冊もの書籍を献上した。これを収納するための新書庫が天保元年(1830年)12月に竣工し、書物蔵は4棟となった。
慶応2年(1866年)に書物奉行が廃止され、配下の書物方同心は昌平坂学問所に移された。紅葉山文庫は、書庫と蔵書だけを残して、明治維新を迎えることになる。
維新後は、管轄する官署の度重なる変遷[注釈 4]や明治6年(1873年)の皇居の火災[注釈 5]を経て、明治17年に太政官の管轄になって宮城内の書庫に保存された。のちに内閣文庫に継承される。昭和46年(1971年)、総理府の附属機関として国立公文書館が設置された(現在は独立行政法人)のにともない、他の内閣文庫本とともに移管、一般公開された。
蔵書
蔵書は、家康の命によって蒐集・書写された書物を基礎として、幕府が御書物師(文庫出入りの書店)を介して購入した図書や献上された官撰書(『本朝通鑑』『寛永諸家系図伝』『徳川実紀』など)、また諸藩の大名や林家からの献上本等によって構成された。特に文政11年(1828年)には、豊後佐伯藩主・毛利高標が2万冊もの書籍を献上している(前述)。
蔵書数は時代によって異なるが、幕末の元治年間に編纂された『元治増補御書籍目録』によれば11万3千950点[注釈 6]で、うち65%が漢籍であったという。
なお、蔵書に蔵書印の類は一切使用されなかったといわれる[注釈 7]。
書物奉行による徹底管理
歴代の書物奉行には深見有隣、高橋景保、近藤重蔵、林復斎らの学者も名を連ね、文庫の貸借・管理のみならず、蔵書の鑑定・蒐集・目録の編纂などを行っている。
蔵書の保守作業として、毎年晩夏から秋にかけて数ヶ月に及ぶ大規模な曝書(虫干し)が行われ、天候や湿度に注意しつつ、日光や風にさらされた。また蔵書は本箱に収められて保管され、破損した書籍の補修もしばしば行われた。このような徹底した管理が行われたため、蔵書の保存状態は極めて良好で、発刊当時の書物の雰囲気がそのまま保存された。
これら書物奉行らの実務の記録は『御書物方日記』(一部『大日本近世史料 幕府書物方日記』として刊行)として残されており、また文庫内蔵書の変遷についてはその伝来・由緒とともに『御書籍来歴志』に記されている。
注釈
- ↑ ふうざん。「紅葉山」の別称。
- ↑ なお石井研堂によると、「山里文庫」とも呼ばれた、とする。
一方、福井によると「山里文庫」は、幕末に江戸城・西の丸に設けた幕府の記録類を収蔵する書庫を指す、としている[4]。
- ↑ 江戸への移管後は他の蔵書と混在し、寛政10年(1798年)に林述斎が当時の移管目録を再発見するまで、永らく存在を忘れられていた。目録再発見に伴う所蔵調査の結果、22部が現存することが判明し、文化14年(1817年)には『駿府御譲本(すんぷおゆずりぼん)』と命名され貴重書扱いとなった[5]。これらは、明治24年(1891年)に宮内省に移管され、現在は宮内庁書陵部の所蔵となっている。
- ↑ 大学(明治2年)→大史局(同3年)→太政官正院式部寮(同4年)→太政官正院歴史課(同5年)→修史局(同8年)→修史館(同10年)。
- ↑ この火災により、太政官や宮内省に貸出していた蔵書5,221冊、45箱、28帖、35軸、23枚、2本が焼失した。その中には、伊能忠敬が中心となって作製した日本全土の実測地図『大日本沿海輿地全図』(伊能図)の原本や、江戸時代後期に編纂された地誌『新編会津風土記』『新編相模国風土記稿』の原本などが含まれている。
- ↑ 内訳は、107,976冊、4,658帖、311軸、706張、299通。
- ↑ 国立公文書館や宮内庁書陵部に現存する紅葉山文庫旧蔵書には、「秘閣図書之章」(大小2種)「紅葉山文庫印」「楓山蔵書」の蔵書印が捺されているものがあるが、これらは明治時代以降に押印されたもの。明らかに旧蔵書であっても蔵書印が捺されていないものや、明治時代以後の出版物で前記の印が捺されているものも存在する[2][6]。
出典
参考文献
- 『国史大辞典 13』(吉川弘文館)「紅葉山文庫」(執筆:長澤孝三)
- 『日本史大事典 6』(平凡社、1992年、ISBN 4582131069)「紅葉山文庫」(執筆:山本武夫)
- 『日本歴史大事典 3』(小学館、2001年、ISBN 978-4-09-523003-0)「紅葉山文庫」(執筆:藤實久美子)
- 森潤三郎著 『紅葉山文庫と書物奉行(複製版)』 臨川書店、1978年。
- 福井保著 『紅葉山文庫 江戸幕府の参考図書館』 郷学舎〈東京郷学文庫〉、1980年。全国書誌番号:80042256。
- 長澤孝三著 『幕府のふみくら 内閣文庫のはなし』 吉川弘文館、2012年。ISBN 9784642080804。
- 新藤透著 『図書館と江戸時代の人々』 柏書房、2017年。ISBN 9784760148776。